同じ二輪車だけど…

今日は、7月14日(月)。

昨日 13日(日)は町会のレクリエーションとして、ボーリング大会が開催されました。

 

朝10時。

町会から比較的近くにあるレジャー施設のラウンド1に集合。

ロードバイク仲間であるbest岡田さん、なべちゃん、kit1002さんも参加しており、総勢は42名。

私はおそらく30年ぶりくらいになるんでしょうか、久々にボウリングを楽しみました。

 

2ゲームを行なってのトップは、なんと町会長。

スコアも立派なもので、300を余裕でオーバー。

kit1002さんも300オーバーの見事な入賞。

best岡田さんもまずまずのスコアだったようです。

それに続いて、私となべちゃんは…

まあ、書くのはやめにしておきましょう。

 

 

さて、午前中はボウリングを楽しみ午後からはマッタリ過ごす…

と思っていた私ですが、そこに ”ピロン”…とLINE。

 

「うん、誰からだろう?」

と思って見てみると、珍しくとむぎーさんからのLINE。

「今日の夜、空いてる?」

おー、もちろんです!

ということで、新盆のお墓参りに帰省していたむぎーさんと、久々に飲みに出かけました。

 

お互いに体に痛い箇所を抱えています。

私は古傷が痛むことに負けて、しばらくロードバイクをお休みしていますが、むぎーさんは今現在も、痛い箇所を抱えながらも、毎日のランニング&ストレッチを欠かしません。

 

「でも、疲れは取れにくくなった。それは本当に実感している」

むぎーさんはそう言います。

それには激しく同意します。

ただ、それでもトレーニングを欠かさないあなたは、やはり大したものです。

 

私は私で、現在の正直な気持ちを伝えました。

 

 

古傷になっている右膝(ひざ)を打ちつけてしまったが、

「痛みはこのまま引かない可能性がある」…

と感じている。

そうなってほしくはないけれど、痛みがあるままではロードバイクでのヒルクライム/ロングライドは、ちょっと難しいと思う。

そのときは、オートバイに乗り換えるかも。

 

ただ、オートバイで日本中をツーリングしても、ロードバイクでヒルクライム/ロングライドを行ったときの満足度にはかなわないような気がする。

それでも、オートバイもロードバイクと同じ二輪車。

子供のころに憧れたヒーロー ”仮面ライダー” になったつもりで、オートバイのツーリングを楽しむことにするだろう。

 

 

むぎーさんは、否定せずに私の話を聞いてくれました。

それに救われたような気持ちになりました。

 

ただ正直に言えば…

オートバイも嫌いではなく、チャンスがあれば乗るのも悪くはありません。

でも、制限は色々あるし、実用性は低いかもしれませんが、私にとっては自転車(ロードバイク)の方が良いですね、やっぱり。

 

右膝、治れ治れ…

そう思いながら右膝をさすっている今朝の私でした。

合格点です…

今日は、7月12日(土)。

この日は長男と共に、サツマイモ畑での作業を行いました。

 

長男と共に行った作業というのは…

先日、有志の会の方々と一緒に、サツマイモ畑の草むしりを行いました(「限界ですけど…」)。

ただしこのときは、参加できる方が少なく、かつ気温が高くなる予報だったため、刈った/むしった草を袋に片付けることは行わず、そのまま畑に放置することにしました。

長男と共に行った作業は、この刈った/むしったまま放置した草を、熊手等で集め袋に詰める作業です。

 

 

朝8時半。

私が必要な道具等を小屋から出して作業準備をしていると、少し遅れて長男が畑に登場。

さっそく、刈った/むしったまま地面に放置されている草を熊手で集め、袋に詰める作業の手順を説明。

長男は、ちょっとダルそう/やる気がなさそうな感じですが、作業を開始。

私は畑の反対側に行き、まずは長男と別の作業(まだ刈っていない草を、草刈機で刈り倒す作業)を行います。

 

草刈機を動かしながら、私は長男の様子をチラ見。

すると、”ダルそう/やる気がなさそう”…と書きましたが、私が居なくても、サボらず、手を抜かず、きちんと作業をしています。

草を詰めた袋も、きちんと畑の隅に寄せて積み上げてくれています。

 

草刈機での作業を終えた時点で、長男も畑の南側の作業が終了。

長男に声をかけ、一緒に水分補給を行なって5分ほど休憩。

休憩が終わったら、今度は私も長男と一緒に、畝と畝の間の草を集めて袋に詰める作業を行います。

 

この作業の際、長男から ”両端から草を真ん中に集めて袋に詰めよう” との提案。

「ほー」

ただ言われたことをやるだけじゃなく、作業効率ってことも考えてるのか…

 

最後に、私が今日草刈機で刈った草も、ついでに袋に詰めることにしました。

ただ刈ったばかりの草なので、まだ色は青々としていて枯れてはいません。

なので、枯れていない草を熊手で集めることになるのですが、それだと、かなりの量の畑の土が一緒に集まってきます。

それを篩(ふるい)にかけて土を落とし、できるだけ ”草だけ” を袋に詰めていきます。

 

