再開しますからね!…

今日は、7月4日(金)。

このところ、ずっとトレーニングをせずに過ごしています。

ちょっと言い訳めいたことになりますが…

 

直近でトレーニングを行ったのは、先月の6月18日(「徐々に慣らす…」)。

「さあ、ここから一歩ずつトレーニングを積み重ねていこう」

そう思っていました。

 

そこに、

・叔母さんの通夜/葬儀など(「ボッチの夜…」)
・お義父さんの入院&手術など(「少しは落ち着いて…」)

という事態が発生。

この間、もちろん ”時間がまったく無い” ということはありませんでした。

しかしなんとなく、私の気持ちが気持ちがトレーニングに向かず、ローラー等は行わずに過ごしていました。

 

さて、それらの事態も落ち着いたその日。

私は、

「今日を機会に、通常モードに戻ってトレーニングを開始しよう」

と決心。

ところが、月に叢雲、花に風、好事魔多し。

一筋縄ではいかないのが世の中の常。

 

それが、これです。

 

うーん、何のことか、さっぱり分かりませんよね。

 

実は、屋外にある水道栓の蛇口に、中学校以来の私の古傷がある右膝(ひざ)を痛打。

このため、膝の関節を曲げることが難しく、右足を引きずってしか歩けない状況になっていました。

 

瘡蓋(かさぶた)が見えますが、そこを蛇口に打ち付けました。

その傷のすぐ隣にあるのが、古傷の ”飛び出た膝の骨”。

これは、中学2年以来の古傷。

ここを打ち付けてしまうと、関節の内部にまで痛みが響き、数週間は膝を曲げることが難しくなってしまうんです。

この古傷ですが、中学2年のときに飛び出た骨を削る手術を受けたんですが結局再発してしまい、骨が飛び出たまま/力が入らない/打ち付けると関節が痛くなる…という症状は治りませんでした。

 

 

膝を打ち付けてから2週間。

痛みが引き始め、ようやく手すりなしで階段の登り降りができるようになってきました。

しかし、膝を曲げるたびに違和感/抵抗感を感じ、膝に力を入れるとやはり痛みが走ります。

 

「うーん、もう一週間ほどは様子を見ないといけないかなぁ」…

そんな感じです。

 

 

腰、膝、足首、そして脹脛(ふくらはぎ)に太腿(ふともも)。

下半身を中心に、痛いところのオンパレードになっている現在の私。

初老や還暦などの厄を迎えた際にも、こんなことにはなりませんでした。

 

ガタがきているこの体ですが、もう少しロードバイクで頑張りたいと思っています。

膝の痛みが引いて違和感が無くなってきたら、またローラー等を再開することを、ここに宣言しておきます。

徐々に慣らす…

今日は、6月19日(木)。

昨日 18日(水)は、ローラーでのLSDを30分行いました。

 

とくに運動をせずに、この4週間ほどを過ごしてきた私。

今週から再びローラーに乗るようにしたのですが、急に運動負荷を増やしても足首、脹脛(ふくらはぎ)、膝(ひざ)、足の付け根、腰などの古傷の箇所を痛めることが怖い…

なので、まずはケイデンス 70rpm程度のLSDでローラーに乗って体を鳴らしながら、時間を伸ばしていくようにしたいと思っています。

 

昨日はちょっと調子がいいような感じだったので、時間経過に合わせて徐々にケイデンスを上げてみました。

が…やはり何かしら影響が出るもの。

右足首、というか右アキレス腱に痛みが出てしまいました。

 

「この程度で、アキレス腱に痛みが出るのか」

そんな精神的なショックを受けました。

 

それでも、その現実を受け止めるしかない。

徐々に体を慣らしていき、運動を継続できる体に戻していく…

それを心がけようと思います。

 

40歳代の後半になり、私はMTBでの早朝ライドを始めました。

ただしその目的は、トレーニングではありませんでした。

その当時、私は不摂生な生活を繰り返していた結果、医者からこのままいくと早死にすると指摘されてしまいました。

そして、その指摘をきっかけにして、不摂生な生活習慣を改善するために、まずは ”毎日運動する” ことを目的にしました。

 

この ”早朝MTBライド” を初めた当初、私はたった10kmを30分ほどで走っただけでギブアップをしてしまう程度の体力/持久力しかありませんでした。

しかし3ヶ月もすると、25km以上を50分ほどで走ってもまだ余裕がある体力/持久力になっていました。

また、79kg以上あった体重が3ヶ月後には70kgになり、 9kg強の減量ができました。

 

この当時はまだ私にも余力があり、多少無理をしても平気だったような気がします。

しかし現在では、無理をすると後が続かなくなることがしばしばで、”徐々に体を慣らしていく” ことが大切だと感じています。

 

 

