五箇山-砺波-岩魚グルメライド

今日 7月9日(土)は、kenshinさんと一緒に、五箇山-砺波-岩魚グルメライドに行きました。

 

五箇山-砺波 山岳で足を削られる…

 

ただ、結果は「五箇山で岩魚グルメ」になりましたが、本来は、「砺波で鮎グルメ」のハズでした。

しかし、なぜ「砺波の鮎」から「五箇山の岩魚」変わったのか?

その顛末は…

 

 

朝7時、私一人で押野公民館前をスタート。

まずはkenshinさんとの待ち合わせ場所、もりの里 Vドラッグに向かいます。

kenshinさんと合流したら、そのまま医王ダム方面へ Let’s go!

 

ところが、医王ダムの入り口を見過ごしてしまいます。

結局、富山県側に入った峠のお店で最初の休憩となりました。

医王ダムの入り口を見過ごし
富山県まで行って休憩…

 

休憩場所では、冷たい水を買って補給。

二人とも、日陰に座って涼みます。

 

休憩後、法林寺温泉脇の坂を一気に下り、福光に到着。

ここでまず、私のパワーメーターの電池残量がほぼゼロに。

そしてkenshinさんのハンドルもぐるっと回ってしまい、ブレーキに手をかけると、自然と体が超前傾姿勢に…

 

そこからは、R304をコンビニ等のお店を探しながら走っていましたが、結局、城端まではお店らしいものはありません。

城端に望みをかけていたところ、商店街の「街の電気屋さん」を発見。

そこでボタン電池(CR2032)を購入。

店先で交換させていただき、あわせてkenshinさんのハンドルも、ステムのネジを緩めて取り付け角度を修正。

さあバッチリ、ということでライド再開です。

 

ところが、その先に待ち受けているのは、五箇山の一級山岳、「人喰谷」。

勾配10%が続く「人喰谷」に足を削られ、二人ともヘロヘロです。

しかもkenshinさんは足が攣ってしまい、もう心も折れそうに…

五箇山の一級山岳過ぎ
トンネル抜けで休憩

 

折れそうな心をなんとか立て直し、五箇山を過ぎたらR156に合流。

 

最初は、そこから庄川沿いを砺波まで走り、美味しいお店で「鮎の塩焼き」を食べよう…という計画でした。

しかし、私たち二人は、そのまま砺波まで走る元気がなくなっています。

 

そうなると、もうできることは一つ。

五箇山のすぐ近く、「道の駅 たいら」で岩魚の塩焼きを食べよう…というプランの変更を、速攻で決定。

 

ただ、近いと言っても道の駅までは、地味な登りが続く峠が2つほどありました。

その峠の上りで、他のロードバイクグループにガンガン抜かれてしまいました…

五箇山 道の駅

 

なんとか道の駅に着いて、「さあ岩魚の塩焼きぃ〜」…と思っていたら、これが売り切れ。

仕方なく、岩魚のから揚げ定食を注文。

岩魚のから揚げ定食 美味しかった!

 

ところが、これが当たり。

 

岩魚のから揚げには甘酢がかかっているのですが、から揚げの岩魚は、頭から骨・尻尾まで、そのまま食べられました。

その他の小鉢やそばも、素朴な料理ですが好みの味。

小鉢に入っている料理を食べて、子供の頃、報恩講(私の地域では「ほんこさん」と言っていましたね…)で食べた料理の味を思い出しました。

 

岩魚のから揚げ定食を食べたら、今度は一気に砺波まで下ります。

すると、つぎはなんと、kenshinさんのパワーメーターの電池がお亡くなりに…

 

道の駅 庄川で休憩し、お向かいにあるホームセンターで電池を購入。

そして、kenshinさんも復活。

 

さあ行くぞ!…ということで、R156からR359に左折し石川県に戻ります。

 

ただ、R359の県境には山があります。

山があるということは、またまた上りがあるということ。

 

しかし、五箇山の一級山岳を経験した私たちであれば、そこは格下の山岳。

まあ大したことはない…

 

すみません、舐めていました。

なんと、またまた足が攣りそうに…

石川県に入り、下りに変わったところで休憩…

 

県境のトンネルを抜けて、しばしの休憩です。

 

休憩後は、快適な下り坂を追い風天国と共にR359→R304と走り、森本駅前に出ます。 

森本駅前を左折して、神谷町交差点まで進んだところで、kenshinさんとは別れます。

 

私が帰ってきたのは午後4時半。

 

本日の走行距離 121.9km、獲得標高 1,439m。

昨年、kenshinさんも行った能登トランポ・ツーリングシリーズで一番ハードだった「トランポ・ツーリング第二弾」での和倉温泉ライド(走行距離 107.6km、獲得標高 1,047m)よりもさらにハード。

疲れるはずです。

 

 

久々のロングライド。

刺激満載、山岳もたっぷり楽しむことができました。

 

あー、面白かった。

 

 

さあkenshinさん。

一級山岳の五箇山。

今度は逆回りで、五箇山の反対側の上り、ぜひ挑戦しましょう!

