バタフライ エフェクト?!…

今日は、12月12日(火)。

久々に職場に行ったことで気持ちが高揚した昨日(「鬼に金棒 水を得た魚…」)。

たった1日が過ぎただけですが、今日は朝から冷たい雨が降っていることもあって、気分はブルー。

不思議なものですね。

 

昨日はインフルエンザからの復帰初日で気持ちが高揚していたこともあり、ペンディングになっていた仕事をかなり片付けることができました。

残っている案件は2件。

ひとつは、とある調査とそれに基づくプレゼン資料作成。

残るひとつは、あることのご提案&パンフ作成。

前者に関しては調査がほぼ終わっているので、それに基づいてプレゼン資料をまとめるだけ。

なので実質的には、残件については後者がメインです。

これらについても、今日あるいは明日で目処をつけてしまうつもりです。

 

そんな昨日の11日(月)、久々のトレーニングとしてローラーでのLSDを80分行いました。

 

トレーニングとはしていますが、「ケイデンス 60rpm、出力パワー 140wオーバー」を目処とした、かなりのんびりとしたローラーです。

それでもローラーの中盤からは、古傷のある左足の脹脛(ふくらはぎ)が ”ピリピリ” します。

ローラーでのトレーニング前後にはストレッチを入れていますが、やはり体にとっては「急な運動」となっているようです。

今日になっても ”ピリピリ” が引いていないので、しばらくはゆったりしたLSDでのローラーで体を慣らす必要がありそうです。

 

一昨年の5月、右足の脹脛を肉離れで痛めましたが、そのときも、肉離れになる直前にその辺りが ”ピリピリ” していたような気がします。

最初は小さな感覚の変化だけ。

しかし、後々それが重大な結果を招くこともある…

”バタフライ・エフェクト” ではないですが、大きな怪我の予兆かもしれないので、今回は、トレーニングの負荷を大きくすることに関しては、少し慎重に進めていきたいと思います。

 

 

さて、昨日の朝に出勤し、パソコン(iMac)に向かっているときのこと。

ネットを検索してそこを開こうとすると、なぜかやたらと時間がかかります。

 

「うん? ルーターが不調になったか?」

そう思って、ルーター、およびWifi機器を再起動してみます。

しかし、再起動後もネットの遅さは相変わらず。

 

GoogleやYahooなどの検索エンジン系は比較的軽く返ってきますが、私が契約しているプロバイダ、レンタルサーバー等が、ほぼノーレスポンスとなっています。

実際には、3通のメールを受信するために5分以上待つ…そんな感じです。

 

これは何かおかしいな…

 

そう思っていましたが、遅いのを我慢してNTT西日本、プロバイダ、レンタルサーバー等のホームページをチェックしても、障害情報は何も表示されていませんでした。

1時間ほど経過した時点でネットのレスポンスの遅さが解消され、そのことを忘れていたお昼休み。

ニュースでは、

「au/KDDIで通信障害が発生、現在は全面復旧」

という内容が報道されていました。

 

私の職場ではNTT西日本のフレッツ光を利用しているため、「au/KDDIで通信障害が発生」…しても関係が無いはずです。

しかし、何らかの影響を受けているのか、私の事務所においても明らかにネットのレスポンスに異常が発生していました。

 

”バタフライ・エフェクト”。

「風が吹けば桶屋が儲かる」…ではないですが、現在の複雑な社会では、何がどのように関係し影響を受けるか、ちょっと予想できません。

「ネット環境についても、何か一つ、代替手段を考えておこうかな」…

そう思います。

鬼の霍乱 青菜に塩…

今日は、12月6日(水)。

昨日はどんよりした空が広がった朝でしたが、今朝は気持ちの良い青空が広がっています。

 

今週は、全国的に気温が乱高下する予報になっているようで、TVのお天気コーナーでも「ヒートショックに注意してください」とのコメントが伝えられていました。

金沢市も同様で、今日の予想最高気温は16℃ですが、最低気温は4℃。

 

土曜日の最高気温は20℃ですが、最低気温は、なんと8℃。

12℃もの気温差がある一日になるようです。

 

1日の気温差が10℃を超えると、それだけで体にとっては負担が大きいそうで、健康な人でも自律神経に不調をきたす事があるとのこと。

ましてや、私のような高血圧(「プレッシャーが…」)や動脈硬化、糖尿病等の基礎疾患を持っている人は尚更です。

今週は薄手のセーター/カーディガン等一枚多めに着ることにして、できるだけ体温が一定になるようにしますかね…

 

 

昨日 5日(火)も寒い一日でしたが、その昨日は、テンポ走…からもLSDを85分行いました。

 

