物入りな秋…

今日は、10月3日(火)。

一昨日 1日(日)に行ったフォーカスでのローラーは、

・まず、軸の取り付け角度がズレて正しく測定ができなくなっていたペダル型のパワーメーター「ルック SRM Exakt」の角度修正を行い、
・加えて、そのパワーメーターで計測した数値が、フォーカス用に転用したサイコン「ガーミン Edge130plus」で正しく表示されること

を確認しました(「とんだしっぺ返し…」)。

 

ただ、そのときは気づきませんでしたが、スピード/距離が、思っているよりも低く表示されていました。

その原因は、転用したガーミン Egde130plus は、それまでミニベロのイデオム2で使っていたためでした。

ミニベロの小径タイヤの値に設定されていたため、スピード/距離が低く表示されていました。

 

タイヤの外周長を自動で設定/補正させるため、昨日 2日(月)のお昼休み、Edge130plusを稼働させた状態でフォーカスに乗り、近所を500mほど走ってみました。

しかし、数百メートル走った程度では、自動設定/補正は行われないようで、設定をチェックしても、イデオム2で自動設定されたタイヤの外周、「1556mm」のまま変わっていませんでした。

 

「しょうがないなぁ」…

手動で設定を変更することにして、ネットで700c × 28c のタイヤ外周を確認。

 

「えーっと、2136mm みたいだな」…

ということで、手動でタイヤ外周を設定。

その日の夕方に行ったフォーカスでのローラー(テンポ走 40分)では、700c としてのスピード表示となりました。

 

ローラー後に、ペダル型のパワーメーターのチェックも行い、軸の角度がズレていないことも確認。

ちょっと怪我をしましたが、ペダルを強く締め付け直したことが良かったようです。

 

「あー、これで安心だ」

そう思ったのも束の間。

履いていた右のシューズの踵部分から違和感が…

 

なんと、シューズの踵部分からソールが剥がれて浮いてしまっているじゃないですか…

 

実はこの部分が浮いているのは、先日のチームじゅげむでのライドの際に、teeenshuさんから指摘されていました。

ただそのときは、まだ走っているときには「踵が浮いている」という違和感は感じていませんでした。

 

しかし昨日のローラーでは、途中からシューズの踵部分が「アバアバ」している感覚が発生。

「ちょっとおかしいよね」と思ったところで、ローラーに乗ったままシューズを確認。

その時点で、ソールが大きく剥がれていることに気が付きました。

しばらくそのまま走りましたが、20分を経過したところで一旦ローラーを降り、シューズを履き替えています。

 

 

 

 

2018年、フォーカスを導入したときに合わせて買った、カーボンソールのシューズ リンタマン。

5年間使ってきましたが、とうとう寿命が来たようです。

 

 

 

熱暴走が激しく、現行モデルから5世代前の Gopro HERO7 Black。

ロングライドの際にはm、12個のバッテリーを持ち歩かないといけません。

しかもそのバッテリーが膨らんできて、フル充電であるにも関わらず30分程度で電気が切れてしまう個体もチラホラ…

 

電源スイッチのゴムが破れたサイコン ガーミン Edge520。

これについては、ミニベロで使っていた Edge130plus を流用することにしました。

ミニベロライドのときは…

そうですねぇ、まずはガーミンウォッチ(ForeAthlete 745)でライドルートと心拍数のみを記録することにしますか。

 

 

そして、ソールが剥がれたシューズ リンタマン。

 

 

この秋は、色々と物入りになりそうです…

最後のあがき…

今日は、9月1日(金)。

いよいよ8月が終わり、子供たちの夏休みも終了。

高校1年生の長男も、今日から2学期が始まりました。

 

長男には、朝食のときにこの夏のアルバイト代を払いました(「お暑いのがお好き?…」)。

アルバイトとして働いた時間は20時間。

長男とは、「時給1,000円」として契約していたので、支払った金額は「20,000円」。

高校生にとっては少なくないお金です。

それに、お年玉やお小遣いではなく、長男が自分で汗水垂らして働いてお金を得た、初めての経験です。

お金は何に使ってもいいんですけど、まあ、有意義なものに使ってもらいたい…そう思います。

 

私が大学生のときは、夏の間のアルバイトとして、建設会社の土方作業や砂丘地での果物収穫など、3K(キツい、汚い、危険)と言われていたもの積極的に選んでいました。

そのほうが、日中の仕事の割に時給が良く、また昼食のときの待遇が良い(味噌汁や果物、ときにはビー○も頂ける…)ことが多いという状況でした。

時給の良さだけで言えば夜のお仕事(キャバレーのボーイ等)もあったのですが、夜は夜で自由な時間が欲しかった私にとっては、日中の3Kのアルバイトの方がマッチしていたと思います。

