ボーダーレス…

昨日は、11月5日(日)。

この日は、妻の両親をお招きして、我が家で食事会を開催しました。

 

午前中は食材の買い出し&お迎えがあり、お昼からは家族揃っての食事。

食事の際には、久々にお義父さんと一緒にお酒を飲みました。

 

食事が終わりゆっくりして、夕方前には妻の両親をお送りし(この際のドライバーはもちろん妻です)、この日のスケジュールは終了。

トレーニングもお休みとしました。

 

 

ところで、妻の両親を送り迎えする道中、車は金沢の中心街である片町・香林坊を通ります。

そしてこの日は三連休の最後の日曜日。

しかもお天気も良くて日差しは暑いほど…

そんなこともあり金沢の中心街は、どこもたくさんの人で賑わっていました。

 

その途中でのこと。

妻が運転する車の助手席に座り、片町のスクランブル交差点で赤信号で停まっているときです。

ふと左側を見ると、有名なワンショットバーがすでに店を開いており、店内は観光客と思しき人々で一杯。

(大学生の頃、私も背伸びをしてこのお店に行ったことがありますね…)

その隣にある、これまた有名なおでん屋さんの前にも人が並んでおり、しかもこの方々は外国の方のようでした。

 

さしてご馳走というほどのことではない ”おでん” が金沢名物として有名なことは不思議に思っていましたが、そこに県外の観光客の方だけでなく外国の方々も興味を持って食べに来る…ということに驚きました。

 

金沢を紹介するYouTubeの動画には、近江町市場/片町/香林坊で食べる ”ご馳走”、そして兼六園/金沢城公園/東茶屋街などの観光スポットがよく取り上げられています。

それらの動画は、地元に住んでいる私が見ても楽しめたりします。

しかし、(私が知らないだけかもしれませんが…)その手の動画では、あまり取り上げられることのないスポット/飲食店等にも、観光客の人たちが訪れている状況にはちょっと驚きました。

 

 

新型コロナ以前は、今よりもっと人出が多かったはずです。

それが、少しだけ戻ってきている…

そんな感じですかね。

 

そして金沢では、地元に住んでいる人が行く飲食店と、観光客の方々が行く飲食店の境が、だんだん無くなってきている…

いや、中心街の飲食店に限定し、時間を日中に限定すると、お客さんとして入っている方は、地元の人よりも観光客の方々の方が多い状況なのかもしれません。

 

 

ボーダーレス 金沢。

昨日は、それを感じた一日でした。 

 

 

さて、”ボーダーレス” 繋がりで…

 

むぎーさんから、ピロンとLINEが来ました。

 

「これなら買ってみたい」

 

「おっと、どんなロードバイクかな?」

と思ってそのURLを開いてみると…

 

なんとそれは、バイクはバイクでも、ガソリンエンジン付きの「オートバイ」。

しかも、以前私たちが乗っていたような大型のスーパーバイク(当時は逆輸入でしか買えないモデルもあった…)ではなく、230ccのオフロードモデル。

 

「ほー、そうなんですね〜」

 

 

以前、むぎーさんと話したことがありますが、むぎーさんも私も、オートバイで峠のワインディングやサーキットをギンギンに走ることには、すでにあまり興味を感じなくなりました。

 

そこをあえてもう一度オートバイに乗るのであれば、125ccのオフロードモデルを買い「林道キャンプツーリングがしたい」…と、私は思っています。

軽くて取り回しが楽なオフロードモデルの乗って山奥の林道を走り、沢の脇でキャンプする。

そんなことを考えています。

そのときむぎーさんには、そんなことを言いました。

これに対し、むぎーさんは「オフロードはいいけど、125ccであることは心配。できれば250ccクラスがいい」と言っていました。

 

125ccのオートバイは、法律上は「第二種原動機付き自転車(甲種)」に分類されており、ナンバープレートは「ピンク」。

(51〜90ccのモデルは「第二種原動機付き自転車(乙種)」という分類で、ナンバープレートは「黄」)

実はこの「第二種原動機付き自転車」、法律上は「自動車」ではないんですねぇ。

なので、高速道路に代表される「自動車専用道路」を走ることができません。

 

オートバイのロングツーリングでは、高速道路を走って目的地までの距離/時間を稼ぐ…ということをよくやります。

しかし自動車専用道路を走れない「原動機付き自転車」ではその手段を選ぶことができず、自走で行くなら下道を走り続けるしかない…ということになります。

そのことをむぎーさんは嫌って、「250ccクラスのオフロードモデルなら買ってもいいなぁ…」と言っていました。

→ 250ccのオートバイは「二輪の軽自動車」という分類で「自動車」なんです…

 

 

