問題解決のシナリオ…

今日は、6月18日(水)。

”散歩した犬のウ○チ放置事件” が発生するようになり8ヶ月。

このため、その決定的瞬間を撮影するために、私はGoproでの撮影/監視を開始しました(「再活躍の場…」)。

上記撮影/監視を始めてから、昨日17日(火)で、すでに10日が過ぎました。

 

当初は、朝6時〜8時の2時間のみを撮影していました。

しかし、

・朝5時ごろから散歩している飼い主/犬もいる
・夕方に散歩している飼い主/犬も多い

ということが判明。

このため撮影開始の翌日からは、朝夕の2回、合計6時間の撮影/監視を行っています。

 

 

幸いなことに、この10日間は ”放置事件” は発生していません。

このため、決定的瞬間の撮影もありませんでした。

 

ただし、それと思しき犬の散歩シーンは撮影されていました。

 

10日間のすべての撮影動画を見ていますが、大型犬はこの犬のみで、他の6組ほどはすべて小型犬。

予断/先入観を持ってしまうことは良くありませんが、

「放置されていたウ○チから考えると、小型犬であることは、まずあり得ない」…

そう感じています。

 

 

ただ、決定的瞬間が撮影されていたとして、実際にどんな対応ができるのか?

それを考えると、撮影/監視していることの意味があるのか、ちょっと考えてしまうことも、正直あったりします。

 

先の投稿で述べたとおり、石川県警/金沢市動物愛護センターのいずれも、この手のトラブルに、積極的に関わってくれることはなさそうです。

なので、迷惑を受けている私自身の責任で、まずは、

・放置した飼い主

を特定する必要があります。

 

ちょっと大変ですが、飼い主が特定できたとしましょう。

飼い主が特定できれば、私から金沢市動物愛護センターに依頼して、飼い主にマナーを守るように注意してもらうことができます。

しかし…です。

注意されて、それでちゃんとマナーを守ってくれるようになるかどうかは、ハッキリ言って分かりません。

どちらかと言うと、そんなことは期待できないような気がします。

だって、そんなことでマナーを守ってくれる方が飼い主なら、そもそもマナー違反はしないでしょうからね。

 

もし仮に、注意されたにもかかわらず飼い主がマナー違反を続け、放置事件も発生し続けるような事態になってしまったら…

その際は、金沢市動物愛護センターは、何度も何度もその飼い主に注意してくれるんでしょうか。

そこも心配です。

 

何度も何度も注意して、その飼い主の方とのトラブルに発展し、逆ギレされる事態になってしまった。

そんな最悪な状況になって初めて、ようやく石川県警が登場。

「放置はマナー違反だけじゃなく、軽犯罪法に違反する行為ですよ(罰則はないけど…)」

そんな警察からの警告でトラブルが収まる…

と思いきや、放置事件は止まっても、飼い主が私に対して、深い恨みを抱くようになってしまう…

 

そんな

「いやだなー」

と思うようなシナリオしか頭に浮かんでこないんですよね、正直言って。

 

 

決定的瞬間を録画できたとしても、果たしてそれが問題解決につながるか?

そこが非常に心配。

 

問題解決のためのシナリオ。

もっといい方法を考えた方がいいのかも…

そんなことを思う今日この頃でした。

感謝の日…

今日は、6月16日(月)。

昨日 15日(日)は、みなさんご存知の通り、父の日。

しかし、私の子どもたち(長女、次女、長男)からは、とくに何のコメント言伝もなし。

 

「まあ、期待していませんけどね」

そう強がってみたものの、ちょっとした寂しさが漂う私の後ろ姿…

 

そんな私に、妻から、

「はい、これ、父の日のプレゼント」

と、ダンボールの包みを手渡してくれました。

 

その中身は、

 

そう、エアーマット。

 

実物は、上の写真の通り。

電動で膨らむエアーバッグが仕込まれている ”立体エアーマット” と呼ばれているもので、この商品では、腰/背中/首のストレッチを行う機能があります。

私が、”腰が痛くて、それが足にも影響している” ことを少しでも軽減しようと、妻が買ってくれました。

 

さっそく使ってみましたが、腰のストレッチは結構効く印象。

これからは、朝起きたとき、夜寝る前などに、せっせと使わせてもらおうと思います。

 

 

そして、さらに一言。

「今日の晩ご飯は父の日の小パーティだから、そのつもりでいてね」

おー、了解しました!

