キャリア・アップ大作戦…

今日は、4月22日(月)。

先日の投稿でお伝えした通り、6台のロードバイクを一度にトランポができるように購入/導入したサイクルキャリア(「しまなみ街道 再び…」)。

しかし、実際にキャンピングカーに装着しようとすると、

・ヒッチメンバーの穴位置/サイズが合わずボルトで固定できない
・ロードバイクのハンドルが干渉し6台搭載できない

…という「罠」が仕掛けられていました(「サイクルキャリアの罠…」)。

 

このうち、「固定できない罠」については、ヒッチメンバーに新たな穴を開けることで解決できました。

残るは「干渉する罠」。

その解決方法を、ちょっと考えてみました。

 

まず、現状のサイクルキャリアの仕様を確認してみます。

このサイクルキャリアは全体の幅を抑えるために、ハンドルを切った状態で(ハンドルをまっすぐにした状態よりも少し詰めて…)搭載する仕様となっています。

また、自転車のハンドル部分を固定する部品は、センター to センターで300mm間隔で、上ポールにボルトで固定しています。

 

この「ハンドルを切った状態で搭載する」仕様は、ハンドルの形状が「バーハンドル」のMTBやクロスバイクであれば、ハンドルやフレームが隣の自転車や固定部品に干渉することなく、カタログスペック通り6台が搭載できます。

しかし、ハンドルの形状が「ドロップハンドル」のロードバイクでは、ハンドルを切ってしまうと、ハンドル幅よりもさらに外側に、左側のSTIレバーブラケットがはみ出してしまい、これが右隣の固定部品に干渉します。

この干渉により、右側の搭載用部品が使えない…つまり右側にロードバイクが搭載できなくなります。

 

上の写真はフォーカスを搭載した際の実際の状況です。

見事、STIレバーのブラケットが、右側の搭載用部品に干渉しています…

 

もしフォーカスを、隣の搭載用部品に干渉させないようにするとしたら、部品の固定間隔はどれだけ必要になるのか…

それを測定してみました。

 

フォーカスのハンドルを搭載時と同様に左に切った状態で、フレームのセンターから左側のブラケットの端までを測ってみると360mm。

つまり、隣の自転車のフレームのセンターまでの距離として、搭載用部品の固定間隔300mmに対して60mm不足している状況です。

ということは、二つ目の罠「隣のロードバイクと干渉する」ことを解決するには、そうです、部品の間隔を「60mm」広くすればいいことになります。

 

 

現状の部品固定間隔は300mm。

これを60mm広げて360mmとすれば、フォーカスでもギリギリ干渉せずに搭載できます。

ギリギリでは心配なので左右20mmずつ、都合40mmの余裕をみます。

ということで、部品の固定間隔を400mmにすれば、「二つ目の罠」の問題は解決できそうです。

ただしその場合、今度は、車の幅からポールや自転車が「はみ出してしまう」ことが心配になってきます。

 

ちなみに、現在のポールの長さ(キャリア全体の幅)は1800mm。

標準的な乗用車の幅に、概ね収まっています。

これを「300mm → 400mm」に間隔を広げると、必要となるポールの長さは「1800mm → 2300mm」となります。

ポールの長さを「2300mm」にすると、乗用車(たとえばレジアスエース)にそのサイクルキャリアを付けると、道路交通法上の荷物を乗せたときの幅の制限に引っかかってしまいます。

しかし、今回使うことにしている「キャンピングカー」であれば、イケそうです。

 

2022年以前の道路交通法では、車の幅を超えて荷物を積載することはできませんでした。

しかし2022年に行われた改正で、「車の幅の1.2倍まで=片側で車の幅の 0.1 ずつ、都合 0.2」であれば、車からはみ出して良いことになりました。

キャンピングカー(リエッセ)の車の幅は、確か2080mm。

なので、ロードバイクを搭載した状態で2496mm ≒ 2500mmに収まっていれば、道路交通法に適合していることになります。

 

よし、これですね…

 

 