大切なもの…

一昨日の7月6日(水)は、先日の投稿「あなたが望むなら…」で述べたのですが、朝7時から夕方まで新潟に出張でした。

一昨日の出張当日、及び昨日はその後の手続き等でバタバタしたため、トレーニングはお休みとしました。

 

さて、その出張の結果は…

幸いなことに先方と合意でき、その場で決めてくることができました。

 

これについては、今後のじゅげむの展開にも大きく関わってくると思います。

いずれこのブログでも詳細についてはお伝えしていきたいと思いますが、今はこのくらいで…

 

ところで。

 

前回の新潟出張のときと同様、今回も車で向かいます。

7:00出発 トリップは68.7km

 

朝7時に出発。

今回の出発は、燃料満タン直後ではなく、すでにトリップメーターは68.7kmを走っている状況。

その時点までの燃費は6.8km/Lと、市街地走行であれば「まあ、こんなもん…」という値。

 

予定通り、11時に先方に到着。

そこから打ち合わせをして、11時半に先方を出発。

 

先方の方との雑談の中で、「前回お邪魔した際ですが、帰り道で栄パーキングエリアに寄り、そこでお昼を食べたらガッカリでした(笑」…との話をしていました。

すると帰り際に、先方の方から、以下の情報をいただきました。

 

高速に乗るI.C.が変わって一つ先になってしまいますが、国道8号に出て10分ほどいくと、左側に「かつ一」というお店があります。

そこは美味しいですよ。

 

おー、それは嬉しい情報!

 

…ということで、教えていただいた「かつ一」さんに直行。

極上熟成ロースかつランチ(¥1,386-税込)を頂きました。

極上熟成ロースかつランチ

 

いりごまを自分で擦り、それをソースに絡めて食べることも可。

お肉も柔らかくて、いい具合です。

そして、キャベツ、ご飯、お味噌汁もお代わりOK。

さらにぶどうジュース、マスカットのゼリーまで付いていました。

 

しかもこの日は、「特別感謝サービスデー」ということらしく、さらに食後のデザート&飲み物の無料サービスまでありました。

無料サービスのデザート

 

無料サービスとは思えないクオリティ。

 

「かつ一」さん、美味しく頂きました。

ご馳走様でした。

 

そして、金沢に帰ってきたのは午後4時過ぎ。

トリップは660.1km
出張の走行距離は591.4km

 

出張での走行距離は、前回とほぼ同じです(591.4km)。

ただし燃費は、前回の13.7km/Lから随分悪化して11.5km/L。

 

出張前の市街地走行があったこともありますが、今回は、高速道路の工事区間(車線規制)が終わった後、トラックの車列を追い越す際に、なぜか後続車に煽られることが多くアクセル開度が少し増していたかもしれません…

ちょっと嫌な感じ…

 

追越車線を走る際には、決して制限速度内ということはなく、車の流れに乗って…です。

走行車線にはトラックの列、そして追越車線の私の前方にはやはり追い越している車の列。

その状況で、後続車に車間距離を詰められると、もう私の逃げ場がなくなってしまいます。

 

そのような状況になるのを避けるには、
 ・諦めて車列の最後尾をゆっくり走るか、
 ・逆に流れの先頭を走り切るか
の二択のように感じます。

昨日は、ちょっと後者のケースが多かったかも…

 

私はオートバイで鈴鹿サーキットを走っていたことがあります。

サーキットを走っているときは、高速道路を含めて一般道路以上に速く走っていますし、コーナーごとに急減速/急加速を繰り返します。

ただ一緒に走っている人たちは、ライディングのテクニックはもちろん、マナーも含めてすべてのレベルが私より上の方々ばかり。

そのような状況であれば、タイトなコーナーで周囲を囲まれても、「相手側が妙なことをすることはない」という信頼があり、変な恐怖感はありませんでした。

 

しかし、比較的安全と思われる高速道路であっても、あるいは(オートバイではなく)体を守ってくれる自動車であったとしても、煽られたり囲まれたりすると「相手がどう動くか分からない」という恐怖感があり、とても緊張します。

 

余計な緊張をしなくて済むように、みなさんは安全運転でお願いします。

 

 

