眠れるナビゲーター…

今日は、3月29日(金)。

長女の県外(群馬県富岡市)就職に伴う引っ越し(「日程の調整…」)に関する投稿の第二弾です。

先週の23日(金)朝、長女が運転するパッソ、私が運転するレジアスエースの2台で、群馬県富岡市に向けて出発しました。

 

ただ、走行距離は370kmを超えます。

高速道路を運転した経験が「自動車学校での高速教習」しかなく、かつ、そもそも長い距離を運転したことがない長女は、車内に一人きりで運転することに不安を訴えます。

 

安心できるように

「お父さんが先頭で、しかも80km/h以下で走るから大丈夫」

と伝えました。

また、自分たちが走る高速のルート、および休憩予定のサービスエリア/パーキングエリアを印刷したメモも渡しました。

 

ルートは、

「金沢西I.C. → 北陸道 → 上越Jct. → 上信越道 → 更埴Jct. → 富岡I.C.」

です。

また、休憩は、

・荒磯海S.A.(金沢西I.C.から約90km)
・名立谷浜S.A.(同 約170km)
・小布施P.A.(同 約240km)
・横川S.A.(同 約340km)

の予定としました。

私だけであれば、休憩は名立谷浜/横川の2つにすると思いますが、長女のことを考えて少し多めの休憩としています。

 

 

しかし、それでも長女は不安な様子。

その不安解消のために、春休みで家に居る長男を召喚。

長男をパッソの助手席に座らせ、かつトランシーバーを持たせる作戦を実行することにしました。

 

レジアスエースを運転する私と、パッソの長男がトランシーバーで連絡を取り合います。

こうすれば、ジャンクションの分岐方向、および休憩するサービスエリア/パーキングエリア等を確認しながら走ることができます。

パッソにナビは装備されていますが、助手席の長男が、運転している長女を口頭でナビゲートする…

そんな作戦です。

 

 

長男のナビゲーション作戦で、長女も安心できた様子。

「よし、出発!」

ということで、予定通り、朝の7時過ぎに自宅を出発しました。

 

私:
「まず、国道8号線に出て、金沢西インターに向かいます」

長男:
「了解です」

私:
「国道8号線に出たら真ん中の車線を走りますから、そのつもりで」

長男:
「真ん中、了解です」

 

こんなやりとりをトランシーバーで行いながら、順調に金沢西I.C.から北陸道に乗り、まずは荒磯海S.A.に向うレジアスエースとパッソ。

ところが…

 

30kmほど走ったところで、

「トイレ休憩はいらないか?」

と、トランシーバーで長男を呼びますが、まったく返事がありません。

 

しばらくして、

「大丈夫」

との返事がありました…が、助手席の長男は居眠りをしていたに違いありません。

 

私:
「荒磯海サービスエリアに入って、1回目の休憩にします」

長男:
「…」

 

荒磯海S.A.に入って車を停めてからパッソの助手席を見ると、やはり長男は眠っていました…

 

 

長男を召喚してパッソの助手席に座らせましたが、春休みに入って不摂生(昼夜逆転)な生活を送っていた長男は、ナビゲーターとしてはほとんど役に立ちませんでした。

それでも、助手席に長男が居て、かつトランシーバーから私の声/連絡を聞けただけで、長女は安心できたようです。

 

せっかく召喚した長男でしたが、期待に反して「眠れるナビゲーター」となってしまったの巻…でした。

 

 

追伸

アパートに着いてから、長男に、

「ほとんど寝ていたな…」

と聞いてみました。

しかし、彼の言い分は違いました。

 

「いや、ほとんど起きていた」

「お父さんが声を掛けたときに、たまたま寝ていたときが重なっただけ」

 

あー、そう。

そういうことにしておきましょう…

日程の調整…

今日は、3月28日(木)。

長女の群馬県富岡市のアパートへの引っ越しが25日(月)に完了して、今日で4日が経ちました(「引っ越し完了…」)。

この引っ越しでは、さまざまなトラブルが発生。

その数、ざっと5つほどはあったでしょうか。

ここでは、それらの顛末について触れてみたいと思います。

 

まずは、引っ越し前の準備段階。

長女は、自分が就職する会社からいくつかのアパートを紹介され、その中から良さげな物件に決定しました(「下見の下見…」)。

ただし、アパートは紹介してもらえましたが、電気/ガス/水道/ネット環境等の契約については、すべて彼女自身が直接手続きをしなければならない模様。

それらの開通を、長女がアパートに向かう23日にあわせておくように、事前に契約手続き/連絡をしておく必要があります。

しかし、23日にあわせて手続き/連絡ができていたのは、なんと水道のみ。

その他については、どうも忘れていたらしい…

 