元々はテンポ走を85分行うつもりでウォームアップを開始。

しかし、テンポ走(70rpm、170wオーバー目処)を始めて20数分がした頃に、「ピリッ」という痛みが右の脹脛(ふくらはぎ)に走りました。

痛みを我慢してしばらくそのまま走っていましたが、ペダリングの度に痛みが強くなってきます。

そこで、「55rpm、130w程度」のLSDに切り替え、目標を85分のコンプリートに変更してローラーを続けてみました。

最後の方でアキレス腱にも痛みが出ましたが、今朝の時点で脹脛/アキレス腱ともに痛みは引いており、問題はなさそうです。

 

ローラーを行っている納屋は、一日中お日様の光がささない所。

トレーニングログをチェックすると、そのときの気温は「14℃」。

ちょっと気温が低かったんでしょうか。

 

ローラーを行う前には入念にストレッチを行い、ローラーでのウォームアップも10分行っています。

しかし気温が低くなってくると、60歳をこえて古傷のある体には、やはりちょっとキビシイんですかね…

 

寒さ対策、ちょっと考えてみたいと思います。

 

 

さて、話は変わって…

 

先日インフルエンザに罹った長男でしたが(「当選確実…」)、今日から高校に復帰。

朝寝坊気味だったので、妻に(お母さんに…)起こされての朝食&遅刻になりそうな時間になっていましたが、自転車で出掛けていきました。

 

「あー、良かった」

 

ところが…

今度は私。

熱はなく、喉の痛みもありませんが、鼻水がダーダー。

そして、30分に一回ほど「軽い咳」が出ます。

 

「こりゃ、なんか来ましたね」…

そうは思いますが、熱や喉の痛みが無いことから判断すると、インフルや新型コロナでは無さそうです。

軽い風邪(旧型コロナウイルスに感染)なんですかね…

 

であれば、そんなものに負けていられません。

長男の手前もあって、私は元気に出勤。

 

「鬼の霍乱、青菜に塩」。

そんな様子は、家族の前では見せられない。

ただし、予定していた外回りは中止して、事務所でのデスクワーク/資料作成に変更。

 

うーん、我ながら意地っ張りですよねぇ…

 

そんな私を見て、妻がビタミンCのサプリ(スティック)を差し出して、

「これを飲んで」

と言います。

 

私は、サプリメントや健康食品のコストパフォーマンスに疑い/疑念を持っていたりします。

なので普段の私なら、

「要らない」

と言うところですが、今日の私は素直に、

「おっ、ありがと」

と言って、それを飲みました。

 

青菜に塩…ならぬ「私にサプリ」。

私がサプリを手にすること自体、私がちょっと弱っていることを証明している。

妻はそれを見通していた…

そんな感じでしょうかね。

退屈な1日…

今日は、12月5日(火)。

昨日は寒い中にも青空が広がる朝でしたが、今朝は、雨こそ降っていませんが灰色の雲が広がる暗い空。

気温は昨日よりも2℃ほど高くなるようですが、私が感じる印象としては「今日の方が寒そう」…というのが正直な感想。

今週末には「20℃程度まで気温が上がる日がある」ようですが、それを過ぎればまた寒くなるとのこと。

だんだんと冬本番が近づいている…

そんな感じです。

 

そんな昨日 3日(月)は、ローラーでのテンポ走を85分行いました。

 

テンポ走の途中で来客があり、その応対で15分ほどテンポ走を中断をしました。

この中断の際にスピードセンサーが切れてしまったようで、テンポ走再開後も、スピードがゼロの時間帯があります。

スピードがゼロであることに気がついてセンサーを再認識させましたが、スピード&走行距離は参考程度となります。

まあ、ローラーでの走行なので、元々スピード/走行距離は参考程度なんですけどね…

 

トレーニングの時間ですが、先週までは80分を目標にしていました。

「毎週5分プラスする」というルールを設定していますので、今週からは85分が目標です。

昨日のトレーニングでは、先週に比べると(たった5分なんですけど…)体へ負担が増えていることが実感され、

「あー、時間が増えたなぁ…」

と思いました。

 

少しずつでも私の体が85分のローラー/トレーニングに慣れて、来週には「さらに5分プラス」した90分を目標に…

という計画なのですが、私の体がそれに応えてくれるかどうか、そこが疑問。

さて、どうなりますか、期待半分、不安半分です。

 

 

話は変わって…

 

以前の投稿で、11月の末に長男がインフルエンザに罹ったことを述べました(「当選確実…」)。

3日(日)になって、ようやく長男の熱が下がり、今日は「咳が出てまだ喉は痛いけど、体のダルさは無くなった」とのこと。

それなら…ということで、今日から長男も一緒に、家族揃って朝食を食べるようになりました。

 

