正く恐れる…

今日は、12月20日(水)。

いよいよ、2023年の師走も下旬を迎えました。

今日の夜から明日にかけて非常に強い寒気が日本列島を覆い、ここ金沢でも ”警報級の大雪が降る可能性がある” とのこと。

 

「うーん、そうですか」…

 

確かに、昨日 19日(火)の日中も、金沢は気温が低かったですね。

私が仕事から帰って鼻水をすすりながら、

「さて、トレーニングをしに納屋に行くか」

と独り言を呟くと、妻から、

「鼻水を垂らしてるのに、寒い納屋に行くのはやめなさい」

との命令が下りました。

 

「あっ、そうですか」…

 

ということで、昨日はリビングにあるエアロバイクで、LSDを60分行いました。

 

エアロバイクにもケイデンスセンサーを付けたので、ログデータとしてはケイデンスが取得できています。

しかし、ガーミンウォッチ画面表示には、その「ケイデンス」が表示されないため、一定のケイデンスで走ることが、ちょっとやりにく感じです。

→ガーミンウォッチの「屋内バイク」で表示されるデータを変更すれば良いんですけどね…

 

現時点、エアロバイクの表示パネルには「経過時間」を表示しています。

次回はこれを(仮想的な値なんですけど…)「速度」に変えて、ケイデンスを一定にする目処に使うこともできますね。

その場合、経過時間はガーミンウォッチを見るか、それともローラーと同じようにストップウォッチを使っても良いかも。

→そこだけ、ちょっとアナログですけど…

 

 

非常にゆっくりとしたLSDを行ったので、トレーニングステータスも少しは変わったか…と思いましたが、ガーミン先生からは相変わらず、

「低強度の有酸素運動が不足している」

と言われます。

 

「あー、そう」…

 

アキレス腱の痛みもあるので、ここはガーミン先生に従って、しばらくはLSD中心に行うことにします。

 

 

ところで、師走は火事が多いと言われています。

ご多分に漏れず、今朝6時過ぎ、近くの(野々市市)の消防本部の警報サイレンが3度けたたましく鳴り響きました。

この警報サイレンで、今朝、私は目が覚めました。

そして警報サイレンに引き続き、多くの消防車がサイレンを鳴らして走って行く様子も聞こえてきます。

 

「これは火事だな」…

そう思って白山野々市広域消防本部のホームページで確認すると、

「6:07am、野々市市蓮花寺町で建物火災発生」

との情報が掲載されていました。

 

「野々市市蓮花寺」といえば、私が大型二種の免許を取りにいった北鉄自動車学校のあるところ(「入学シーズンだけれども…」、「非常事態宣言解除 その2」、「お義兄さんのロードバイク」)。

自宅から2kmも離れておらず、比較的近いところです。

 

 

先ほどホームページを再度チェックしたところ、

「8:01am、野々市市蓮花寺の建物火災鎮火」

となっていました。

とりあえず鎮火したようで、良かったと思います。

 

年も押し迫ったこの時期に火災に遭われたお宅は、本当に大変だと思います。

心からお見舞い申し上げます。

 

 

昔から、恐ろしいものの代表として、

「地震、雷、火事、親父」

と言われてきました。

 

地震、大雨/大雪、あるいはや火災などの災害が発生してしまうと、家族が生活するための基盤をすべてを失いかねません。

なので、私も恐ろしいと思っています。

 

地震、大雨/大雪等の自然災害は、発生すること ”そのもの” は自分たちの力で防ぐことはできません。

できることは、発生することを前提としてその事態に備えることのみです。

これに対し、火災は、用心することで未然に防ぐことができる可能性があります。

火災だけではありませんが、それらを ”正しく”恐れて”、事前に用心しておくことが大切です。

 

ところが、火災/火事についての話を子供たちにしても、

「あまりピンとこない」…

という反応しか返ってきません。

 

まあ、考えてみれば、かつて身の回りにあった「リアルな炎」は、どんどん無くなっています。

私が子供の頃を思い出してみると…

台所で使われていた練炭やガスコンロは、今やIHヒーターになりました。

暖房として使われていたストーブや石油ファンヒーターも、エアコン/床暖房になりました。

さらに、薪で沸かしていた五右衛門風呂が(いや、それは古すぎるか….)、灯油ボイラーになり、更にエコキュートに変わりました。

 

こんな感じで、我が家の子供たちは、「リアルな炎」を知らずに、現代の快適な生活を送っています。

「マッチ一本 火事の元」…

そんなフレーズも、今は昔というところでしょうか。

 

あっ、その代わり家電製品の過熱、コンセントの断線、ショート、タコ足配線等による発火など、別の点での注意が必要になっていますね…

 

