モナー…

今日は、4月29日(土)。

世の中では、今日から大型連休が始まっているところもあると思いますが、私は仕事を抱えててんやわんや…

なので、今日もトレーニングはお休みです。

 

私が勤めている会社では、会計年度が4月〜3月。

このため、4月が決算月。

その4月には、決算書を作成する準備として、まず前年度で発生したすべてレシートや伝票等をまとめ、それらをお金の出入りの記録と付き合わせてチェック/確認します。

まあ、この「まとめ&チェック/確認」の作業が、煩雑で面倒くさいんです…

 

それでも4月末になれば煩雑で面倒くさい作業の成果として決算書の作成も終わり、5月には安心して株主総会が開催できるようになる…というのが例年の流れです。

 

ところが今年は、4月中旬まで町内会の諸々を引きずっていた関係から、その他全体を含めた進捗に影響が及んでしまい、なかなか決算の作業に取り組むことができませんでした。

その決算作業に取りかかれたのは、4月も下旬…というかほぼ月末になってから。

 

まずは、溜まりに溜まった伝票/レシート等を、通販でのやりとり分も含めて引っ張り出します。

そして、それを用途や内容に基づいて分類してまとめます。

 

カゴに満載だった伝票/レシート等を、上記にように分類してまとめるだけで2日かかりました。

 

更にその伝票/レシート等の内容をひとつずつエクセルに記入し、かつそれを銀行の通帳の記載と付き合わせお金の流れが正しいかをチェックします。

それらの作業を終えるには、更に3日が必要でした。

 

上は、すべての作業を終えひとまとまりにした伝票/レシート等の束。

 

これが終わったら、最後はいわゆる「決算書」を作ります。

最初にある面倒くさい作業の「まとめ&チェック/確認」を行うのも、この決算書を作るため。

なので、それが終わってもゴールではありません。

しかし、ここで私の気力が尽き果て、決算書の作成は会計事務所のプロの方にお任せすることにしました…

 

 

子供たちには、「日頃から整理・整頓を心がけなさい」と言っています。

しかし、そう言っている自分自身は、なんとも情けない状況。

 

一方、すでに亡くなっている父そして曽祖父は、非常に几帳面な人でした。

戦死した祖父も几帳面な人だったそうです。

どうやら私の家系では、とくに男性が几帳面な傾向にありました。

私もその流れをくんでいる…と勝手に自認していましたが、実際には上述の通り。

 

 

子供たちには、「整理・整頓を」…と言っている私。

しかし、そのお説教を耳にした私のご先祖さまの男性方は、こう思っているのかも…

 

 

 

   ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ( ´∀`)< オマエモナー
 (     )  \_____
 │ │ │
 (_)__

衝撃の内容…

昨日は、4月27日(木)。

 

この日は長男の16回目の誕生日。

朝は、妻がお赤飯を炊いて家族全員でお祝い。

なので妻が作ってくれたお弁当も、ご飯は「お赤飯」でした。

 

我が家は全員お赤飯好き。

誰かの誕生日には、妻が必ずお赤飯を炊いてくれます。

すでに亡くなっている私の母も、何かにつけてお赤飯を作り、家族の諸々を祝ってくれました。

 

なお、妻は「炊飯器で炊く」派で、うるち米も混ぜてふっくら炊き上げます。

これに対し、母は「セイロで蒸す」派で、100%もち米のしっかりした歯応えのもの。

どちらにしても、お赤飯は好きですね。

 

長男の誕生日のお祝いとして、夕飯はホームパーティーでもするか…と思っていました。

しかしなんとこの日は、夕方から地域の町会連合会の打ち合わせが開催されるようで、出席依頼が届きました。

 

「えー、私はもう、町会長じゃないんですけど」…

 

まずは、ここが「衝撃」の第一弾。

とはいえ行かないわけにも行かず、うしろ髪をひかれる思いでホームパーティは「欠席」。

トレーニングも、またまたお休みとなりました。

 

 