無理をせず、徐々に体を慣らしていく。

そして、毎日運動することを、ずっと続けられるようにする。

まずは、ここを目指します。

覚悟はしていたものの…

今日は、6月17日(火)。

昨日 16日(月)は、久々にローラーに乗ってみました。

 

”ゾンダ” から”ボーラ WTO 45” に履き替えたフォーカス(「ほぼ完全復活?…」)。

そのフォーカスでの初ライドは、なんとローラー。

しかも、前回のライドは、5月23日のエアロバイク。

実に4週間ぶりのライドでしたが、実態としてはちょっと寂しい感じとなりました…

 

久々のライドだったため、ケイデンス/パワーともごく控えめ。

それでも、しっかり心拍数は上がってきます。

「あー、そうなるよねー」

 

”ほぼ”…ではなく、先週末で怪我は完治。

ローラーでペダリングをしても、足首/脹脛(ふくらはぎ)/膝(ひざ)/腰に、痛みはありません。

しかし、体力の低下&体重の増加は明白。

覚悟していたとはいえ、ちょっと目を背けたくなる現実です。

 

目を背けたくなるに関連して…

今年の健康診断で、私は不整脈について指摘をされました(「お年頃の体…」)。

昨日の午後、かかりつけ内科医院の診察を受けたのですが、その際、健康診断で不整脈を指摘されたことを告げました。

すると、

「健康診断の結果が届くまで待っているのは勿体無いので、すぐにチェックしましょう」

ということで、さっそく心電図の再測定を実施。

その結果は…

1年前に測定したものに比べると、不整脈の頻度が明らかに増加。

「うーん、きちんとチェックをしておきましょう」…

 

ということで、即日、24時間の心電図測定を実施することになりました。

 

むさ苦しい写真ではありますが…

実施するのは、写真のような機器を体につけたうえで普段通りに24時間を過ごし、”その間の心電図を自動的に測定/記録する” という検査。

 

当然ながら、ローラーをやっている最中も、心電図は自動で測定/記録されています。

さて、どんな検査結果が出るでしょうか…

 

ただ、どんな検査結果が出たとしても、すでに ”まな板の上の鯉”。

先生の判断に従う他はない…というところです。

 

 

覚悟はしていたものの、体力の低下、および体の経年劣化はやってくる。

それに少しでも抵抗するために、

・トレーニングを行い、
・内科医の指示に従う…

今後は、それらを心がけていくことにします。

 

 

 

さて、話は変わって…

 

昨日の午後7時過ぎ。

お世話になった叔母さん(父の妹さん)が亡くなったと、連絡がありました。

81歳でした。

 

叔母さんの旦那さん(叔父さん)が亡くなったのは、1年と少し前の2023年11月(「突然のこと…」)。

叔父さんと叔母さんには子供(つまり私にとってはいとこになります)として、長男、長女が居ます。

しかし二人とも結婚して県外に出ており、以降叔母さんは、金沢で一人暮らしとなりました。

 

一人暮らしにはなりましたが、気丈に振る舞っていた叔母さん。

そんな昨年 2024年9月のこと。

本人から、

「膵臓癌でステージ4だった。もう転移もしているらしい。子供たちには伝えたけど、他の人には言わないで」…

との電話がありました。

 

電話口で、叔母さんは、他にもこんな話をしていました。

 

子供たちも独立し、夫も亡くなってしまった。

私は、もう十分生きたような気がする。

見つかった膵臓癌がステージ4だったということもあるし、積極的な治療は行わず、体が辛くなったらホスピスに入ろうと思う。

自分としては悲しいとか後悔の気持ちはないから、あなたもそう思っておいて。

 

その時点では、

「そうですか」…

という言葉しか言えませんでした。

 

その後、

「抗がん剤も進歩しているし、副作用を軽減する工夫も進んでいるから、治療をした方がいいよ」

とも伝えました。

ただ本人の気持ちは固まっていたらしく、その後も痛みを軽減などはしてもらっていたようですが、”治療” は行わなったそうです。

 

 

本人から話は聞いていたので、

「いずれ」…

という覚悟はあったものの、私はそこまで急だとは思っておらず、最近は顔を見に行けずにいました。

それが、少し心残りです。

 

叔父さんと同様、小さいころから、本当にお世話になった叔母さん。

どこか祖母に似て、笑うことが好きで、陽気な性格…そんな方でした。

生前のそんな様子を思い出しながら、通夜/葬儀のお参りをしたいと思います。

 

合掌。

てんやわんやの時間…

今日は、5月24日(土)。

昨日 23日(金)は、夕方から会合があったため、その直前にエアロバイクで軽く30分のペダリングを行なってみました。

 