サイクルキャリアの「干渉する罠」を解決し、ドロップハンドルのロードバイクでも6台を搭載できるようにするための「グレードアップ方法」については方針が見えました。

しかし、上記「キャリアアップ」の解決方針に基づいた、新たなポール(上側&下側)をどのようにして作るか…

それが問題です。

 

上ポールには、「サイクルキャリアのベースに取り付けるためのブラケット」を溶接する必要があります。

しかもポールやブラケットに、正確な位置/大きさで「取り付け用のボルトを通す穴」を開けなければいけません。

正確な位置/大きさの「穴開け」は、手持ちの電動ドリルでなんとかするにしても、「ブラケットの溶接」は、素人の私にはさすがにちょっと手が出ません。

 

うーん、どうしますかね…

サイクルキャリアの罠…

今日は、4月19日(金)。

先日投稿でお伝えした通り、ロードバイク6台をトランポするために、アメリカ製のサイクルキャリアを購入しました(「しまなみ街道 再び…」)。

 

これです。

 

このサイクルキャリアは、2インチのヒッチメンバー(受け側)に、サイクルキャリアのベースを差し込んで使うものです。

 

これが、サイクルキャリアのベース ↓

 

トランポに使用するキャンピングカーには、この2インチのヒッチメンバー(受け側)が装備されています。

ところが、キャンピングカーのヒッチメンバーに開いている穴が、標準的な位置/大きさとは異なることが判明。

 

キャンピングカー側のヒッチメンバー(受け側)の穴の位置

 

これに対して、サイクルキャリアのベース側の穴は…

 

キャンピングカー側(受け側)の穴の方が奥側(サイクルキャリア側の穴が手前側)で「位置ズレています。

しかもキャンピングカー側の穴径が小さいんです。

このため、ヒッチメンバーのサイズは「2インチ」で両方とも同じなので

・サイクルキャリアのベースをキャンピングカーのヒッチメンバー(受け側)に入れることはできますが
・穴の位置/径が合わないので、ボルトを差し込んでナットで固定することがでない…

という状態になってしまいます。

 

えー、どうしたらいいの…

 

 

とりあえず、いつもお世話になっているご近所の自動車屋さんに、キャンピングカーとサイクルキャリアを持ち込んで相談をしてみました。

すると、キャンピングカーのヒッチメンバー(受け側)に、新たに「標準的な位置/径」の穴を開けてくれるとのこと。

さっそく作業をしてもらいました。

 

その作業により開いた穴がこれ ↓。

 

標準的な2インチのヒッチメンバーの位置/径に合わせ、手前側に大きな「新しい穴」ができました。

この穴を使えば、サイクルキャリアベースをキャンピングカーのヒッチメンバー(受け側)に入れ、その状態で固定用のボルトを差し込んでナットで固定することができます。

 

ヒッチメンバー(受け側)にサイクルキャリアベースを入れて、ボルト/ナットで固定した状態がこれです。

 

サイクルキャリアのベースが固定できたので、一気にキャリアを組み立てます。

(と言っても、ここまで1時間以上の時間がかかりました…)

 

うーん、素晴らしい…

 

ただ、限られた幅の中で自転車6台を積む必要があるため、このサイクルキャリアでは、ハンドル幅よりも狭い間隔で、それぞれの自転車を搭載するようになっています。

間隔を詰めるために、自転車のハンドルは少し切った状態で搭載するのですが、これが微妙な位置。

ハンドル周りが、隣の自転車を搭載するときの邪魔にならないか、ちょっと心配になりました。

 

心配なら、やってみるしかありません。

手持ちの自転車は、MTB 1台、ミニベロ 1台、ロードバイク 3台ですが、それら5台すべてが搭載できるか実際に試してみることにしました。

すると… 

 

「あー、だめだ」…

心配した通り、手持ちの5台でさえ搭載することはできませんでした。

 

このサイクルキャリアは、ハンドルを搭載用の部品に引っ掛けることで自転車を固定するようになっています。

この際、「ドロップハンドル」のロードバイクでは、STIレバーやブラケットが隣の「搭載用の部品」に干渉してしまい、そこにロードバイクが乗せられなくなってしまいます。

