散歩 再スタート

今日は、11月22日(水)。

昨日に引き続き朝から快晴です。

快晴とはいえ、11月も下旬となっているのですから、気温はそれほど上がらず…

と思っていたら、なんと今日の予想最高気温は19℃。

1ヶ月ほど暦が戻ってしまったような陽気になるようです。

まったく、北陸の冬はどうなるのでしょうか…. 

 

そんな昨日 21日(火)、お昼のお弁当を食べていると、妻から以下の電話がありました。

「久々にウォーキング(散歩)を再開したいけど、今日の仕事終わり、一緒にどう?」

  

「ライドのお誘いではなかったか」(「脆くなってどうする?!」)

…とはいえ、妻からのお誘いを断る理由はありません。

妻の希望に沿うべく、仕事をさっさと片付けて、いざウォーキングに出発。

 

妻としては久々の散歩なので、まずは小手調/足慣らしとして、5kmほどを1時間かけて歩いています。

当初は6〜7km/2時間弱の内容を考えていましたが、4kmほど歩いたところで妻から「脹脛が少しダルくなってきた」…との申し出(プチ・ギブアップ?…)があったため、5kmほどに短縮しています。

毎日は無理にしても、妻とのウォーキング/散歩は、今後も続けていきたいと思います。

 

 

「散歩をしたから」といって、ローラーをお休みする訳にはいかない…

ということで、ローラーも行っています。

 

今回のローラーではフォーカスの空気圧を再度少し上げて、「F: 5.5 bar、R: 6.0 bar」にセッティングしています。

このためややペダルは軽い方向に変わっており、ようやく当面の目標だった「ケイデンス70rpmでのLSD/テンポ走」に近づいてきました。

 

例によって、ウォームアップ/クールダウンを除いた部分をズームしてみると…

平均ケイデンス 71rpm
平均パワー   175w

狙ったところに入っており、まずまずだと思っています。

 

ちなみに、全体での各ゾーンの時間分布は以下の通りでした。

 

パワーゾーンでは「ゾーン2/ゾーン3」が、それぞれ「23%/50%」となっており、「結果は良好」と判断しています。

今回は妻とのウォーキング/散歩後のローラーだったので、「LSD/テンポ走」の時間は60分としました。

しかしそれでも(ウォーキング/散歩を行った後でも…)、ローラーの時間については120分を目標に少しずつ伸ばしていくつもりです。

 

 

再開した妻とのウォーキング/散歩。

「バイクでのポタリング/ライドにもチャレンジしてやるぞ」…

との野望を秘めてはいますが、当面は妻との会話を楽しみつつ、ウォーキング/散歩にも勤しむ(いそしむ)つもりです。

無酸素でどうする?!

今日は、11月21日(火)。

今日は日本列島全体が高気圧に覆われたようで、ここ金沢でも今朝からいいお天気となっています。

最高気温も16℃まで上がる予想となっており、先日来の寒さに比べると別世界。

もう、金沢の11月は寒さが厳しくなったかと思ったら暖かさがぶり返すなど、ムチャクチャな天気になっています。

 

このところ、金曜日になると天気が悪くなり、週末の土日は冷たい雨がふる…という日が続いています。

今週末に予定している締めのライド(「悪天候でどうする?!…その2」)を思うと、 

「あー、今日が日曜日だったらなぁー」

というのが、偽らざる本心です…

 

 

さて、昨日はフォーカスでのローラーを70分行いました。

 

前回の経験から空気圧を少し上げて、「F: 5.0 bar、R: 5.5 bar」にセッティングしてみました。

それでも、

平均ケイデンス 64rpm
平均パワー   160w

と、やはり以前に比べるとペダルが重い印象です。

 

どうも、ローラーの負荷が重くなってしまったような印象です。

タイヤの硬化による転がり抵抗だけではなく、ローラーのドラムを回しているゴムベルトの硬化も影響しているのかもしれません。

だとすれば、手の打ちようがない部分での「ローラー負荷の変化」になりますね…

 

 