さて、その打ち合わせの内容ですが、実は私たちが所属している町会連合会は、全体がまとまって「あるシステム」の導入を推進しています。

昨日はそのシステム導入プロジェクトの検討会。

該当の「あるシステム」は、「紙で行なっていた回覧版等を、スマホ/PC等を利用して電子化できること」等の特徴を持っており、町内会/自治会など地域全体における情報共有全般のICT化を図るシステムです。

 

私が住んでいる町内会は会員世帯数が400世帯を超えており、班数も20班となっています。

このため、回覧物や配布物があるとそれはもう大変。

班ごとへの仕分けや、班長さん宅へ届けることなど、準備作業だけでもひと仕事です。

これらが電子化されれば役員の作業負荷が大きく軽減されることから、昨年度、私は上記システムの導入検討プロジェクトに参加し、積極的な推進を提言していました。

積極推進派だったとは言え、今年度私は町会長から退いたので、プロジェクトに再び呼ばれることはないと思っていました。

しかし何かの報いなのか、前述の通り参加依頼のお知らせが届きました。

 

「えー、何だか不公平な気がしますけど」…

 

 

プロジェクトの打ち合わせに出席して色々議論をしている真っ只中、私の携帯が「ブーッ、ブーッ」と振動します。

画面をみると、次女から電話がかかっているようです。

 

「珍しいな、何だろう?」

 

もしかすると、「ホームパーティのために、早く帰ってきて」というお願いか!?

そんなことを思いながら携帯に出てみると…

 

「車に乗って交差点で停まっていたら、後ろから衝突された」

…とのこと。

これが「衝撃」の第二弾でした。

 

 

追突された場所は、100○ボ○ト側から国道8号線に出る交差点の右折レーン上とのこと。

ここの交差点は、左から「左折/直進、右折、右折」と3本のレーンがあるのですが、次女は真ん中の「右折レーン」で信号待ち停車中。

そこに「急に後ろから衝突された」…という状況だったようです。

 

電話での次女と私の会話は、こんな感じでした。

 

次女:
停まっていたら、追突された。

私:
体は大丈夫か?
すぐに警察に連絡して、現場検証をしてもらいなさい。

次女:
ちょっと痛いけど大丈夫。
警察にはもう連絡した。

私:
一人で大丈夫か?

次女:
友だちも一緒にいるから大丈夫。

私:
そうか、分かった。

 

次女には、事故の相手の連絡先も確認するように伝え、とりあえず電話を切りました。

その後すぐに打ち合わせに戻りましたが、心がザワザワしてどこか落ち着かない感じ。

とはいえ検討すべき内容は残っているので、それらを片付けてから急いで帰宅。

 

家に着いたら、すぐに次女に詳しい話を聞こうと思っていたら、次女の車がない。

 

「あれ、まだ事情聴取が続いているのかな?」

 

そう思って家に入り、妻に聞いてみると…

 

妻:
元々行く予定だったお風呂(スーパー銭湯)に、友だちとそのまま行ったみたい

私:

 

これが最後、「衝撃」の第三弾でした。

 

 

ちなみに、次女が乗っていた車はこんな感じに…

bB 後がヘコむ…

 

あーあ。

大破/木っ端微塵…ではないですが、やはり大きくヘコんでいます。

中古で買ったとはいえ、綺麗な状態のbBを見つけることができて、次女も喜んで乗っていたのに…

 

今日の朝になっても、次女は、「まだ首と肩がちょっと痛い」と言っていました。

なので、朝一番で医者に行くように言っています。

 

 

昨日は「衝撃」3連発の日でした。

Youtube等の投稿動画で見る「衝撃」は興味があって見たりしますが、自分の身の回りには要らないですね。

「衝撃」はもういいので、以降は平穏な毎日が訪れてほしいです。

FTPテスト失敗の巻…

昨日は、4月26日(水)。

 

先日の投稿で書いたように(「ああ勘違い…」)、私は、自分のFTP値がどの程度なのか分かっていません。

なので、ガーミンコネクトの「ユーザー設定」から、適当な値として、これまでずっと「210w」を設定してきました。

 