 

そういった家電製品の扱いも含めて、

「火事に気をつけよう」

子供たちには、そのように伝えていくことにします。

 

 

追伸

恐ろしいもの。

その最後にある「親父」。

ところが我が家では、そんなことはまったくありません。

 

逆に、

「舐められているのか?」

と、私が感じるときがあるほど。

 

恐れられる「親父」。

ちょっと羨ましい気がします…

自主規制…

今日は、12月17日(日)。

いよいよ2023年も、残すところ2週間となりました。

一年を振り返るのはまだ早いですが、今年は、いつもの年にも増して色々なことがあったように思います。

年末恒例30日の餅つき、そしてこれも大晦日の恒例となっている ”おせち料理の食材の買い出し” 等、新年を迎える準備が整い心の余裕ができ時点で、年越しそばでも食べながらこの一年をゆっくり振り返ってみたいと思います。

 

さて、昨日の16日(土)は、LSDを80分行いました。

 

これまでのローラーでは、

ローラーの負荷:3段(0、1、2)の2段目「1」
チェーンリング:アウター(50T)
スプロケット :4段(14T)

で行ってきました。

しかし、アキレス腱を痛めてしまったことがあり(「サンタのなれの果て…」)、お休みを挟んだ今回は、「これまでよりもさらに負荷を落としたLSDにしたい」と考え、

スプロケット :5段(15T)

で行っています。

 

スプロケットを5段にしたことで、「ケイデンス 60rpm」でペダリングしたときの出力パワーは「130w」を少し上回る値となります。

この値であれば、ちょうどLSDで目指している出力パワーの「ゾーン2」に入りそうです。

(各ゾーンの時間を見てみると、うまく狙ったところに入ってたようです)

 

最後の20分は、やはりアキレス腱に痛みが出ましたが、それもごく弱い痛み。

この程度であれば、明日には痛みが消えていると思います。

しばらくは今回のLSDを行って、アキレス腱の様子を見ることにします。

 

私がアキレス腱を痛めたことを知ったむぎーさん。

すぐに、むぎーさん自身も行っている足首のストレッチを教えてくれました。

トレーニングの前後、そして風呂上がりに、さっそく「足首ストレッチ」を取り入れました。

むぎーさん、ありがとう。

 

 

さて、今日はご近所の仲間と忘年会を行います。

お昼12時からスタートして、夕方6時にお開きの予定。

非常に楽しみにしていたのですが、実は私は昨日も忘年会があり、今週は「長女の誕生日パーティ」を含めて2回のアルコール摂取日がありました。

 

私は、今年の健康診断で「高血圧」と判断されたのですが(「プレッシャーが…」)、その治療として「降圧剤」を毎日飲んでいます。

しかし逆にアルコールの飲むのは、基本的には週末となる土・日のみに制限しています。

これはお医者様から制限されたのではなく、自主的に設定したルール。

「自主規制」なので、破ったところで誰からもお咎めなどはありませんが、子供たちも含めた家族の前で「自主規制」を宣言した手前、それを簡単に破るのも良くないかな…とも思います。

 

うーん、「自主規制」を守るとすれば…

すでに私は週2日間しかない「アルコール摂取の権利」を使い切りました。

なので今日の忘年会で私が飲めるのは、ノンアルのみということになります…

 

 

自分の健康のためです。

ちょっと寂しい気もしますが、今日は「自主規制」を守ることに決めました。

(今のところは…)

 

追伸

ノンアルにも色々なものが出回っています。

ビールだけではなく、チューハイ、ハイボール…などなど。

さっそくそれらを大量に買い込みました。

これで今日の「自主規制」は守ることができそうです。

 

さあ来い、忘年会!

サンタのなれの果て…

今日は、12月16日(土)。

2023年の師走も、いよいよ後半に入りました。

 

昨日は右足首・アキレス腱の痛みが引かず、トレーニングはお休みにしました。

トレーニングを休むことについては、正直言ってちょっと罪悪感があったりします。

しかし、ここで痛みを抱えたまま行っても良いことは無い…と考え、この日はトレーニングを休むことにしました。

 

実は仕事から帰った際に、「ローラーに乗ってくる。軽い負荷でね…」と伝えてに着替えようとしたところ、妻と長男の二人からのお説教がありました。

 

妻:
アキレス腱、痛いんじゃないの?

長男:
無理をしても、トレーニングが逆効果になるんじゃ無いのか?