以前とまったく同じ負荷環境にはできそうもありません。

もうそれは諦めて、今後は「負荷が重くなった」ことを了解して、トレーニングを続けることにします。

 

負荷が重くなったことで、同じギア/ケイデンスでのローラーを行っていても、もはや「LSD」ではなく「テンポ走」ですね。

例によって、ウォームアップ/クールダウン部分を除いたところをズームしてみると、

 

平均ケイデンス 69rpm
平均パワー   178w

という数値になりました。

 

最高心拍数も173bpmとなっており、心肺にもそれなりの負荷がありそうです。

ちなみに、全体としての各ゾーンの分布は以下の通りでした。

 

「この冬の間は、このトレーニングメニューを継続していくぞ!」

そう思っていたのですが、ガーミン先生からは、以下の叱咤激励がありました。

 

「無酸素運動が不足している!」

 

えーっ、キビシイなぁ…

 

確か以前にも、「無酸素運動が不足している」と、ガーミン先生からお叱りを受けた(「ムーチョ…」)ことがありました。

良く見てみると、「45」ほどあったVO2Maxも、現時点では「42」に低下していますね…

 

 

うーん、そうですか。

先生がそうおっしゃるのであれば、一週間に一回ほど、インターバルのトレーニングメニューを入れてみることにしてみますか。

 

でも、インターバルって、ちょっとツラいんですよね…

悪天候でどうする?!…その2

今日は、11月19日(日)。

昨晩から今朝にかけて、金沢では冷たい雨が降りました。

白山市白峰町周辺ではいよいよ本格的な雪となり、お隣の福井県との県境、谷峠に向かう国道157号線では、さっそく今年最初の除雪車の出動があった…との報道がありました。

もう、冬本番がそこまで来ているんですね…

 

そんな寒さも一段と厳しくなってきた昨日でしたが、予定通りローラー60分を行いました。

 

乗ったバイクは、シマノのクランク・リコール対応から帰ってきたフォーカスです(「脆くなってどうする?!」)。

ところが、タイヤの空気圧を、以前のローラーと同じ「F: 4.5 bar、R: 5.0 bar」にセッティングしたのですが、明らかに「ペダルが重い」…と感じました。

 

例によって、トレーニング部分をズームしてみると…

 

平均ケイデンス 66rpm
平均パワー   179w

いやー、間違いなく重くなっていますね。

 

ちょっと考えてみましたが、以前のデータ取得時と比較すると、気温は6℃ほど低くなっています。

気温が下がったことで、ベアリング部分のグリースが硬くなったのか?

それとも、タイヤが硬くなったことで転がり抵抗が増えたのか?…

 

その他にもいろいろ要因は考えられますが、おそらくは、気温が低下したことでタイヤのゴムが硬くなり、それによって転がり抵抗が増えたことが一番影響しているのだと思います。

 

この先金沢は悪天候が続き、一気に気温も下がります。

気温が下がるこの季節、夏のままの空気圧では、ローラーのトレーニングでは負荷が高くなる傾向を示すようです。

今後は、夏に比べて少し空気圧を上げ、転がり抵抗を下げる方向で調整してみます。

 

 

さて、11月26日(日)に予定している、チームじゅげむの2023年締めのライドですが、以前の投稿で、「前日までの天気が悪そう」…ということを書きました(「悪天候でどうする?!」)。

あらためて週間天気予報をチェックしてみると、どうやら、地元の金沢、行き先の氷見・新湊・高岡のいずれの場所も、前日は雪の予報となっているようです。

 

「いやー、雪ですか」…

 

雪の積もっている(かもしれない…)道をロードバイクで走るのは、さすがにキビシイです。

また、悪天候によるライド中止の場合でも、「車で氷見まで行き、温泉&海鮮丼を満喫したい」と思っていましたが、雪道を夏タイヤで走ることも、ちょっとリスクがありますね…

 

ということで、26日は「納会のみになる可能性アリ」となります。

メンバー各位、よろしくご理解ください。

 

 