 

そうやって、ひと夏で15〜20万円のお金を稼ぎそれをすべてオートバイ(改造/チューニングの実施、パーツ/ライディングギア等の購入)に注ぎ込みます。

そんな私を見て、父はいつも、「せっかく稼いだお金をすぐに使ってしまって、勿体無いと思わないのか?」と聞いていました。

そんな私もいつも、「そのためにアルバイトをしているんだから、勿体無いと思ったことはない」と答えていました。

当時は、「まったく、毎度毎度つまらないことを聞いてくるなぁ…」と、やや不愉快に思っていました。

 

ただ、学生の頃は、一人暮らしをしてるアパートの家賃などの生活費は親に出してもらっていました。

なので、父は私のことを「お金のありがたみが分かってない…」と感じていたんだと思います。

 

今になって分かる、父の気持ち。

父ちゃん、ゴメン…

 

 

8月が終われば9月。

そして9月3日(日)は、ヒルクライムレースがあります。

それに向けた「最後のあがき」…ではないですが、昨日の夕方、今朝と、レース前としては最後…になると思いますが、ローラーでのトレーニングを行っています。

 

まずは昨日の夕方。

 

そして今朝。

 

どちらも有酸素運動が中心で、無酸素領域に届く内容は行っていません。

もうFTP/持久力の向上というよりも、ベース作りの「調整」という感じです。

 

さすがに、何もせずにヒルクライムレースを迎えるのは怖いのですが、残り数日で何ができる訳でもありません。

1時間ほど体を動かし続けることに慣れておく…そんな意味合いの方が強いです。

 

そして体重。

前回の若狭路レインボーヒルクライム(「「虹」本番を完走」)のときは、前日の体重が73.3kg。

今回の信州高山ヒルクライムチャレンジでは、今朝の体重が72.7kg。

今回の方が若干軽いのですが、どんぐりの背比べ状態。

目標の67.0kgには遠く及ばない状況は同じです。

せめて、もう2〜3kg絞ることができればベストでしたが、今更それを言ってもしょうがない。

とりあえず、今の状況で出し切ることを考えます。

 

 

金沢からレースの選手受付が行われる高山村までは、240km/3時間半ほどの行程。

選手受付の日時は明日9月2日(土)の午後なので、自宅出発は明日の午前中の予定です。

そして、今回の信州高山も、若狭路のときと同様、妻も「一緒に行く…」とのこと。

 

この週末はレースだけではなく、行き帰りの道中など、妻と一緒に過ごす時間も楽しむことにしたいと思います。

リニューアル…

今日は、8月30日(水)。

今日も出力150wオーバーを目処のローラーを30分行いました。

 

今日は痛みもなく、なかなかいい調子で走ることができました。

このまま痛みが引いた状態が維持できれば、週末のヒルクライムレースは、まずはその名の通り「チャレンジ」ができそうです。

 

ただし、元々は40分走って様子をみる予定だったのですが、30分を過ぎた時点で妻がローラーのところにやって来て、何やら相談をしたい…とのこと。

私のローラーは、150wオーバーでは騒音がデカく、周りとの会話ができません。

なので、その時点でペースダウン。

とりあえず相談は無事終えたのですが、もう一度ペースを上げることはなく、そのままクールダウンとなりました。

 

今使っている三本ローラーに愛着はありますが、そろそろ静かなもの、いわゆるスマートローラー(ズイフトに対応しているもの)に、リニューアルすべきタイミングなのかもしれませんね。

 

 

さて、夏休み最後のイベントとして、今日の夕方からは納屋でバーベキューを行う…ハズでした。

バーベキューコンロの炭火で肉・野菜を焼くだけでも楽しくて美味しいのですが、今回はそれに加えて、

・ルーを使わずに作るスパイシーカレー
・キノコ/プチトマト/ブロッコリーとタコのアヒージョ

を私が作ることにしました。

フランスパンを炭火で焼きながら、アヒージョ/カレーに浸してそれを食べ、食事が終わったら花火で盛りあがろう…という嗜好です。

なかなかいい感じでしょ。

 

ところが、昨日の夜になって次女から以下の告白が…

 

 

明日の夜は、一ヶ月前からお友達と夕食に行く約束をしてた。

それを忘れてた、ごめん。

 

次女は、怒られてる…と思ったのか、まず妻に相談をしたようです。

妻は、「とにかくお父さんに相談してみたら」と回答。

そのまま私のところに報告に来た…という経緯でした。

 

そんな経緯は知りませんでしたが、その後のやり取りは以下の通り。

 

私:
あー、そうか…
まあ、忘れていたとはいえ、先約があったのならしょうがない。
つぎに、お前の夕方のスケジュールが空いているのは何日だ?

