ビビりの私…

今日は、3月1日(金)。

地震で明けた2024年も、3月を迎えました。

今日は11℃まで気温が上がるようですが、夜から明日にかけては雪が降る予報。

 

春の訪れはまだ少し先のようです。

 

そんな昨日は2月の最終日29日(木)。

小雨が降ってはいましたが、納屋でのローラーを敢行。

前回に続き、テンポ走 40分を行いました。

 

前回同様、出力パワーは180wあたりを目処にしていますが、ギアを1段重くして行ってみたため、ケイデンスについては前回に比べてやや低くなったようです。

平均ケイデンスと平均パワーの数値を見ると、前回に比べて今回は、

・今回は少しパワーが高く、その分少しケイデンスが低い

逆にいえば、

・前回は少しケイデンスが高く、その分少しパワーが低い

という結果でした。

 

私は、ヒルクライムの際の走り方として、途中で足がタレてしまわないように、

「少し軽いギアでクルクル回しながらのぼる」

ことを心がけて、トレーニングをしてきました。

しかし、レースのときなどは、「少しでもタイムを縮めたい」と思う余り(あるいはアドレナリンが出てしまうから?…)、思っていたよりも少し高めのケイデンス/パワーで踏み続けてしまうことが多く、その結果途中でタレてしまうことがほとんどです。

 

結局高めのパワーで踏んでしまうのであれば、

「最初から1段重いギアにして走った方がいい」…

ような気もします。

 

この点、事前に考えている作戦に基づいて行っているトレーニングですが、ヒルクライムのレース本番では、作戦/トレーニング通りのことができていない…

これ、上手くないですよね。

 

こうなったら、もう作戦/トレーニングの内容を変更する。

少なくともトレーニングでは、途中でタレてしまうことを恐れず「最初から全力でのぼる」ことを、ある程度やっておかないとダメなのかも…

そんなことを思いました。

 

ただ、頭では分かっていたとしても、そこはビビり/チキンの私。

最初から全力を出すことを心のどこかで怖がって、体が言うことを聞かないかも。

 

 

週末に向けて降る雪が溶けたら久々に夕霧峠にでも行って、ビビり/チキンの心を鍛え直してみますか…

4年に一度…

今日は、2月28日(水)。

通常の年であれば28日が2月の最後の日。

しかし、今年2024年は閏年にあたるため、明日29日が2月の最後の日です。

 

4年に一度といえば、オリンピック、あるいはワールドカップのサッカーが有名です。

そういえば、私のロードバイクのレース参加も、オリンピックやワールドカップと同様今のところ4年に一度。

2019年に参加したつぎは、昨年2023年の参加でした。

 

あー、ちょっと違いますか。

ロードバイクを初めて購入した1990年には、ショップ主催のライドイベントに参加したことがありました。

その後、勤めていた部署ごと千葉・幕張に異動になった1993年にも、千葉のイベントで外房を走ったことがありましたね。

まあ、これらはレースではないですけどね…

 

今年2024年は、既に2レースにエントリー済み(「伊吹山 エントリー完了!」、「ハルヒル エントリー完了!」)。

4年に一度…だった昨年2023年は、実質的にはレースは若狭路レインボーヒルクライムのみ(「「虹」本番を完走」)でした。

 

 

しかし今年は、ある程度のレースに出るつもりです(「2024年のエントリー大作戦!」)。

そのためにも、トレーニングを始めないと…

ということで、昨日27日(火)は久々のローラーでのテンポ走 40分を行ってみました。

 

ギアを少し軽めにして、心拍数が高くなり過ぎないように気を付けながら、ケイデンスをある程度稼げるように…

そんな感じのテンポ走となっています。

 

今週はこのペースでのテンポ走を続け、その状況で朝晩の血圧が落ち着いてくる状況を確認します。

それが確認できたら…ですが、来週からは心拍数の上限を無くし、もう少し負荷の高いテンポ走、およびインターバルを取り入れていこうと思います。

 