追伸

そうは言っても、ちょっとした晴れ間のチャンスがあれば、「ミニミニライド」でもいいから締めのライドは行いたい…

というのが本音です。

そのときは、晴れ間を縫うことになりますが、ミニベロに乗って近場でも回ることにしようかな…

 

本当に悪天候で「ミニミニライド」もできず、已む無く「納会のみ」となる場合は…

 

 

そうなることを防ぐため、23日(木)の祝日(勤労感謝の日)は、朝一番から我が家の車のタイヤ交換を一気に行うことにします。

タイヤをスタッドレスにしておけば、仮に26日が雪になっても、車に乗って氷見まで行き、「温泉&海鮮丼」を楽しむことができますから…

 

ただし、我が家の車は全部で5台。

・妻  ヴェルファイア
・長女 パッソ
・次女 bB
・私  レジアスエース
    軽トラ

ちょっと、「ウン ざり雄」君です…

悪天候でどうする?!

今日は、11月17日(金)。

昨日はすっきり晴れた朝を迎えることができましたが、一転、今日は冷たい雨模様。

どうやら今日は日本全体が荒れた天気となるようで、土砂災害等に注意が必要になるところもありそうです。

夜からは、再び寒気が覆ってくるそうなので、山では雪が降る/積もるのかもしれません。

「そろそろ、冬用タイヤに交換する日を考えておかないとな」…

そんなことを思いました。

 

そんな昨日は、ピナレロでのローラーを60分行っています。

 

空気圧を「F: 5.0 bar、R: 5.5 bar」の設定にしてローラーに乗っているので、一昨日のフォーカスに比べると、タイヤの転がり抵抗が少し高くなっています(「ピナレロ vs フォーカス…その6(ローラー LSDでの結論)」)。

このため、フォーカスと同じギア/ケイデンスで走っても、ピナレロの方が少しだけ高いパワーが必要になっています。

まあ、トレーニングと考えれば、これでもいいんですけどね…

 

 

一昨日は40分、そして昨日は60分。

今週中は60分としてローラーを行うつもりですが、来週からは、週ごとに 20分ほど(もしかすると10分かも…)、ローラーの時間を伸ばしていこうと思います。

 

TVの報道やネットのニュースでは、今年は暖冬になると言われています。

ただ、暖冬になったとしても、金沢を始めとした冬の北陸では、空にはどんよりとした雲が垂れ込め、雪は降らなくても雨は降る…という ”悪天候” が続きます。

 

そんなお天気であれば、当然ロードバイクで外を走ることができません。

このため北陸のウインターシーズンに「ロードバイクで走る」とすれば、必然的にローラーに乗らざるをえません。

私も、来年2月を迎える頃までは、平日のトレーニングだけではなく、チームライドで外を走れない代わりに、週末もローラーに乗ることにします。

それを行っていれば、自然に基礎的な持久力/走力を固めることができるかな…

そう思っています。

 

ただ、チームでのライドであれば、休憩を挟んで2〜3時間走り続けたとしても、とくに何も感じませんが、「同じ時間ローラーに乗る」と考えると、飽きないための工夫が必要かな…と思います。

 

悪天候でどうする…

悪天候のローラーでも飽きがこないための工夫を、ちょっと考えてみたいと思います。

 

 

さて、悪天候つながりで…

 

来週の11月26日(日)は、チームじゅげむとしての2023年締めのライドを計画しています。

内容は「トランポ de 氷見 道の駅-雨晴-新湊(海王丸) 温泉&海鮮丼ライド」です。

 

走行距離 48km。
獲得標高 82m。

ほぼほぼフラットで、距離も50km以下。

トランポで氷見の道の駅に行けば、そこから極楽ライドがスタート。

ライドが終わったら道の駅脇にあるお風呂に入り、最後に魚市場の食堂で海鮮丼を頂いて帰る。

これぞ本当の ”極楽”…

 

とても楽しみにしているのですが、今のところ、前日までが雨で、当日は寒さの厳しい「曇り」という予報。

この「曇り」という予報が、うーん、怪しい…

完全な雨降りではないにしても、いつ冷たい雨が落ちてくるか分からない空模様になるとすると、ちょっと遠出は嫌だなぁ…

 