むぎーさんと私が欲しい250ccクラス/125ccクラスのオフロードモデルのオートバイ。

10年ほど前までなら、どの国内4メーカー(ホンダ、ヤマハ、スズキ、カワサキ)にもラインナップはありました。

しかし、オートバイに乗る人口が減ってきた近年の状況に合わせ、国内メーカーでは、どちらのクラスにおいても、公道を走れるモデルについてはオフロードモデルはすでに生産/販売を終了しています。

なので、むぎーさんも私も、すでに欲しいオフロードモデルは売られていない…という状況になっていました。

 

 

そんな中、むぎーさんが見つけた新情報は、

「生産/販売が終了していた230ccのオフロードモデルを、東南アジアの工場で生産し、新型として日本国内で2024年に新規販売する」…

というもの。

→ むぎーさん、それ新発売されたら買います?

 

 

私はやはり、「軽くて取り回しが楽ちん」な125ccのオフロードモデルが良いんですよね。

そうなると、国産4メーカーを諦めて、まだ125ccのオフロードモデルを生産/販売している国外のメーカーを候補として考えないといけません。

 

 

かつてMotoGPでは、国内メーカーであるホンダ、ヤマハのみが優勝を狙えるオートバイであり、世界中で日本のオートバイが大人気でした。

その当時からは考えられませんが、現在ではオートバイのメーカーも、国内/国外のメーカーを ”ボーダーレス” で考えないといけない時代になったようです。

 

 

追伸

国外メーカーの125ccのオフロードモデルの新車価格を調べてみました。

ところが、これがお高いんです。

 

最低でも45万円オーバーで、平均でいうと55万円ほど。

2サイクルエンジンの ”ほぼモトクロッサー” に保安部品を付けた…というモデルになると、なんと100万円。

 

うーん、これは ”無い” な…

 

そのお金があるなら、シクロクロスのバイクを買って、競技に出場したり林道ツーリングをする方が楽しいかも…

 

オフロードを走る楽しさも、オートバイと自転車との間は ”ボーダーレス”…なのかもしれません。

海外からのお手紙…

今日は、10月24日(火)。

今週になって、家族や身の回りの諸々が落ち着いてきたことがあり、ようやくトレーニングの時間が取れるようになってきました。

 

ということで、昨日 23日(月)はローラーでのLSDを50分行ってみました。

 

元々は60分行うつもりで始めたローラーでのLSD。

ところが、30分を過ぎた頃から、どこかが痛いとかいうことではなく、段々と退屈で嫌になってきてしまいました。

40分過ぎまで我慢しましたが、50分でクールダウンとなりました。

 

しばらくローラーそのものに乗っていませんでしたし、長時間のローラーも行っていません。

ブランクが空いたことで、自分の ”堪え性” が無くなっているのかもしれません。

 

そのメンタルの弱さを鍛え直す意味でも、この冬は積極的にローラーでのトレーニングを行って行きたいと思います。

 

 

 

さて、このブログは、「SAKURAインターネット」というレンタルサーバー上で、WordPressを使って自分でブログサイトを作成/運営しています。

使っているWordPressの機能には、ブログの読者の方が、ブログの運営者(つまり私)にコメントを送る方法として「コンタクトフォーム」が用意されています。

(読者の方が「コンタクトフォーム」にコメントを入力して送信すると、その内容が私に届くようになっています)

 

現在のところ、私のブログにコンタクトフォームからのコメントが届くことは、滅多にありません。

しかし昨日、Jaydenさんという海外の方から、このブログにコメントが届きました。

 

Jaydenさんからのコメントには、

・私がブログを作っている方法に関する質問
・ブログの内容へのお褒めの言葉

が書かれていました。

 

いやー、お褒めに預かり光栄です。

が、正直言ってお恥ずかしい限りです。

 

私のブログの内容は、ほとんどがロードバイクに関するものです。

ただし私自身はロードバイクに関してはズブの素人、まったくのアマチュアです。

そのロードバイクの素人でアマチュアの私が、さして能力や成績が伸びない中、

・毎日の生活でどんなトレーニングをしているのか
 (たまにはサボっていることもある…)
・参加したレースでどんな成績/結果を残しているのか
 (都合でDNSとなることもしばしば…)
・その他、家族を含めた日常生活の話
 (ほとんどがドタバタ劇…)

などを伝えることで、たとえば同じ趣味を持つ読者の方々には内容を参考にしていただいたり、同じような年代の読者の方々いはホッとしたり楽しんでもらえれば…と思い、このブログを書いています。

 

私自身は、ロードバイクに関するシビアなレポート、あるいは専門的なレビューはできません。

その代わり、素人でアマチュアである私ならではの観点で(どこかのレポート/レビューの真似ではなく)、自分自身が考えて感じたことなら伝えていけるのではないか…と思っています。

 

読者の皆さん。

ロードバイクの素人&アマチュアな私ですが、今後ともよろしくお願いいたします!