(梱包箱の写真にある通り「バーハンドル」のクロスバイクやMTBであれば、干渉することなく搭載できるのでしょうね…)

 

言葉で説明しても分かりにくいですね。

では写真で。

こんな感じで、ハンドル、STIレバー/ブラケットが、隣にある「ハンドルを引っ掛けて搭載するための部品」に干渉してしまいます…

 

このサイクルキャリアはアメリカ製。

うーん…アメリカって、確かにMTBのイメージが強いです。

 

アメリカにも、スペシャライズド、トレック、キャノンデールなど、今をときめく有名メーカーがあります。

とはいえ、アメリカはヨーロッパと違って、ロードバイクはそれほどメジャーじゃないのかな…

 

 

このままではせっかく購入したサイクルキャリアが無駄になります。

うーん、どうする…

 

 

サイクルキャリアの罠。

一つ目の罠「ヒッチメンバーの穴の位置/径」については解決。

しかし新たな「ロードバイクのハンドル干渉」という罠が出現。

この二つ目の罠は、ちょっと解決が厄介そうです。

さて、どうしますかね…

しまなみ街道 再び…

今日は、4月18日(木)。

私のやや強引な、押し付けとも受け取られかねない進め方が仇となって、プランをゼロベースで再検討することとなったチームじゅげむの「しまなみ街道」遠征ライド(「道のりは遠かった…」)。

しかしメンバー各位の動きは素早く、参加希望メンバー間で

① 遠征の日程調整
② ①に基づくホテルの予約
③ ①に基づくライドルートの検討

などを行い、役割を分担しながら準備がトントンと進みました。

 

また、しまなみ街道への移動手段についての議論にも進展がありました。

「輪行」には他の移動手段にはない楽しみがあり、ライドの魅力を増やしてくれる要素があります。

しかし今回のしまなみ街道遠征では、まだ輪行そのものに慣れていないメンバーが多いことから、「不安を感じる」との話も出ていました。

結論としては、今回のしまなみ街道遠征では「トランポ」を前提で検討するとのことで、メンバー各位の合意ができました。

 

おぼろげだった「しまなみ街道」遠征ライドが、いよいよ現実味を帯びてきた…

そんな感じを受けました。

 

 

私の上手くない進め方で、若干道のりが遠のいてしまった印象の「しまなみ街道」遠征ライド。

しかし、その後のメンバー各位での連絡/協議を経て、今度は一気に近づいてきた感じです。

いやー、嬉しいです。

 

 

リアリティを感じながら準備する「しまなみ街道」遠征ライド。

今度こそ、その過程も楽しみながら、準備を進めたいと思います。

 

 

追伸

チームじゅげむでのトランポでは、私の乗っているレジアスエースを使うことが多いのですが、レジアスエースは4台までしかトランポできません(「ロードバイク4台のトランポ」)。

今回は、最大でロードバイク6台(6人)をトランポする必要があり、その台数(人数)だとレジアスエースは使えません。

 

…ということで、キャンピングカー(「ようやく…ジャンプ!」)に装備されている2インチのヒッチメンバーを利用して、以下のサイクルキャリアを購入して使用することにしました。

 

このキャリアはYAKIMAというアメリカのメーカーのもので、自転車を6台まで積むことができます。

優れものですよね。

 

さっそく開梱して付けてみようとしたところ…

なんと、キャンピングカーのヒッチメンバー(受け側)に空いている穴の位置が、どうやら通常の穴の位置とは違っているらしく、レシーバーに差し込んだキャリアのベースがボルト/ナットで固定できないことが判明。

 

「えーっ、そんなことある?」

さてどうする…

 

現在、解決方法を鋭意検討中。

問題を解決できた際には、あらためてそれらの経緯/詳細について報告したいと思います。

道のりは遠かった…

今日は、4月16日(火)。

先日の投稿で「しまなみ街道ライド」の遠征を計画していることを書きました(「しまなみへの道のり…」)。

しかし、一旦すべてキャンセルして、ゼロベースで検討し直すことにしました…

 