 

私は、家族を含めて、”感謝される” ということが無いようなイメージを持っています。

まあ、感謝されることを期待して色々なことをやっている訳ではないので、それについてのコメント等はありません。

 

とはいえ、そこは神ならぬ人間。

無償の愛/ボランティア精神などと言うものの、”相手にも、感じたり気付いたりしてほしい”…

というのが正直なところ。

ただ、”相手にも、感じたり気付いたりしてほしい” という気持ちが大きくなってくると、押し付けがましいような印象を与えてしまうことも、無きにしも非ず…

 

自分自身のことではありますが、人間の感情/気持ちって、なかなか厄介なものですよね。

 

 

私は ”妻の父” ではありませんが、妻からの感謝の気持ちを受け取りました。

それに対して私は、妻が感謝してくれたことに感謝。

この日は、お互いが感謝する ”ダブルの感謝の日” となった ”父の日” でした。

バッドチョイス…

今日は、6月14日(土)。

もう、6月も2週間が過ぎました。

「あー、もうすぐ7月か」…

 

そういえば、7月で思い出すことがひとつありました。

それは、高速道路におけるETC深夜割引制度の変更。

「たしかこの7月から、深夜割引の制度が変更となるハズだったよな」

 

そう思っていたのですが、NEXCOのホームページを見てみると、どうやらこれは延期になったようです。

ただしその理由は、4月にNEXCO中日本管内で発生した、ETCシステムの障害の影響の模様。

 

ETCシステムの障害が発生した原因については、

「システム内のプログラムの不具合により、データ破損が発生したため」

との報道がありました。

 

しかも、この不具合ですが、

「3ヶ月前から(ということは、1月から…)発生していたにもかかわらず、障害が発生するまで気が付かなった」

とのオマケもついていました。

 

いやー、そうですか。

かつてプログラマだった私からすると、

「このシステムの運営/管理を行っているシステムエンジニア、およびシステムのプログラム開発を行っているプログラマは、なんともヌルい感覚で仕事をしてるなぁ」…

と感じます。

  

日本道路公団が分割民営化してできたNEXCO各社。

当然の組織の上層部には、国土交通省の役人が天下ってきた人たちがズラリ。

そんな組織/環境の中で、システムエンジニアのような ”いちサラリーマン” が、社会のインフラを守るためとはいえ、高い意識/モチベーションを保って仕事をするのは難しいかもしれません。

日本の悲しい現実…ですかね。

 

 

「あー、そうか、延期になったのか」…

そう思ったあなた!

高速料金の深夜割引制度が、どんなふうに変更されるか、その内容詳細を知っていますか?

 

 

まずは、現行の深夜割引制度がどんなものか、ざっくり説明しましょう。

現状の制度は、

「0時〜4時までに高速道路を走っている車は、高速料金を3割引にする」

というもの。

この制度のミソは、0時〜4時の時間帯を少しでも走っていれば、その前後の時間に走っていた区間も含め、

「高速の乗り始め〜乗り終わりの全区間」

で、深夜割引(3割引)を受けることができる」

という点です。

(NEXCO東日本 HPより)

 

全区間で3割引…

これ、とてもお得な気がしますよね。

 

ところが、この深夜割引を受けるために、

・高速道路を走る長距離トラックが、
・SA/PAに入って、
・0時を過ぎるのを待つ台数があまりに多くなってしまい、
・一般車の駐車スペース/ランプウェイ等にまでトラックが溢れてしまう

…という現象が発生するようになりました。

 

