鏡開き…

昨日 1月16日(月)は、久々にローラーで走りました。

久々のローラー LSD 60分

 

1月5日(木)は、年明けの初ライドとして、なべちゃんとミニベロでのショートライド(「初ライド 仕切り直し」)を行いましたが、ローラーに乗ったのは本当に久しぶり。

調べてみると、直前のローラーは昨年の12月14日(水)のテンポ走”もどき”(「討ち入り!?…」)。

なんと、1ヶ月以上のブランクとなっていました。

 

ローラーとはいえ久々のライドなので、ペースを落としてLSD 60分としてます。

しばらくは、このペースで「リハビリ」ローラーを行っていくつもりです。

 

 

振り返ってみるとこの1ヶ月は、妻の発熱(「主夫の日…」)、クリスマス寒波に伴う除雪作業(「戦場の…」)、年末恒例の餅つき(「2022年の締め」)、町内会に関わる諸々(「除雪・序説・絮説…」)…そんなゴタゴタが続きました。

ゴタゴタしたことや予期していないことが続くと、やはり「よし、トレーニングを行か!」…という気持ちには、なかなかなりません。

その結果、1ヶ月のブランクとなっています。

 

しかしそんな諸々/ゴタゴタも、1月も半ばを過ぎて少し落ち着いてきた感じです。

 

 

さて、1月の半ば過ぎといえば…

私が小学生の頃は、1月11日の鏡開きに合わせてぜんざいを食べる風習がありました。

また、剣道、柔道、空手などの道場、あるいは野球やサッカーなどのクラブでは、この鏡開きの日に稽古始め/寒稽古や初練習を行い、それが終わったらぜんざいを全員で食べる…それがこの時期の風物詩で、よく地元のニュースにもなっていたように思います。

 

 

一方、昨日の私。

新年最初のローラートレーニングを終え、お風呂に入ってからの夕食。

ぜんざいではありませんが、鏡開きのお下がりとして、神棚にお供えしていた御神酒をありがたく頂きました。

  

一年のトレーニング始め。

「よし。今年はレースを念頭にトレーニングに取り組もう」

あらためて、そう思った一日でした。

ホームジムって…

昨日 1月4日(水)は、仕事始めの日。

 

「今日からトレーニングを始めるぞ!」…

 

意気込み激しくそう思っていたのですが、やはり、そこは仕事始めの日。

年末にまでに抱えていた諸々、あるいは年度末が近づいてきたことに関連し、少々込み入った内容の話が届き、事務所において膝詰めで相談することに…

結局、トレーニングはお休みとなりました。

 

「まあ、こんな日もある」。

 

最近、「こんな日」…ばかりになっていることが自分でも気になります。

ただ、トレーニングをしないことによる罪悪感で、自分の気持ちがしぼんでしまわないように。

そして、つぎの機会は逃さず取り組もう…

そう思うようにしています。

 

 

さて、先日「ゴールド・ジム ヴィテン野々市」を辞めたことを投稿しました(「辞めました…」)。

その投稿を見て、さっそくなべちゃんから以下の連絡アリ。

 

 

ホームジムのセットを購入してローラーの横に設置したらどうですか?

その環境なら、きっといいトレーニングが続けられますよ。

 

 

あー、いいねー、それ。

 

ホームジムをさっそくググってみると…

ありますねー、ピッタリの複合機が。

 

あんなのとか、

EVW-M100

 

こんなのとか。

IN-MF13

 

どれも10種類以上のトレーニングメニューをこなすことができるもの。

いやー、素晴らしいです。

 

 

ただ、お値段も素晴らしいんです…

 

 

うーん。

一足飛びに複合機を購入するのもいいんですが、シンプルなトレーニングから始めて、少しずつ機材を揃えていく方法もアリかも。

 

とすると、まずはベンチプレスから始めることになりますよね。

 

 

であれば、まずはベンチ。

EVRB-C037

 

そしてラック。

EVRB-C050

 

