バレた…

今日は、2月14日(水)。

今朝の金沢は、曇り気味の天気から始まりました。

このところの金沢はいい天気の日が続いており、それにつれて気温も上昇。

もうすっかり雪もとけています。

 

そんな今日の予想最高気温は、なんと17℃になるとのこと。

 

最低気温はそれなりに低いですが、最高気温を見ればこれはもう4月上旬並みです。

 

この冬は、決して雪は多くありませんでしたが、それでも気温はそこそこ低い日が続いたこともあって、一概に「暖冬である」とは言い切れないと感じていました。

しかし、2月中旬の今日時点で雪がなく、しかもこの気温です。

「やっぱり暖冬なのか…」

そんな風に考え直してしまいます。

 

この先一週間の金沢の天気予報を見ると…

 

おっと、最高気温が20℃を超える日がちらほら。

ところが、そのつぎの日は一気に雪マーク。

 

うーん、いったいどうなっているんですかね。

2月下旬から3月上旬にかけて、もう一波乱あるかも…

そう思っておくことにします。

 

 

この週末は三連休の方も多かったと思いますが、11日(日)から、妻が肩の痛みや頭痛等で調子がイマイチ。

このため、日曜日の夕方から12日(月)いっぱい、私は主夫として過ごしました。

連休最終日の月曜日の夜になって、ようやく妻の調子が戻ってきたので、連休明け13日(火)からは通常モードに戻っています。

 

以前の投稿にも書きましたが、家事は、気になったところにすべて手を出し始めるとキリがありません(「「主夫の友 パート3」期間を振り返って…」)。

今回の主夫生活では、夕飯を「調理は切って鍋に入れるだけ」とチョー簡単で、しかも事前の味付けが不要の「昆布だしの鍋」(ポン酢/ゴマだれ等で頂く)にすることで、主夫としての手抜きを画策。

朝食後、それに向けて必要なものを書き出していました。

「えーっと、白菜、焼き豆腐、鶏肉…」

すると、すかさず次女から一言。

「あっ、晩ご飯、鍋にするつもりでしょ」

 

それを聞いて、主夫の私は慌てます。

「バレたか…鍋はイヤ?」

「うん、ダメ」

 

「そうか…じゃあカレーは?」

「お父さんが作る ”スパイスのカレー” なら良い」

…ということで、夕食は「手羽元のインド風スパイシーカレー」になりました。

 

このカレー。

市販のルーを使うのではなく、カレー粉(赤缶)にクミン/コリアンダーのパウダーを自分で混ぜて使います。

少量のガラムマサラを入れると尚良し。

当初は赤缶だけで作っていましたが、それだと子供たち(その当時は小学生)には辛すぎたので、クミン/コリアンダーを入れてカレー粉の分量を減らしています。

 

材料は、玉ねぎ、トマト、ピーマン、手羽元、そして、隠し味のリンゴ(すりおろし)。

それにスパイス、ニンニク、ショウガ、塩と、至ってシンプル。

 

作り方ですが、材料は適当に切って炒める/煮込むのみ。

ただし玉ねぎ等を切る下ごしらえのタイミングから、別途、手羽元を鍋でゆっくり優しく煮込み、そのダシをカレーに使います。

(煮込んで柔らかくなった手羽元は取っておき、最後にカレーに入れます)

 

まずは玉ねぎを炒めるんですが、これが非常に大切。

この作業で、このカレーの味(成功/失敗)が決まってしまいます。

玉ねぎがうまく炒まったらトマトを投入してさらに炒め、すりおろしたニンニク/ショウガを投入。

いい香りがしてきたらスパイス/塩をぶち込んで更に炒め、良い頃合いで(手羽元は取り出して)ダシをすべて注ぎ込む。

煮立ってきたところでピーマンとすりおろしたリンゴも投入。

良さげになったところで、煮込んで柔らかくなった手羽元も入れる。

そして優しく混ぜながら、ひと煮立ちさせたら完成です。

 

洋風カレーとは異なりトロミが無い仕上がり。

私を含めて家族全員が好きな味なんですが、時間も手間もかかるのが欠点…ですかね。

 

 

夕飯の手抜きが「バレた」結果、手間と時間がかかる献立になってしまいました。

ずっと台所に立って作業していたためか、腰がちょっとダルくなってしまったような…

それでも家族全員が「美味しい」と言って食べてくれたので、まあ良しとしますか。

 