2020年12月当時は「ギア4段、ケイデンス90rpm、パワー200w」を目処としてのローラーを60分程度は行うことができていた(「1丁の違い」)ので、おそらくこの程度はあったハズ…

そう考えて、この値をずっと設定し続けてきていました。

 

しかし、現時点での私の正確なFTP値は「分からない」というのが正直なところ。

 

「ならば、FTPテストを行なってみよう」

 

ということで、今回は「ガーミン Edge830」に搭載されている機能を使用してFTPテストを行なってみることにしました。

しかし…

FTPテスト 失敗…

 

結論から言うと、FTPテストは失敗してしまいました。

 

 

ガーミンの機能を使ったFTPテストは、ウォームアップを含めて徐々にパワーを上げていく7つのステップで構成されていました。

 

ガーミンでの画面操作の流れは以下の通りです。

まず初期画面から左下のメニューを選択し、
つぎに「マイデータ」を選択し、
画面を下にスクロールして、
表示された「FTP」項目を選択して、
さらに「FTPテスト」を選択し、
最後に「テストスタート」を選択する…

 

「テストスタート」を選択してガーミン本体下部右側にある「開始」ボタン」を押すと、いよいよFTPテストが始まります。

 

また、「FTPテスト」の測定ステップは以下の内容でした。

 

1ステップ:ウォームアップ
(自分でガーミン本体下部左側の「ラップ」ボタンを押すと、ウォームアップは終了します)

2ステップ:4分間 170w〜190w

3ステップ:4 分間 190w〜210w

4ステップ:4分間 210w〜230w

5ステップ:4分間 230w〜250w

6ステップ:3分間 245w〜265w

7ステップ:2分間 265w〜285w

 

メニューを見るだけでも、後半がハードそうでちょっとビビってしまいます…

 

 

最初は順調だったのですが、5ステップの終わり頃から苦しくなり、パワーが安定しなくなってきました。

そして6ステップ目では、20秒ほど経過した時点でパワーが出せず「ペダルを回しているだけ」…になってしまいました。

この「足がついていかなくなった」6ステップ目の時点で、ガーミンの停止ボタンを押しFTPテストそのものを中止しました。

 

実はFTPテスト中、ガーミンの画面には

・指定の出力パワー値
・今現在のパワー値
・そのステップの残り時間

が表示されるだけ。

その他、ケイデンス/心拍数等の値はいっさい表示されません。

せめてケイデンスが表示されれば、もう少しパワーを安定させることができると思うんですけど…

 

いやー、ちょっと弱りました。

  

 

ネットで色々調べてみると…

どうやらFTPテストのウォームアップでは、測定を正確に行うために一旦「インターバル(全力走)」を行い、レスト後にあらためてFTPの計測を行うようです。

ガーミンの1ステップ目にある「ウォームアップ」では、上記のような指示はありませんでしたので、私はいつものようにゆったり目のケイデンスで、文字通り体を温めるだけしか行いませんでした。

 

それと、ログをチェックすると、4ステップ目ではすでにケイデンスが90rpmをオーバーしていたようです。

そのまま5ステップ目で高ケイデンスにするよりも、その時点でギアを「3段」に変え、ケイデンスを少し落とした方が良かったもしれません。

 

 

今回のFTPテストは失敗しましたが、とりあえず、ガーミンで「FTPテスト」を行う際の要領は分かりました。

近いうちに、あらためて今回の「FTPテスト」、再チャレンジしてみたいと思います。

 

 

追伸

久々に全力走をある程度の時間行ったので、昨年肉離れを起こしたところがさすがに痛みます。

風呂上がりに、痛い箇所(右のふくらはぎ)を揉んでいると、妻からつぎの質問が…

 

妻:
痛いの?

私:
うん、ちょっとね。
自分の今の能力/パワーを測るために、久々に全力走をしてみたら、去年肉離れしたところがちょっと痛いんだ。

妻:
もう無理が効かなくなっているのよ。
パワーなんてどうでもいいじゃない。
能力が低くても、運動さえ続けていればいいじゃないの?

