温暖化する?…

今日は、4月19日(土)。

昨日 18日(金)はサツマイモ畑の土壌改良を目的に、苦土石灰を撒いて耕運機で畑の全面を耕しました(「改良してみた…」)。

 

家庭菜園等の本によれば…

マグネシウムが不足する土壌では、

・葉脈が黄色くなる
・葉全体の緑色が薄くなる

等の症状が発生します。

これは葉緑素が不足していることによる現象。

葉緑素が不足すると十分な光合成を行うことができなくなり、作物の育成全体に影響が及んでしまうとのこと。

 

サツマイモでそのような現象が発生する(葉が黄色くなる/色が薄くなってしまう)と、その結果として蔓が十分育たない(蔓が長くならない)現象が発生し、結果として、

・まず、苗ごとに成る ”サツマイモの数” が少なくなり、
・加えて、一つ一つのサツマイモが十分大きくならない

という症状として現れます。

私たちの畑でも、5年ほど前にそのような症状が畑全体のサツマイモに現れました。

それ以降、苦土石灰を撒いて土壌改良を行うようにしています。

 

サツマイモ畑の土壌改良については、ここ5年ほどは毎年続けて行っています。

しかし、それですべてが上手くいく訳ではないのが、自然相手の難しいところ。

 

私たちの市民農園では、4〜5種類のサツマイモを育ててきました。

今年は、以下の5種類を予定しています。

・五郎島金時
・紅あずま
・安納芋
・シルクスイート
・紅はるか

毎年、シルクスイートと紅はるかの苗の調達に若干苦労する…ということがあり、その年によって、4種類になったりします。

この5種類のうち、毎年最も良く育ってくれるのが、紅あずま。

放っておいても、蔓が伸びて覆い尽くされる…という感じです。

なので、午前中の日当たり条件の悪い場所を紅あずまに割り当てています。

そのつぎに良いのが、五郎島金時。

五郎島金時は、紅あずまに比べて雑草に弱く、草の勢いが強いところでは蔓があまり伸びません。

このため、紅あずまに比べて蔓の繁殖/イモの大きさでは劣りますが、その代わり収穫できる数ではひけを取らない感じです。

残る3つは、日照りが続く/異常に暑い日が続く夏/雨が降って日差しがない夏…等、天候の具合に左右される傾向が強いイメージです。

また、この3つも雑草が生い茂ってしまった環境に弱い(蔓/イモが十分育たない)という傾向もあります。

ただ ”雑草に弱い” 性質も、雑草が生い茂るのを防ぐ目的で、畝に黒のマルチシートを敷くようになってからは、それ以前のように ”草に覆われてサツマイモの苗/蔓が見えない” というところまで行くことはなくなりました…

 

土壌改良、肥料、そして苗への水やり。

これらは毎年同じように行っており、ここ5年ほど間については、各年それほど畑の環境に違いは無いはずです。

それでも、毎年の収穫の具合は大きく違っています。

その理由は、やはり天候による影響が大きい…と、私は感じています。

 

実はこれまでずっと優等生だった紅あずまも、昨年は蔓/葉の繁殖が少なく、収穫量も以前に比べて減っている印象でした。

やはりこれは、昨年の夏が ”異常な暑さ” だったことと無関係ではないでしょう。

 

 

人間の産業活動により地球が温暖化している…

そのことについては、色々議論があるようです。

 

人類が経験した地球は、温暖な時期と寒冷な時期を繰り返してきました。

このうちの最も温暖な時期は、現在より、平均気温で4〜7℃高く、海水面も40m以上高かったそうです。

これらの温暖化/寒冷化は、地球の自転軸がブレることで太陽の熱を受ける量が変動することに基づく現象で、

「ミランコビッチ・サイクル」

と呼ばれています。

 