 

 

P.S.

Dear Jayden.

I sincerely thank you for your contacts, and your message made me very happy.

I try to continue blogging and will do my best to please my readers.

With best regards.

Shuichi

「主夫の友 パート3」期間を振り返って…

今日は、10月17日(火)。

10月もいよいよ後半に突入です。

 

そんな先週の10月5日(木)から、妻は不在。

その間、私が家事全般を担当することになったのですが、現実的には、それで家の中が回るかがとても心配な状態。

なので、家事の一部を子供たちにも分担してもらうようにお願いをして、なんとかこの期間を乗り切りました(「主夫生活 パート3…」)。

 

その妻も、14日(土)のお昼に戻ってきました。

これに伴い私の主夫生活も終了。

今週からは私も、通常モードに戻っています。

 

 

前回私が主夫生活を送ったのは、家族全員が新型コロナに感染したとき(「主夫の友…」)。

そのときは、「妻がコロナに感染してから復帰するまで」の6日間が、私の主夫として送った日々でした(「「主夫の友」期間を振り返って…)。

 

それに対し今回は、10日間とやや長め。

期間は長くなったのですが、私が作れる料理はキャンプやバーベキューで作るようなものに限定されていて、レパートリーが多くありません。

しかも、前回の家族全員が新型コロナに感染した状況とは異なり、子供たちは学校/仕事に行く必要があります。

ということは、学校/仕事に行って食べる昼食として、子供たちの「お弁当」を作って渡す必要があります。

 

しかし残念なことに、私は世の主婦の方々(私の妻がそうなのですが…)が行っているように、「その場でお弁当のおかず/メニューを考えて作る」という ”アドリブ” での料理ができません。

なので前回同様、今回も10日分の「お弁当」を含めた三食の献立表をあらかじめ作っておき、それに従って毎日の買い物、仕込み作業等を行うことにしました。

 

しかし、献立をあらかじめ決めてあるとしても、やはり「お弁当を作る」というのは、私にとってハードルが高く感じられます。

なので、子供たちにはお詫びを言って、おかずが色々入っているような ”普通のお弁当” ではなく、

・お弁当はおにぎり/サンドイッチの日替わり
・具材は被らないように工夫する

という内容で許してもらいました。

 

そのお弁当を含めた実際の献立表は、こんな感じです。

・5日(木)
朝食までは妻が作ってくれました。
昼 カレーライス(レトルト)※
夜 ご飯、スーパーの惣菜(コロッケ、鶏の唐揚げ)、サラダ

・6日(金)
朝 ご飯、みそ汁(ネギ、油揚げ、しいたけ)、目玉焼き
昼 タコライス(レトルト)※
夜 ご飯、とり野菜みそ鍋(白菜、しいたけ、にんじん、豚肉、鶏もも肉、ネギ、大根)

注)5日と6日は長女/次女がリモート、長男がテスト期間中でした。
なので、平日だったのですが、昼食としての「お弁当」は不要でした。

・7日(土)
朝 ご飯、みそ汁(タマネギ、小松菜、しいたけ)、ウィンナー炒め
昼 切り餅の磯辺焼き(ホットプレート)
夜 ご飯、昆布だしの鍋(白菜、しいたけ、えのき、にんじん、大根、ネギ、豚肉、鶏もも肉)

・8日(日)秋祭りの日
朝 ご飯、みそ汁(小松菜、油揚げ、しいたけ)、オムレツ
昼 →子供たちは、秋祭りの屋台で好きなものを買って食べてもらいました
夜 ホットプレートでお好み焼き(豚玉、エビ玉)

・9日(月)スポーツの日
朝 トースト&クロワッサン、ニラ肉&エビの卵炒め、カップスープ
昼 切り餅のピザ風チーズ乗せ(ホットプレート)
夜 ご飯、スーパーの惣菜(刺身、トンカツ)、サラダ

・10日(火)
朝 ご飯、みそ汁(ネギ、油揚げ、しいたけ)、スクランブルエッグ
昼 お弁当:おにぎり(焼きジャケ、混ぜ込みワカメ)
夜 ご飯、ポトフ(じゃがいも、タマネギ、にんじん、豚肉)

・11日(水)
朝 ご飯、みそ汁(小松菜、タマネギ、しいたけ)、サラダ
昼 お弁当:サンドイッチ(タマゴ、ツナマヨ)
夜 ご飯、タラとシャケのホットプレート蒸し(キャベツ、タマネギ、ピーマン、しめじ、じゃがいも)