 

さて、「バレた」つながりで。

 

今日はSt.バレンタインの日。

朝起きてダイニングに行くと、私、そして子供たちの席には、袋に入った箱がありました。

それは、妻が準備してくれたバレンタインデーのチョコレート。

それを見るまで、”今日” がバレンタインデーであることに気がついていませんでした。

 

「ありがとう」

 

笑顔でそう言う私ですが、その手の記念日などに疎い私であることは、すでに妻には「バレて」います。

 

今年の結婚記念日。

妻からはサプライズのプレゼントがありましたが、私は完全に忘れており、その挽回に走り回りました(「大寒を乗り切る」)。

一昨年もすんでのところで危険回避(「回避できた…」)。

男って、そんなもんですよね?

それとも、私だけかな…

 

 

3月14日のホワイトデーはあらかじめ準備をして、忘れないようにしておかないと…

そう考えていても、やっぱり忘れてしまうことも含めて、妻には「バレて」います。

 

 

つまらないことは、しつこいくらいに覚えているくせに、大切なことを忘れる。

妻はきっとそう思っているでしょう。

 

まあ、呆れることもあるでしょうが、笑って許してください。

低すぎた…

今日は、2月10日(土)。

一日の最高気温が5℃以下となる日が続いていましたが、ここに来て5℃を超える日も出てきました。

昨日 9日(金)の最高気温は9℃で、今日も同じ予想です。

そんな、「ぼつぼつ、少し暖かくなってきたか?」と感じた昨日は、エアロバイクでのLSD 40分を行いました。

 

ただ、ちょっとケイデンスが低すぎたようで、まったく心拍が上がっていません。

「低負荷の有酸素運動」とはいえ、これでは運動にはなっていないかも…

 

60rpmを少し切ったケイデンスでは、少々低すぎたようです。

「60rpmを維持する」程度が、現状ではちょうどいいようなので、今後はそのあたりを目指してみます。

 

 

さて、「平日にはアルコールを飲まない」というルールを守り、かつ寒い冬のシーズンも「リビングでエアロバイクに乗れる」という環境を整えたこともあって(「エアロバイクで ”そうする!”」)、少しずつですが体重が落ちてきていました。

去年 2023年の5月には80kg近くあった体重ですが、今朝の時点では69.4kg。

この8ヶ月で体重が約10kg減りました。

 

一方、健康診断で高血圧の烙印を押された私ですが(「プレッシャーが…」)、去年11月に「181 / 118」だった血圧が、今朝の時点で「138 / 90」。

まあまあの値ですが、標準的な値にまでは「もう一声」です。

 

ただ、まあまあの値まで血圧が下がってきたのは、朝食後に3種類/3錠の薬(降圧剤)を飲んでいるから。

運動や減量の効果ではなく、明らかに処方された上記の薬のおかげ。

ちょっと悔しい気もしますが、まずは薬による治療を続け、一旦標準的な血圧まで下げることを優先しないといけません。

 

さらにその上で、体重を65kg程度(20代の頃の体重ですね)まで絞る。

そうすれば、薬の種類/数を減らしながらも、血圧を標準値で安定させることができるかもしれません。

それに、65kgあたりまで体重を減らすことができれば、PWR(パワーウェイトレシオ)の向上という効果もありますから、ヒルクライムにも有利に働くハズ…

私はそれを狙っています。

 

 

「あっ、血圧が低すぎ」…

そんな朝を迎えることを夢見て、この後の日々を感張っていきます!

火花散る戦い…

今日は、2月9日(金)。

昨日 8日(木)は、伊吹山へのエントリーを済ませたことを報告しました(「伊吹山 エントリー完了!」)。

 

2019年に惨敗して悔しい思いをした伊吹山のヒルクライム。

今年 2024年はそのときのリベンジを果たすつもりです。

 

2019年は、本当に悔しい思いをしました。

そのことをあらためて噛み締めるために、2019年に撮影したみっともない動画を再度見てみました。

(「2019年 伊吹山ドライブウェイヒルクライム(大惨敗)」)

 

