地獄・天国…

今日は、3月1日(水)。

2023年も、はや2ヶ月が過ぎてしまいました。

 

ここのところ、町内会での諸々に加えて町会長・会計の選出でゴタゴタしていました(「いったい…」)。

 

正直言って「地獄を見ることになるかも」…と覚悟をしていました。

ところが会計について、拒否をした当初の3名の候補以外に、新たに「会計を引き受けても良い」という方が出現。

加えて、態度を保留されていた町会長の候補の方も、月曜日の夜になって「お引き受けします」との回答をいただくことができました。

 

 

いやー、「地獄から天国」のような気分。

最大の心配事/懸念事項が解決し、これで何の憂いもなく新年度への準備ができます

 

 

憂いがなくなったことで、一気にトレーニングへのモチベーションが回復。

ということで、昨日 2月28日(火)は、10日ぶりにローラーでのLSD 60分を行いました。

LSD 60分

 

LSDの方法ですが、少し変えてみました。

 

「心拍数を150bpm台に抑えるように」…というのは同じです。

ただし、160bpmを超えても、これまでのようにケイデンスを落として調整するのではなく、「呼吸の工夫で、できるだけケイデンスを維持する」ようにしてみました。

 

これができれば、ケイデンス/パワーを保ったまま心拍数を150bpm台に収められます。

つまり、「よりトレーニング効果を高めることができるのではないか」…

と考えました。

 

 

各ゾーンの時間は以下の通りでした。

心拍 2+3:66% パワー 3:58%

 

心拍ゾーン2と3の合計が「66%」。

パワーゾーン3が「58%」。

 

脂肪燃焼のみを目的にするのであれば、もう少し心拍ゾーン2の比率を多くした方が良いのだと思いますが、まあ、この状況でも悪くはないと思っています。

 

 

ところで、「町会長をお引き受けします」との回答をいただいたのは月曜日の夕食の直前。

なので、本当なら夕食で祝杯をあげたい気持ちでした。

 

しかし「地獄から天国」の回答をいただいた途端に、トレーニングへのモチベーションが爆上がり。

「あー、トレーニングやりたい。」

「それから体重を絞らないと、そもそもヒルクライムレースにならないよね」…

 

ということで、その月曜の夕食から、「晩酌無し&夕食は炭水化物無し」の日々です。

町内会は「地獄から天国」でしたが、ヒルクライムに向けた減量に関しては、逆に「天国から地獄」。

 

しかし、この「天国から地獄」。

何となく、前向きなイメージで気分もノリノリ。

 

この後も色々な会合などがあり「天国」の誘惑もあります。

しかしできる限り「天国から地獄」の日々を続け、この3月を乗り切って行きたいと思います。

フェアーに…

今日は、2月20日(月)。

いよいよ2月も残すところ3分の1。

冬の間のトレーニングで基礎的な持久力をしっかり作りたいと思っていましたが、なんやかんやでトレーニングは途切れがち。

昨日はトレーニングができず、一昨日に実施したきりです。

LSD 67分

 

一昨日のローラートレーニングも、心拍数を意識したLSD。

ただし、意識する心拍数は、140bpm台キープから10ほど上げて、150bpm台キープに。

また、時間も60分から100分に伸ばしてみよう…

そう思っていました。

しかし…

 

60分を経過した時点でトイレに行きたくなり、ちょっとローラーを降りました。

 

「ボトルの水も足して、さあ再開!」

 

そう思ってローラーを再開しました。

ところが一旦中断したことが原因なのか、スピードセンサーは認識しているようですが、ガーミンの画面に表示されるスピードが「0.1〜1.5 km/h」…と、あり得ない数値。

それを見た途端ヤル気が失せてしまい、67分経過時点でクールダウンとなっています。

 

でも意地悪なことに、クールダウンになった途端にスピード表示が正常に戻りました…

 

 

私の心を試しているようなガーミン/スピードセンサーの動作。

神様がいるかどうかはわかりませんが、せっかくやる気を出してトレーニングしているんですから、もっとフェアーに評価してほしい…

そう思わずにはいられませんでした。

 

 

 

さて、フェアー繋がりで。

 

このところトレーニングを行う時間が取れないのは、町内会に関する作業が重なっていたためでした。

 

今年度を締める総会のための資料準備。

今年度の決算のまとめ、来年度の予算案の検討。

そして、来年度の町会長・会計の選出。

 

最後の「町会長・会計の選出」。

これも大きな問題です。

 

町内会の役員等の選出については、それぞれの町内会ごとにいろいろなルールがあると思います。

私たちの町内会では、全体を4つのブロックに分け、そのブロックの輪番で町会長・会計を選出するルールとなっています。

そして、当番のブロック内で「自ら引き受けてくれる方」がいないときは、抽選(くじ引き)で、まずは町会長・会計の候補者3名をそれぞれ選出することになっています。

(それぞれの候補者3名が決まったら、その会議の場で町会長・会計を決めるべく3名の方々で相談してもらうことになります)

