どうしたらいいのか…

昨日は、5月18日(木)。

この日も、ウィリエールでの実走トレーニングに行きました。

 

ただし、前日のウィリエールでの実走では「ヒルクライムもアリ」のコースを選んだためか、古傷の右足首から踵の痛みがぶり返し、夕方からちょっと足を引き摺る状態になりました。

このためこの日は、コースを「ほぼほぼフラット」に戻してのライド。

ただし前回のときと逆に回っており、「JR野々市駅→天狗橋→手取川堤防→美川→お経塚→野々市駅」のルートとしてます。

 

古傷をさらに悪化させるのはイヤなので、今回は「200wキープ」を意識せず自然に走ることにしてみました、

しかし、「ほぼほぼフラット」とはいえ、そこは実走。

向かい風もあれば、ちょっとした勾配もあります。

「ヒルクライムもアリ」ほどでは無いにしても、やはり「一定のパワー」で走るローラーのテンポ走とは異なり、パワーゾーンはバラバラ。

 

とはいえ、心拍ゾーン「L3:モデレート」が75%となっているので、良しとしておくことにします。

 

 

上記の結果を受けて、ガーミン先生はなんと言っているかと言うと…

 

「アンプロダクティブ」。

低負荷の有酸素運動が不足している…とのこと。

 

「えーっ」…

 

直前は「キープ」。

もっとトレーニング時間/機会を増やしなさい…とおっしゃったんですけど(「アラサー…その2」)。

 

「私、どうしたらいいんですか」…

 

 

 

あれ?

前回も「低負荷の有酸素運動が不足している」と言われていますね。

 

↑ 「低有酸素 不足」という文言が示されていたのですが、これを私は「無酸素領域の運動が不足している」という内容であると勘違いをしていました。

いやー、お恥ずかしい…

 

 

分かりました。

言うことを聞き、つぎはLSDを行います。

ガーミン先生、失礼しました。

アラサー…その2

昨日は、5月17日(水)。

この日もローラーではなく、トレーニングとしてウィリエールでのライドに行きました。

 

前回は「ほぼほぼフラット」のルートを選びましたが、今回は嗜好を変えて「ヒルクライムもアリ」のルートとしています。

 

JR野々市駅からR157に進み、天狗橋を右折。

先端大ヒルクライムを終えて軽海まで。

そこからはR360のアップ/ダウン。

鳥越を経由して野々市駅に戻る。

こんな感じです。

 

ヒルクライム区間では意識しなくてもパワーが出てしまうのか、峠を越えてた下りでも200wオーバーで踏み続けことはできていません。

このため、前回の目標「出力パワー200wキープ」を実現することはできませんでしたが、もう一つの目標である「無休憩」は守っています。

 

ちなみに、各ゾーンの時間配分は以下の通り。

 

やはりローラーでのトレーニングとは異なり、変化する勾配等の状況に合わせて走るので、すべてのゾーンに時間の配分が存在しています。

これが、「ローラーもいいけど、やっぱり実走しないとね」…と言われる理由なんでしょうね。

 

ヒルクライム区間もあるルートだと苦しくなる状況もあり、すべてをレーススピードで走り続けることはさすがに難しいです。

しかし、やはり実走は気持ちがいいもの。

お天気が続いてくれる限りは、トレーニングとしてウィリエールでの実走を続けたいと思います。

 

 

さて、このトレーニング状況を見て、ガーミン先生はどう言っているかと言うと…

 

無酸素領域のトレーニングが不足している…とのこと。

↑「低有酸素 不足」を勘違いしていました。

正しくは、「低負荷の有酸素運動が不足している」って言われているんですね。

 

全体的な評価としては、「まあ、悪くは無いけど、もっとトレーニングをやりましょう」だそうな。

 

うーん、キビシイ…

 

 

そうですか、そうですか、分かりましたよ。

ちなみに、現時点での私の体重は76.7kg。

何が標準なのか分かりませんが、以前の投稿で書いた通り私の標準体重は「66kg」(「アラサー…」)。

この体重を目指して、食事制限も考えながらトレーニングに勤しみたいと思います。

しっとり感…

昨日は、5月16日(火)。

 

「さあ、久々にローラーのトレーニングをするか」

そう思ったのですが、外はなんとも良い天気…

 