尾道と今治の間にある島々。

それらを繋いだ橋を渡りながら走る「しまなみ街道」は、ここ最近ロードバイクに乗る人たちの間では大人気のコースです。

絶景を楽しめる「しまなみ街道」は、ロードバイクで走るだけでも、もちろん気持ちいいと思います。

それに加えて、金沢という「尾道/今治から遠い地方」に住んでいる私たちにしてみると、そこに行くまでの過程/行き方も、その遠征ライドを彩る大きな要素です。

 

今回、ゼロベースで検討し直すことにしたのは、しまなみ街道へ行くまでの「過程/行き方」について、少々意見があったからでした。

 

 

遠いところを目指して、宿泊を含むライドを計画する際には、大きく分けて以下の3つの方法があると思います。

(1)自走で行く
(2)輪行で行く
(3)トランポで行く

 

(1)自走で行くとき

基本中の基本、自走。

すべての荷物を自転車に積んで、全行程を自分で走って行きます。

金沢の国道8号線を車で走っていると、ときどき自転車で日本一周を行なっている方を見かけたりします。

その方々は、ほとんどこのスタイルのようです。

テント泊が前提なら、きっと時間/場所の制約なども少ないはず。

なのでこのスタイルなら、お金をかけずに自由気ままな旅ができると思います。

しかしその一方、荷物は大きく/重くなりますし、移動手段は荷物を積んだ自転車しかありません。

「一日で移動できる距離」が自分で走れる距離に限られてくることから、遠くへの旅行では全日程が長くなる傾向があります。

日頃忙しい日々を送っているメンバー各位のことを考えると、長期休暇は難しい…

ということで、今回のしまなみ街道の遠征では「自走」は検討の対象から外しました。

 

(2)輪行で行くとき

JRの電車等に乗ってライドの目的地周辺に移動し、そこから走り出します。

ライドのスタート/ゴール地点を駅にすれば、スタート地点とは違う場所であってもゴール地点とすることができます。

ただしそのときは、すべての荷物を自転車に積むかリュックに入れて背負う等、荷物と共に走ることが前提です。

荷物を積む/背負うのがイヤなときは、荷物を駅のコインロッカー等に預けることもできます。

しかしそれだと、スタート/ゴール地点を同じにする必要があります。

 

荷物を積んで/背負って走るか、スタート&ゴールを一緒にするか…

この点が、私の輪行に対するお悩みポイントでした。

しかししまなみ街道に限っては、佐川急便が「しまなみ街道 手ぶらサイクリング」というサービスを行なっています。

このサービスは、提携しているホテル/旅館(まあ、メジャーどころのホテルや旅館ですね…)の間であれば、その日のうちに預けた荷物を配送(トランジット?)してくれるというもの。

つまり、荷物を積む必要/背負う必要がなく、しかもスタート&ゴールを別々にできます。

これは大きなメリットです。

 

(3)トランポで行くとき

車に荷物と自転車を積んでライドの目的地周辺に移動し、そこから走り出します。

車を使うので、荷物を積む/背負う必要がないことから、持っていく物の自由度が上がります。

また、一緒に遠征する人数にもよりますが、トランポに伴う交通費を割り勘にすることで、輪行に比べて交通費を抑えることが可能です。

さらに別途ドライバーを確保できていれば、トランポに使った車を「サポートカー」として活用することができ、これもメリットになります。

ただしドライバーが確保できなければ、必然的に車を停めた駐車場がスタート/ゴール地点となります。

 

とはいえ、トランポは以下のメリットがあると私は感じています。

・ドアtoドアでの出発/帰着
・出発/帰着時間に縛りがない
・車中泊ができる(費用が抑えられる)

これらは私にとってみると非常に大きく、ヒルクライムレースに行くときはいつもトランポ/車中泊です。 

 

今回のしまなみ街道ライドでは、(2)輪行と(3)トランポを想定して宿とルート検討を進めました。

 

 