 

うーん、まあその通りです…

ここは二人の言うことを素直に聞くことにしました。

 

 

今朝になって、アキレス腱の痛みはずいぶん和らぎました。

当面は負荷の低いローラーで様子を見ながら頑張ってみます。

 

 

さて、妻と長男からのお説教を受けている途中、私が、

「足が使えなくても上半身は鍛えられるかもね」

といった趣旨の話をしました。

その流れからなのか、長男がこんなことを言い出しました。

 

長男:
お父さん、今年のクリスマスプレゼント、もう買った?

私:
それはサンタさんが…

長男:
いや、その話はもういいから。
欲しいものがあるから、それを買ってほしい。

私:
えーっと…
なら、それは何だ?

長男:
トレーニング用の器具。
あとでLINEで送っとく。

私:
・・・

 

その話をしている途中で、次女が仕事から帰ってきました。

そして…

 

次女:
あっ、私も欲しいものがある。
ヘアアイロンで、機種も決まってる。
LINEで送っとくから。

私:
・・・

 

もう、サンタさんも何も、あったものではありません。

次女と長男が「欲しいもの」ということなら、長女にも同じようにしないといけない…

ということで、長女にも「クリスマスプレゼントで欲しいものがあればLINEするように」と伝えました。

 

 

子どもたちが小学生の頃までは、

「サンタさんがプレゼントを運んでくれる」…

それを信じていたと思います。

しかし、それももう昔。

アキレス腱を痛めた ”サンタさん”。

正体がバレてしまい、直接欲しいものを伝えられる存在になりました。

 

 

去年 2022年のクリスマスは妻が新型コロナに感染している最中だったため(「戦場の…」)、あまりクリスマスらしいことはできませんでした。

それでも「サンタさん」からのプレゼントは届いていました。

 

今年我が家では、すでに新型コロナもインフルエンザも経験ずみ(「家庭内パンデミック 収束宣言」、「インフル版 家庭内パンデミック 収束宣言」)。

このため、年末に向けては穏やかに過ごせそうな感じであり、 2年ぶりのクリスマスパーティも楽しく行えそうです。

ただし、そこにはもう、「サンタさん」はいません。

ちょっと寂しいかな…

 

 

あっ、いいことを思いつきました。

「実はサンタさんは、お父さんに変装して現れる」…

そう言い張ってみましょうかね。

 

 

追伸

ところで、”サンタさん” 自身は何をお願いしたのか?

 

プレゼントを入れるためではなく、痛めた足首/アキレス腱を守るための暖かな靴下を、「妻に変装したサンタさん」にお願いしました。

 

これで良し…ですかね。

インフル版 家庭内パンデミック 収束宣言

今日は、12月15日(金)。

12月に入り、我が家ではインフルエンザの家庭内パンデミック(「家庭内パンデミック 再来か…」)など諸々のことがありましたが、ふと気付けば2023年の師走も既に半分が過ぎてしまいました。

 

このところ、妻の実家の年賀状は、私が印刷/作成しています。

実はお義父さんには油絵の趣味があり、ここ3年ほどお義父さんの希望で、自分が書いた油絵を構図に用いた年賀状としています。

家に帰ると、来年の年賀状のためにお義父さんが描いた油絵が、妻から渡されました。

 

「あー、もうそんな時期なんだな」

それをあらためて感じました。

 

そんな昨日の14日(木)は、ローラーでのテンポ走/LSDを60分行いました。

 

元々は、「ちょっと頑張り目のテンポ走を80分行うぞ!」と思っていました。

ところが30分を過ぎた辺りから、右アキレス腱がズキズキと痛み出します。

しばらく我慢していましたが、40分を経過した時点で痛みが強くなってきたため、急遽LSDにスイッチ。

この日の目標を、負荷を下げてでも「80分走り切る」ことに切り替えたのですが、痛みが引かなかったので、60分でクールダウンとしました。

 

「ちょっと頑張り目」と言っても、目処を、「170w」にプラス10wした「180w」にしただけ。

 

上のグラフは、テンポ走の区間をズームしたものです。

平均パワーが「179w」なので、まあ、狙ったところには入っています。

しかし、たった「10w」の違いですが、体は正直です。

30分を過ぎた辺りから前腿がダルくなってきており、心拍数もどんどん上昇。

痛みさえ出なければ、いいトレーニングになったのかもしれません。

やはり「タルい」内容のトレーニングをしているだけでは、身体能力の向上は難しい…

そのことを認識しました。

 

 

ただし、急にトレーニングの負荷を上げてみても体を痛めるだけ。

焦ってはいけない…

それについても、あらためて認識した昨日のトレーニングでした。

 

 

さて、昨日の14日(木)は、長女の誕生日だったのですが(「間隔の間隔?…」)、その前日をもって、次女のインフルエンザ隔離期間は終了。

そして、インフルエンザに罹っていなかった妻と長女には、昨日時点で何の症状も出ていません。

上記により、晴れて我が家の「インフル版 家庭内パンデミック」は収束となりました。

 