ということで、ローラーではなく、いつものコースでのライドに行ってしまいました。

 

いつものコース…とは言っても、このときは逆回り。

 

スタートはJR野々市駅で変わりませんが、風向きは西から東に吹いています。

「トレーニングとして走るなら、まずは向かい風だ!」

…ということで、美川方面に向けてスタートしました。

 

初めはそのまま福井県との県境にある吉崎まで行くことも考えていました。

しかし時間的な制約もあり、ずいぶん手前の美川・手取川河口で左折。

堤防を天狗橋まで走り、そこからJR野々市駅に戻ってくるルートとなりました。

 

 

いちおう「トレーニング」と銘打ってのライドなので、「休憩なし、出力パワー200wキープ」を意識して走ってみました。

 

下り基調の楽な区間でもギアを重くしてスピードを出し、できるだけ200wを維持するように走ってみました。

ただ平坦路を中心にすると、通常のルートでは交差点での信号待ち等があり、200wキープはほぼ不可能。

それができるのは、信号が無い長いストレート区間があるコース、たとえば手取川堤防区間…という感じです。

トレーニングとして走るのであれば、長い上りも含めある程度バリエーションがあるルートを選んだ方がいいのかもしれないですね。

 

 

交差点の信号が点滅になってくれる真夜中ではないので、平坦路を中心にトレーニング目的でライドするのであれば、選択できるルートは限られてきます。

(私が知る限り手取川堤防一択のようです。あっ、河北潟もあるかもしれませんね…)

 

トレーニング目的でライドするのであれば、つぎは先端大-軽海-鳥越のルートも考えてみたいと思います。

ここを「休憩なし、出力パワー200wキープ」で走れば、良いトレーニングになるんじゃないかな…そう思います。

 

 

 

ところで、今回のライドでは、いつもの「戦闘力マックス 神様のピナレロ」ではなく、「クロムメッキの輝き ウィリエール」をチョイスしました。

先日の投稿にも書きましたが(「叱咤激励…」)、トレーニングとしてのライドだったのであえて重い方を選んでいます。

 

それに、ピナレロのタイヤはGP5000 28c。

対して、ウィリエールは、同じGP5000ですが25c。

空気圧は、どちらも前後7.0 barにしています。

同じ空気圧であれば、幅広28cのピナレロの方がクッション性が高く、かつ転がり抵抗が少ないため、「乗り味」としては良い方向になるはずです。

 

軽くて、しかもタイヤのクッション性が高いピナレロ。

対して、重い上にタイヤのクッション性も低いウィリエール。

 

「走りにくいウィリエールに乗れば、良いトレーニングになるハズ」…

 

ところが、実際に乗って感覚を比べてみると、ウィリエールの方が「しっとり」という良い感覚があります。

荒れた路面やギャップを踏んだときに感じる衝撃は、もちろん小さくはありません。

ただ、フラットな路面や多少うねっている程度のところでは、「しっとり」という説明がピッタリきます。

 

 

この「しっとり」という感覚は、うーん、そうですねー…

そうそう、かつてオートバイに乗っていたときにも感じたことがありました。

 

 

私がオートバイに乗っていた当時、そのころのオートバイ用のタイヤは摩耗が激しかったようで、車のタイヤに比べると寿命が短いものが多かったように思います。

(まあ、プロダクションレースにも使われる「ハイグリップタイヤを使っていたから」というのもあります…)

タイヤの寿命がきたら新品に入れ替えるのですが、私はタイヤ交換の作業工賃を節約する意味もあって、自宅で前後のタイヤを外し、それをショップに持って行き、タイヤ交換作業のみをお願いしていました。

それに加えて、私はタイヤ交換をフロントフォーク(サスペンション)のフォークオイルを交換する目安にしていました。

 

私が使っていたタイヤは、峠のみを走っているのであれば3,000km未満(サーキットではもっと短い…)、ツーリングだけの使用でも4,000kmほどしか持ちませんでした。

そんな感じで、擦り減ったタイヤの2回目の交換タイミング(走行距離が6,000kmから8,000km増えるタイミング)に合わせて、フォークオイルを交換していました。

この「フォークオイルを交換」した直後は、普通に走っていても、フロントブレーキをかけたときも、今回感じたような「しっとり」という感覚がありました。

 