「そうか、なら今日から高校に行くんだな」

そう思っていると、妻から一言。

「熱が下がってから2日間は登校できないのよ」

「えっ、そうなんだ…」

ということで、長男が学校に復帰するのは明日から。

 

体調が復活してきた長男にすると、一日中家に閉じこもっているのはとても退屈に感じるハズ。

私が中学/高校の頃であれば、体調が戻ってきたのに閉じ込められているような状況だと、エネルギーを持て余していたでしょう。

 

そんなとき私は、ギターを持ち出しレコードを聴いて、ギターの演奏をコピーしていました。

あるいは食欲が戻っているのであれば、家にある食べ物を探して漁っていたような気もします。

そうですねぇ、たとえば…

みかん等の果物、冷蔵庫の缶詰(みつ豆等)、茶の間の棚にあるお菓子、それとは別に隠してある来客用の和菓子…

それらを探し出して、こっそり食べていたことを覚えています。

いずれにしても、ジッとしてはいませんでしたね…

 

 

はたして体調の戻った長男は、退屈な一日をどう過ごすのか?

「ゲームでもやっているのかな…」

そんな想像をしてみたりします。

 

ゲームをすることは、まあ、あまり褒められたことではありませんが、私自身が若かった頃も似たようなもの。

自分のことは棚に上げて長男に干渉しても、あまり良いことは無い…

そう感じます。

 

ただ、サボっていると後で痛いしっぺ返しがあることも事実。

「長男よ、それを自覚した上で、自分で自分の未来を切り開いていけるように頑張れよ」…

 

心の中でそう呟き、長男にエールを送る私でした。

エアロバイク モチベ アゲアゲ大作戦!

今日は、12月4日(月)。

昨日の冷たい雨が一転、青空が晴れ渡り、冷えた清々しい空気の朝になりました。

「あー、昨日がこの天気ならライドに行けたのに」…

そう思ってしまいます。

 

そんな清々しい中にも残念な気持ちを抱えた中、いよいよ一年の最後、師走の(事実上の)第一週が始まりました。

皆さんそうだと思いますが、一年納めの12月/師走は、どうしても公私共に忙しい月になってしまいます。

できればバタバタすることなく、しっかりスケジュールを管理して予定をきちんと守るようにしたいものです。

(そして、健康管理も…)

 

さて、12月最初の日曜日だった昨日の3日は、エアロバイクでのLSDを60分行いました。

 

この日は、ちょっと用事があって夕方からのトレーニングになりました。

お日様が出ている間はある程度の暖かさを感じていたのですが、夕方になり日が陰ってくると、途端に気温が下がって寒さが倍増。

そうなると、トレーニングウェアに着替えて外を歩き、これまた断熱材がまったく無い納屋に行く気になりません…

そうなると、ヌクヌクのリビングに設置してあるエアロバイクが目に止まります。

 

…ということで、エアロバイクでのLSDを60分行うことにしました。

 

前回、エアロバイクでトレーニングしたときにも報告しましたが(「リビングでのローラー」)、購入したエアロバイクにはハンドル内蔵の表示パネルがあり、そこに「経過時間、速度、走行距離、消費カロリー、心拍数」は表示されます。

しかしそのデータを外部の機器に連携することはできません。

このため、現状ガーミン→ストラバにアップできるのは、ガーミンウォッチで取得した心拍数程度です。

これが、ちょっと残念です。

 

 

エアロバイクから降り、データをガーミン→ストラバにアップして、内容をチェックしているときです。

前回のエアロバイクのときはあまり気になりませんでしたが、心拍数のグラフがちょっと変な感じになっていることに気づきました。

 

ウォームアップ(ケイデンス 40rpm台)を開始するとすぐに心拍数が上がっていきます。

ウォームアップの10分が終わりLSDを開始すると(ケイデンス 70rpm程度)、それと共に心拍数もさらに上がっていきます。

ところが、LSDを15分ほど行った時点から心拍数が下り、ある時点で落ち着く…

そんなグラフになっていました。

 

前回エアロバイクに乗った際のグラフをあらためてチェックしてみると、落ち着くまでの時間は異なりますが、

「最初に心拍数が上がり、その後心拍数が下がって、ある値で落ち着く」

という傾向は、そっくり同じでした。

このような心拍数変化の傾向は、これまで行っていた3本ローラーでは経験したことがなく、現時点、ちょっと原因/理由が分かりません。

 

「きっと何か原因があるはずだ」…

そう思います。

今のところ、思いつく点はまったくありませんが、ちょっと考えてみたいと思います。

 