しかも、それが判明したのは引っ越し業者が荷物を取りに来る前日の夕方。

長女は慌てて電気/ガス/ネット業者との契約手続きを行い、

「23日に開通してほしい」

旨を連絡。

しかし、その時点で各業者から告げられた開通日は、

・電気 28日
・ガス 25日
・ネット 26日

という状況。

このままだと、そもそも引っ越しの日程を変更しないといけません。

 

私は、引っ越し業者に日程の変更が可能かを確認するとともに、長女には 

「電気だけでも23日にあわせてもらえるよう、もう一度頼んでみなさい」

「もし、できないと言われたら、お父さんが代わってお願いしてみるから」…

と伝えました。

 

長女が電気の業者に事情を説明した結果、電気はなんとか23日にあわせて開通してもらえることに…

 

「あー、ちょっと助かった」 

 

ただ、ネットはまあ良しとして、25日までガスが来ないということは、23日/24日の二日間は、

「給湯ができずお風呂に入れない」

ことになります。

 

「コンロはIHの物を買ったから、電気が開通していれば料理はできる」

「お風呂だけなら、近くのスーパー銭湯に行けばいいか」

そう判断し、引っ越しの日程は変更せず予定通りに行うことにしました。

 

しかし、この「お風呂に入れない」ことが、後々大きなトラブルの誘因になります。

ただし、それはまだ誰も知る由も無いこと…

 

 

今回は、引っ越し前から日程調整のトラブルが発生。

「トラブルはこれが最初で最後、あとは上手くいくだろう」

と期待半分で考えていましたが、それは甘い見通しでした。

 

これ以降もトラブルが続々と発生するのですが、それらについてはまた後ほど。

引っ越し完了…

今日は、3月26日(火)。

先週22日(金)に投稿してから、3日間ブログの更新が滞っていました。

実はこの間、金沢と群馬県富岡市の間を、レジアスエースで行ったり来たり(2往復)していました。

 

その距離、実に1,500kmオーバー。

長距離トラック/深夜高速バスの運転手の方々と同じくらいの走行距離じゃないでしょうかね…

 

 

4月から長女は、群馬県富岡市の企業に就職し一人暮らしを始めます。

それに向けていろいろなものを揃えたことを、このブログでもお伝えしていました(「寒い日の過ごし方…」)。

いろいろ揃えたもの、および自分の衣類/日用品類、その他…など、ほとんどは引越し業者にお願いして、一人暮らしを始める富岡市のアパートに届く段取りです。

ただし、その引越し業者がアパートに来るのは25日(月)の午前中。

ということは長女は、その時間にアパートに居て、業者が運んでくる荷物を受け取る必要がある…ということになります。

しかも、「業者が来る午前中の詳細な時間は、当日にならないと分からない」…とのこと。

「時間が分からない」ということは、朝9時かもしれないし、11時かもしれない。

そう考えると、朝9時に業者が来ることも考慮し、荷物が届く前日の24日(日)のうちに、アパート内の各部屋の掃除等を行っておく必要があります。

 

前入りしてアパートに前泊するのであれば、長女は荷物が届く前にその部屋で寝泊まりする必要があるため、ベッドや寝具等まで業者に運んでもらうことはできません。

彼女が乗る自動車(パッソ)で群馬県富岡市のアパートに向かうことになりますが、パッソの後部シート/荷室にそれらを積むことはできません。

ということで、レジアスエースにベッドや寝具を積んで、私も一緒にアパートに向かうことにしました。

 

また、370kmを超える長距離を運転するのは初めての経験となる長女。

その不安解消、およびレジアスエースの荷物を運ぶ力仕事の手伝いとして、長男をアルバイターに召喚。

そのような経緯から、23日(土)の朝には、

・パッソ
 運転席 長女
 助手席 長男
 リアシート 長女のバッグ
       (当分の着替え等満載)

・レジアスエース
 運転席 私
 助手席 (空)
 荷室 分解したベッド
    寝具
    リビング用座卓テーブル
    パッソの夏用タイヤ
    …等が満載

の2台体制で金沢を出発しました。

 

とりあえず、25日(月)に無事に引っ越し業者から荷物を受け取り、開梱/荷物の収納等のやるべき作業そのものは、すべて無事に終わりました。

ただし、この23日(土)〜25(月)までの3日間は、群馬県までの道中も含め色々なことがありトラブルも多発。

いやー、世の中って、色々なことが起きるものですね…

 

このブログでは、長女の引っ越しのことについては「サラッと書くだけ」…のつもりでしたが、この際各種トラブルついても書こうと思います。

ただし、色々あり過ぎて、まだ整理/まとめができていません。

すみませんが、今日のところは話の前振り/枕までです。

 

この引っ越しで、私も少々睡眠不足気味。

今日の夜はゆっくり寝て、明日にでも上記詳細について書こうと思います。

ちょっと引っ張るようで気が引けますが、少々お待ちいただくようお願いします!

