しっかり調べて…

今日は、10月5日(木)。

昨日 4日の投稿には、スポーツサイクル・イシノさんに行ってビンディングシューズを色々見たり履いたりしたことを書きました(「ちょっとサイズが…」)。

その中で、ひときわオーラを放っていたのがシマノのRC9というシューズ。

イシノさんの店頭にあったものは、私の足にはやや小さかったので購入はしませんでしたが、心はだいぶ持ってかれました…

 

 

「ネットで購入するのもアリ」

ということで、ア○ゾ○のサイトでチェックしてみました。

すると…

 

いやー、いっぱい出てきますねー、お目当てのシューズが。

ただし、その値段はバラバラ。 

 

RC9の標準価格は、54,450円となっています。

 

はぁ〜

特別な ”オーラ” を放つのも「納得」のお値段です…

 

しかし、ネットでチェックしてみると、

「えっ、こんな安くなるの?」

というものから、

「おっ、ほぼ標準価格のまま?」

と思うものまで、その値段はさまざま…

その幅に、「ちょっと信じられない」くらいの幅がある…という印象です。

 

 

 

「なんで そ〜 なるの!?」

 

コント55号のギャグじゃないですが、その値段に、俄かには信じられないほどの幅があることから、「偽物を掴まされるるんじゃないか」…と、少々不安が募ります。

 

不安を抱えたままでは落ち着かないので、ネットで公開されている「RC9」の情報をチェックしてみました。

すると、RC9には、いくつかの世代があることが判明。

 

初代の「RC9」から始まって、「RC901」、「RC902」、そして「RC903」。

上記の通り、4世代があり、都度進化しているシューズ…とのことです。

 

 

最新モデルは第4世代の「R903」という型番でした。

それに対し、一つ前 第3世代モデルは「R902」という型番。

格安のシューズとして表示されたものは、これだったようです。

 

「第3世代と第4世代の相違点」…

私自身は、ぱっと見、ほとんど違いがないように見えました。

しかし、それらの記事から詳細をチェックしてみると、

・そのシューズのポリシー
・新型モデルで改良された点

など、一貫して貫かれているこや、改良点/違いがある点などが認識できました。

→その値段に幅があることも、ちゃんと背景/理由があることも理解できました。

 

新商品が発売される際には、その特徴をまとめた記事を投稿/公開されている方が少なからずいらっしゃいます。

案件としてそれを受注されている方もいらっしゃるでしょうが、私は、そのような記事をとても参考にしています。

レポートしていただいている方々、本当にありがとうございます。

 

アマチュア&低レベルな私では、「体感できない/認識できない」ような、とてもハイレベル/プロフェッショナルな内容の記事もあり、記事に書かれている内容のすべてが自分に当てはまるとは限りません。

しかし、そこに書かれている雰囲気を感じるだけでも、私にとっては「ゾクゾク」するような楽しみがあります。

 

 

 

ひと型古い「アウトレット品」を格安で購入。

 

しっかり調べた上で、納得してそれをチョイスするのであれば、それもひとつの考え方です。

私自身は、その考え方は「大いに結構」だと思いますし、実際にそうすることもあります。

→「神様のピナレロ」が、まさにそうでした。

 

しかし今回のシューズは、イシノさんで ”オーラ” を感じたモデル。

「まずは、しっかり調べてから」…

それができて、本当によかったと思っています。

 

 

最新モデルの詳細はチェックできました。

つぎは「私がどうするか」です。

 

さて、どうしますかね…

ちょっとサイズが…

今日は、10月4日(水)。

昨日は、夕方まで色々バタバタしており、トレーニングはお休みとなりました。

 

ところで、一昨日 2日(月)のローラーでは、履いていたシューズ リンタマンの右側踵部分のソールが剥がれてしまいました(「物入りな秋…」)。

 

ただ、ソールが完全に剥がれてしまう前週におこなった、チームじゅげむでのライドにおいても(「リバイバル いいじゃないですか!」)、teeenshuさんからソールが浮いていることを指摘してもらっていました。

そのことがあり、いつものスポーツサイクル・イシノさんに行って、店頭に並んでいるビンディングシューズをちょっと物色してみました。

 

フィジーク、SIDI、シマノ、etc…

色々なメーカーの、しかも色々なカラーバリエーションのシューズがあり、どれもカッコ良く見えます。

手にとって見てみると…

 

サイズは42〜43か。

残念、ちょっと小さいな…

 