次女:
えーっと…9月1日(金)は大丈夫。
その日はお仕事がお休みだから。

私:
じゃあ、その日にバーベキューをすることにしよう。
みんなに確認してから決定だけど、とりあえず9月1日(金)は空けておいて。

次女:
分った。
ありがとう!

 

 

バーベキュー用の肉は、今日の午後、我が家での定番「ひで華」に買いに行く予定だったのでまだ未購入。

なので問題はありません。

 

ただしすでにカレーの材料は購入済みで、その中で鶏の手羽元の賞味期限が切れてしまうことが判明…

さてどうする…

ということで、今日はバーベキューは行いませんが夕食は私が作るスパイシーカレーに決定。

9月1日のバーベキューは、メニューをリニューアルして、カレーをパエリアに変更することにしました。

 

世の中色々のことが起こります。

なので、予定は未定でしばしば変更あり。

「決まったことだから/伝統だから」…

そんなことに捉われず、柔軟に計画/方針をどんどんリニューアルしていく。

この世の中、その心構えが必要かも…

 

そう思った一件でした。

どうしたんだ…

今日は、8月29日(火)。

信州高山ヒルクライムチャレンジまで、あと5日となりました。

「レース直前の悪あがき」ではないですが、せめて朝練ぐらいはこなしておきたい…

そう思っています。

 

 

ただし昨日の投稿(「辰口温泉ライド with 手打ち蕎麦の巻」)にも書きましたが、ここにきて右足の古傷が痛み出したため、ちょっと無理はできない感じです。

そこで今日の朝練は、久々のローラーで走ってみました。

 

出力パワー150wオーバーを目処に60分走ることを考えていましたが、20分を過ぎた時点で足の痛みが強くなったため、少し長めのクールダウンを入れて今日は終了としました。

 

痛むのは、右足の裏/土踏まず、足首の外側/くるぶしの下、脹脛(ふくらはぎ)、膝の外側(腸脛靱帯)。

これらの箇所は、過去に思い当たること(怪我をしたこと)がある古傷の箇所。

なので、今更どうにもできない…

そう諦めています。

 

過去に怪我をした古傷も含め、それが自分の実力。

うまく付き合っていくしかないですよね。

 

 

ジッとしている方が治りが早いのかもしれませんが、せめて有酸素運動だけでもしておきたい…というのが本心。

そこを狙ってのローラーとしました。

 

まあ、思った効果は得られている…ような気がします。

 

今週は「いつものコースを朝練/実走」ではなく、ローラーで負荷をコントロールしながら調整する週にしたいと思います。

 

 

さて、日曜日に行った辰口温泉ライドは、Goproで動画撮影を行いました。

そして、家に帰ってから、メモリーに保存されている動画ファイルをバックアップ用のHDDにコピーしている際に、ハタと気がついてしまいました。

 

「あー、今年撮影した動画、ぜんぜん編集してないし、YouTubeで公開もしてないな」…

 

きっと、一緒にライドに行ったメンバーは思っていることでしょう。

「俺たちのライド/映っているハズの動画は、いつ公開されるんだ?」

 

 

どうしたんだ ヘイヘイ ベイビー

(Goproの)バッテリーはビンビンだぜ…

 

 

チームメンバーの皆さん、ごめんなさい。

秋になったら、一所懸命に動画編集をします。

それまで、もう少しお待ちください。

辰口温泉ライド with 手打ち蕎麦の巻

今日は、8月28日(月)。

いよいよ8月も今週木曜日まで。

日中は、まだまだ厳しい暑さが続いていますが、朝晩になると、少しは涼しくなってきたように思います。

そんな少し涼しい中での朝練は、やはりいつもの通り「天狗橋→手取川堤防→美川→御経塚」のコース。

 

少しペースを落として走ったので、パワーゾーンの分布は「やや下側」に偏り、心拍ゾーンは「ゾーン5」がほぼ無くなり、それがほぼ「ゾーン4」に変わっています。

 

右膝、右足首、右脹脛(ふくらはぎ)と、右足の各所が違和感を超えて痛むようになっています。

今週末の「信州高山ヒルクライムチャレンジ」までに痛みを治したい…ということで、ペースを落とした朝練にしてみました。

このブログを書いている時点でもまだ痛みがあり、正直に言うとちょっと心配です。

 

先週/先々週は、サツマイモ畑の草刈り等、足首を曲げたまま中腰になり、かつ脹脛を緊張させたままで行う作業時間が多い傾向にありました。

おそらく、それらの作業による影響が右足の古傷に及んだのだと思います。

足を引きずるほどではないので、「軽く動かしているうちに治ってくれればいいなぁ…」と思っています。

 

 