心が折れてしまい途中での足を付いてしまった…その後のリスタートで左足脹脛が攣っての立ちゴケ。

そして、反対側の右足脹脛まで攣りそうになっての足付き…からのリスタートで再度の立ちゴケ。

そして、リスタートができなくなってしまい、勾配が少し緩くなるところまで、クリートを削って歩く羽目になる。

いやー、今見ても胃が痛くなります。

 

よし、今年はリベンジを果たすぞ…

 

 

入賞を目指す方々の「火花散る戦い」には遠く及びませんが、

・まずは完走
・そして年代別 上位1/3以内

を目標に大会に臨みたいと思います。

 

 

 

さて、「火花」つながりで。

 

昨日の夕方。

仕事から帰ってきた次女から、

「お手軽スイーツを作ってあげる」

と嬉しいご提案。

その準備として、まずは板チョコを電子レンジで溶かしているときのこと。

 

電子レンジでチョコを溶かすのは、均一に溶けないことが多く勧めではないようですね。

次女は湯煎で溶かすのが面倒だ…と言って、電子レンジで少しずつ、様子を見てときどきかき混ぜながらなが溶かしていることが多いようです。

 

 

次女が色々作業を始めたのですが、しばらくするとこんな声が上がりました。

「お父さん! こっちに来て! 早く!」

なんだ…と思って台所に行くと、

「ほら! 電子レンジの中で火花が出てるよ!」 

中を覗くと…

 

電子レンジの中、奥の壁の部分。

そこの網目になっている箇所から「バチバチ」と火花が出ています。

 

「えっ、こりゃまずい」…

ということで、すぐに停止ボタンをポチッ。

扉を開いて問題の箇所を見ると、網目の一部が錆びて下地の金属が露出しており、そこから火花が出ていたようです。

 

いやー。

これはもう危なくて使えないなぁ…

 

今年に入り、我が家の家電については故障続き。

洗濯機に引き続き(「横ではなく縦…」)、今回は電子レンジ。

さて、どうする…

 

「しばらく ”チンの無い生活” をするのも、いいもんでしょ」…

 

そうんな風に呑気に構えていると、

「それは困る、できるだけ早く」…

と、妻からダメ出し。

それに続いて、次女からは、

「オーブン機能は必須!」

との厳命がくだります。

 

 

うーん…

しばし考えていましたが、ハタと、すぐに高機能電子オーブンレンジを導入できる妙案を思いつきました。

それは…

「そうだ、事務所の電子オーブンレンジを家に持ってこよう」

 

私は、父、そして母と別居をしていましたが、父が病気になった際に、一旦実家に入って同居をしました。

父そして母が亡くなってから、私は実家を壊して(以前に私が自分で建てた)今の家に戻ったのですが(「とししゅん にはなれない…」)、その際、実家で使っていた冷蔵庫、洗濯機、炊飯ジャー等の家電を、(まだまだ使えるものがほとんどだったので)そのまま移設して使うことにしました。

しかし電子レンジは、別居した際に購入したものが私の建てた家に設置したままの状況だったので、実家で使っていたものは事務所に設置することにしました。

ただ事務所では、”調理をする” ということがほとんどないため、高機能ではありますが、それを使う機会はほとんどありませんでした。

 

 

「思い立ったが吉日」とばかり、私はすぐに移設作業を開始。

10分ほどで、撤去&移設の作業が完了しました。

 

 

「すぐに要る!」

「レンジだけじゃなくて、オーブン機能も要る!」

そんな ”火花散る” 要望にも、即座に対応。

 

この ”戦い” に、私は勝った…

そう判断しておきます。

伊吹山 エントリー完了!

今日は、2月8日(木)。

今年 2024年は、(私の高血圧治療はありますが…)久々に、いくつかのヒルクライムレースに参加したいと思っています(「2024年のエントリー大作戦!」)。

このうち、すでにハルヒルのエントリーは完了しました(「ハルヒル エントリー完了!」)。

しかし、シーズン初戦となる伊吹山については、エントリー開始がいつからなのかが案内されておらず、ふと思い出す度にエントリーが開始されていないかチェックする…という日々が続いていました(「エントリー開始はいつ?…」)。

 

2月に入っても数日はネットをチェックしていましたが、一向にエントリー開始の情報がなく、もう諦めかけていました。

そんな今日、ふと思い立ってググってみると…

なんと、知らぬまにエントリーが開始していました。

 

エントリーの期間は、2月5日〜3月31日だったんですね。

それならそうとあらかじめ公式サイトで告知してくれれば、安心していられたんですけど…

まあ、良しとしましょう。

 

 

ということで、さっそくエントリーしました。

 

前回伊吹山に参加したのは、2019年。

このときは、足が攣っての大惨敗。

そのリベンジを果たすつもりで、今年は参加したいと思います。

 

 

これで、

・4月の伊吹山
・5月のハルヒル

のエントリーが完了しました。

 

さあ、これに向けて、治療と共にトレーニングも内容を濃くしていくことを心に誓った私です!