私がビンディングシューズを選ぶ際は、店頭に並んでいることの多い売れ筋のサイズ「42〜43(US)」よりも少し大きめ、たとえば「43.5あるいは44」を選んでいます。

 

実際に履いたときの感触では、実は「43」はピッタリ/ジャストサイズです。

しかし私の場合、この「ピッタリ/ジャスト」のシューズには落とし穴がありました。

 

今から30年近く前、私が初めてのビンディングペダルをつけたウィリエールを購入したとき、シューズは足にピッタリ/ジャストサイズの「43」のものを購入しました。

ピッタリ/ジャストサイズのシューズであれば、足が中で「ブカブカ」することもなく、とても良い感触で走ることができると思っていました。

しかし実際には、距離が進んでいくに従いだんだん足がむくんでくるためなのでしょうか、親指の爪が圧迫され、必ず親指の爪の付け根が痛くなって変色する症状が起きていました。

 

親指の爪の付け根が痛くはなりますが、カラーリングがウィリエールに合わせた「ブルー/イエロー」のツートンのものだったこともあって、痛いのを我慢してずっと使っていました。

我慢して使っていたこのシューズも、最後はソールが剥がれて壊れてしまったのですが、それ以降は、親指の爪が痛くならないように、爪先に少し余裕のある「43.5〜44」サイズのシューズを選んでいます。

 

 

 

さて、お店のシューズを物色していると、シューズの棚とは反対側にある山積みの箱の中に、何やら私に

「この箱を開いてみて」…

という ”オーラ” を発している箱があることに気がつきました。

 

「うん?」

 

おもむろにその箱を手に取り、開いてみると…

それはシマノ製の、ブルーに輝くシューズでした。

  

 

「カッコいい」…

 

イシノさんに聞いた上で、さっそくそのシューズを履いてみます。

「あっ、残念。ピッタリ/ジャストサイズ」…

箱をみると、記載されているサイズは、やはり「43」。

 

 

ピッタリ/ジャストサイズのビンディングシューズ。

履いて履けないことはないけど、ライドで使うと、きっと親指の爪が圧迫される…

 

うーん。

このシューズ、買う?

それとも買わない?

 

「欲しい」…という衝動があって少し迷いましたが、過去の経験に基づき、このときは冷静に ”買わない” ことを選択。

イシノさん、ごめんなさいでした…

 

 

とはいえ、このシマノのシューズは良さげです。

さて、どうしますかね…

物入りな秋…

今日は、10月3日(火)。

一昨日 1日(日)に行ったフォーカスでのローラーは、

・まず、軸の取り付け角度がズレて正しく測定ができなくなっていたペダル型のパワーメーター「ルック SRM Exakt」の角度修正を行い、
・加えて、そのパワーメーターで計測した数値が、フォーカス用に転用したサイコン「ガーミン Edge130plus」で正しく表示されること

を確認しました(「とんだしっぺ返し…」)。

 

ただ、そのときは気づきませんでしたが、スピード/距離が、思っているよりも低く表示されていました。

その原因は、転用したガーミン Egde130plus は、それまでミニベロのイデオム2で使っていたためでした。

ミニベロの小径タイヤの値に設定されていたため、スピード/距離が低く表示されていました。

 

タイヤの外周長を自動で設定/補正させるため、昨日 2日(月)のお昼休み、Edge130plusを稼働させた状態でフォーカスに乗り、近所を500mほど走ってみました。

しかし、数百メートル走った程度では、自動設定/補正は行われないようで、設定をチェックしても、イデオム2で自動設定されたタイヤの外周、「1556mm」のまま変わっていませんでした。

 

「しょうがないなぁ」…

手動で設定を変更することにして、ネットで700c × 28c のタイヤ外周を確認。

 

「えーっと、2136mm みたいだな」…

ということで、手動でタイヤ外周を設定。

その日の夕方に行ったフォーカスでのローラー(テンポ走 40分)では、700c としてのスピード表示となりました。

 

ローラー後に、ペダル型のパワーメーターのチェックも行い、軸の角度がズレていないことも確認。

ちょっと怪我をしましたが、ペダルを強く締め付け直したことが良かったようです。

 

「あー、これで安心だ」

そう思ったのも束の間。

履いていた右のシューズの踵部分から違和感が…

 

なんと、シューズの踵部分からソールが剥がれて浮いてしまっているじゃないですか…

 

実はこの部分が浮いているのは、先日のチームじゅげむでのライドの際に、teeenshuさんから指摘されていました。

ただそのときは、まだ走っているときには「踵が浮いている」という違和感は感じていませんでした。

 

