火花散る戦い…

今日は、2月9日(金)。

昨日 8日(木)は、伊吹山へのエントリーを済ませたことを報告しました(「伊吹山 エントリー完了!」)。

 

2019年に惨敗して悔しい思いをした伊吹山のヒルクライム。

今年 2024年はそのときのリベンジを果たすつもりです。

 

2019年は、本当に悔しい思いをしました。

そのことをあらためて噛み締めるために、2019年に撮影したみっともない動画を再度見てみました。

(「2019年 伊吹山ドライブウェイヒルクライム(大惨敗)」)

 

心が折れてしまい途中での足を付いてしまった…その後のリスタートで左足脹脛が攣っての立ちゴケ。

そして、反対側の右足脹脛まで攣りそうになっての足付き…からのリスタートで再度の立ちゴケ。

そして、リスタートができなくなってしまい、勾配が少し緩くなるところまで、クリートを削って歩く羽目になる。

いやー、今見ても胃が痛くなります。

 

よし、今年はリベンジを果たすぞ…

 

 

入賞を目指す方々の「火花散る戦い」には遠く及びませんが、

・まずは完走
・そして年代別 上位1/3以内

を目標に大会に臨みたいと思います。

 

 

 

さて、「火花」つながりで。

 

昨日の夕方。

仕事から帰ってきた次女から、

「お手軽スイーツを作ってあげる」

と嬉しいご提案。

その準備として、まずは板チョコを電子レンジで溶かしているときのこと。

 

電子レンジでチョコを溶かすのは、均一に溶けないことが多く勧めではないようですね。

次女は湯煎で溶かすのが面倒だ…と言って、電子レンジで少しずつ、様子を見てときどきかき混ぜながらなが溶かしていることが多いようです。

 

 

次女が色々作業を始めたのですが、しばらくするとこんな声が上がりました。

「お父さん! こっちに来て! 早く!」

なんだ…と思って台所に行くと、

「ほら! 電子レンジの中で火花が出てるよ!」 

中を覗くと…

 

電子レンジの中、奥の壁の部分。

そこの網目になっている箇所から「バチバチ」と火花が出ています。

 

「えっ、こりゃまずい」…

ということで、すぐに停止ボタンをポチッ。

扉を開いて問題の箇所を見ると、網目の一部が錆びて下地の金属が露出しており、そこから火花が出ていたようです。

 

いやー。

これはもう危なくて使えないなぁ…

 

今年に入り、我が家の家電については故障続き。

洗濯機に引き続き(「横ではなく縦…」)、今回は電子レンジ。

さて、どうする…

 

「しばらく ”チンの無い生活” をするのも、いいもんでしょ」…

 

そうんな風に呑気に構えていると、

「それは困る、できるだけ早く」…

と、妻からダメ出し。

それに続いて、次女からは、

「オーブン機能は必須!」

との厳命がくだります。

 

 

うーん…

しばし考えていましたが、ハタと、すぐに高機能電子オーブンレンジを導入できる妙案を思いつきました。

それは…

「そうだ、事務所の電子オーブンレンジを家に持ってこよう」

 

私は、父、そして母と別居をしていましたが、父が病気になった際に、一旦実家に入って同居をしました。

父そして母が亡くなってから、私は実家を壊して(以前に私が自分で建てた)今の家に戻ったのですが(「とししゅん にはなれない…」)、その際、実家で使っていた冷蔵庫、洗濯機、炊飯ジャー等の家電を、(まだまだ使えるものがほとんどだったので)そのまま移設して使うことにしました。

しかし電子レンジは、別居した際に購入したものが私の建てた家に設置したままの状況だったので、実家で使っていたものは事務所に設置することにしました。

ただ事務所では、”調理をする” ということがほとんどないため、高機能ではありますが、それを使う機会はほとんどありませんでした。

 

 

「思い立ったが吉日」とばかり、私はすぐに移設作業を開始。

10分ほどで、撤去&移設の作業が完了しました。

 

 