(昨日はトレーニングをお休みしたんですけどね…)

ステータス なし…

今日は、2月7日(水)。

2024年の2月も、はや一週間が経ちました。

立春を迎えて寒さが緩むか…と思ったら、いやいや、そうは問屋が卸さない。

今週の月曜日、金沢では10cm未満でしたが雪が積もりましたし、週明け月曜日には再び寒波が来る模様です。

 

そんな昨日の6日(火)は、エアロバイクでのLSD 70分を行いました。

 

エアロバイクの負荷設定は「3」のままですが、昨日は少しケイデンスを落として、「55rpm」あたりを目処に行ってみました。

これは、予期せず心拍数が上がってしまうことを予防するためでしたが、気にしていた心拍ゾーンは、LSDの前後に行っているウォームアップ/クールダウンも含めた90分間のうち、84%(76分20秒)が「ゾーン2」に収まってくれました。

 

トレーニングとしては不十分ですが、

「まあ、これで良し」

と判断しています。

 

現時点、私は、かかりつけ医の指示に従って高血圧の治療を進めています(「プレッシャーが…」)。

先生からは、運動は低強度の有酸素運動にとどめなさいとのお達しアリ(「ゾーン2での戦い…」)。

なので、現時点では、

「このあたりの運動負荷/運動時間が適切なんだろうなぁ…」

と思っています。

 

ただし、

「これでヒルクライムレースに向けた準備ができるのか」…

という疑問は消えません。

が、血圧が適正値にまで下がっていない状況になると、そもそもレースへの参加が「ドクターストップ」になる…

そんな可能性もあると考えると、ここは我慢のしどころです。

 

降圧剤を飲み低強度・有酸素運動を続けながら、まずは標準ラインまで血圧を下げる。

その上で、つぎの作戦を考えることにします。

 

 

久々に、ガーミン先生が提示するトレーニングステータスを確認してみたところ…

 

えーっ!

…とびっくり、なんと、

「ステータス なし」

となりました。

 

バイクの場合、トレーニングステータスを表示させるにはパワーメーターが必須のようで、最近私が乗っているエアロバイク、そしてミニベロには、残念ながらパワーメーターは装着していません。

このため、現時点のトレーニングステータスは表示されない…という結果となりました。

 

負荷バランスについては、やはり

「高強度の有酸素運動が不足している」

とのこと。

 

「まあ、これもしょうがない」…

と自分で自分を慰めておきます。

 

高血圧の治療がひと段落ついた時点で、ぜひガーミン先生を見返してみたい…

そう思います。

 

 

さて、「ステータス」つながりで…

 

今週月曜日に関東で降った雪の影響は今日になってもまだ残っているようで、首都高は各所で通行止め。

現時点でも解除の見通しは立っていないとのこと。

 

普段雪が降らないとこでは、車のタイヤだけではなく靴も積雪に適したものがないでしょうから、普段の生活も大変なことだと思います。

そのためなのか、東京では100人以上の方が転倒などにより怪我をされたとのニュースが流れました。

いやー、大変です。

 

私が小学生の頃でも、冬になると、

「東京で積雪5cm、交通大混乱」

といったニュースがテレビで流れていました。

そのニュースを見て、クラスの仲間たちと

「5cmで混乱って、本当か?!」

という話をよくしていました。

 

状況は違っていますが、千葉で勤めていた頃に、雪に関する同じような経験/思いをしたことがあります。

年末年始の長期休暇を金沢で過ごすために、私は千葉から「東関道 → 首都高(外郭環状道路)→ 関越道 → 北陸道」と、高速道路を走り繋いで金沢との往復を行っていました。

 

その頃私が乗っていた車は、↓ これ。

 