これ、実は結構面倒くさいんです。

できるだけ ”草だけ” と思いながらも、土や小石も一緒に袋に入れた方が作業が早く終わる…

そんな風に考えてしてしまいがちですが、この作業も、長男は真面目に行なってくれました。

 

作業開始から2時間。

私も長男も、汗だくになりながら、すべての作業を完了。

 

刈った/むしった草が、畑一面に広がっていましたが、それが綺麗に片付きました。

刈った/むしった草はすでに枯れてしまっているので、体積が減り、重さも軽くなっています。

刈った/むしった直後であれば20を超える袋の数になったと思いますが、この日は14袋で済みました。

 

作業が完了した畑を上から見ると、こんな感じです。

 

これで、8月になるまでは、しばらくこのままで大丈夫でしょう。

 

 

最初、ダルそう/やる気がなさそうに見えた長男ですが、実際には真面目に作業をしてくれました。

まあ、当たり前と言えばその通りかもしれませんが、今日は父親として彼に合格点を付けることにします。

ちょっと親バカかもしれませんが…

長男の真面目な所を見ることができて、私は、

「父として嬉しかったし、長男が頼もしく感じた」

そんな一日となりました。

遠征ライド 再び…

今日は、7月11日(金)。

 

2025年も後半に入った7月。

その7月も、すでに2週目が終わろうとしています。

「2025年って、これまでにも増して過ぎていくのが早いなぁ」…

心からそう感じます。

 

さて、昨日の投稿では、

「2025年の ”ツール・ド・のと” に出場するぞ!」

という意気込みを書きました(「今年はどうなる?…」)。

”ツール・ド・のと” は、9月中旬が開催日となっていて、昨年は9月15日(日)に開催されました。

今年も同じ時期に開催されるとすると、9月14日(日)でしょうか…

 

もしそうだとすると、それから余り日はありませんが、9月末の28日(日)に、

「Giro de Shonai(ジロ・デ・庄内)」

というサイクルイベントが、山形県で開催されます。

 

エントリーの期限は、この7月いっぱい。

期限が迫っていますが、エントリーするか、それともしないか…

走ってみたいところですが、ちょっと迷います。

 

イベントのコースは4つ用意されており、それぞれ

 ・210kmコース
 ・140kmコース
 ・75kmコース
 ・45kmコース

となっています。

 

「よし、210kmコースで参加する!」…

と言いたいところですが、現状では、140kmコースを走るのが精一杯…

というのが本音。

 

140kmコースは、獲得標高1,230m&制限時間10時間。

これに対して210kmコースは、獲得標高約2,200m&制限時間11時間。

たった1時間の制限時間の違いで、”70km/970mアップ” のプラスは、ちょっと厳しいです…

 

 

昨年2024年は、しまなみ街道への遠征ライドを行いました(「いよいよ「しまなみ」…」、「遠征ライドの楽しさ…」、「遠征ライドの楽しさ…その2」、「遠征ライドの楽しさ…その3」)。

このとき、しまなみ街道を一緒に走ったのは、kenshinさん、アイランドさん、私の3人。

私たち3人は、しまなみ街道を

「尾道をスタートして、今治にゴールする」

という、スタート&ゴールが異なるルートでライドしました。

 

このためトランポしたレジアスエースは、スタート地点の尾道から、ゴール地点の今治まで運ぶ必要がありました。

また、ライド中のトラブルにも自分達で対応する必要があったことから、”サポートカーがいてほしい”…というニーズもありました。

 

それに協力してくれたのが、best岡田さん。

トランポ車のレジアスエースをライド中のサポートカーとして利用するべく、サポートカーのドライバーとして、私たちに同行してくれました。

これは本当に助かりました。

 

この ”しまなみ遠征ライド” に対して、”ジロ・デ・庄内” は、スタート&ゴールが同じ場所になっています(道の駅 庄内みかわ ”いろり火の里”)。

ということは、トランポ車は道の駅に駐車したままでOKです。

また、ジロ・デ・庄内では各所にエイドポイントが準備されいるので、自分達でサポートカーを準備する必要もありません。

つまり、参加メンバー&ロードバイクを載せて道の駅までトランポすれば良く、別途ドライバーをお願いしなくても問題はありません。

 

一方、ロードバイクの積載可能な台数ですが、レジアスエースでは、最大でも4台のロードバイクしか積載/トランポできません。

これに対し、昨年キャンピングカーに導入したキャリアであれば、最大で6台のロードバイクの搭載/トランポが可能です(「暖かさに誘われて…」)。

 

またこのイベントでは、前日 27日(土)の午後2時〜5時に参加者受付があります。

金沢から移動して前日の参加者受付を受けることを考えると、前入り/前泊が前提です。

トランポはキャンピングカーを利用することにしても、できれば泊まりは、ちゃんとした宿を予約したいところ。

そのことも条件に加えて考えた私の勝手な妄想ですが、参加者の6人&6台メンバーを考えてみると、

・kit1002さん:コルナゴ
・kenshinさん:ルック
・アイランドさん:チネリ
・teeenshuさん:ピナレロ
・私:ウィリエール or フォーカス

そして最後の一人は…

・なべちゃん:ピナレロ

でしょうか。

 

 

キャンピングカーを使っての遠征ライド。

6人での遠征ライドであれば、前入り/前泊したときの前夜祭?でも、盛り上がること間違いなしです。

(できればもう一泊して、”反省会” も行ってから帰りたいところですね…)

 

皆さん、いかがでしょうか?