ペースを落として負荷を減らしたトレーニングでも、何もしないよりはマシ。

そう思って、今週は朝練を行うことにします。

 

 

さて、昨日27日(日)は、kit1002さん、アイランドさん、私の3人で、辰口温泉スタート&ゴールで、山中温泉街と木場潟公園への立ち寄りを入れたライドに行きました。

 

辰口温泉スタート&ゴールでのライドは、これまでも、むぎーさんと私で何度かチャレンジしています。

しかし、2021年は大雨による崖崩れ(それによる通行止め)、2022年は天気予報ハズレによる雨(によるルート変更)があり、いずれも山中温泉/木場潟公園には行けていません。

三度目の正直…ということで、今年のお盆休み、むぎーさんは一人でこのコースのライドに行ったようで、「なかなか良かったよ」との報告がありました。

ということで、チームじゅげむでのライドで行ってみることにしています。

 

この日の前日、実は私とkit1002さんは同じ飲み会に出席しており、飲み過ぎた状況。

なので、私もkit1002さんも体調が今ひとつ。

あまりルートを細かくチェックをしたくない…ということで、むぎーさんが実際に走ったコースをkit1002さんと私のガーミン/ナビに設定。

ナビに従って走ることにしました。

「これで、考えなくてもルートは楽勝」…と思った私が浅はかでした。

 

どうやらむぎーさんは、山中温泉街をクルクル回って色々立ち寄ったらしく、山中温泉に入ったあたりから、私のガーミンのナビは「元に戻れ」→「xx M先左折」→「ミスコース」…が繰り返される混乱状態。

 

えー、どの道を走ればいいか分からない…

 

ということでナビは諦めて、アイランドさんの先導で、まず(私は知らなかったのですが…)山中温泉では有名な手作りコロッケの店に行くことにしました。

買ったコロッケは道の駅で食べます。

 

山中温泉の道の駅は、去年2022年までは隣の温泉施設と共に営業していましたが、どうやら今年2023年になった時点で温泉施設も含め営業を止めたようです。

なので、道の駅ではありますが、売店はなくトイレと自動販売機のみがある…という状況でした。

なんだか高速道路の小さなパーキングエリアという感じです。

 

道の駅のスタンプを集めているkit1002さんは、非常に残念な思いをしたことだと思います。

うーん、新型コロナの影響っていろんなところに及んでいたんですね…

 

 

コロッケを食べ終えると、つぎは木場潟。

しかし、ナビは相変わらず混乱状態。

なので、ナビは中止。

その時点で、自分たちで選んだコースを走ることにしました。

 

海側の道を走りたい…ということで、まず国道8号線を越えます。

1本海側の道を走っていると、道路沿いに「本格手打ち 蕎麦処」という気になる看板を発見。

一旦通り過ぎましたがすぐに引き返し、そこで昼食としました。

お店の名前は「そば善」さん。

入ってみると満席。

しばらく待っている間に、注文を済ませます。

私が注文したのは「かき揚げおろし」のそば(大盛)。

 

店内に「写真を撮らないでください」との注意書きがあったので、写真はありません。

しかしこの「かき揚げおろし」、見た目のインパクトはなかなかのもんです。

大きな平皿にツユやネギと共に蕎麦が敷かれており、その上部中央に、こんもりと大きなかき揚げが乗っています。

そしてかき揚げには、大根おろしともみじ子も乗っています。

 

さっそく蕎麦を一口食べてみるのですが、これが美味しい。

乗っているかき揚げは、エビとホタテの2種類。

エビはプリプリの身が感じられる、本物の「エビのかき揚げ」。

ホタテも、しっかりホタテの味がするものでした。

私は大盛を頼みましたが、これは大盛でなくても十分に食べ応えがあると思います。

 

アイランドさんは、私と同じメニュー。

kit1002さんは、「おろしそば」と「ミニ親子丼」を注文。

3人ともお腹いっぱいになり、お腹をさすりながら午後ライドとなっています。

 

 

美味しい蕎麦に満足しました。

また寄りたいお店でした。

 

お腹が膨れた3人は暑さにやられながら、道の駅「こまつ木場潟」までの区間を激走。

ここで、ようやく道の駅のスタンプをゲットしたkit1002さん。

 

しばし休憩の後、辰口に向けて出発。

途中、あまりの暑さに木陰で一休み…等を行いながら、無事、辰口温泉にゴールしました。

さっそく汗でべとついた体を温泉で綺麗さっぱり洗い流し、その後はエアコンの効いた車で家に帰ります。

 

 

スタートしたときは、「もうお酒は要らない」と思っていましたが、風呂上がりの時点になると、「あー、今日もシュワっとビールが美味しそう」…

 

でもそれはダメ…ですよね、やっぱり。