さて、最近ここで触れている山口百恵さんのシングルから、「ひと夏の経験」。

 

あなたに女の子の一番

大切なものをあげるわ

小さな胸の奥にしまった

大切なものをあげるわ…

 

この曲がリリースされたとき、私が受けた衝撃は大変なものでした。

社会に与えたインパクトも相当強かったように思います。

 

当時、我が家には畳敷きの「茶の間」に一台テレビがあるだけ。

父、母、姉、祖母、そして曽祖父も一緒にテレビを見ていると、その曲が流れてくる。

そんなときは、ちょっと気まずい雰囲気が流れる…

そんな感じでした。

 

今思うと、昭和ってすごい時代ですね。

令和の現在、フローリングの「リビング」にあるテレビで家族揃って歌番組を見る…そんなことは、まあ、ありません。

 

そもそも、まず歌番組がありません。

そしてリビングのテレビは、
 ・長男のゲームモニター
 ・妻の録画ドラマ再生機
になっています。

 

あー、なんか寂しい…

 

 

今回の出張では、先方との間でお互いに「大切なものをあげる」ことで合意ができ、当方としては新しい展開を考えるタネができました。

 

 

観測史上、初めて6月に梅雨が明けて、夏が到来した金沢。

じゅげむの「ひと夏の経験」に、ぜひご期待ください。

あなたが望むなら…

今日は、テンポ走を40分です。

テンポ走 40分

 

いよいよ、怪我をする前のペースに戻して行うローラー。

スプロケは4段(14T)、出力は150Wでスタートし、時間と共に徐々に上げていく感じで行います。

ただし時間は、まだ昨日に10分足しただけの40分です。

 

たった40分…なのですが、それでも今日は、ちょっと苦しい感じがしました。

心拍ゾーンの時間分布を見ても、まだテンポ走に慣れていないことがわかります。

 

今週中はこのペースのテンポ走を行うことにして、徐々に体を慣らしていくことにします。

 

 

さて、先週の木曜・金曜は、それぞれ新潟・西宮へ出張に行ってきました。

明日は、あらためて新潟へ出張します。

 

前回の出張は状況の確認のみでしたが、今回は打ち合わせを行なった上で、先方と合意できれば、その場で決める…というものです。

 

うまくいけばいいのですが、相手方と利益が相反する部分もあります。

とはいえ、突っ張ってばかりでは双方ともに利益がないので、こちらとしても、あらかじめ妥協点を思い描いていくつもりです。

 

 

あなたが望むなら

私 何をされてもいいわ

いけない娘だと噂されてもいい…

 

山口百恵さんは、恋する女性の心情をそんな風に歌っています。

曲の題名は「青い果実」。

青い果実のように、純真・無垢に、相手のことを愛する気持ちでしょうか。

 

 

しかし、ビジネスではそうはいきません。

双方が妥協をするけれど、お互いにハッピー。

それが大切です。

 

 

ただそう書くと、なんだか「歳月を経て、成熟したパートナー」との関係を言っているような感じが…

 

あなたが望むなら

私 ここまでなら我慢してもいいわ

いけないことだけど あなたも我慢して…

 

 

なんだか、隣に座った妻から言われているような気分です。

怖くない…

今日 7月4日(月)は、テンポ走を30分でした。

テンポ走 30分

 

5月1日に右ふくらはぎの肉離れを起こしてから丸2ヶ月。

ストレッチやペダリングをすると時々痛みは走りますが、もう「怖い」という感覚はありません。

 

怪我した箇所が多少痛くても「怖くない」…

その感覚は、自分にとっては大きな安心材料。

 

なのでローラーも、リハビリをイメージした「スプロケ5段(15T):LSD」から、元々の「4段(14T):テンポ走」に戻してみました。

パワーが150W程度になることを意識して走っているので、心拍やパワーのゾーンが、LSDのときとは少々異なっています。

各ゾーンの時間

 

ただし、時間は短めの30分。

これを少しずつ伸ばしていき、8月初には、怪我をする前の状態にまで戻せればいいな…と思っています。

 

 

さて、「怖くない」つながりで…

 

山口百恵さんのシングル、「禁じられた遊び」の歌い出し。

 

怖くない 怖くない

あなたとだったら なんでもできる…

 

その当時の山口百恵さんのシングル曲は、小学生から中学生になろうとする私にとってみると、ちょっと背伸びした世界。

それでも少しずつですが、自分としてもそんな世界を理解していく…まさにそんな頃だったように思います。

 

「青い果実」、「ひと夏の経験」…

 

これらのシングル曲は、自分でレコードこそ買ってはいませんでしたが、テレビ・ラジオからは、ほぼ毎日曲が流れていました。

 