私自身は、「荷物を積んだ/背負った」状態で長い距離をロードバイクで走ることは、体力的な面から避けたい…と思っています。

なので輪行をするなら、「手ぶらサイクリング」サービスが利用できる「メジャーどころ」のホテル/旅館を予約することが前提だと考えていました。

しかし以前の投稿に書いたように、それらのメジャーどころはすでにほぼ満室の状態。

となると「貸別荘/民泊」を含めて宿を探すしかなく、この時点で「今からしまなみ街道ライドを計画するなら、すでに輪行は難しい」…というのが私の結論でした。

 

加えて今回のしまなみ街道遠征では、奇特にもドライバーを買って出てくれる方がいました。

それらを踏まえた結果として、今回のしまなみ街道の遠征ではトランポのメリットが大きいと考えてプランを提案し、それに基づいて宿を予約していました。

 

 

しかし、楽しみ方は人それぞれ。

メリット/デメリットという観点はもちろんありますが、それとは別の観点として輪行に興味があり、今回はそれをベースにプランを考えておられた方がいました。

その方にしてみると、私の進め方はやや強引で、押し付けをしているという印象に写ったかも…

だとすると、それは私の本意ではありません。

 

上記のような経緯があり、今回私が検討した内容を引っ込め、予約した宿をすべてキャンセルして、ゼロベースでプランを再検討することにしました。

加えて、遠征プランの検討も私でなければできない訳ではありません。

それらを含めて私自身が出しゃばることはやめて、メンバーの方々に委ねることにしました。

 

 

自分の勝手な基準によるメリット/デメリットの判断。

自分では、上記判断に基づいた「合理的な選択」だと思っていたとしても、それを受け取る人にとっては必ずしもそうとは限らない…

まあ、当たり前のことですが、今回はそれを勉強/反省しました。

 

メンバーの方々。

強引/押し付けと感じた方がおられたら、大変申し訳ありませんでした。

 

 

しまなみ街道への道のりは、私の上手くない進め方によって、やや遠のいてしまった感じ…

とはいえ、楽しい「しまなみ街道」ライドとしたいと思います。

みなさん、今後ともよろしくお願いいたします!

石橋を叩いて…

今日は、4月13日(土)。

朝から快晴です。

毎月の第2土曜日の午前中は、お願いしているお寺の住職に月参りをしてもらう日です。

しかし、外を見ると絶好のライド日和。

本当なら、どこかに出かけたいところ。

 

朝食を食べながら、妻に、

「午前中、ちょっと走りに行ってこようかな」

というと、

「えっ、今日は月参りの日でしょ。あなたがいないとダメじゃない!」

とのこと。

 

親(先祖?)不幸の私は、ライドに行きたい煩悩に悩まされながら、仏壇に手を合わせることになりそうです…

 

 

さて、親といえば妻の父。

お義父さんは、今年で御歳97歳。

気持ちはまだまだ若く、90歳の頃に購入したブリヂストンの電動アシスト自転車に乗って、坂道をものともせずに買い物に出かけていました。

ところが、ここ最近は電動アシストのバッテリー劣化が激しく、充電してもすぐにバッテリーが切れてしまうようになっている模様。

 

お義父さんの子供である妻、そして県外に出ているお義兄さんからは、

「危ないから、これを機会に自転車に乗るのは止めたら?」

と言われていますが、

「大丈夫、ヘルメットを買ってちゃんとかぶっている」

とおっしゃいます。

そして、ことあるごとに妻や私は、

「早くバッテリーの型番を調べて注文してほしい」

とお願いされてしまいます。

先日は、とうとうお義父さんから

「バッテリーを買ってきてほしい」

というファックスが届きました…

 

言い出したら聞かないお義父さんの性格を知っている妻は、このファックスを見てバッテリーの購入を決断。

劣化したバッテリーを持ってスポーツサイクル・イシノさんに行き、ブリヂストンのバッテリーを注文してきました。

 

普段であれば、石橋を叩いても渡らないほど慎重なお義父さん。

今回の「石橋(ブリヂストン)」のバッテリーでは、慎重さよりも我を通す…

という顛末になりました。