「すぐに要る!」

「レンジだけじゃなくて、オーブン機能も要る!」

そんな ”火花散る” 要望にも、即座に対応。

 

この ”戦い” に、私は勝った…

そう判断しておきます。

できること・できないこと…

今日は、2月2日(金)。

今朝は朝5時前に目が覚めたのですが、起きた途端、まず自分の顔の冷たさを感じました。

路面、あるいは車のフロントガラスがビシバシ凍っているようなことはなかったのですが、起きがけに感じた寒さは極めつけ。

ちなみに今日の予想最低気温は「-1℃」。

なので、今朝の気温はおそらく氷点下だったはず。

まあ、寒いはずですね。

テレビ番組の天気コーナーでは、週明けにかけて再び寒気が日本列島を覆うとの話をしていました。

 

「金沢でも、再び積雪があるかもしれないな」…

そんな心の準備をしておきます。

 

そんな昨日の1日(木)、恒例となったエアロバイクでのLSD 60分を行いました。

 

ケイデンスをやや抑えめにしているため、心拍のゾーンも見事「ゾーン2」に収まりました。

 

私は昨年の健康診断で高血圧と診断され、その治療を続けています(「プレッシャーが…」)。

かかりつけ内科医院から降圧剤が処方されるのですが、思ったほど血圧が下がらず、手を変え品を変え色々な薬を試している…という、まだ治療の途中段階です。

このため医院の先生からは、

「トレーニングをするのであれば、血圧が落ち着くまで、低負荷の有酸素運動にしてください」

と言われています(「ゾーン2での戦い…」)。

 

 

エアロバイクで行う「低負荷・有酸素運動」は、現状行なっている条件、

・負荷設定「3」
・ケイデンス「60rpm」あたり

が良いということが分かってきました。

 

上記の負荷/ケイデンスは、もっと下げることも、上げることもできます。

しかしそれでは、

・下げてしまうとやる気が出ない
・上げてしまうと高血圧に良くない

ということになり、よろしくありません。

 

できること・できないこと。

このあたり、きちんと判断して高血圧のことも考えながらトレーンングを進めていくことにします。

 

 

さて、「できること・できないこと」つながりで…

先日の投稿で、能登半島地震の被災地の支援/援助に関連し、「自分でも、できることを考えてみる」旨を書きました(「食事の大切さ…」)。

 

私がまず最初に思いつくのは「義援金」。

これについては、1月6日、石川県が開設している口座に、少しでも足しになればと思い、少額ではありますが振り込まさせていただきました。

また、これとは別に、私が住んでいる地域全体での義援金募集があり、これにもご協力をさせていただきました。

 

そして、つぎに思いついたのが、炊き出しのボランティア。

ちょっとネットをググってみたのですが、今回の能登半島地震でも、被災地では色々な方/団体が炊き出しのボランティアで行っているようです。

また、それらの方々/団体の炊き出しでは、概ね150食以上の提供を目処に準備をしている模様。

150食というとかなりの量ですが、これまでの私の経験(小学校のバザーやイベント、あるいは地域での秋祭り/盆踊り大会等において、カレー、豚汁、焼きそば等を作った経験)から考えて、想像できない量ではありません。

「よし、これだ!」

と思っていたのですが…

 

念の為、石川県のホームページをチェックしてみると、炊き出しのボランティアも、あらかじめ登録した団体でなければ実施はできない旨の記載がありました。

「そりゃ、そうだよね」

ということで、事前に登録をするつもりで更に先の注意書きを読んでみると、ちょっと考えさせられる記述がありました。

・調理/配膳/片付け等の必要作業を自分たち自身で行う必要がある
→ そのつもりです

・普段の食事はお弁当なので揚げ物/肉料理が多く、野菜が不足している状況
→ ”野菜たっぷり” 了解です

・食中毒を避ける意味から、野菜であっても必ず加熱する
→ これは大丈夫

・暖かく柔らかいものを希望されている方が多い
→ そうですよね、私もそう思います

・お年寄りや子供もいるので、香辛料を多く使った料理/エスニック料理は好まれない
→ えっ、得意の ”ルーを使わないカレー” はダメなのか?