 

 

さて、4年に一度つながりで…

 

閏年は、2月が29日まであります。

この閏年は、概ね「4年に一度」なのですが、正確には4年に一度ではありません。

閏年の条件は、

・西暦が4で割り切れる年は閏年とする
・例外として、100で割り切れてかつ400で割り切れない年は閏年にしない

ということになっています。

 

地球が太陽の周りをグルッと一周回るには、365日と ”あとちょっと” が必要です。

このため、閏年ではない年(平年)には、地球の公転周期(季節)に対して、暦(カレンダー)が、”あとちょっと” の分だけ先に進んでしまいます。

そのため、時々、何年分かの ”あとちょっと” を暦に足して、季節とカレンダーのズレを調整しています。

この「暦に足す」年が閏年です。

 

上記の ”あとちょっと” のズレですが、これが実に微妙な数値。

地球の公転周期は「365.24219」日で、ズレは「0.24219」日

これが「0.25」日なら、閏年は完全に「4年に1度」で良いことになります。

ところがそれよりも ”ちょっと少ない” ために、4年に一度の閏年を続けていると、今度は逆に季節が進み過ぎてしまいます。

このため、時々閏年ではない年を設けて、進み過ぎた季節を暦に合わせていく…という感じです。

 

なんとも不思議な閏年。

基本的には4年に一度。

つぎの閏年の例外は、2100年。

 

2100年は、

・4で割り切れるけれど
・100で割り切れて、かつ400で割り切れない

ため、閏年にはなりません。

 

 

2100年。

そのとき私は、138歳。

もう、生きてはいませんね。

ただし、現在高校一年の長男であれば、92歳。

長男は、そのときに生きている可能性はあります。

 

長男だけではなく私の子供たちは、「4年に一度」の例外である2100年を過ぎ、22世紀を見ることができる…

その可能性があります。

 

来るべき22世紀は、果たしてどんな世の中になっているのか。

閏年のことを考えていて、私もちょっと22世紀を覗いてみたくなりました。

ゾーン3に移行…

今日は、2月21日(水)。

2月中旬に入って暖かい日が続いていましたが、ここにきて冬の寒さに逆戻り。

今朝の金沢は冷たい雨が降るお天気で、気温も4℃と低め。

最高気温も、10℃に届かない8℃の予想となっています。

 

 

これに対し昨日の20日(火)は、日中の気温が20℃に迫る暖かさ。

その暖かさに誘われて、昨日はエアロバイクではなく、3本ローラーでのトレーニングを行いました。

 

本当のことを言えば、理由は二つです。

一つは、上に書いた通り暖かさに誘われたこと。

そしてもう一つは、高血圧の治療が上手くいっていること。

私は、昨年の健康診断で高血圧の診断されましたが(「プレッシャーが…」)、すぐにかかりつけ医の治療を受け、その治療が上手くいったことで、一週間ほど前からは標準的な血圧に安定してきました。

とりあえずかかりつけ医から指導された「低負荷 有酸素運動に専念せよ」(「ゾーン2での戦い…」)という状況は脱しました。

インターバル等の高負荷トレーニングはもう少し先になって始めることになると思います。

時期は、そうですねぇ…4月に入ってからでしょうかね…

 

 

久々のローラーなので、軽めのテンポ走として「ケイデンス 70rpm、出力パワー 170w」を目処に、まずは20分を走ってみて心拍数の上がり方をチェックをすることにしました。

 

かかりつけ医からは「心拍数は、最大でも150bpmを超えないようにしてください」との注意を受けています。

とりあえず「ケイデンス 70rpm、出力パワー 170w」を目処としてみましたが、データをチェックすると心拍数は150bpm以下のゾーン3で収まっていました。

これなら注意を守った上で、トレーニングを続けることができそうです。

 