ということで、バックアップ案を考えてみます。

まずは「川北温泉」。

川北温泉までトランポし、ライドスタート。

安宅の関-片山津/柴山潟を回って温泉戻りでゴール。

ゴール後は川北温泉に入り、温泉施設内のレストランで食事をして帰宅。

 

悪くないですね。

 

そして「松任海浜温泉」。

松任海浜公園(CCZ)までトランポし、ライドスタート。

上の「川北温泉」と似たようなコースをライドして温泉&ランチ。

 

これも悪くない。

 

 

ただし本当に悪天候になって、どう頑張ってもライドは無理となってしまったときは…

そのときは、当然ライドそのものが中止になります。

ただしそれでも、当初計画した「氷見の温泉」&「魚市場海鮮丼」はなんとかしたい。

 

そうですねぇ…

本当の悪天候ならロードバイクは諦めて、希望者のみで車で行くことにしますか。

(希望者は、私だけかもしれませんが…)

フラグの回収…

今日は、11月16日(木)。

もう11月も半ばを過ぎてしまいました。

 

昨日までは「冬本番も間近です」…というお天気で、雷も鳴っているほどでした。

しかし、その雷さまもどこへやら。

今朝、目が覚めた未明5時の空には満点の星。

明日からのお天気は、また下り坂のようですが、今日一日の晴れ間を喜びたいと思います。

 

そんな昨日は、フォーカスでのローラー LSDを40分行いました。

 

パワーゾーンでいうと「ゾーン2/ゾーン3」相当のローラーです。

なので、戦闘能力向上というよりは、基礎力を固める内容です。

昨日は時間が押していたので40分でクールダウンとしましたが、年明け2月までは、このローラーを最終的には120分(2時間)行うようにしたいと思います。

 

ポガチャルを始めとしたツール・ド・フランスに出場する選手たちも、「ゾーン2」でのトレーニングを行っているとの記事を見た覚えがあります。

ロードバイク関連のYouTuberの方でも、「150wほどで走り続けることが、自分の能力向上につながった」という趣旨のコメントを述べている方がおられました。

この負荷でのローラーであれば、インターバル等の高負荷トレーニングよりは、私にとって「続けやすい」と感じられます。

以前も投稿に書きましたが(「L.S.D.の効果…」)、なんとしても、飽きずに年明け2月までは続けたいと思います。

 

 

「このローラーを、年明け2月まで継続する」…と宣言通り、果たして続けることができるか。

本宣言の ”フラグ回収” は2月。

皆さん、2月をお楽しみに。

 

 

さて、”回収” 繋がりで…

 

シマノから、11速のアルテグラ/デュラエース クランクのリコール(回収)が発表されています。

 

その内容は、

「クランクの接着箇所が剥がれることがある」

という内容だそうな。

対象のクランクかどうかは、クランクの製造刻印で判断するとのこと。

 

アルテグラ/デュラエースを使っているのは、私のバイクではフォーカス(アルテグラ)とピナレロ(デュラエース)。

さっそくチェックすると…

 

まずは、フォーカス。

おーっと、該当しています。

 

つぎは、ピナレロ。

良かった、該当していませんでした。

 

…と思ったのですが、これは4iiiiのパワーメーターのクランク。

元々装着していたクランクは、外して、箱に入れてあります。

そっちをチェックすると…

なんと、該当していました…

 

チェックの結果、「フォーカス」と「外してあるピナレロのクランク」をスポーツサイクル・イシノさんに持っていくことになりました。

なので、しばらくはフォーカスでのローラーはできないことになりそうです。

 

 

フォーカスが使えない間は、対象外だった4iiiiパワーメーターが付いているピナレロでローラーを行うことにしますかね。

 

→なべちゃん、kit1002さん、kenshinさん、むぎーさん。

クランクに11速のアルテグラ/デュラエースを使っているバイクをお持ちのハズ。

ちょっと刻印をチェックしてみましょう。