あー、良かった。

 

以前の投稿にも書きましたが、今回の ”インフル版” の家庭内パンデミックでは、新型コロナのときと異なり、「何人もが同時に発症する」という状況ではありませんでした(「家庭内パンデミック インフル版」)。

そのこともあり、私を含め、感染/発症していない家族は通常の生活を送っていました。

その点で言うと、新型コロナのときに比べると、心構え/対応の面ではレベルが下がっていたかもしれません。

ただ、5類に変わった状況からすれば、新型コロナについても、「抗新型コロナウイルス薬」が広く一般に処方できるようになりさえすれば、インフルエンザと同じ対応で良いことになっていくのだと思います。

「抗新型コロナウイルス薬」。

早く市販されて欲しいものです。

 

 

この先年末に向けて、年賀状の準備、餅つきの段取り、お節料理用材料の買い出し、大掃除…等々、仕事以外にも色々なことを、スケジュールの調整をしながら進めないといけません。

家庭内パンデミックが収束した今、それらの「色々なこと」を焦らずに片付けていこうと思います。

バタフライ エフェクト?!…

今日は、12月12日(火)。

久々に職場に行ったことで気持ちが高揚した昨日(「鬼に金棒 水を得た魚…」)。

たった1日が過ぎただけですが、今日は朝から冷たい雨が降っていることもあって、気分はブルー。

不思議なものですね。

 

昨日はインフルエンザからの復帰初日で気持ちが高揚していたこともあり、ペンディングになっていた仕事をかなり片付けることができました。

残っている案件は2件。

ひとつは、とある調査とそれに基づくプレゼン資料作成。

残るひとつは、あることのご提案&パンフ作成。

前者に関しては調査がほぼ終わっているので、それに基づいてプレゼン資料をまとめるだけ。

なので実質的には、残件については後者がメインです。

これらについても、今日あるいは明日で目処をつけてしまうつもりです。

 

そんな昨日の11日(月)、久々のトレーニングとしてローラーでのLSDを80分行いました。

 

トレーニングとはしていますが、「ケイデンス 60rpm、出力パワー 140wオーバー」を目処とした、かなりのんびりとしたローラーです。

それでもローラーの中盤からは、古傷のある左足の脹脛(ふくらはぎ)が ”ピリピリ” します。

ローラーでのトレーニング前後にはストレッチを入れていますが、やはり体にとっては「急な運動」となっているようです。

今日になっても ”ピリピリ” が引いていないので、しばらくはゆったりしたLSDでのローラーで体を慣らす必要がありそうです。

 

一昨年の5月、右足の脹脛を肉離れで痛めましたが、そのときも、肉離れになる直前にその辺りが ”ピリピリ” していたような気がします。

最初は小さな感覚の変化だけ。

しかし、後々それが重大な結果を招くこともある…

”バタフライ・エフェクト” ではないですが、大きな怪我の予兆かもしれないので、今回は、トレーニングの負荷を大きくすることに関しては、少し慎重に進めていきたいと思います。

 

 

さて、昨日の朝に出勤し、パソコン(iMac)に向かっているときのこと。

ネットを検索してそこを開こうとすると、なぜかやたらと時間がかかります。

 

「うん? ルーターが不調になったか?」

そう思って、ルーター、およびWifi機器を再起動してみます。

しかし、再起動後もネットの遅さは相変わらず。

 

GoogleやYahooなどの検索エンジン系は比較的軽く返ってきますが、私が契約しているプロバイダ、レンタルサーバー等が、ほぼノーレスポンスとなっています。

実際には、3通のメールを受信するために5分以上待つ…そんな感じです。

 

これは何かおかしいな…

 

そう思っていましたが、遅いのを我慢してNTT西日本、プロバイダ、レンタルサーバー等のホームページをチェックしても、障害情報は何も表示されていませんでした。

1時間ほど経過した時点でネットのレスポンスの遅さが解消され、そのことを忘れていたお昼休み。

ニュースでは、

「au/KDDIで通信障害が発生、現在は全面復旧」

という内容が報道されていました。

 

私の職場ではNTT西日本のフレッツ光を利用しているため、「au/KDDIで通信障害が発生」…しても関係が無いはずです。

しかし、何らかの影響を受けているのか、私の事務所においても明らかにネットのレスポンスに異常が発生していました。

 

”バタフライ・エフェクト”。

「風が吹けば桶屋が儲かる」…ではないですが、現在の複雑な社会では、何がどのように関係し影響を受けるか、ちょっと予想できません。

「ネット環境についても、何か一つ、代替手段を考えておこうかな」…

そう思います。