・多くの団体の炊き出しがカレーや豚汁の献立となっており、それ以外が喜ばれる
→ これは、ちょっとまずいか…

という具合。

 

そして最後に見つけたのが、震災ゴミの片付けボランティア。

震災ゴミの片付けを行うボランティも石川県に事前登録が必要です。

ただ、既に2月初旬までの募集は締め切られているようです。

しかしまだ募集が行われているものとして、「軽トラック」でのボランティアが記載されていました。

「軽トラック」ボランティアは、

・被災した方の家の片付けや掃除から出た震災ゴミを、
・災害廃棄廃棄物の仮置き場まで運ぶために、
・軽トラックを持ち込んで、それに載せて運ぶ

という内容であるとこのと。

軽トラックを所有している私にピッタリではないですか。

「おっ、これはいける!」

しかし、よくよくその内容を読んでみると、募集しているのは被災した能登の「同じ市町村に在住の方に限定する」との条件がついていました。

 

能登に向かう道路は、まだ各所で寸断されており、移動ルートが限定されています。

この状況で、ボランティアのためとはいえ、被災地に向かう車が増えると、簡単に渋滞が発生してしまいます。

それは避けないといけません。

「同じ市町村に在住の方」…という条件がつくのも、あたり前ですね。

 

うーん…

 

私が「すぐにできそう」なことは、現状では「できない/やってはいけない」…とまではいかなくても、少し考え直した方が良いようです。

 

ちょっと作戦を練り直してみますか。

食事の大切さ…

今日は、2月1日(木)。

2024年も一ヶ月が過ぎ、今日からは2月です。

先日の投稿で書いた通り、とある方が新型コロナに感染。

その方と私は、発症前日の午前に打ち合わせを行ないましたが、その後も私自身はまったくの無症状。

なので、通常通り出勤して仕事をしていました。

ただし自宅では、マスクをして寝室での自主隔離を実行(「クールダウンで…」)。

 

新型コロナの潜伏期間は2日間といわれます。

発症した方との打ち合わせを行った当日(月曜日)の午前を起点(ゼロ日目)として、今日の午前で2日目が過ぎます。

その今朝の時点で、相変わらず私はまったくの無症状。

なので、数時間早い…とはなりますが、今朝起きた時点から、私の ”自主隔離” は解除することにしました。

 

朝6時少し前に起きた私は布団を畳んでリビング行き、妻と「おはよう」の言葉を交わして新聞を読みます。

朝食の準備ができたら、妻と話をしながらダイニングテーブルで食事を食べる。

そんな当たり前のことができるだけで嬉しかったですね。

 

たった二日間でしたが、(私自身が、新型コロナやインフルエンザを発症したのではなく…)”濃厚接触者” として寝室に閉じこもり、一人ポツンと食事を食べる。

その味気なさ…

 

「環境も含めて、食事ってとても大切なんだな」

あらためてそう思いました。

 

昨日は ”自主隔離” を優先したのでトレーニングはお休みしましたが、解除となった今日からは、楽しい食事もパワーにしながら、またリビングでのエアロバイクに勤しみたいと思います。

 

 

さて、元旦に能登半島地震が発生してから、はや一ヶ月が経ちました。

元旦の午後は、友人家族と一緒に新年を迎えたお祝いを計画しており、友人と買い出しを終えて少し早めにお酒を飲み始めていた…まさにそのときに、今回の地震が発生しました(「地震が発生…」)。

 

「復興はまだまだ」…ではありますが、知り合いの中には、仕事の関係で能登に行く機会がある方がボツボツといらっしゃいます。

 

「仕事の関係で能登に行く」…

今の時期に仕事で能登に行くのですから、その方々は、いろいろ破壊/停滞している能登半島のインフラ/各種機能に関する仕事をされています。

そして、それら破壊/停滞しているインフラ/機能の、復旧/復興のための業務として現地に行かれています。

 

 