この問題を解決する目的で深夜割引の制度変更が実施されることになったのですが、その概要は以下の内容でした。

・割引対象時間が、夜10時〜朝5時に拡大
・ただし「対象の時間を走った分だけ」に限定される
・かつ割引きは高速を降りるときに受けるのではなく、ポイント(マイレージ)が還元されるだけ
 →次回高速道路を走った際の料金清算で利用できる

 

”その場でズバッと現金値引き”…じゃないのは気になります。

が、これだけを見ると、まあ変更する意義はありそうな感じです。

 

 

ところが、この制度変更には、大きな落とし穴があるんです。

というのも、深夜割引を受けるには、

(1)ETCマイレージサービスというサイトで個人のアカウントを登録し、
(2)登録した個人のアカウントに、
(3)ETCカードとETC搭載機を1対1で結びつけておく…

という作業を、事前にやっておく必要があるからです。

 

ここも、まあ、

「事前に登録しておけばいいんだろ?」

ということでしょう。

が、実は、この中の(3)に大きな問題アリ。

 

まず、

・個人が所有しているETCカードは通常1枚

だと思います。

これに対して、

・最近は、個人が所有している車は複数台→自分&妻の乗る車
 (たとえば私名義の車はレジアスエース&ヴェルファイア)

という環境です。

 

つまり、私自身は

「ETCカードは1枚だけど、ETC搭載機は2台」

という環境になります。

 

ETCカードは、個人を特定するためのもの。

これに対して、ETC搭載機は、車を特定するためのもの。

深夜割引制度が変更される前の、現在のETC深夜割引制度であれば、上記の関係をキチンと守った上で、

・1枚のETCカードを差し替えることで、
・ヴェルファイア/レジアスエースのどちらでも、
・深夜割引を受けることが可能

です。

 

しかし、前述の通りに制度変更が実施されてしまうと、

・ETCマイレージサービスに、
・手元のETCカード1枚と、
・ETC搭載機1つを事前登録する

必要があります。

つまり、2台ある車(ヴェルファイア/レジアスエース)の

・どちらかひとつのETC搭載機を選ぶ必要がある…

ということですね。

 

 

1枚のETCカードに対して、ETC搭載機も1台…

ということは、私の場合、

・ヴェルファイア(のETC搭載機)を選択
 →レジアスエースはNG
・レジアスエース(のETC搭載機)を選択
 →ヴェルファイアはNG

という感じで、どちらか1台だけしか深夜割引を受けることができなくなるんです。

 

自分名義の車を複数台所有していない方でも、レンタカーを借りた際には、同じような状況とます。

制度変更前の現状であれば、

・レンタカーのETC搭載機に、
・個人所有のETCカードを挿入しておけば、

深夜割引を受けることができます。

 

しかし制度変更が実施されると、自分のETCカードにレンタカーのETC搭載機は登録されていませんから、レンタカーでは深夜割引は受けられなくなります。

 

これまで私は、10人乗りのワゴン車あるいはキャンピングカーなどを、レンタカーとして利用してきました。

(じゅげむが運用しているレンタカーはキャンピングカーですが、この車にもETC搭載機は装備しています)

10人乗りのワゴン車やキャンピングカーをレンタカーとして利用する場面を想像すれば分かりますが、そんなシーンこそ、混雑/渋滞を避け、早朝や夜、あるいは深夜に長距離を走ることが多いもの。

家族あるいは親族での旅行などの際に、混雑/渋滞を避け、高速料金も3割引にする…

その目的で、早朝や夜を移動時間として使う。

こんなメリットを受けることができなくなるのは、私の場合かなり痛いです…

 

今回の制度変更。

私の環境でいうと、これは ”改善” ではなく、値上げを伴う明らかな ”改悪”。

NEXCOが実施しようとしている深夜割引制度の変更は、信じられないような ”バッドチョイス” である…

そのことを、ここで表明しておきます。

最後のワナ…

今日は、6月13日(金)。

先日、私はそれと気づかずに、ア○ゾ○に商品を出品していた ”詐欺業者” に誤って注文をしてしまいました。

 