冬になるとトランクのハッチに純正のスキーキャリアを付け、そしてスタッドレスタイヤを履いて、この車でスキーに行っていました。

なので、年末年始の休暇で金沢に帰る交通手段も、電車や飛行機ではなくこの車でした。

 

ただ冬とはいえ、12月末〜1月初であればまだ雪が積もっていることはほとんどありません。

なので、帰省のときは、まあ「お守り」としてのスタッドレスタイヤであり、タイヤのゴムを削るだけ…のことがほとんです。

しかし関越道は、タイミングによってはタイヤ/チェーン規制が行われるほどの雪が降ることもありました。

そうなると、高速道路でも除雪車が出動となります。

同時に、一般車はどこかのSAに一旦入れられた上で、全車タイヤのチェックを受けます。

そして、タイヤ/チェーン規制の区間については、スタッドレスタイヤ、あるいはチェーンの車しか走ることができなくなります。

 

私はスタッドレスタイヤを履いているので規制区間も走ることができるのですが、その状況で速く走っている車は、ほとんどが雪道を走り慣れている北陸ナンバーのトラックやライトバン。

除雪がまだきちんと行われていない追い越し車線を、北陸ナンバーの車がビュンビュン飛ばしていく…

そんな状況が多かったです。

 

関東ナンバーの車にもスタッドレスタイヤを履いている乗用車が相当数いたと思いますが、やはり雪道を走り慣れていないもの。

なので、走行車線を制限速度(50km/hほど)で安全に走る方がほとんどでした。

そんな中、相模ナンバー(藤沢に住んでいた頃に買った車なので相模ナンバー。登録変更が面倒なので、千葉に引っ越してもそのまま乗っていました…)の乗用車が、北陸ナンバーの ”その手の車” と一緒に飛ばして走っていく…

そんな感じでした。

 

 

大学を積雪が多く寒い富山で過ごした私は、雪道で車を運転することについても、かなり鍛えられました(「初めての経験…」)。

「その経験が活きて、冬の高速道路でもヘッチャラだ」

そんな風に、自分としてはちょっと誇りに思っていた部分があり、まあそれが雪道における北陸育ちの「ステータス」だと考えていました。

ところが、好事魔多し…

 

雪が降り、タイヤ/チェーン規制となった関越道。

そこを80km/h程度で走っている北陸ナンバーのトラック。

その後ろを、ある程度の車間距離(そうですねぇ…100m弱ほどですかね)を取って、私が走っていたときのこと。

走行車線をゆっくり走っている車があり、トラックがその車に追いついてしまいました。

トラックはその車を抜こうと思い、ウインカーをつけて追い越し車線に移動を開始。

それに続いて「私も車線変更をしますか」…ということで、ウインカーをつけてハンドルを少し切り出します。

走行車線を出て、追い越し車線に入ろうとした、その瞬間。

実は追い越し車線側はまだしっかり除雪が行われておらず、雪に轍が残っているまま。

その轍に私の車のタイヤが取られ、フラついてしまう…という事態が発生。

 

私が乗っていた車はFRであり、かつライトウェイト・スポーツが売り。

そのため、トレッドがトラックのそれに比べ若干狭く、軽いうえに直進安定性が悪い(そういうと欠点だらけのように聞こえますが、トレッド/ホイールベースのどちらも短く運動性が高い…とも言えます)という特性がありました。

このため、追越車線の轍(これは主にトラックが付けたものです)に合わせて走ることができず、常に片側のタイヤが轍に取られる状態に…

そのことで安定性を失い、車が真っ直ぐ走らない状態に陥りました。

 

 

真っ直ぐ走らない車をなんとかしようと、私は初めての「必死のアクセルワーク&高速道路カウンター大会」を披露。

その結果、なんとか追い越し車線から抜け出し、走行車線側に戻ることができました。

しかし、いわゆる ”タコ踊り” となったことで肝を冷やし、その後はおとなしく走行車線を走り続けることしかできませんでした…

 

金沢の自宅に着いても父・母にそんな話しをすることはできず、このときの経験はちょっとした秘密になりました。

(いや、千葉に戻ってからは、酒席でのネタとして同じ職場の人たちには、面白おかしく話したかもしれません…)

 

北陸育ちの「ステータス」も、状況によっては「なし」となる。

それを思い知った…

そんな顛末でした。