「だから、温暖化に人間の活動は関係ないんだ」…

という意見を言う人たちもいたりします。

しかし、ミランコビッチ・サイクルによる温暖化/寒冷化のサイクルは、10万年周期で発生する現象。

これに対して、現在私たちが経験している気候の変動、とくに平均気温は、その10倍のスピードで上昇しているそうです。

 

趣味の範囲ではありますが、10年以上同じ作物を育てて収穫していると、教科書に載っている(過去に人類が得た経験に基づく…)作物の育て方だけでは対応できない ”天候の変動” が、それこそ毎年起きている…ということを実感します。

 

あえて ”天候の変動” と書きましたが、ニュース等では ”異常気象” と言われるでしょうか。

その異常気象が、1000年に一度ではなく毎年発生している…そんな感覚です。

 

「これまで経験したことのない速さで、急激に地球の温暖化は進んでいる」

これは事実のようです。

しかし、その結果、現在よりも温暖だったとされる縄文時代前期のように、”さらに温暖で海水面が高い日本になる” とも言い切れない…そんな記事も目にします。

 

あまりに急速に温暖化が進むと、地球全体の深海を含めた海流の流れが変わる/止まる等が発生する可能性があるそうな。

そして、そうなった場合は、地球全体が凍りついてしまう ”全球凍結” になる可能性もあるとのこと。

 

まあ、諸説色々ありますが、現時点ではそれらの説の正しさを確認する方法はないため、

「この先どうなるか分からない」…

というのが現時点で言えることのようです。

 

この先、地球が温暖化するかどうか分からない…

今年の天候がどうなるかも、今の時点では予想することは難しい。

であれば、今年もまた(異常気象を含め)その年の天候に応じた対応をしながら、サツマイモの収穫を無事終えられるようにしていくだけ…

ですかね。

改良してみた…

今日は、4月18日(金)。

今日の午前中は、畑にサツマイモを植えるための準備を行ってみました。

 

まずは土壌改良を目的として、畑全面に ”苦土石灰” を撒きます。

 

炭酸苦土石灰には、カルシウムとマグネシウムの炭酸塩を含んでいます。

畑にこれを撒いておくと、まず畑の土のpHが調整され、酸性だった土壌が中和される土壌改良の作用があります。

 

ちなみに、ばら撒いた炭酸苦土石灰は3袋。

9時から作業をスタートしたのですが、畑全体にばら撒き終わったのは45分後の9時45分でした。

 

炭酸苦土石灰を畑にばら撒き終えたら、今度はミニ耕運機で畑全面を耕します。

 

畑を耕すことで、ばら撒いた苦土石灰が畑の土と均一に混ぜておきます。

そうすることで、畑全体の土壌が改良されます。

 

苦土石灰ではなく消石灰を使う方法もありますが、アルカリ性が強いために、どちらかと言えば土壌の消毒というイメージ。

作物の育成促進、土壌改良の目的であれば、苦土石灰を使います。

 

畑全体を耕し終えたのは、11時50分でした。

 

 

これで、畑の土壌改良ができたはずです。

 

 

5月の連休中には、この畑に、およそ1,000苗のサツマイモを植えます。

ただし、写真のままの畑にはサツマイモの苗は植えられません。

サツマイモの苗を植える準備としては、

・サツマイモ用の肥料を畑全体にばら撒き、
・もう一度畑全体を耕して、
・それから、1,000苗分の畝立てをしておく

…という作業が必要です。

 

土壌改良、そして苗植えの準備(畝立て)。

今日は、その中で土壌の改良をやってみました。

ローラーやエアロバイクでのトレーニングは行わなくても、上記の畑作業だけで体は悲鳴を上げており、足腰そして腕がガクガクのダルダル。

そんな訳で、今日はトレーニングをお休みしておきます…

 

 

追伸

ちなみに、エアロバイクのパワーメーター。

ペダル軸の取り付け角度再調整で取得データ精度は改良された…

はずでしたが、昨日のエアロバイクでは、逆に誤差が大きくなっている印象。

 