 

実は、昨日はその「町会長・会計選出会議」があり、まあ、やっぱりですが、町会長・会計候補者を選出する抽選(くじ引き)を行いました。

ところが…

 

抽選(くじ引き)を行う際、一人暮らしの老人のお宅など、町会長・会計を務めていただくことが事実上難しいお宅については、あらかじめ抽選の対象から外すようにするのが、これまでの通例です。

自ら申告する方もいれば、班長さんがそれを把握して、抽選から除外することもあります。

ところが、ある班長さんは班内のことをあまり把握していなかったようで、事前に「独居老人である」等の個別事情がこちらに伝わらず、誤って高齢の単身者(女性)の方が、「欠席者として抽選の対象として入っている」まま抽選が行われ、その結果、その方が町会長候補として選出されていました。

 

それに途中で気づき、すでに抽選で対象外になった方(ハズレくじを引いた方)を含めて、「再度、抽選(くじ引き)をやり直したい」と伝えました。

 

しかし、その途端に会議は紛糾。

 

「それはおかしい!」

「もうくじを引いてハズレだったんだ!」

「私はくじの引き直しはしない!」

「高齢の方を含めて、話し合いをしてもらえばいい!」

 

 

うーん…

まあ気持ちは分からないではありません。

会議に来られた方々は、「できれば町会長・会計をやりたくない」…と思っている方々なんですから。

 

ただそれでも、明らかに除外の対象となるべき人が入ったまま抽選を行うのは「フェアーではない」というのが私の感覚です。

「どうせ抽選(くじ引き)をするならフェアーにやりましょうよ」…

そう問いかけましたが、それに合意はいただけませんでした。

 

 

抽選(くじ引き)での候補者3名が決定し、その方々で話し合ってもらうことで選出会議は終了。

しかし、人間の「ドロドロした面」を見たようで、私の気持ちはブルー。

 

ちょっと状況は違いますが、

・大きな災害が発生し、
・地域のみんなが避難所等で避難生活をしている状況で、
・自分の権利だけを声高に主張して、
・周りの人たちのことに配慮していない人

…という、ちょっと残念な方の様子が、私には重なって見えました。

  

 

今日は週の初めの月曜日。

沈んだ気持ちを切り替えて、前向きに行きますか。

またまた白い…

今日は、2月16日(木)。

雪が雨に変わる「雨水(うすい)」も近いというのに、昨日から今朝にかけて、金沢ではまたまた白い雪が降りました。

またまた雪が…

 

田んぼの雪がとけ、全面に土が見えていたものが、昨日から降った雪で辺りは真っ白な景色に一変。

 

昨日の夕方の積雪は10cm程度でしたが、いちおう雪かきをすることにしました。

時間にして1時間強。

 

たっぷり汗をかき、「ちょうどいいウォーミングアップになった」…

ということで、その後すぐに ローラートレーニングも実行。

LSD 60分

 

「よし、今日は時間を伸ばして、LSD 80分にしてみよう」…

 

その意気込みは良かったのですが、思いのほか雪かきを行ったことによる足/腰へのダメージが大きく、結局60分で終了としています。

 

60分ではありますが、その前の雪かき1時間もあるので、脂肪燃焼は十分できています。

 

ということで、

「多少食べ過ぎてもOKなんじゃないか?」

と、少々体を甘やかしてしまう結果となりました…

 

これが、ダメなんですよね、ホントに。 

 

 

追伸

たっぷり脂肪燃焼ができた…

はずだったのですが、今朝体重を測ってみると、なんと昨日より0.5kg増えています。

私の体、どうなっているのでしょうか?

 

 

まあ、お酒をちょっと多めに飲んでしまったので、つまみも少々多め…

これが元凶なんですね、きっと。

 

あー、「69kg」は遠い…

バーン…

今日は2月15日(水)。

2月も、もう半分が過ぎてしまいました。

 

このところ、仕事の資料整理・作成の他に、町会の資料作成もあって、トレーニングがまったくできていな日々を過ごしていました。

トレーニングができていないにもかかわらず種々の打ち合わせ・会合があり、これまた鯨飲馬食の日々。

そんな節操の無い毎日を過ごしていたおかげで、体重はなんと78.5kgに増加。

 

目標としている体重「65kg」に対して、10kg以上のオーバー。

目標体重は無理にしても、ハルヒルの5月までにせめて「69kg」まで落としたいところ。

 

2月中旬から5月中旬まで約3ヶ月。

1ヶ月3kgの減量。

 

「いやー、厳しいなぁ…」

 

 

今週に入り、各種資料整理・作成に目処が付き、ようやくトレーニングの時間が取れるようになりました。

ということで、一昨日 2月13日、昨日 2月14日と、1月18日以来の1ヶ月ぶりとなるローラートレーンングを再開しました。

2月13日 LSD 60分
2月14日 LSD 70分

 