そして私は、注文を行った直後からこの詐欺業者が次々に繰り出すワナに遭遇することになりました(「こんなのアリ?…」、「そこまでやるか…」、「カオス状態…」)。

幸いなことに、私自身は、

・詐欺業者のワナを ”怪しい” と感じて、引っかからなった
・ア○ゾ○が返金処理の対応を行ってくれた

ことから、直接的な被害は、

「必要な物が買えなかっただけ」

でした。

 

詐欺業者のワナに引っ掛からずに済んだことから、直接的な被害は私に関しては、まあ、ほぼありませんでした。

 

しかし、

「もしかすると、注文時の決済に用いたカード情報が詐欺業者に抜かれているかも」…

ということで、私はすぐに該当のカードの利用を停止し、カードの再発行を依頼しています。

 

この再発行の申請から約10日経った昨日 12日(木)。

ようやく再発行を依頼していたカードが手元に届きました。

 

新しいカードが届いたので、私はすぐに、

・様々なネットサービスに登録済みの
・ ”古い(利用を停止した)” カード情報を
・新しいものに差し替える

ことにしました。

ところが、これがスンナリとはいきませんでした…

 

私は種々のサービスを利用しており、そのサービスの利用料金をカードで支払っています。

例えば、このブログのサーバサービス利用料金(使用している有償のプラグインもあったりまします)。

加えて、仕事に必須の事務系ソフトのサブスク料金。

カーナビの地図更新サービスの年会費。

今回のネット通販サイトの支払い方法として指定しているもの(これも、複数の通販サイトを利用している…)。

などなど…

 

カード情報を登録しているサイトが、今回のネット通販サイトのみであれば、日頃からよく利用していることもあり、それほど苦労はしません。

しかし、その他の、

・年額の利用料が自動的に引き落とされる

という類のサービスについては、ほぼ、ログインすることはありません。

 

カードの期限が切れるのでそれを更新する…

そんなことでもない限り、そのサイトにログインする必然性が、個々のユーザーには、まあ、ありませんからね。

 

このため、サイトにログインするための

 ・アカウント
 ・パスワード

を思い出すことに四苦八苦。

 

「アレだったかな?」

「コレだったかな?」

などとチャレンジしてみますが、まったくヒットせずにエラーになることしばし。

 

その後、PCやクラウドに保存してある ”過去受信したメール” を探してみる私。

(それも、複数のメールアドレスがあったりします)

ところが、該当サイトから受け取ったと思われるメールはありますが、ログインのアカウント/パスワードがバッチリ記載されているメールは見つからない…

まあ、当然ですよね。

 

ということで、メールに記載されていることを諦めて、該当サイトに用意されている

・アカウントを忘れた方
・パスワードを忘れた方

というボタンをポチッとしながら、

・アカウントの確認
・パスワードの変更

を実施。

これらの作業によりログインに成功。

それからようやく、カードの情報を差し替え作業に着手となりました。

 

 

非常に面倒くさい手順を踏んで、なんとかログインに成功。

これを各サービスのサイトごとに順次実行。

そして、現時点、思い出した範囲のサービスについては、カード情報の差し替え作業を完遂。

「あー、疲れた」…

 

 

これ以外にも利用しているサービスがるかもしれません。

しかしそのときは、年会費の支払いタイミングで、カードがエラーになるハズ。

そのときは

「サービスの提供者から何か連絡があるだろう」

ということで、このまま放置することにしました。

 

 

詐欺業者の繰り出したワナは、なんとか掻い潜って避けることができた私。

しかし、このカード情報の差し替え作業こそが ”最後のワナ” だったのかもしれない…

そう思った、この日の私でした。

過ぎたるは及ばざるが如し…

今日は、6月12日(木)。

昨日 11日(水)、仕事を終えて家に帰ってからのこと…

 