エアロバイクはリビングに置いてあるのですが、妻と仕事から早めに帰ってきた次女が、”おこげ”(豆柴)をケージから出したものですから、さあ大変。

リビングを元気いっぱい走り回ったと思ったら、私が乗っているエアロバイクに近づいて、敷いてあるマットの匂いをクンクン。

 

「お父さんの汗が染みているから、匂いを嗅ぐのかな」

次女がそんなことを言っていると思ったら、”おこげ”がマットの近くで粗相をしてしまう…

そんな ”てんやわんや” がありつつも、30分のペダリングが終了。

 

トレーニングというほどの運動にはなりませんでしたが、子犬1匹に人間3人が右往左往する、そんな愉快な時間でした。

 

 

さて、エアロバイクを終えて、私はシャワーに直行。

シャワーを終えてパンイチになった私は、お茶が置いてあるダイニング向かうため、脱衣所を出て洗面からキッチンに抜け、そこを右に90°曲がってリビング方面に歩きます。

90°曲がった左側には対面キッチンのカウンターの端があり、そこはリビング側に向ける通路なのですが、幅がやや狭くなっています。

 

その ”やや狭い通路” のど真ん中で、次女は背中を向けて、その向こうにいる”おこげ” はこちらを向いて、パフパフ鳴らすことができるおもちゃで1人&1匹が遊んでいました。

私は、楽しそうに遊んでいる1人&1匹をすり抜けようと、少し右側に避けて歩いて行きます。

ところが、向こうにいる ”おこげ” が右側に寄ってきて、それに合わせて、次女も体を右側に倒してきます。

 

「おっと、それじゃ左側に避けよう」

と、私が体を左側に寄せた、そのとき。

左の肘(ひじ)がカウンターの端に軽く衝突…

その瞬間、私の肘が激痛に襲われました。

 

「痛てー!!!」

左の肘を見ると、先日の転倒/落車(「白山ジオライド 2025 参加」)で擦りむいた部分に、やっと、ようやく、せっかく…張ってきていた皮(かさぶた?)が、カウンターの端にぶつかった衝撃で、すべてズルムケ状態。

そして、擦り傷全体が再びあらわになって、血が出てきていました。

「あー、もー!!!」 

 

私の声に驚いた ”おこげ”、次女、そして妻。

妻は、ズルムケた私の左肘に、すぐにガーゼを当てて絆創膏で止める手当てをしてくれました。

 

”おこげ” だけではく、私も ”てんやわんや” の原因となってしまった…

そんな、昨日の我が家の夕方でした。

増える一方…

今日は、5月23日(金)。

昨日 22日(木)は、ローラーでのリハビリを40分行ないました。

 

ウォームアップを行った後、本当にゆっくりペースを上げながら、40分間のLSDとして走ってみました。

この日は、打ち身を負った箇所、そして腰にも違和感等はなく、体の調子としては悪くない感じでした。

 

「このまま60分走ってみるか?」

そうも思ったのですが、

「ここで調子に乗って治りを遅くしてもよろしくない」…

と思い直し、40分が経過した時点でクールダウンとしています。

 

ただし…

打ち身のところには違和感は無いのですが、左脹脛(ふくらはぎ)、膝(ひざ)の下すぐの箇所がピリピリ。

肉離れの古傷が痛み出したと思い、ピリピリしている箇所を親指で押さえて揉んでみると、そこから脹脛を通って足首に向かうスジ全体もピリピリ。

落車の怪我には関係ありませんが、ここは私のウィークポイントで、ちょっとしたことで痛みが出やすいところです。

 

若いころには、スポーツ(モータースポーツも含め)で痛い目をみても、

「体の怪我は治るし痛みも引いていく、道具(オートバイも含め…)は自然に直らないので、それが痛い…」

と思っていました。

しかしこの年になると、若いころに負った傷が古傷となり、その古傷が様々な場面で自分の足を引っ張ることが多くなってきた…

そう実感しています。

 

それでも60歳を超えるつい最近までは、とくに積極的に何かをすることもなく過ごしてきました。

なので、痛いときは我慢をして、痛い所を揉んだりさすったりしながら痛みが和らぐのを待つ…という感じで、なんとかやり過ごしてきました。

 

しかしその痛みが和らがず、だんだんと我慢できないレベルになってきています。

加えて、痛い箇所がどんどん増えていく…という現実にも遭遇しています。

 

 

元々私は、実装ライドやローラーの前後に、ルーティーン化したストレッチを行って怪我を予防するようにしています。

しかし、この ”ルーティーンのストレッチ” だけでは、”増える一方” のウィークポイントに対応しきれなくなくなってきたようです。

 

これまで、自分の体のメンテナンスなんて、あまり真剣に考えたことなく過ごしてきた私。

さて、どうしたもんでしょうか。

足/腰のマッサージがいいんでしょうかね?

ちょっと考えてみたいと思います。