今日 8月25日(水)も、一日中、自宅の和室に籠って過ごしています。
考えてみれば、1週間以上に渡って特定の家・部屋から出ずに籠って過ごすのは、20代のときに交通事故に遭い、手術を受けるために入院(「痛みに弱くなったか?」)して以来ではないか…ということに気が付きました。
交通事故で受けた怪我の手術/治療のために入院したときは、1ヶ月間、病室に籠っていました。
確か、入院した最初の数日間は、怪我をした箇所/範囲/程度を特定してた上で治療方法等を決める期間だったと思います。
そのため、その間は比較的行動の自由がありました。
左肩・腕は怪我をした状態のままで当然痛いのですが、左腕と胴体をバンテージでグルグル巻きにして固定しているため、姿勢を変える瞬間に痛みが走るだけで、それさえ我慢すれば歩き回ることがでできました。
病院の売店に行ってお菓子を買い、それを持って喫煙所(病院の正面玄関脇)に行ってタバコも吸うこともできました。
(1999年でタバコを綺麗さっぱりやめていますが、当時の私は、セブンスターを1日2箱以上吸うヘビースモーカーでした…)
手術を受け、麻酔から覚めると私はベッドの上。
体のあらゆる箇所に、チューブやらコードやらがつながっています。
その日から4日間ほどは、ベッドで上体を起こすだけで精一杯。
ベッドを降りて歩き回ることなんてことは到底できませんでした。
食事はもちろんできませんし、トイレにも行けません。
全身麻酔を受けた人特有の症状だそうですが、二日酔いのような頭痛がありました。
そのせいか、とにかく水をたくさん飲まされたことを覚えています。
それ以外は、痛いのを我慢して寝ているだけ。
そして不思議なのですが、夜になると痛みが強くなったりします。
そんな痛みと戦っている夜、ベッドの上でうなされていると看護師長さん(当時の言い方だと婦長さん)が様子を見に来て、
「モルヒネ打つ?」
と聞いてきます。
「いや、廃人になりたくないから要らない」
どんなドラマの影響を受けていたのか、私は常にそう答えていました。
そんな問答が繰り返された日が3日間ほど続いたような気がします。
手術から5日ほど経つと不思議と痛みが軽くなり、なんとなく歩けるような気がしてきます。
それを看護師さん伝えると、尿道に刺さっていたチューブが抜かれ、自分でトイレに行くことが許されました。
点滴は体に刺さったままですが、これで私の行動範囲は広がることになります。
入院して手術を受けて5日ほどすると、ベッドから起きて歩き回ることができるようになります。
そこからもう3週間ほど入院をしていましたが、その3週間が私にとっての「お籠り」体験でした。
痛みが軽減されてくると、精神的な余裕が出てきます。
そうなると、ベッドで寝ていること自体が退屈になってきます。
テレビを見たりしますが、真昼間に20代の私が面白いと感じる番組などやっていることは、まあほとんどありません。
当時、まだ携帯は普及していませんでしたし、インターネットも普及しておらず、もちろん動画配信サービスなんてものもありませんでした。
売店に行って雑誌を買い、喫煙所(病院の正面玄関脇)でタバコを吸う。
当時の病院あるあるだと思いますが、喫煙所には、その日に病院を訪れた方よりも、入院中の患者さんの方が多く来ていました。
そこで知り合った入院患者の方と他愛のない話を1時間ほどして、病室に帰る。
病室に帰ったら、売店で買ったオートバイ関連の雑誌を読みながら、長い時間の過ごし方を考える…
そんな3週間のお籠り期間は、とにかく退屈/長い…という印象が残っています。
30数年前の、手術/治療に伴う入院。
何もすることがなく、時間を持て余す3週間のお籠り。
それに対し、今回の新型コロナ/自宅待機という「お籠り」。
30数年前とは異なりインターネット/WiFiが普及しました。
私は和室にいるまま、このブログを書いて発信することができます。
SNSで、気になる人の配信している情報をチェックすることもできます。
また、動画の配信サービスを見て、ネット上のニュースもチェックできます。
私はしませんが、ゲームをする人もいるかもしれません。
30数年前に比べると、間違いなく便利で退屈を感じることは少なくなりました。
これは、本当にすごいことだと思います。
ただ、ネット上の動画を見たりSNSをチェックできることが便利で楽しい反面、単に「暇つぶし」をしているだけ…そんな気もして、ちょっと怖いと感じたりもします。
30数年前に比べると、「お籠り」で退屈することは少なくなりました。
でもその一方、大切な時間を、必要以上に「暇つぶし」に使っているのかも…
そのことを、ちょっと心に留めておきたいと思います。