 

 

話は変わって…

 

リビングに置いてあるエアロバイク。

妻も、連日30分程度乗っているとのこと。

「いやー、偉い偉い!」

そう言って褒めてあげました。

褒められれば、人は悪い気はしないもの。

妻も笑顔で応えていました。

 

今のところ、エアロバイクに対する新鮮さも手伝って、妻は毎日運動することができています。

しかしこの先、一ヶ月、三ヶ月、半年、一年…と、妻のモチベーションを維持し運動をし続けてもらうことが大切です。

毎日、私が褒めてあげるのも一つの方法ですが、それだと慣れてしまい効果が薄れそうです。

 

「何か良い方法はないか」…

と考えていたのですが、そこで思いついたのが、

「ガーミンウォッチをプレゼントする」

こと。

 

かつて私自身は、トレーニングを振り返ることが主な目的でしたが、モチベーションの維持もその一部の目的として、スケジュール帳にトレーニング内容を記録していました。

しかしガーミンエッジを導入してからは、すべて「ガーミン→ストラバ」に記録をアップしてそれを使っています。

さらにガーミンウォッチを導入してからは、トレーニングの記録だけではなく、睡眠/ストレス/ボディバッテリーなど、自分自身の健康状態にも注意を向けるようになりました。

 

「これだ!」

 

ただし、私が使っている「ForeAthlete 745」は、ちょっと厳つくて妻には不向き。

でも、妻も気に入るようなモデルだってきっとあるはず…

 

ということで、ちょっと調べてみようと思います。

リビングでのローラー

今日は、12月2日(土)。

日本を覆う寒気のせいなのか、昨日の午後から寒さが一段と厳しくなったようで、今朝の気温は4℃。

日中も気温は上がらず、最高気温は8℃の予想となっています。

 

私も車検等でお世話になっている近所の自動車屋さんは、入れ替わり立ち替わりやってくるタイヤ交換目的のお客さんと車で大混雑。

「ここしばらくはタイヤ交換/組み換え作業でてんてこ舞いが続く。その合間に、元々預かっている車の整備/車検を片付けている」…

という状況だそうです。

 

私は、我が家の車5台については自分でタイヤ交換を行っていますが(「冬への備え…」)、自分でタイヤ交換を行わない方も多いんですね。

まあ、そういう私も、レンタカーとして運用しているキャンピングカーについては、その自動車屋さんにタイヤの保管も含めてお願いしていますが…(「冬支度…」)。

 

 

寒くなってきて、そろそろ雪が降りそうなこの時期、どこのカーサービス関連のお店もタイヤ交換待ちのお客さんで一杯です。

乾いた路面をスタッドレスタイヤで走るのは、ちょっと「もったいない」という気もしますが、早めのタイヤ交換が良いのかもしれませんね。

 

そんな昨日 1日は、あまりの寒さにトレーニングウェアで外に出ることが億劫になってしまいました。

そこで、一昨日導入しリビングに設置したエアロバイク「FIT BOX」(「エアロバイクで ”そうする!”」)に、私も乗ってみることにしました。

 

導入したエアロバイクは、手動で変える8段階(1〜8)の負荷変更装置があり、昨日は「2段目」の負荷で、40分のLSDを行ってみました。

 

記録はガーミンウォッチの「屋内バイク」の項目で取得しました。

実はエアロバイクには、ハンドル部分に内蔵された表示パネルがあり、そこには「経過時間、スピード、走行距離、心拍数、消費カロリー」が表示されます。

しかしそれらのデータを、たとえばガーミンのような外部計器に連携できる機能までは無いようです。

 

昨日行ったLSDでは、パネルに表示された値としては、スピード「25〜30km/h」でした。

私自身は、「せっかくなんだから、ケイデンス/スピード/出力パワーのデータを取得してガーミン/ストラバにアップしたい」と思いますが、妻と子どもたちが使う分にはこれで十分です。

もし、私が日常的にエアロバイクを使う状況になることがあれば、ちょっと工夫してみたいと思います。

 

 

ガーミンで取得できるデータが心拍数程度なので、どんなトレーニング内容なのか、後から振り返ってみるのは難しいかもしれません。

しかし、とりあえず「FIT BOX」でも、ローラーと同様のトレーニングができることが分かりました。

 

 

妻も昨日は、「負荷 2、パネル表示スピード 15km/h」で、30分ほど乗ったようです。

これをずっと続けること、そして少しずつでも乗る時間を伸ばしていけるように、つぎは妻のモチベーションをアゲアゲにする工夫を、ちょっと考えてみます。