まずは狙った範囲に心拍数を抑えた「ゾーン3」でのトレーニングとすることができました。

当面はこのローラーを続け、さらに「平日アルコール抜き」を守りながら、血圧&体重の変化を継続してチェックしていくことにします。

 

その上で、4月に入って状況が良ければ、トレーニングの負荷を上げてくことにしたいと思います。

 

 

さて、2月とは思えない暖かさに誘われて、先日は片山津へハンバーガーを食べに行きました(「やっぱり ”暖冬” か?…」)。

これに味をしめた私。

今週末は、23日(金)の天皇誕生日を含めた三連休があります。

「三連休のどこかで、またまた2月のライドに行きたい」…

と思い立ちました。

 

ところがこの三連休は、どうやら気温が低くなる模様。

 

この先の一週間は気温が10℃に届かない日が続き、25日(日)は雪まで降るようです。

 

「ライドに行くとすれば、チャンスは24日(土)か…」

 

片山津へのハンバーガーライドではウインドブレーカーを着ていかず寒い思いをしました。

チャンスがあれば、今回こそは暖かいウェアを着た防寒装備で出かけることにします。

 

 

追伸

さて、土曜日、どこに行く計画としますかね。

うーん…

 

あっ、そういえばkit1002さんから

「白山市西米光の河津桜が咲いている」

との情報がありました。

 

早咲きの河津桜を愛でに行き、どこかで美味しいランチを食べて帰る…

いいですねぇ。

 

チームじゅげむメンバー各位、いかがでしょうか?

低すぎた…

今日は、2月10日(土)。

一日の最高気温が5℃以下となる日が続いていましたが、ここに来て5℃を超える日も出てきました。

昨日 9日(金)の最高気温は9℃で、今日も同じ予想です。

そんな、「ぼつぼつ、少し暖かくなってきたか?」と感じた昨日は、エアロバイクでのLSD 40分を行いました。

 

ただ、ちょっとケイデンスが低すぎたようで、まったく心拍が上がっていません。

「低負荷の有酸素運動」とはいえ、これでは運動にはなっていないかも…

 

60rpmを少し切ったケイデンスでは、少々低すぎたようです。

「60rpmを維持する」程度が、現状ではちょうどいいようなので、今後はそのあたりを目指してみます。

 

 

さて、「平日にはアルコールを飲まない」というルールを守り、かつ寒い冬のシーズンも「リビングでエアロバイクに乗れる」という環境を整えたこともあって(「エアロバイクで ”そうする!”」)、少しずつですが体重が落ちてきていました。

去年 2023年の5月には80kg近くあった体重ですが、今朝の時点では69.4kg。

この8ヶ月で体重が約10kg減りました。

 

一方、健康診断で高血圧の烙印を押された私ですが(「プレッシャーが…」)、去年11月に「181 / 118」だった血圧が、今朝の時点で「138 / 90」。

まあまあの値ですが、標準的な値にまでは「もう一声」です。

 

ただ、まあまあの値まで血圧が下がってきたのは、朝食後に3種類/3錠の薬(降圧剤)を飲んでいるから。

運動や減量の効果ではなく、明らかに処方された上記の薬のおかげ。

ちょっと悔しい気もしますが、まずは薬による治療を続け、一旦標準的な血圧まで下げることを優先しないといけません。

 

さらにその上で、体重を65kg程度(20代の頃の体重ですね)まで絞る。

そうすれば、薬の種類/数を減らしながらも、血圧を標準値で安定させることができるかもしれません。

それに、65kgあたりまで体重を減らすことができれば、PWR(パワーウェイトレシオ)の向上という効果もありますから、ヒルクライムにも有利に働くハズ…

私はそれを狙っています。

 

 

「あっ、血圧が低すぎ」…

そんな朝を迎えることを夢見て、この後の日々を感張っていきます!