私:

 

 

まあその通りですが、それだと何か物足りないんですよ。

そこ、分かってもらえるかなぁ…

ああ勘違い…その2

昨日は、4月25日(火)。

夕方から来客があり、トレーニングはお休みしました。

 

さて、先日の日曜日はチームじゅげむでのツーリングを行いました(「勧進帳ツーリング・ミニ…」)。

実はこのとき、久々にツーリングシーンの動画を撮影しようと思い、Gopro(今となっては5世代前の、ずいぶん古い「HERO7 Black」ですけど…)の準備をしていました。

 

棚の中からGopro、バッテリー、その他諸々…をまとめ入れているポーチを取り出し、まずは外していたバッテリーを入れて、1年ぶりにGoproを起動してみます。

 

「ピピッ」…

そんな音と共に、Goproが正常に起動します。

 

「おっ、よしよし。まともに動作するみたいだな」

 

バッテリーの残量をチェックすると、表示値は「83%」。

まあ、1年以上ずっと放置していたんだから、これはしょうがない。

私はバッテリーを合計12個持っているので(「Gopro 謎の現象&雑音の原因…その5と4」)、「こまめにバッテリーを交換すれば、まあ大丈夫だろう」と判断。

 

またGoproでは、録画データを保存するメディアは「マイクロSD」メモリー。

これも私は、128GBのメモリーを4個持っています。

(4個のメモリーは、バッテリー3個を「1セット」として「1セット」毎に「1メモリー」を対応させて使っています)

 

 

久々にメモリーを使うので「まずは初期化をしよう」と思い、Goproにメモリーを指してメディアの初期化を試みます。

 

メモリーを入れて、動画撮影のスタンバイ状態になっているGoproの画面を「上下」にスラッシュして「ユーザー設定」の画面を出します…

が、なんとその時点で「メディアなし」のメッセージが表示されてしまいます。

 

「えー、そんな訳ないじゃない」…

 

4個持っているすべてのメモリーで試しましたが、すべて同じ現象。

 

「うーん、メモリの電極が汚れたのか?」

そう思って、アルコール系の濡れティッシュでメモリの電極部分を拭き、再度試してみても現象は変わらず。

 

「あー、これはメモリー側の問題じゃないな」

「いよいよGoproのメモリ・スロット部分がイカれたのかな」…

 

そう判断して、その日の動画撮影は諦めました。

 

 

ツーリングから帰ってきて、あらためて壊れたGoproを眺めていました。

 

Gopro、買い替えるか?

今なら、以前投稿にも書いた通り、HERO11 Blackだよなぁ…(「どうするGopro!?…」)。 

 

そう思って、もう一度、手元にあるGoproの電源を入れて画面を「上下」にスラッシュしてみると…

 

なんと、「ユーザー設定」画面が表示されます。

 

「あれ?!」

 

「ユーザー設定」から「リセット → SDカードのリセット」を選ぶと…

ちゃんとメモリーの初期化を行うことができました。

 

 

「うーん…」

「あっ、そうか!」

 

 

どうやら、私が最初に行ったのは、「下から上」へのスラッシュ( ↑ )。

これは「ユーザー設定」を出すのではなく、録画や撮影した動画/写真を「見る」ための動作でした。

 

これに対し、「ユーザー設定」を表示させるのは、逆方向、「上から下」へのスラッシュ( ↓ )。

 

 

 

1年以上ぶりに触ったGopro。

あまりに久々過ぎて、私は画面をスラッシュする方向( ↑ / ↓ )を間違えていました。

 

 

ということで、壊れていないことが分かったGopro HERO7 Black。

これからもチームじゅげむでのツーリングや、ソロでのロングライド等で活躍してもらいます。

 

 

なんとも間抜けな、Gopro「ああ勘違い」…でした。

 

 

追伸

しかしGoproさん。

 

メッセージにある「メディアなし」との日本語表現。

これはいただけません。

 

この日本語表現をすると、私のように勘違する方がいても仕方ないと思いますよ。

 

 