 

この「しっとり」という感覚について、当時お世話になっていたショップ「城北カワサキ」の社長 山本さんに話してみたところ、つぎのようなことを教えてもらいました。

 

山本さんの話:

その「しっとり」という感覚は、正解。

フォークオイルが劣化してくると、フロントフォーク(サスペンション)の動きが悪く/硬くなる。
このため、路面の変化やブレーキの入力に応じた動きができず、ある程度の力がかかってから、突然フロントフォークが伸び縮みをする。
毎日乗っているから分からないかもしれないけど、段々とギクシャクする感じになっていく。

その状態になったフロントフォークのフォークオイルを交換すると、動きが元通りスムーズになる。
つまり、路面の変化やブレーキの入力に応じて、きちんとフロントフォークが伸び縮みする…という状態に戻る。
新車の状態に戻っただけなんだけど、この突然の変化/交換前後の差が「しっとり」という感覚として感じられるんだ。

 

うちでオートバイを買ったお客さんがタイヤ交換に来て走行距離が10,000kmに近いときは、ついでにフォークオイルを交換するときもある。

そんなとき、よくお客さんは「今回交換したタイヤ、すごく良い感触ですね」って言うんだけど、それはタイヤではなくフォークオイル交換のおかげで、フロントフォークの動きが新車のときに戻ったからなんだ。

 

 

山本さんの説明に、「なるほど」と感心したことを覚えています。

 

 

タイヤは同じGP5000で、空気圧も同じ。

それでもウィリエールから感じる「しっとり」感。

 

オートバイではなくロードバイクでの「しっとり」感なので、正直言って理由は分かりません。

(これが世間で言われるクロモリフレームの「しなやかさ」なんですかね?)

 

ちょっと不思議な印象を受けたウィリエールでのライドでした。

撮って出し…

昨日は、5月15日(月)。

「週明けからはトレーニングを…」と言っていたにもかかわらず、この日もゴタゴタがあり夕方まで作業続き、またまたトレーニングはお休みとなりました。

我ながら、ちょっと情けないです。

 

5月のハルヒルは残念ながらDNSとなりましたが、その代わり6月の「若狭路レインボーヒルクライム」にエントリーしています(「エントリーしました!」)。

このレースに向けて体重をコントロールし、できるなら心肺能力/持久力も高めたい…

それに向けて、今日からトレーニングに勤しみます。

 

 

さて、4年ぶりのレース参加に際しては、久々に動画の撮影も行う予定です。

手持ちのアクションカムの動作確認も完了しました(「ああ勘違い…その2」)。

また、それを使ったテスト撮影として、5月2日のタンイチ(「マナー…」)、その翌日3日のはくさん道の駅ラリー(「スタンプラリー・コンプリート!」)では、久々に走行動画を撮影してみました。

 

久々に撮ったライドの動画。

Youtubeのチャンネル(「じゅげむしゅういち」)で公開しようかな…

と思って撮影した動画のバックアップを確認すると、撮影済みの動画で未だ公開していないものがたっぷり。

 

2021年11月21日に行った、なべちゃんとの羽咋→氷見→高岡→羽咋ライド(「羽咋温泉ライド」)。

(2023年5月24日、Youtubeで動画を公開しました

 

 

2021年11月28日行った、天狗橋でのコーヒーライド(「極楽コーヒーライド」)。

(2023年6月2日、Youtubeで動画を公開しました

 

 

2022年3月13日に行った、2022年のシーズン開始を告げるライド(「2022 シーズン初ライド」)。

 

 

2022年4月10日に行った、2022年のお花見シーズン到来ライド(「春爛漫 お花見ライド」)。

(2023年5月28日、Youtubeで動画を公開しました

 

 

2022年4月17日に行った、ソロでの道の駅瀬女への往復ライド(「R416チェックのはずが…」)。

 

 

せっかく撮った動画ですので、まずはこの5本をなんとかしないといけません。

 

 

ライドに参加したメンバーには、できるだけ早く見せてあげたいとう思いが強いので、2021年と2022年に撮影した動画については、まずは「撮って出し」で公開することにします。

 

「撮って出し」だと、とりあえず走っているシーンだけの動画…となるので、再生数は少ないと思います。

(まあ、これまでもそうでしたけどね…)