ステータス なし…

今日は、2月7日(水)。

2024年の2月も、はや一週間が経ちました。

立春を迎えて寒さが緩むか…と思ったら、いやいや、そうは問屋が卸さない。

今週の月曜日、金沢では10cm未満でしたが雪が積もりましたし、週明け月曜日には再び寒波が来る模様です。

 

そんな昨日の6日(火)は、エアロバイクでのLSD 70分を行いました。

 

エアロバイクの負荷設定は「3」のままですが、昨日は少しケイデンスを落として、「55rpm」あたりを目処に行ってみました。

これは、予期せず心拍数が上がってしまうことを予防するためでしたが、気にしていた心拍ゾーンは、LSDの前後に行っているウォームアップ/クールダウンも含めた90分間のうち、84%(76分20秒)が「ゾーン2」に収まってくれました。

 

トレーニングとしては不十分ですが、

「まあ、これで良し」

と判断しています。

 

現時点、私は、かかりつけ医の指示に従って高血圧の治療を進めています(「プレッシャーが…」)。

先生からは、運動は低強度の有酸素運動にとどめなさいとのお達しアリ(「ゾーン2での戦い…」)。

なので、現時点では、

「このあたりの運動負荷/運動時間が適切なんだろうなぁ…」

と思っています。

 

ただし、

「これでヒルクライムレースに向けた準備ができるのか」…

という疑問は消えません。

が、血圧が適正値にまで下がっていない状況になると、そもそもレースへの参加が「ドクターストップ」になる…

そんな可能性もあると考えると、ここは我慢のしどころです。

 

降圧剤を飲み低強度・有酸素運動を続けながら、まずは標準ラインまで血圧を下げる。

その上で、つぎの作戦を考えることにします。

 

 

久々に、ガーミン先生が提示するトレーニングステータスを確認してみたところ…

 

えーっ!

…とびっくり、なんと、

「ステータス なし」

となりました。

 

バイクの場合、トレーニングステータスを表示させるにはパワーメーターが必須のようで、最近私が乗っているエアロバイク、そしてミニベロには、残念ながらパワーメーターは装着していません。

このため、現時点のトレーニングステータスは表示されない…という結果となりました。

 

負荷バランスについては、やはり

「高強度の有酸素運動が不足している」

とのこと。

 

「まあ、これもしょうがない」…

と自分で自分を慰めておきます。

 

高血圧の治療がひと段落ついた時点で、ぜひガーミン先生を見返してみたい…

そう思います。

 

 

さて、「ステータス」つながりで…

 

今週月曜日に関東で降った雪の影響は今日になってもまだ残っているようで、首都高は各所で通行止め。

現時点でも解除の見通しは立っていないとのこと。

 

普段雪が降らないとこでは、車のタイヤだけではなく靴も積雪に適したものがないでしょうから、普段の生活も大変なことだと思います。

そのためなのか、東京では100人以上の方が転倒などにより怪我をされたとのニュースが流れました。

いやー、大変です。

 

私が小学生の頃でも、冬になると、

「東京で積雪5cm、交通大混乱」

といったニュースがテレビで流れていました。

そのニュースを見て、クラスの仲間たちと

「5cmで混乱って、本当か?!」

という話をよくしていました。

 

状況は違っていますが、千葉で勤めていた頃に、雪に関する同じような経験/思いをしたことがあります。

年末年始の長期休暇を金沢で過ごすために、私は千葉から「東関道 → 首都高(外郭環状道路)→ 関越道 → 北陸道」と、高速道路を走り繋いで金沢との往復を行っていました。

 

その頃私が乗っていた車は、↓ これ。

 

冬になるとトランクのハッチに純正のスキーキャリアを付け、そしてスタッドレスタイヤを履いて、この車でスキーに行っていました。

なので、年末年始の休暇で金沢に帰る交通手段も、電車や飛行機ではなくこの車でした。

 