そんな一人の方から、仕事で2日間被災地に入った際に、炊き出しとして頂いた昼食の写真が送られてきました。

これです↓

 

炊き出しの内容やそれを実施されている方々(市町村の職員の方かもしれませんし、ボランティア団体の方かもしれません…)については、とくに私からコメントすることはありません。

長期保存が前提の支援物資/備蓄品となると、私もまず缶詰やレトルト食品を思い浮かべます。

またお世話をされている方々についても自分自身が被災者である可能性があり、被災者と共に大変ご苦労されていることと思います。

 

その一方、避難所での生活を余儀なくされている方々の毎日の食事が、上の写真の内容(いわゆる ”非常食” と呼ばれる献立)に限られているとすると、その方々には相当のストレスが溜まるのではないか…

とも思います。

 

 

ちょっと調べてみると、ヨーロッパ各国の災害対応は非常に進んでおり、「災害時でも我慢しなくて良い環境」を提供できるように避難所の運営が行われるそうです。

その中でも先進的なのはイタリアで、そのモットーは「T.K.B.」。

「T.K.B.」が意味しているのは、「トイレ・キッチン・ベッド」。

 

災害発生時は避難所をできるだけ早く開設する。

かつそこでは、「安心できるトイレ」、「暖かい食事」、「ゆっくり眠れるベッド」を備えていることが前提。

「T.K.B.」がない状態では、いわゆる ”災害関連死” する方が増えてしまう。

それを防ぎ、早急な復興に繋げていく…

 

そんな理念のもとに、ヨーロッパ、とくにイタリアは必死に取り組んできたそうです。

うーん、素晴らしい。

 

ヨーロッパでは、第一次世界大戦、第二次世界大戦の際に国土が荒廃し、多くの難民が生まれた歴史があります。

またイタリアは日本と同じように火山を多く抱える国で、それらの噴火により多くの災害が発生してきました。

それらの災害が発生した際に、

「災害の直接的な被害ではなく ”災害関連死” で多くの国民を犠牲にしてしまい、それが原因となって復旧が遅れ、経済的にも大きなダメージを受けた。そのことを教訓として、現在の体制を構築した」…

そんな経緯があるそうです。

 

 

これに対して我が日本では、

・多くの場合、避難所は小学校の体育館であり、
・結果としてトイレの数が少なく衛生的な問題も発生し、
・食事は冷えたおにぎりやパンなどが多く、
・プライバシーなどは無く多くの人と床で雑魚寝するしかない…

という状況です。

 

少々悲しい気持ちになりますが、イタリア/ヨーロッパと日本では、災害が発生したときの国や県・市町村の対応姿勢/本気度が違っている…

そんな印象です。

 

とは言え、いきなり国や県・市町村に「本気になってほしい」と掛け合っても、すぐに事態が好転するはずもない。

それなら、私が自分でできることを何か見つけ、まずはそれをやってみてるか?

 

うーん…

ちょっと考えてみますか。

クールダウンで…

今日は、1月31日(水)。

今朝の金沢の天気は、昨日と同じ薄曇り。

ただし、このところの暖かさはまだ続くようで、今日の最高気温は3月下旬並みの13℃の予想です。

 

畑に積もっていた雪もほとんどとけており、雪がまだ残っているのは、ご近所の方々が雪かきをして畑に雪を捨てたところだけになりました。

 

そんな昨日の30日(火)は、例によってエアロバイクでのLSD 60分を行いました。

 

心拍ゾーンは、「ゾーン2」が79%で、「ゾーン3」はたった8%です。

まあ、大丈夫な範囲です。

 

 

ところで、最後10分のクールダウン部分。

ケイデンスを落としているにもかかわらず、心拍数が落ちていません。

おそらく、この部分が「ゾーン3」になっています。

 

負荷を落としてクールダウンを行っているのに、なぜ心拍数があがったのか…

この部分、(恥ずかしい話ですが…)妻とちょっとしたことで口論になってしまったからなんです。

 