「えー、そんなバカな」

 

原因はわかりませんが、誤差が拡大してしまったのなら、ペダル軸角度がまたズレた…ということなんでしょう。

うーん、なんだか迷路にハマっているようなイメージ。

迷路から抜け出す対応策を、あらためて考えないといけないかも…です。

やってはみたが…

今日は、4月17日(木)。

今朝一番で、エアロバイクのペダル軸角度の再調整を行なってみました。

再調整する理由は、パワーメーターで計測した測定値の精度向上(「一丁やってみる?…」)。 

まずは、ダンボールと差金で、クランクの水平をチェックする治具をつくります。

 

ダンボールの箱を潰して、角が垂直な四角形をつくります。

その底辺に垂直な線を鉛筆で引き、その垂直線に合わせて差金をテープで固定します。

このとき差金は、ダンボールの底辺から31.25cmの位置とします。

この31.25cmというのは、床からクランク軸のセンターの高さです。 

 

つぎに、作った治具をエアロバイクの左クランクに当てて、左クランクを水平にします。

 

左クランクが水平になったということは、ペダル型パワーメーターを取り付けている右クランクも水平になっているハズ…

 

ということで今度は、右ペダル軸の、角度調整用の目印が水平位置にあるかをチェックします。

 

上の写真では、ペダル軸の、角度調整用の目印が差金の影にあって見えません。

ということは、

「ペダル軸は、もう少し右に回して固定する必要がある」

ということになります。

 

この判断に従い、少し右に回して固定した状態が以下の写真です。

 

写真の通り、ペダル軸の角度調整用の目印がきちんと水平位置にきています。

 

上記で再調整は完了。

この状態で、パワーメーターの校正を行い、エアロバイクでテスト走行を行ってみました。

 

ペダリングをし始めた箇所のケイデンスが一定せず、やや波があったため、その部分を除いたところをズームしてみると…

 

・平均ケイデンス 72rpm
・平均パワー   137w

となりました。

上記のパワー値 137wを採用すると、差異/誤差は

 

エアロバイク:フォーカス = 137w:150w

つまり誤差は9%程度となります。

 

ペダル軸の再調整により、パワーメーターの差異/誤差は、2割から1割に低減させることができました。

これ以上精度を上げることは難しそうなので、エアロバイクのパワー値ついては、これで良しとしておきます。

 

再調整をやってはみましたが、ちょっとスッキリしないです。

この、”モヤっと” した感じを解決する方法、何かないですかねぇ…

一丁やってみる?…

今日は、4月16日(水)。

昨日は、エアロバイクでのパワーゾーン2〜3を20分行いました。

 

パワーゾーン2〜3を狙っていましたが、各ゾーンの分布を見ると、

・ゾーン2 16分39秒
・ゾーン3  3分5秒

となっており、まあまあ、狙った範囲になっていたようです。

 

ただしこのパワー値は、実際の出力パワー値よりも小さいと思う…と、先のブログでも報告をしました。

 

正確に言うと、

・フォーカスで3本ローラーに乗り
・同じケイデンス/同じ負荷で走ったときに
・フォーカスで表示されるパワー値よりも小さい

という感じがする…というもの。

そして、その差異については、最初は、”1割程度かな”…とブログに記載しました(「1割の壁…」)。

さらに続けて、”誤差は2割程度かも” という内容も投稿しました(「その根拠は?…」)。

 

 

昨日のエアロバイクでは、あらためて誤差の程度を確かめてみようと思い、以下の条件で走ってみました。

・負荷を3に設定し
・ケイデンス 70rpmをキープする

このときの出力パワーの計測値を、3本ローラーでの値(150w)と比較してみます。

 

昨日のエアロバイクで得たグラフによると、

「ケイデンス 70rpmで、出力パワー 119w」

というデータが読み取れます。

 