これにバーと、

EVA-5000

 

ウエイトプレート(オモリ)、

EVA-2031

 

 

 

これから始めるのがいいのかもしれません。

 

 

しかし、お値段を調べてみると…

いやいやこれだけで、すでに上の複合機が買えるほどのお値段になってしまいます。

 

 

えー。

まあ、そんな感じなんですね、筋トレの世界って。

 

 

うーん。

ちょっと迷ってみますか…

 

 

追伸:

ホームジムについて迷っていると、むぎーさんからは以下の連絡。

 

「ズイフト、絶対やってよね!」

 

むぎーさんはスマートローラーを購入して、すでにズイフトを始めています(「かりそめの…」)。

しかし、私はズイフトに対応できるローラーを持っていません。

 

むぎーさん。

私は、まずローラーを買い替えるところからなんです。

 

 

…これも迷ってみますか。

辞めました…

今日 12月27日(火)は、妻が晴れて新型コロナ「陰性」となり、妻と私が通常モードに戻って2日目。

「よし、トレーニング再開だ」

…と思っていましたが、片付けないといけないことに少々手間取ったり夕方から来客があったりで、結局、今日もトレーニングはお休みです。

 

 

このところ、色々ゴタゴタしていたことがあり、トレーニングは本当にご無沙汰しています。

ここ数年は参加ができていませんが、来年こそはヒルクライムレース、ツール・ド・おきなわなど、開催されるレースに参加したいと思っています。

そのためにも、この冬こそはトレーニングを積んでおきたいと思っています。

これまでの経験から言うと、記念参加…ということではなく、ある程度の結果を求めてレースに出るのであれば、ライドのトレーニングだけではなくて、やはり一定程度の筋トレも考えておかないといけないのかもしれないなぁ…

そう感じています。

 

そう考えるようになったきっかけという訳でもありませんが…

 

去年 2021年、私は白山一周ライド(「白山一周…しました!」)やその後の温泉ライド(「温泉ライド・ミニ」)で、私はアキレス腱を痛めてしまいました(「白山・イモ・60テスト・温泉の代償」)。

その怪我があって、私はしばらくロードバイクに乗ることができなくなりました。

もちろん、アキレス腱の痛みがあるうちは、実走のライドだけではなくローラーでのトレーニングもできません。

 

「だったら、ローラーにこだわらず、スイミングや上半身を中心にした筋トレで補っておくか」…

そう考えた私は、近くにあるトレーニングジムの「ゴールド・ジム ヴィテン野々市」に入会しました(「頑固はダメ ですね…」)。

 

お金を払ってしまえば、そこからの精神的な縛り(もったいないと思う気持ち)から、筋トレのためにジムに通い続けることだってできるだろう…

そのときの私は、そんな風に思っていました。

また、他のホットヨガのジムに通っていた妻も、そちらを辞めて「ゴールド・ジム」の家族会員になることに決定。

妻とは、金曜日の夕方に、一緒にジムに通うことにしました。

 

着替え/シューズ等をバッグに入れ、それから車を運転してジムに行く…

そんな手間を考えると、自分一人ではなかなかジムに行く気にならなかったのが、正直なところ。

しかし妻も会員になったことで、ジムに通う動機付けができました。

 

 

ジムでは、「筋トレ初心者のためのプログラム」に、妻と一緒にエントリー。

そのプログラムでは、

・ジムにある各種マシンを
・インストラクターが付いてくれた状態で
・一通り体験できる

ようになっています。

 

さあ、これでマシンの使い方も完璧。

今後はローラーだけじゃなく、筋トレにも精を出そう…

そう思っていた矢先に、今年 2022年の右脹脛の肉離れ(「連休の計画が…」)。

 

しばらくは歩くこともままならなかったため、ここでジムに通うことがストップ。

合わせたように、妻も仕事の最中に膝を痛めてしまい、妻も私もジムから足が遠のいてしまいました。

 