しかし昨日のローラーでは、途中からシューズの踵部分が「アバアバ」している感覚が発生。

「ちょっとおかしいよね」と思ったところで、ローラーに乗ったままシューズを確認。

その時点で、ソールが大きく剥がれていることに気が付きました。

しばらくそのまま走りましたが、20分を経過したところで一旦ローラーを降り、シューズを履き替えています。

 

 

 

 

2018年、フォーカスを導入したときに合わせて買った、カーボンソールのシューズ リンタマン。

5年間使ってきましたが、とうとう寿命が来たようです。

 

 

 

熱暴走が激しく、現行モデルから5世代前の Gopro HERO7 Black。

ロングライドの際にはm、12個のバッテリーを持ち歩かないといけません。

しかもそのバッテリーが膨らんできて、フル充電であるにも関わらず30分程度で電気が切れてしまう個体もチラホラ…

 

電源スイッチのゴムが破れたサイコン ガーミン Edge520。

これについては、ミニベロで使っていた Edge130plus を流用することにしました。

ミニベロライドのときは…

そうですねぇ、まずはガーミンウォッチ(ForeAthlete 745)でライドルートと心拍数のみを記録することにしますか。

 

 

そして、ソールが剥がれたシューズ リンタマン。

 

 

この秋は、色々と物入りになりそうです…

とんだしっぺ返し…

今日は、10月2日(月)。

土曜日 9月30日の夜から、日曜日 10月1日の朝にかけて降った雨もあがり、今日 月曜日は快晴です。

気温も、金沢の最高気温が26℃となるようで、「いよいよ秋だな〜」というところです。

 

さて、一昨日の土曜日に、リバイバルしたフォーカスでのライドに出かけました(「リバイバル いいじゃないですか!」)。

フォーカスに乗った感触は非常に良かったのですが、取り付けたペダル型のパワーメーター「ルック SRM Exakt」の軸の角度がズレてきたようで、途中から、表示されるパワーのワット数がどんどん低くなってきていました。

 

工具は持ってきておらず、ライド途中での再調整はできません。

とりあえずそのまま走ったのですが、昨日の日曜日に、ペダルの軸の角度を再調整しました(「Exakt 本当に Exact? 再び…」)。

 

使うのは、ペダルに同梱されていた専用工具のスパナと、今度は角度調整用の治具は使わずに、普通の六角レンチ。

 

この状態で、左手で六角レンチ、右手でスパナを持って、左手の角度がズレないように注意して、思いっきり右手を下に回します。

 

ところが、この専用工具のスパナ。

肉厚が薄くて、ナットにかけても外れるような気がします。

 

だた、ペダルとクランクの隙間が細いため、この専用工具でないと、ナットにかからないんです…

 

私が持っている普通のスパナは、こんな感じの肉厚。

 

この肉厚だと隙間に入らないので、ナットが回せない…

 

もうちょっとなんだけどなぁ…

 

 

ちょっと不安を感じながらも、右手に持っている専用工具の薄いスパナを思いっきり下に回してみると…

 

やっぱり「ズルッ!」とスパナが外れてしまいました。

しかもその弾みで、六角レンチを持っている左手が上にいき、チェーンリングの歯車の部分に親指が「グサッ」…

 

「Exakt からの逆襲」で流血の事態となりました。

とんだしっぺ返しにあいましたが、その犠牲を払ったおかげでペダルはしっかり固定できました。

 

ということで、パワーメーターが動作し、サイコンにも正しくワット数が表示されるかどうかを試すことにしました。

ミニベロ用としていた Edge130plus をフォーカス用に転用することとして、とりあえずセンサーを再登録。

その状態で、すぐにローラーで走ってみました。

 

おー、ちゃんとパワーが計測され、正しいワット数が表示されているようです。

これで、やっとひと段落できるかな…

 

と思っていたのですが、表示されるスピードやけに少ない感じがします。

なんでだろう?

 

 

あっ、そうか

Edge130plusは、さっきまでミニベロ用だった…

 

タイヤの外周がミニベロでの設定になっていたので、回転数に基づいて計算されるスピードと距離が小さくなっているだけでした。

 

もうひと手間が必要でした…

ここでも、とんだしっぺ返しを喰らってしまいました。

 

 

ただガーミンEdgeでは、この設定変更は、(実走すれば)GPS計測の結果からタイヤ外周を自動補正させることができるはず。

Edge130plusの設定変更は、もう面倒臭くてやる気なし。

なので、タイヤ外周の設定変更はガーミンの自動補正に任せることにします。

 

自動補正なら、しっぺ返しもないでしょうしね…

リバイバル いいじゃないですか!