英語の「media」は、日本語で言えば「媒体」。

一方、IT関連の用語としての「メモリー」を和風に表現すれば、「電子記憶媒体」と表記されることが通例です。

このため、「メディアなし」と表現されると、一般的には「媒体がない」=「メモリーがない」と連想すると思います。

 

今回は、「データーなし」が適切な日本語表現だったのではないでしょうかね…

ああ勘違い…

昨日は、4月24日(月)。

昨日もいつも通りローラーを行いました。

テンポ走 25分+5分でギブ…

 

ただし、今回からはまたケイデンスを上げ「ギア4段、ケイデンス80rpm、パワー180w~200w」を目処のテンポ走としてみました。

 

これで60分を走り切る…と思っていたのですが20分過ぎから前腿にきてしまい、25分経過時点でいったん5分間のクールダウンを挟みました。

5分間のクールダウン後、ケイデンスを80rpmに上げてテンポ走を再開。

しかし更に5分経過した時点で、再び前腿がグロッキー。

6分持たずにクールダウンとなりました。

 

ケイデンスを上げるには、まだちょっと早かったのかもしれません。

とは言え、そろそろ負荷を上げたトレーニングメニューにしないと、白山一周への準備もおぼつかない…そうも思います。

 

「60分間運動し続ける」の目標はクリアできませんでしたが、とりあえずケイデンス80rpmキープへのチャレンジとして、このローラーを続けていくことにしたいと思います。

 

 

さて、今回のローラートレーニングは、時間は短かったとはいえ少し負荷を上げました。

 

「どれどれ、心拍ゾーン/パワーゾーンはどうなったかな?」

 

…そう思って、ガーミンコネクトでその結果をチェックしてみると…

パワーゾーン
ゾーン1(回復走)のみ!

 

心拍ゾーンについては、まあ思った通りの結果です。

一方パワーゾーンの時間は、99%が「ゾーン1(回復走)」という結果。

 

「えー、そんな訳ないでしょ!」

 

あらためて、パワーゾーンを区切っている「出力ワット数」をよーく見てみると…

なんと、0w〜261wまでが「ゾーン1(回復走)」となっています。

 

「なんじゃ〜こりゃ!?」

 

さっそくガーミンコネクトの個人設定で「FTP」をチェックします。

すると、以前は「210w」だったはずのFTPが、なぜか「465w」に。

これだと、私の場合はPWR(パワーウェイトレシオ)が6.0w/kgを超えてしまいます…

 

「いやいや、私はUCIを走るプロじゃないですよ」

「なんでこうなったのかなぁ?」

 

ということで、前日のガーミンのログもチェックしてみました。

すると…

あー、ありましたね、原因らしきものが。

 

 

日曜日に行ったチームじゅげむのツーリングでの1シーン(「勧進帳ツーリング・ミニ…」)。

徳光PAからポケットパーク小川までは、お約束のスプリント区間。

ここを私は、久々に全力で走ってみました。

スプリントの記録

 

その際のMAX値は、「58.0km/h、148rpm、919w」と記録されています。

そして、ライド全体での各ゾーンの時間はつぎの通りでした。

パワーゾーン
区分がおかしくなった

 

「あー、やっぱり」

「このライドから、パワーゾーンがおかしくなっていたんだ…」

 

徳光から小川までのスプリント区間。

そこで記録した「瞬間最大風速」の値により、FTP値の設定が勝手に変わってしまった…

それが原因のようです。

 

すぐにFTPの設定を「210w」に戻して再設定。

つぎのライドからは、また「まとも」なログになるでしょう。

 

 

FTPの自動計算。

これについては、ガーミンも「勘違い」をすることがある…

それが分かりました。

 

今回、パワーゾーンの時間/区分にびっくりしましたが、

・勘違したガーミンの自動計算値を使ったり
・逆に「ユーザー設定」から自分自身でテキトウな値を設定する

のではなく、ガーミンを使って

・FTPテストを行う

…これが一番いい方法で正確でいいんでしょうね。

 

ただこのテスト、「とってもツラい…」ってことも良く聞きます。

 

 

FTPテスト。

やる?

やらない?

 

あー、どうしようかな…