会員になったジムには天然温泉の大浴場があります。

筋トレからは足は遠のいていましたが、その後数回は、妻と一緒にジムの温泉には温泉に入りには行きました。

しかし結局、スイミング/筋トレに通うことはなく、この2022年の年末を迎えています。

 

 

通うことがほとんど無いのに、会費だけを払い続けているのも勿体ない…

ということで、丸一年、ほぼ幽霊会員状態だった「ゴールド・ジム ヴィテン野々市」は辞めることにしました。

 

なべちゃんに指摘されたのですが、どうも私は、

・自分が思ったときに
・わざわざ移動をせずに
・すぐに取り組むとこができる環境

…でないと、トレーニングを続けることができないようです。

 

しかし逆に言えば、その環境さえあれば、筋トレだって続けられる気がします。

 

 

うーん。

やった方がいいに決まってるけど、筋トレ、どうするかな…

 

そうですねぇ…

ホームジム用の手頃なマシーンでも探してみますか。

討ち入り!?…

昨日 12月14日(水)は…長女の23歳の誕生日。

 

「あー、もうそんな歳になるのか…」

 

父親としての偽らざる心境です。

夕飯は、ささやかなホームパーティ。

家族揃って、長女の誕生日を祝いました。

 

 

さて、その夕食の前には、当然ですが、いつものトレーニング。

テンポ走 40分でギブ…

 

昨日は、”テンポ走もどき”を40分でした…

 

これまで”テンポ走もどき”は、ケイデンス 70rpmでスタートして、10分経過ごとに 5rpm上げていくやり方で行ってきました(「日替わり Bセット…」)。

 

これを、一昨日のインターバルから負荷を少し上げてみた(「キビしい…」)ことに倣って「テンポ走も変えてみよう」と思い、昨日から以下のように変更しています。

 

(1)ウォームアップ:50rpm程度で10分
———
(2)テンポ走1:80rpmキープを目標に 20:00
(3)テンポ走2:90rpmキープを目標に 20:00
(4)テンポ走3:100rpmキープを目標に 20:00
———
(5)クールダウン:50rpm程度で10分

 

最後の3セット目「テンポ走3」は、VO2 Max、最後の方は少し無酸素領域にも入るかもしれません。

ただ、これが走り切れるようになれば、ヒルクライムレース等で「まあまあ」の走りができるのではないか…と思っています。

ツラい内容になりそうですが、ちょっと頑張ってみようと思っています。

 

しかし、その初日の昨日は2セット目でギブとなりました。

 

トレーニング効果は「閾値」。

トレーニング効果 「閾値」

 

「まあまあ」でしょうか…

 

各ゾーンの時間は以下の通りでした。

各ゾーンの時間 「閾値」39%

 

ここに、3セット目の「ケイデンス100rpm」の20分を加えることができれば、おそらく「VO2 max」が増えてくる(少し無酸素運動にも…)と思われるので、そうなればトレーニング効果も狙ったところに入ってくるような気がします。

 

昨日は3セット目の「ケイデンス 100rpm」は行えませんでしたが、しばらくは、この内容を目標にしていくつもりです。

 

 

上記トレーニングを終えてトレーニングステータスを見てみると…

トレーニングステータス 「プロダクティブ」

 

「プロダクティブ(現在の状態を継続せよ)」とのこと。

まあ、それでダメな訳では無いのですが、相変わらず負荷バランスは「無酸素運動不足」となっています。

 

 

やっぱり、「ムーチョ! ムサンソウンドウ!」

…なんですよ(「ムーチョ…」)。

 

なんだか「ガーミン先生」から理不尽に怒られているような気分になります。

 

ヒルクライムレースに、そこまで無酸素運動能力が必要か?…

そんな疑問も湧きます。

 

しかし、YouTubeにアップされている色々なヒルクライムレース等の動画を見ていると、確かに出力パワー「250wオーバー」で走り続けている方々ばかりのような印象です。

また、来年エントリーを目指している「ツール・ド・おきなわ」の動画でも同様。

 

うーん

やはり、本気でレースに向き合っている方々は違います…

 

 

12月14日は赤穂浪士の「討ち入り」の日。

 

よーし、私も「ガーミン先生」に討ち入りをして、「無酸素運動不足」を突きつけられたことの仇討ち、やってやろうじゃないの!