今日は、10月1日(日)。

そして、昨日の9月30日(土)は、2023年度上半期最後の日。

 

「あーあ、2023年度も半分が過ぎてしまったか」…

 

上半期が終われば、今度は下半期が始まります。

秋から冬、そして春先と、この2023年度下半期はどんな半年になるか。

 

 

長期予報によると、2023年度の冬は、2019年度の冬(2019年末〜2020年初)と同様、「記録的な暖冬になる」との予報です。

 

長男が中学を卒業するまでは、我が家では、次女を除いた子供を連れて毎年スキーに出かけていました。

しかし暖冬だった2019年度の冬は、スキー場にさえ雪が積もりませんでした。

このため、数ある石川県と富山県のスキー場も、すべて、1日も営業できなかったように記憶しています。

 

 

記録的な暖冬となりそうな2023年度は、どうやら雪のない冬になる模様。

長期予報の通りになると、ウィンタースポーツに関連する方々には、あまり良くない冬になってしまいます。

一方、ロードバイク乗りにとってみると、冬の間もロードバイクに乗るチャンスがある…ということいになります。

ちょっと申し訳ない気もしますが、「雪のない冬」になったときには、それはそれ。

「ローラー」ではなく「外を実走」する冬を、最大限活用したいと思います。

 

 

さて、昨日はチームじゅげむでの「瀬女、白峰、勝山…」ライドを行う日でした(「フォーカス リバイバル!」)。

しかし天気予報では、午後、それも夕方前の比較的早い時間から「雨が降る」との内容。

 

「山に向かって走っていくとなると、雨が心配だなぁ」…

 

ということで、急遽行き先を変更。

福井県勝山を諦め、天狗橋から先端大、軽海を経て、鳥越、鶴来へ…という「いつものコース」を走ることにしました。

 

上記のようにログが二つに分かれているのは、例によって、ガーミンの保存ボタンを押してしまったためです。

ただし今回は、「誤って、タッチパネルに触れて」…ということではなく、半壊れの Edge520 の操作が原因です。

 

実は5年ほど使い続けてきた Edge520 の電源ボタンのゴムカバーが、破れてしまいました。

しかも、この日の朝には、破れたゴムカバーが完全に取れてしまい、電源ボタンが押せない状態に…

 

取れたゴム部分には、ボディの奥にある電源ボタンの「本体」を押すためのボッチがあったのですが、それが取れてしまったことで、普通に触っただけでは「本体」の電源ボタンが押せません。

奥の電源ボタンを押すには、爪を立てて Edge520 の本体の中に左手の親指を「ぐっ」と押し込むイメージで操作する必要があります。

ところが、「押し込む」操作がちょっとやりにくく、親指を押し込む操作をするには、まずボディ全体をしっかりホールドして…という感じになります。

この「しっかりホールド」するときに、電源ボタンを押す親指の反対側、つまり左手人差し指・中指にも、思わず力が入ります。

 

しかし残念なことに、この「人差し指」のところにあるのが、「ENTER/OK」ボタン。

そんなことから、親指の爪が電源ボタンの「本体」に届く前に、画面に表示されている「保存」に対して、「ENTER/OK」を応答することになる…

 

こんな感じです。

 

愛着のある Edge520 でしたが、この日を最後にお役御免とします。

 

 

ところで、この日は、”リバイバル” したフォーカスに乗ってのライド。

さて、そのフォーカスに乗ったフィーリングは…

 

フレームやホイールについての印象ですが、最近良く乗っていたウィリエールとの比較としても、特別何かを感じることはありませんでした。

ただ、「軽い」、「速く走ることができる」とは感じました。

 

まず、ウィリエールの重量が「9.34kg」なのに対して、フォーカスは「7.71kg」(「違いを愉しむ」)。

全体の重量で言うと、ウィリエールに比べてフォーカスは「とても軽い」バイクだと言えます。

 

また、装着しているホイールも、ウィリエールが「トーケン」なのに対して、フォーカスは「ゾンダ」。

これまた、フォーカスの方が軽いホイールです。

 

「軽いフォーカス」の実力を試すために、天狗橋TT、および先端大ヒルクライム区間は、かなり頑張って走ってみました。

いやー、これが速かった。

 