ただ冬とはいえ、12月末〜1月初であればまだ雪が積もっていることはほとんどありません。

なので、帰省のときは、まあ「お守り」としてのスタッドレスタイヤであり、タイヤのゴムを削るだけ…のことがほとんです。

しかし関越道は、タイミングによってはタイヤ/チェーン規制が行われるほどの雪が降ることもありました。

そうなると、高速道路でも除雪車が出動となります。

同時に、一般車はどこかのSAに一旦入れられた上で、全車タイヤのチェックを受けます。

そして、タイヤ/チェーン規制の区間については、スタッドレスタイヤ、あるいはチェーンの車しか走ることができなくなります。

 

私はスタッドレスタイヤを履いているので規制区間も走ることができるのですが、その状況で速く走っている車は、ほとんどが雪道を走り慣れている北陸ナンバーのトラックやライトバン。

除雪がまだきちんと行われていない追い越し車線を、北陸ナンバーの車がビュンビュン飛ばしていく…

そんな状況が多かったです。

 

関東ナンバーの車にもスタッドレスタイヤを履いている乗用車が相当数いたと思いますが、やはり雪道を走り慣れていないもの。

なので、走行車線を制限速度(50km/hほど)で安全に走る方がほとんどでした。

そんな中、相模ナンバー(藤沢に住んでいた頃に買った車なので相模ナンバー。登録変更が面倒なので、千葉に引っ越してもそのまま乗っていました…)の乗用車が、北陸ナンバーの ”その手の車” と一緒に飛ばして走っていく…

そんな感じでした。

 

 

大学を積雪が多く寒い富山で過ごした私は、雪道で車を運転することについても、かなり鍛えられました(「初めての経験…」)。

「その経験が活きて、冬の高速道路でもヘッチャラだ」

そんな風に、自分としてはちょっと誇りに思っていた部分があり、まあそれが雪道における北陸育ちの「ステータス」だと考えていました。

ところが、好事魔多し…

 

雪が降り、タイヤ/チェーン規制となった関越道。

そこを80km/h程度で走っている北陸ナンバーのトラック。

その後ろを、ある程度の車間距離(そうですねぇ…100m弱ほどですかね)を取って、私が走っていたときのこと。

走行車線をゆっくり走っている車があり、トラックがその車に追いついてしまいました。

トラックはその車を抜こうと思い、ウインカーをつけて追い越し車線に移動を開始。

それに続いて「私も車線変更をしますか」…ということで、ウインカーをつけてハンドルを少し切り出します。

走行車線を出て、追い越し車線に入ろうとした、その瞬間。

実は追い越し車線側はまだしっかり除雪が行われておらず、雪に轍が残っているまま。

その轍に私の車のタイヤが取られ、フラついてしまう…という事態が発生。

 

私が乗っていた車はFRであり、かつライトウェイト・スポーツが売り。

そのため、トレッドがトラックのそれに比べ若干狭く、軽いうえに直進安定性が悪い(そういうと欠点だらけのように聞こえますが、トレッド/ホイールベースのどちらも短く運動性が高い…とも言えます)という特性がありました。

このため、追越車線の轍(これは主にトラックが付けたものです)に合わせて走ることができず、常に片側のタイヤが轍に取られる状態に…

そのことで安定性を失い、車が真っ直ぐ走らない状態に陥りました。

 

 

真っ直ぐ走らない車をなんとかしようと、私は初めての「必死のアクセルワーク&高速道路カウンター大会」を披露。

その結果、なんとか追い越し車線から抜け出し、走行車線側に戻ることができました。

しかし、いわゆる ”タコ踊り” となったことで肝を冷やし、その後はおとなしく走行車線を走り続けることしかできませんでした…

 

金沢の自宅に着いても父・母にそんな話しをすることはできず、このときの経験はちょっとした秘密になりました。

(いや、千葉に戻ってからは、酒席でのネタとして同じ職場の人たちには、面白おかしく話したかもしれません…)

 

北陸育ちの「ステータス」も、状況によっては「なし」となる。

それを思い知った…

そんな顛末でした。