約1ヶ月ぶりのローラートレーニングということもあり、内容はLSD。

LSDの方法も、これまでのように低めのケイデンスを維持して走る…というのではなく、「心拍140bpm台キープ」を意識して走る方法に変更してみました。

 

まずは体重を絞るために、増えてしまった脂肪を燃焼させる「バーン!」が目標です。

2月14日 各ゾーンの時間

 

2月14日に行ったLSDの各ゾーンの時間を見ると、心拍はゾーン3(モデレート)が77%であり、狙ったところに入っているようです。

ゾーン3は、長距離を走るための基礎的な持久力の向上にも効果があると言われています。

 

1ヶ月トレーニングをサボってしまったこともあり、しばらくは…そうですねぇ、2月いっぱい程度は、心拍ゾーン3を意識したローラーを行って、「バーン!」することにします。

当てが外れて…

昨日 1月18日(水)もローラーを60分でした。

テンポ走 60分

 

昨日は、新年になりローラーでのトレーニングを再開して3日目。

しかし、「体が慣れてきた」…という感覚はまったくありません。

 

肉離れをする前であれば、ローラーでのテンポ走なら「出力パワー200wを目処に60分」がこなせていました…ような記憶があります。

 

アレ?

もしかしたら勘違い?…と思って調べていたら、2020年5月頃(「ニンジン/飴チャン パーツ編」)の記憶でした。

そうか、もう3年前になるんですね…

 

 

今の私の目標は、とりあえず「出力パワー200wのローラー60分」をこなすことができるよういなることです。

しかし、現在の私の感覚では、「今の状態では、ちょっと無理かな」…そんな感じです。

 

 

「ちょっとトレーニングすれば、体が慣れて元に戻る」…

そんなふうに、割と楽観的に考えていましたが、ちょっと当てが外れました。

 

 

アキレス腱痛、肉離れ、そして新型コロナ感染。

ここ数年、レースが開催されないためにモチベーション維持が難しかったこともありますが、上記のような事情もあって、トレーニングを休んでしまう期間が長くなりました。

 

トレーニングをしないことによる影響は思いのほか大きかったようで、一旦落ちた心肺機能や持久力は、なかなか元のレベルには戻らないようです。

先を見通すことができず、ちょっとガッカリしています。

 

それでも、「やればできる!」を信じて、トレーニングを続けていきたいと思います。

 

 

話は変わって…

 

今週末から来週にかけて、日本列島は「十年に一度」のレベルの寒気/大雪に見舞われる可能性があり、気象庁からは「低温に関する早期天候情報」が発表されました。

 

5年前の2018年2月。

このときも北陸では何十年ぶりかの寒波/大雪に見舞われ、金沢市も観測史上2番目となる大雪に見舞われました。

私も1週間程度は、
 ・朝5時から8時まで
 ・夕方6時から9時まで
の2回、毎日除雪を行っていました。

それでも、町内の生活道路だけではなく、金沢市が管理する道路についても除雪が間に合わず、交通マヒがずいぶん続いたように思います。

 

このときのことを教訓に私たちの町内会では、ご近所の土木/建設会社にお願いをして、災害レベルの雪が降ったときは、町内道路の除雪を行ってもらえるようにお願いをしていました。

もちろん「有償で…」です。

 

 

「いよいよ、そのお願いをするときがきた」

 

そう思って、約束の業者に連絡を取ってみると…

「ちょっと難しい」というお答え。

 

 

どうやら、その業者が所有している除雪用の機械(ホイルローダー)は数年前に更新されており、その新しい機械に対して町会の生活道路は「狭すぎる」ようで、雪を押していくことはできても、「集めた雪を道路わきに寄せる」…等の細かい取り回しができないとのこと。

 

 

おっと…

除雪を行ってくれる業者についても、「当てが外れて…」しまいました。

 

 

ちょっと頭が真っ白になりました…

が、これを、そのまま放っておく訳にもいきません。

さっそく、金沢市から提供されている除雪業者リストに基づき、私たちの地域に割り当てられている業者に、片っ端から電話攻撃。

しかし、予想通り、すべての業者から「もう手一杯」との回答。

 

ならば…というとこで、除雪業者のリストには載っていませんが、ご近所さんでホイルローダーを所有している会社、あるいは私が知っている方の「コネ」がある除雪業者を訪問。

しかし、これもやはり「もう手一杯」との回答。

 

まあ、そうですよね。

機械やオペレーターを、急に増やしたりはできませんよね。

 

 

今から新たに除雪を請け負ってくれる業者を見つけるのは至難の技。

今回の寒波/大雪については、町内の方々皆んなで協力して除雪/雪かきを行うしかないかない…

その覚悟をしないといけないかもです。

(それも「トレーニング」だと思えばいいのかな…)