それでも、チームじゅげむでのライドシーンを公開すれば、少なくともメンバーは楽しんでくれるでしょう。

 

当面は、夕食後に行う動画の編集作業が忙しくなりそうですが、それも楽しみながら行っていこうと思います。

 

 

今年度に入り、色々ゴタゴタすることがありましたが、サツマイモやロードバイクでの楽しいことが続き、気持ちも上向き。

素材そのまま素直な「撮って出し」と同様、あまりゴタゴタに巻き込まれることなく、自分に素直な気持ちで過ごしていこうと思います。

楽しい1日

昨日は、5月14日(日)。

この日は、サツマイモの苗植えを行っています。

 

トレーニングをお休みしてサツマイモ畑の畝立てを行ったのが、2日前の金曜日(「準備完了…」)。

そして、日曜日の朝8時。

サツマイモ有志の会のメンバーが集まって、苗植えの作業を行いました。

 

ただしこの日は、地域の廃品回収が行われており、そのお手伝いをしているご家族や、子供のスポーツ大会等が重なったため、全員参加とはなりませんでした。

それでも、子供を含めて10名以上に参加いただきました。

 

 

この日の作業は、大きく分けて4つありました。

 

①まずは、畝立てだけを行った土を鍬で寄せて、畝を完成させます。

②つぎに草が生えるのを防ぐために、畝に黒のマルチシートをかけます。

③それから、マルチシートに苗を植えるための穴を50cm間隔で開けていきます。

④そして、いよいよ苗を植えます。

 

これを参加者全員で、並行して/手分けして進めました。

 

苗植えが終わった状態がこちら。

 

ちなみに、植えた種類・苗の数は以下の通りです

下の写真で、右から
 ・紅あずま  200苗
 ・安納芋   250苗
 ・五郎島金時 400苗
です。

 

五郎島金時の苗の数だけが多く、その他の2倍程度。

本当は、五郎島金時の数の半分は、「シルクスイート」という種類を植えるつもりでした。

しかし肝心の苗が手配できず、代わりに入手し易い五郎島金時の数を増やすことにしました。

昨年初めて植えたシルクスイート(「2022年 サツマイモ始動」、「2022年 収穫の秋…」)が好評だったため、それが手に入らなかったのは残念ですが、それもご愛嬌。

今年も秋の収穫に向けて、水やりや草むしりなどの作業も含め楽しんでいきたいと思います。

 

なおこれらの苗は、JA金沢市様から「市民農園への助成」として、すべて無償で提供していただきました。

JA金沢市様、大変ありがとうございました。

 

 

朝8時から11時まで続いた(筋肉痛の元になる…)サツマイモの作業が終われば、あとは楽しい慰労会が待っています。

それぞれが家に帰ってシャワー等を済ませ、午後1時に再度集合の約束。

 

一方、私は諸々の道具の片付け等を済ませ、家に帰ってシャワーを浴びます。

シャワー後の12時15分には、納屋でテーブル、椅子、簡易テント等の設営を行い、12時50分にはコンロで炭に火を起こし始めます。

午後1時には買い出し隊が合流し、いよいよバーベキューがスタート。

そのまま午後5時半まで飲んで、食べて、語り合いながら、楽しい時間を過ごしました。

全員が協力しての撤収を終え、解散したのは6時ごろ。

 

 

気の置けない仲間との過ごしたこの日。

その後の慰労会を含めて楽しい1日となりました。

 

 

追伸

ちなみに、私はバーベキューではアルコールを飲まず「炭酸水+ポッ○レ○ン」オンリー。

炭で焼いた肉も、焼き肉のタレではなく、胡椒オンリーで食べていました。

これで、少しは肝臓への負担が減って、塩分摂取量も減ったハズ。

…だったのですが、やはり私は飲みたかったんですね。

家に帰ってから、冷奴を食べながら、ビール、ハイボールと飲んでしまいました。

あらためてシャワーを浴びた後でさらに芋焼酎水割りと進み、夜の9時には撃沈。

 

「トレーニングはお休み」とはいえ、金曜日からのサツマイモ関連の作業により全身が筋肉痛。

やっぱり、ご褒美もほしかった…

これが本音でした。

まあ、なんと言うか、そのー…

 

今週からは、またトレーニングに勤しみます。

お許しください。