エアロバイクとフォーカスの値の比較には、このデータ ”119w” を使うとすると、

・エアロバイク 負荷設定 3
・フォーカス(3本ローラー NERO)
・上記で、ケイデンス 70rpmで走ったとき
・足に感じる負荷の感覚はとても近い
・エアロバイクでの出力パワーは119wであり
・その際、フォーカスでは出力パワーは150wである

エアロバイク:フォーカス=119w:150w

となり、差異は19.7%…

つまり、思っていた通り、誤差はおよそ2割。

 

誤差/差異が2割…というのは、見過ごすことはできない量です。

やはり治具を作って、エアロバイクのペダル軸の角度を再調整する必要がある…

そう思わざるを得ません。

 

うーん。

面倒ですけど、一丁やってみますか…

その根拠は?…

今日は、4月15日(火)。

昨日 14日(月)は、パワーゾーン2〜3を目処のローラーを30分でした。

 

先日のブログでは、エアロバイクのパワーメーターの誤差(3本ローラーで計測した出力パワー値と、エアロバイクで計測した出力パワー値の差異)を、感覚的にチェックしてみた結果を書きました(「1割の壁…」)。

しかし、昨日あらためてローラーに乗ってみて感じたのは、その結論が ”ちょっと間違っていたかも”…というもの。

 

先のブログでは、エアロバイクで走っているときの感覚として、

・ケイデンス 70rpmを維持した際、
・出力パワー 150wに近い感じるのは、
・負荷設定を4にしたとき

であり、これに基づくと、

・パワーメーターの誤差は1割程度

と思われる…という結論を書きました。

 

しかし昨日、実際にローラーに乗ってみると、

・ローラーで150wを出しても、
・エアロバイクの負荷設定 4よりも軽い

と感じました。

つまり、エアロバイクで150wの出力パワーを出には、

・負荷設定 4は少し重過ぎ、
・負荷設定 3の方が近いかも…

ということになります。

 

エアロバイクでの誤差は1割の可能性が…いや、もしかしたら20%、つまり2割オーバーの可能性もあるかもしれません。

ただしこれは、すべて私自身の感覚で判断した話。

つまり、そう次判断する根拠に乏しいのが実情。

 

うーん、どうする…

 

根拠としては乏しいですが、エアロバイクにつけたパワーメーターの計測値は、実際の出力パワー値との差異が大きく、誤差の範囲を超えている…と、私自身は思ってしまいました。

しかし、ペダル軸の角度を再調整したとしても、残念ですがそれで、

「正確な角度調整ができる」=「正しい出力パワーの計測値が得られる」

とは限りません。

 

というのも…

本来、”ルック SRM Exakt” は、クランクを垂直にした状態で、ペダル軸の取り付け角度を調整することになっています。

しかし私が使っているエアロバイクは、クランクを垂直にしてしまうと、ボディが邪魔でクランク裏が確認できません。

なので、クランクを目視確認して、”だいたい水平、まあこんなもんか”…というところで止めて、ペダル軸の角度を、これまた目視確認して調整しました(「準備/熟考の日々…」)。

このため、取り付け作業には

・クランク角度
・ペダル軸角度

という2つの不正確さが入る可能性があります。

この2つの不正確さを排除しないと、そもそも正確に取り付けることができない…

という状況です。

 

 

エアロバイクに取り付けたパワーメーター ”ルック SRM Exakt” で正しい測定値を得るには、

・クランクを正確に水平に保ち
・その上でペダル軸を正確に水平に取り付ける

ための治具が必要になりそうです…

 

うーん。

治具のアイディアはありますが、それを作るのは、正直言って面倒くさい。

他に、何かいい方法はないかなぁ…

 

たかがエアロバイクでの出力パワー値。

とはいえ、その計測値の信頼性に疑念アリ。

さて、計測値の正確さを担保する方法/根拠をどうするか…

ちょっと考えてみたいと思います。