キビしい…

昨日 12月13日(火)は、2日ぶりのトレーニングです。

本来は、週の最初 月曜日のトレーニングが「インターバル」なのですが、曜日にこだわらず、昨日はインターバルを行いました。

インターバル ちょっとサボった6セット…

 

今週から、インターバルは6セットのメニューで行うようにしました

 

これまでインターバルは、

・全力走 1:30
・レスト走 1:00
・テンポ走 20:00

を1セットとして、これを3セット行ってきました(「日替わり Aセット…」)。

 

しかし、このインターバルを行っていてもガーミンのトレーニングステータスからは、「低酸素運動不足」と指摘されてしまいます(「不足している…」)。

 

そこで、インターバルについては、今週から以下の通り変更することにしました。

(1)ウォームアップ:50 rpm程度で10数分
———
(2)全力走:120 rpmオーバー維持を目標に 1:30
(3)レスト:50rpm程度で 1:00
(4)テンポ走:90 rpmキープを目標に 10:00
 →(2)〜(4)× 6セット
———
(5)クールダウン:50rpm程度で10数分

 

セット数を増やす代わりにテンポ走の時間を短くすることで、全体の時間を整える…そんな感じです。

 

ただし、いきなり6セットのインターバルは、さすがにキツい…と思い、当面はケイデンスの目標を下げ、負荷を落として行うことにしています。

 

少々ケイデンス/負荷を下げて行っているのですが、やはり6セットはキツかったです。

 

5セット目からは、「テンポ走 10分を走りきれない」と感じ、5セット目のテンポ走は5分、6セット目のテンポ走は2分となっています。

 

それでも、途中で投げ出さず、全力走については6セット行いました。

今の私には、このレベルで体を慣らしていくことが、まず必要なのだと思います。

 

ちなみに、トレーニング効果は「テンポ」。

トレーニング効果 「テンポ」
しかも無酸素TE 「メリットなし」…

 

しかも、「全力走」を行っているにも関わらず、無酸素TEが「メリットなし」と表示されます…

 

うーん

やはりケイデンスを落とした全力走は「全力走ではない」…んですね。

 

ちなみに各ゾーンの時間は以下の通り。

各ゾーンの時間
全力走 2分ほどが「全力でない」…

 

「ケイデンス 100rpmオーバー」を目標にした全力走”もどき”だと、2分ほど(1:51)が「VO2 Max」となっており、無酸素領域の運動としては評価されていません。

 

全力走では、負荷を減らすとしても「出力パワー 250wオーバー」を目標に行わなければ、目的の効果が得られない…

ガーミン先生は、そうおっしゃっているようです。

 

 

そうですか…

ちょっとキビしいですが、頑張ってみますか…

 

 

追伸:

小さな世界に目覚めた私。

ジャイアントのイデオムでミニベロの世界を切り開いてみたいと思っています(「”小さな世界” メタモルフォーゼ完了」)。

 

そんな中、なべちゃんから以下のLINEが届きました。

KHS F-20R(Matte Black)

 

「8ヶ月待ったKHSが、ようやくイシノさんに届きました」…

 

おー、すごい!

 

ブルホーンのハンドルといい、マットブラックのカラーリングといい、メッチャかっこ良いじゃないですか。

 

「ちょっとした晴れ間を見つけてのライド、楽しみにしています」

 

いやー、私も楽しみです

 

 

ところが…

 

この後の金沢の天気予報は、

いよいよ雪…

 

雷が鳴って、いよいよ雪が降るそうな。

 

うーん、これもキビしいですねぇ…