天狗橋TT区間での最高速は、52.6km/h 53.1km/h。

この区間のスピードについては、

「神様のピナレロでも、このスピードは出したことは無いんじゃないかなぁ」…

そう思うほどの速さでした。

 

いや、ありました。

同区間で記録したピナレロでの最高速は、フォーカスとほぼ同じ「52.6km/h」。

ピナレロの方が「0.5km/h」遅いですが、まあ、誤差の範囲。

さすが神様、やっぱり速いですね。

 

 

これに対して、先端大ヒルクライムは、天狗橋TT区間で頑張り過ぎたのか、最初からややタレ気味。

調べてみると、先端大ヒルクライム区間の自己ベストは、2021年3月17日になべちゃんとピナレロで走ったときの記録でした(「初プチ・ヒルクライム」)。

 

このとき出したピナレロでのベストタイムは、今回のフォーカスでのタイムよりも50秒以上速いタイム。

ただし、ベストタイムを出したときは、今回とは逆に、その前の天狗橋TT区間を34km/hほどで「流して」います。

なので、タイムだけで単純に比較することはできないかもしれません。

 

ヒルクライム区間ではベストタイムとはいきませんでしたが、決して遅い/ダルな…といった印象はありません。

「頑張って走れば、ちゃんと速いフォーカス」

そんな感じです。

 

ライド全体としてですが、フォーカスからは、ウィリエールのような「しっとり」という印象は受けませんでした。

フォーカスもウィリエールもタイヤは GP5000 ですが、フォーカスが28Cであるのに対し、ウィリエールは25C。

また空気圧は、フォーカスが「F 5.0 bar / R 5.5bar」で、ウィリエールは「F 5.5 bar / R 6.0 bar」。

 

ピナレロはフォーカスと同じ GP5000 & 28C です。

この日のフォーカスの空気圧は、ピナレロでいい印象だったときの設定に合わせてみました(「お盆の過ごし方…その2」)。

しかし、この日のフォーカスでは、ピナレロで感じた「しっとり感」や「グリップ感」を感じることはできませんでした。

ホイールがカーボンではない、アルミのフォーカスの場合は、もう少しエアーを低くした方が、「しっとり感/グリップ感」などのフィーリングが向上するのかもしれません。

 

上記のように、今回フォーカスに乗ったときのタイヤの印象は、イマイチだったように思います。

ただし、これは空気圧の設定で改善できる範囲です。

つぎにフォーカスに乗る際はもう「0.5 bar」だけエアーを低くして、「F 4.5 bar / R 5.0 bar」を試してみようと思います。

 

 

期待していた以上に速かったフォーカス。

”リバイバル” の結果は…

いいじゃないですか!

 

どのバイクも「良い!」と感じる、ピナレロ、フォーカス、ウィリエール。

この3台の違いを明確に感じるために、あらためて一気乗りで比べる機会を持ちたいと思います。

 

 

さて、この日のライドは、kenshinさん、アイランドさん、teeenshuさん、私の4人で出かけています。

アイランドさんはビンディングデビューの日。

さて、どうなるか。

 

「ハラハラ、ドキドキ」の展開が待っている…

ということは、まったくありませんでした。

いつものライドコースを、気持ちよく走っている…

そんな印象でした。

 

いつものコースなので、お約束の「黒ごまきな粉アイス」を頂き、

 

そこから国道360号線を上って鳥越に抜け、「長助」さんで「一揆そば」を頂き、

 

午後1時には自宅に帰ってくる…

そんなライドになりました。

 

 

雨に降られることもなく、逆に蒸し暑いほどのお天気の中を走る4人。

kenshinさん、アイランドさん、teeenshuさん、お疲れさまでした。

とても良いライドになりました、ありがとうございました。

 

そして、勝山方面へは、10月のどこかでリベンジ企画をしたいと思います。

その際は、またよろしくお願いします!

 

 

追伸

家に帰ってシャワーを浴び終わったのが午後2時。

お天道様から怒られそうですが、その時間から私はご褒美タイム。

 

妻が出かけて不在だったので、冷蔵庫の中にあったものを適当につまみにして、シュワシュワっとしました。

 

そして、それでは終わらず、すぐに…

 

ウィスキー水割りと共に、チーズ2種&そら豆を追加で頂いてみました。

 

その後は寝室で、横になってテレビを見よう…

と思っていたら、そのまま撃沈。

 

こうして、私の極楽の午後は過ぎていきました。