5月6日に我が家の家族となった、白の豆柴の ”おこげ”(「新しい家族…」)。

それからもう1ヶ月が過ぎました。

我が家に来た時点での体重は1.5kgだったのですが、昨日時点で、なんと3.2kg。

この1ヶ月で体重が2倍以上になっていました。

いやー、成長するのが早いなぁ〜

 

家に来たときは、

「いかにも赤ちゃん」

といった感じの丸い顔をしていましたがが、最近では口の部分が長くなって、徐々に犬らしい風貌に変わってきています。

 

「俺、もう赤ちゃんじゃないし」…

そんなことを言いたいんでしょうかね。

 

 

その ”おこげ”。

成長と共に、元気はつらつさも倍増。

最近では、妻が日中にケージから出した途端リビングを走り回り、その挙句に、妻の手や服を噛みに来るそうな。

「もう怖いから、私、ケージから出したら私は階段をのぼって、上から走り回るのを見てるだけしかできない」…

とのこと。

 

「いやいや、それはじゃれているだけだよ」

そう思うのですが、

「だったら、あなたが、ケージから出して遊んであげて」…

そう言われてしまいました。

 

お願いされれば仕方がない。

”おこげ” をケージから出して、さっそく一緒に遊びます。

 

まずは首、背中、お腹をナデナデ。

”おこげ” の弱点は首まわりにあるようで、ここをナデナデ…

というよりも、私の手の左右10本の指を使ってマッサージをすると、その途端にゴロンと横になり、お腹を上に向けてじゃれてきます。

そのじゃれてくるとき、実は、私の両手、指を甘噛みしてくるクセも持っています。

 

「まあ、甘噛みしているだけなら放っておくか」…

ということで、私は気にしていません。

が、妻や次女は、それを見て私を怒ります。

「お父さんが、手や指を噛んでくるのを放っておくから、私たちにも噛んでくるのよ!」

 

「あっ、そう」…

ということでこの日は、甘噛みしそうになると、”おこげ” の顎(あご)を私の左右の手のひらでカバーし、噛むことができないようにしてみました。

ところが、”噛むことができない” ことが逆にストレスになったようで、”おこげ” の興奮の度合いがヒートアップ。

ゴロゴロと寝転がっていた姿勢から起き上がり、前足をかがめて低い体勢を取り、”おこげ” は、今にも私の手に襲いかかろうという感じになりました。

 

「まあ、じゃれている範囲だな、まだ」…

そう思っていたところ

「ウ〜ッ、ワン!」

と唸って吠えた ”おこげ”。

つぎの瞬間、勢いよく私の手に飛びかかり、本気のひと噛みをお見舞いしてきました。

 

「ガブッ」

「いてー!」

 

「あっ、やばい」

そう思ったのか、私の声を聞いてサッと口を離し、ダイニングテーブルの下に隠れる ”おこげ”。

その ”おこげ” を、私はすぐに逮捕。

首根っこを掴まえて、

「人を噛んだらダメ!」

と叱っておきます。

 

首根っこを掴まれた ”おこげ” は、

「キャン、キャン、キャン」…

と悲鳴のような鳴き声。

 

これが正しい躾(しつけ)かどうかは分かりませんが、

「人を本気で噛んだら、嫌なことがある」

ということは、”おこげ” も理解できたかな…

 

 

首まわりのナデナデは、”おこげ” は大好きの様子。

そんなとき、犬であれば、じゃれて遊びながら甘噛みするのは、まあ当たり前のこと。

”噛みたい”…という欲求も、もちろんあるんでしょう。

ただ、それで興奮させ過ぎるのも良くないかもしれません。

 

 

「過ぎたるは及ばざるが如し」

カミカミするオモチャも色々あります。

それらで欲求を満たしてやりながら、大好きな首まわりのナデナデをするなど、

「家族が噛まれないように、うまく遊んでやる工夫も必要なんだな」

そう思ったこの日の私でした。