辛口の味わい…

今日は、3月22日(金)。

昨日に引き続き、今日も寒い朝を迎えました。

空からはチラチラと雪が降っており、畑も薄く雪に覆われています。

 

昨日は久々に妻が作ってくれた夕食で、メニューはすき焼き。

すき焼きに合わせて飲むのは…

 

先日ご近所さんとの温泉旅行に出かけたましたが(「皿そばリベンジ…」)、その際にお土産として買ってきた日本酒「楽々鶴(ささづる)」。

出石の蔵元「出石酒造」で製造・販売しているお酒です。

 

これを購入した際には、女将さんに

「辛口でスッキリした飲み心地です」

と教えていただきました。

 

冷蔵庫でキンキンに冷やしていたものをひとくち(いや、たくさん…)。

すき焼きも、そして辛口の楽々鶴も美味しく頂きました。

 

 

さて、「辛口」繋がりで…

 

先日夕食の準備をしていると、

「ピロン」

と、kit1002さんからLINEが届きました。

その内容をチェックすると…

 

「ででーん!」…

という感じで、シャンパン2本の大アップ。

 

「おん?」

と思っていると、続けて

「”コ○ト○” で購入。期待大で2本買い!」

とのコメント。

 

ラベルに書かれている「ブリュット」。

これは、「辛口」という意味ですよね。

情けないことに、それ以外はすぐには読めない…

 

「クレマン・ド・ロワール ブリュット」。

シャンパンは、「シャンパーニュ地方」で作られたスパークリングですが、これは「ロワール地方」で作られたスパークリング。

しかも辛口。

 

シャンパンと同じ製造法でありながら、価格はリーズナブル…

というのがクレマンの特徴のようです。

 

ワイン通&辛口評価のkit1002さん。

果たして、購入したクレマンはkit1002さんを唸らせることができるでしょうか?

結果については、乞うご期待です!

 

 

追伸

すき焼きを食べながら楽々鶴を飲んでいた私に、長男から一言。

 

「最近、血圧が下がってきたからって、ちょっと調子に乗ってるんじゃない?」

「はい、気をつけます…」

 

お酒だけではなく、長男からも辛口のお言葉。

あー、厳しいなぁ…

主夫生活パート4・サブ…

今日は、3月21日(木)。

今朝起きて、

「あー、寒ぅ〜」

と思ったら、やはり畑が薄っすらと白い雪で覆われていました。

寒いはずです…

 

その寒い最中、お弁当作り(サンドイッチ)を行うため、朝4時に

「えいっ!」

…と布団を飛び起きました。

 

実は昨日の20日(水)、不在だった妻の用事が終わり家に戻ってきました。

ただし、妻が戻ったとは言え、すぐに

「主夫生活も終わりだー」…

とはいかず、まだしばらくの間は ”主夫生活パート4・サブ” の活動を続けます。

 

サブ活動の一環として、今週いっぱいは、私がお弁当作りを担当することにしました。

それを受けての、今朝の早起きです。

 

ただ、サブ活動の中心は妻の ”タクシーサービス”。

タクシーサービスはこれまでも行っていましたが、それはせいぜいスーパーへの買い物がメインでした。

しかし今後は、”妻のお付きの運転手” といった具合。

どこへ行くにも送り/迎えに行くことから、

「アッシーくん」

のようなイメージ。

 

以前、次女が専門学校に行っていたころの投稿で「アッシーくん」について書きました(「アッシーくん…」)。

次女が ”命令” モードだったのに比べれば、妻は ”お願い” モードと、ずいぶんソフトなイメージ。

ただし私の対応は、より「おもてなし」度合いが高くなります。

次女は怒るかもしれませんが、まあ、当然ですよね。

 

 

 

サブ活動の「タクシーサービス」。

もうしばらくの間ではありますが、精一杯努めようと思います。