実は昨日、さる方から「新型コロナに感染した」との連絡がありました。

その方とは、発症した前日(つまり一昨日の月曜日)のお昼前に、小一時間ほど話をしました。

 

エアロバイクでLSDをしている最中に、上記のことをリビングにいた妻に話したのですが、そこから、妻がこんなことを言い始めました。

「マスクをしてほしい」
「今朝、あなたとマスクをしないで話してしまった」
「私は新型コロナに罹りたくない」
「家族みんなにも、あなたが濃厚接触者であることを伝えないと」
「子供たちの通っている学校/職場にも、家族に濃厚接触者がいることを伝えないと」…
 

 

いやいや、そんなことはやり過ぎ…

ということで、私は以下のことを妻に伝えました。

「いやいや、もう ”濃厚接触者” なんてものはないよ」
「それに、俺は今のところまったく無症状だよ」
「トレーンング中はマスクはできないよ(息が苦しくなるし…)」
「俺が感染している可能性はゼロではなく ”ある” けど、それだってかなり低いよ」
「”濃厚接触者の濃厚接触者” だなんて、学校/職場にだって伝える必要はないよ」
「余計な混乱を招くのなら、俺がマスクをするだけで、子供たちに伝えないことも選択肢のひとつだよ」

 

しかし、妻は、

「子供たちの学校/職場に伝える必要はない」

ことは理解してくれましたが、それ以外には合意してくれませんでした。

 

この話し合いの過程でお互い徐々にヒートアップしていき、その結果として、私の心拍数が下がらなかった(逆に上がった?)んですね。

 

私は、新型コロナが5類になった際に厚生省が公表した指針/資料など、ある程度科学的/合理的な論拠に基づいて説明しているつもりでした。

しかしその言い方が、妻にとってみると「自分の意見が全否定された」と感じるものだったようです。

また私は、相手の言葉じり等にこだわるちょっと偏屈なところがあり、相手が勘違い/誤解している点があることをはっきり認めるまで、同じこと指摘/言い続けてしまう…という「良くない性格」だったりします。

 

さて、今回の件、スムーズに話し合うためにはどうすれば良かったのか…

私も反省して、ちょっと考えないといけないですね。

 

話し合い(喧嘩?)の結論として、私は

・私が感染したことを想定し、
・潜伏期間と言われる2日間は家族との生活圏を分けて、
・家の中では寝室での自主隔離状態で過ごす

ことにしました。

 

まあ、これで事態が沈静化するのであれば、それもやむなし…ですかね。

 

 

ただ、私はまったくの無症状なので、通常通り出勤し仕事をしています。

通常通り出勤してはいますが、仕事を終えて家に帰ったらすぐに寝室に向かい、明日の朝までは自主隔離を続け、入浴やトイレ以外は寝室から出ないようにします。

 

そして、夕食の際の楽しげな雰囲気作りを目指す心がけも(「隙間時間/お手軽作戦…」)、残念ですが、しばしの小休止。

これもやむなし…と考えておきます。

もうひと降りある?…

今日は、1月29日(月)。

週明け月曜日の空は、この時期の金沢には珍しく快晴となりました。

 

道路に積もった雪はとけてなくなりましたし、まだ雪が残っている畑でも植えられている野菜が見えるようになりました。

 

長期予報では「この冬は暖冬になる」と言われていましたが、この12月、1月を振り返ってみると、決して暖冬とは思えません。

迎える2月はどうなるか。

 

2月と言えば、6年前の2018年2月5日〜8日、北陸地方では記録的な大雪が降りました。

その影響で、福井県の国道8号線では、1,000台以上の車が巻き込まれる大規模な立ち往生が発生したように記憶しています。

 

今日時点の、2週間先までの天気予報をチェックしてみると…

 

日本気象協会によれば、

 

という感じです。

2月初旬は良いお天気の日があり気温もそこそこのようですが、中旬になると、どうやら再び雪が降り出す日が来るようです。

 

2018年のような記録的な大雪とまではいかなくても、

「もうひと降り、あるかもね」…

 

その覚悟をしておくことにします。