お花畑で恋人とデート。

そのような世界観ではなく、そこから少し進んだ先。

愛するがゆえに苦しく、そして傷つくこともある。

当時の私は、そんなちょっと複雑な内容も、少しずつ理解し始めていた…

そんな気がします。

 

 

翻って、今、中学3年生の長男。

何に不安を感じ、何に悩んでいるのか…

私はまったく知りません。

 

何も考えていないようにも見えますが、実は臆病なほどに用心深い彼。

まあ、そんなノーテンキな訳は無いですよね。

 

色々考えた結果、問題が多い/失敗する…と思い込んで、前に進むことを諦める。

彼は「そんな風に行動するときが多い」と、私は見ています。

 

いやいや、失敗してもいいじゃない。

まず前に出てみないと、何も始まらないよ。

 

前に出たことで色々なことが起こり、そこから悩み/苦しみも生まれる。

でもそれはいい経験。

それが、自分を成長させてくれることもある。

 

そう思ってくれないかなぁ…

 

 

「怖くない」…

彼には、それを伝えてみますか。

無線テスト運用ライド…

昨日 7月3日(日)は、チームじゅげむでの「デジタル簡易業務無線・テスト運用ライド」を行いました。

雨によりショートルートに変更…

 

参加者は、なべちゃん、kit1002さん、私の3人です。

 

3人とも、複数人でのライドは久々。

kit1002さんは本当に久々のコルナゴ出動で、「空気圧は2.0 barになっていた…」とのことでした。

なべちゃんも、前回の私と同様、前後のライトを忘れてしまった模様。

 

今日は本当は、俵町、医王山、刀利ダムを経て富山県、そこから医王ダムを経由して石川県に戻り、途中、岩魚茶屋で美味しい岩魚料理を食べる…という、刺激満載、なんでも込み込みのライドとなるはずでした。

 

ところが、前日の夜から天気予報が急激に悪く変わっていく状況に…

すかさずkit1002さんが雨雲レーダーをチェックすると、朝9時には雨が本降りになることが確定的です。

 

えー、どうする…

 

ということで、急遽、定番のお手軽ルート「天狗橋→手取川堤防沿い→美川→御経塚」に変更。

雨が降り出す前に帰り着く…という前提でのライドに出発しました。

 

 

ちなみに今回のライドでは、「開設しました…」の投稿で書いていた、チームじゅげむで開設したデジタル簡易業務用無線(登録局)を、初めて実際に使ってみました。

 

使ったトランシーバーは、以下の通りバラバラ。

なべちゃん:八重洲無線
kit1002さん:ファーストコム
私:ケンウッド

今回はヘッドセットは使わず、無線のハンディ機をバックポケットに入れ、そこからカールコードで接続したスピーカー&マイクをジャージの襟に挟んで…という運用です。

 

まあ、無線があると便利なんですが、ボリュームの調整が難しい。

・小さ過ぎると聞こえない
・大き過ぎると、音が割れて聞き取れない

こんな感じです。

 

 

無線機のスピーカーから聞こえる音声は、送信者がマイクのすぐ近くで話してしまうことも多く、独特の歪み/音割れがあったりして、慣れていないと聞き取れないことも多いように思います。

 

ただこのあたりは、チームじゅげむでの運用を重ねながら、適正なボリュームの調整、送信者の話すときの工夫など、メンバーが無線の運用に慣れていくことで解決できる内容です。

今後とも、ライドには、どんどん無線を使っていきたいと思います。

 

さしあたり、来週土曜日にkenshinさんといく「庄川峡・鮎づくしグルメライド」でも、無線のテスト運用を兼ねてライドにいくつもりです。

 

kenshinさん。

ご協力、よろしくお願いします!

 

 

追伸

ちなみに、お互いに3mほど離れて走っているときの、無線での会話。

 

 

先頭のなべちゃんと、最後尾の私。

私:
なべちゃん、これから行く前方、左側の雲、黒いよ。

なべちゃん:
雲を避けて、予定より手前の橋で右折で帰る、それでいいですか?

私:
手前の橋で右折、早めに帰る、了解。

 

 

先頭を交代したkit1002さんと、最後尾の私。

kit1002さん:
国道8号線、混雑を避け、ア○タの裏を通って帰ります。

私:
ア○タ裏、了解。

 

 

最後尾の私から、なべちゃん&kit1002さんへの連絡。

私:
前方に見えるラ○ホ、〜さん御用達です。

なべちゃん&kit1002さん:

 

 

無線で連絡できたおかげで、雨が降り出す正に直前に帰り着くことができました。

やはり無線は便利…ですね。