今年はどうなる?…

今日は、7月10日(木)。

今年 2025年、私は、

「レースというよりも、遠征やグランフォンドなどの大会に参加する」

ことを中心にしたライドを考えていました。

その一環として、5月には ”白山ジオライド” に参加しました(「白山ジオライド 2025 参加」)。

しかしその際に、落車/転倒を経験。

以降、諸々の事情、あるいは私の体調等があって、ロードバイクに乗る機会がすっかり減ってしまいました。

「あー、これじゃダメだなぁ」…

 

そう思っていた矢先、kit1002さんから ”ピロン” と以下のLINEが届きました。

「ツール・ド・のと、今年は出ます!」

おー、それは素晴らしい!

 

昨年 2024年に開催されたツール・ド・のとは、1日限定の往復コースでした(「第36回 ツール・ド・のと400 1日コース完走!」)。

 

昨年は、残念ながら参加できなかったkit1002さん。

今年は、勤務先の同僚にロードバイクに乗っている方がおられるようで、その方と一緒にエントリーしたいと思っているとのことでした。

 

今年 2025年もおそらく開催されるのだと思います。

ただ、開催月である9月までに、

①旧来のルート/道路が、どの程度まで復旧しているか
②輪島/和倉の宿泊施設が、どの程度復興しているか

が、とても気になるところ。

 

①に関して言えば、門前から輪島までの国道249号線にある中屋トンネルが、今月の7月17日より一般車両も通行可となります。

このルートを活かして、”金沢から輪島まで” を走るコースは、是非とも走りたいところ。

加えて、輪島から狼煙に向かうルートも、土砂崩れにより塞がれた道路も、白米・千枚田区間、あるいは曽々木海岸区間は、”隆起した海岸線に設置した仮設道路” があります。

そこを走る許可さえもらえれば、海の景色を見ながら走るコースとして設定できそうです。

つまり、二泊三日で能登半島を一周することは、仮設道路の走行許可さえ取ることができれば可能だと思われます。

 

良い面ばかりを書いてしまいましたが、②の宿泊施設に関していうと…

実は現時点、輪島と和倉のほとんどのホテル/旅館は、能登半島地震の影響で一般の宿泊客受け入れを中止している(臨時休業となっている)という事実があります。

そのことを考えると、ツール・ド・のと参加者の規模(初日は900人ほど、二日目以降は300人ほど)の客を受け入れるのは、残念ですが難しい…というのが現実でしょう。

だとすれば、

「昨年 2024年同様、日帰り&往復コースになるのだろなぁ」…

そう思います。

 

できれば、

・金沢から輪島まで、
・あるいは輪島から和倉まで

のルートを走りたいと思いますが、さて、どうなるでしょうか。

ただ、今年のルートがどうなったとしても、私は今年もツール・ド・のとにエントリーするつもり。

kit1002さんと一緒に走れることを楽しみに、ツール・ド・のとの詳細発表を待ちたいと思います。

 

 

追伸

昨年のツール・ド・のとは、teeenshuさん、shunsukeさんと一緒に走りました(「第36回 ツール・ド・のと400 1日コース完走!」)。

一昨年は、kit1002さん、kenshinさんと一緒に走りました(「ツール・ド・のと 1日コース 完走!」)。

 

teeenshuさん、shunsukeさん、kenshinさん。

今年のツール・ド・のと、是非ともエントリーしてくださいね!

まずは文句なし…

今日は、7月9日(水)。

昨年から続いていた、納屋の前での ”犬のウ○チ放置事件”(「怒りに震えて…」、「3度目は…」)。

その対応として、Goproを監視カメラとして、朝夕に納屋前の動画撮影を行うようにしました(「再活躍の場…」、「暴走を防ぐ…」)。

 

今日現在、上記の動画撮影はまだ続けています。

これまで撮影した動画に決定的瞬間は映っていませんでした。

しかし、納屋の前を散歩する散歩の中で、唯一、それと思しき大型犬が映っているものがありました(「問題解決のシナリオ…」)。

 

そして昨日、再び同じ大型犬の散歩シーンが映っていました。

過去に ”ウ○チが放置されていたのと同じ場所” でウ○チをさせていました。

 

しかし今回映っていたのは、ちゃんと袋に入れて持って帰るシーンでした。

 

町会の回覧、そして追加してもらった立て看板等の効果があったのでしょうか。

犬のウ○チを放置せずちゃんと持ち帰ってくれるように変わったようです。

 

 

散歩のときに、いつも納屋の前でウ○チをさせる…

それは、できればやめてほしと思います。

ただ、そのウ○チを放置せずちゃんと持ち帰ってくれるのであれば、まずは文句はありません。

このまま放置事件が起きないことを祈る今朝の私でした。