・12日(木)
朝 ご飯、みそ汁(ネギ、油揚げ、しめじ)、ウィンナー炒め
昼 お弁当:おにぎり(ツナマヨ和風味、山椒マグロ)
夜 カレーライス(レトルト)、スーパーの惣菜(トンカツ)、サラダ

・13日(金)
朝 ご飯、みそ汁(小松菜、油揚げ、しめじ)、オムレツ
昼 お弁当:サンドイッチ(ポテサラ、ハム&チーズ)
夜 ご飯、ミネストローネ(じゃがいも、にんじん、タマネギ、キャベツ、トマト)

・14日(土)
朝 トースト&クロワッサン、ミネストローネの残り、茹でウィンナー&じゃがいも
昼 妻が帰宅→家族で外食

 

こんな感じで10日間を凌いでいます。

 

手間はかかるのですが、私は「できるだけ手作りのものを食卓に出す/お弁当の具材にする」と考えていました。

ただし、元々予定が入っている/急な都合等で時間がない…などの場合は、スーパーの惣菜やレトルトのカレーなどを活用しています。

食品の安全性や健康面への影響に敏感な妻からは怒られそうですが、「その程度は許してください」…というところです。

 

世の主婦の方々は、「何よ、10日間ぐらい」…と思うかもしれません。

しかし私にとってみると、大学生になって一人暮らしを始めた頃でも、そんなに三食のすべてを自炊し続けたことはありません。

 

私が学生生活を送っていた40年以上前でも、平日であれば昼と夜を大学構内の食堂で食べることができましたし、休みの日でも近くの食堂/喫茶店、あるいはお弁当屋さんで便利に済ませていました。

 

 

また、10日間の ”人生で初体験” となった三食自炊生活は、(甘い!と言われそうですが…)私にとっては、それなりにハードでした。

 

朝は5時に起きて、まずはお弁当を作ります(お弁当が無い休日は6時起きでした)。

お弁当(おにぎり/サンドイッチ)を作り終えたら、それをそれぞれの弁当箱等に入れます。

 

ここでシンクに溜まったボウルや鍋の洗い物を一旦片付けます。

続いて洗濯物を洗濯機に入れてスタートボタンをポン。

洗濯機を起動したら朝食の準備に取り掛かります。

 

朝食の準備が整ったら、子供たちを起こして朝食。

自分の朝食はさっさと終わらせ、子供たちが食べ終わるのを待っている間に、献立表を見て必要な食材をチェック。

そして、冷蔵庫、食品庫、そして消耗品を確認して買ってくるものをリストアップ。

 

子供たちの朝食が終わったら、シンクの食器をすべて洗います。

その頃になると洗濯が終わっているので、洗濯機から洗濯物を取り出し、それを干します。

→前日の夜に、そのときに溜まっていた洗濯物を洗うことができたときは良いのですが、そうで無い場合は、二回戦に突入します…

 

洗濯物を干し終わったら、続いて洗い終わっている食器を拭いて棚に片付けます。

余裕があれば、リビングの掃除と洗濯物の取り込み作業等を実施。

 

そんなこんなをやりながら、9時半になったらスーパーへ買い物に。

買い物から帰ったら、買ってきたものを必要な場所に片付ける…

 

…と、こんな感じでした。

 

 

「なかなかハード」…と書きましたが、これはこれで、私にとっては興味深いことだったように思います。

 

家事というのは、「あれをやっておこう、これもやってしまおう」…と思えばいくらでもネタがあり、正直言ってキリが無いという感じです。

なので、どこか適切なところで線を引いて、「一度に張り切り過ぎない」ことが毎日続ける秘訣のように感じました。

 

また、整理整頓や、作業の効率化/負荷軽減を考えて、

・台所のどこに何を置けば都合がいいのか
・どの食器を良く使うのか/ほとんど使わないのか
 →それらをどこに仕舞えば良いのか
・買ってきたものはどこに在庫したら分かり易いか…

など考えながら、棚/引き出しあるいは食品庫の配置をいじっていました。

 

しかし、私の考える「整理整頓/作業効率」等と、妻のそれがちょっと違うことが判明。

私からみると、何のルールも無しにスペースを見つけて突っ込んでいるだけ…に見えた棚/引き出しも、妻ににとっては「お気に入り、使い易い/分かり易い位置」に片づけられていた模様。

このため、妻から、

「あれがない、これがない、それの位置が変わってる」…

との質問?クレーム?が、ちらほら。

 

これは、大変失礼しました…

まあ、それもご愛嬌と許してください。

 

 

興味深い思いにも浸ることができた10日間ではありましたが、その間仕事は停止状態。

止まっていた作業を前に進めるため、今週からは少し根を詰めていく必要がありそうです。

 

前回の新型コロナのときにもそうでしたが、ご迷惑をおかけした方々、申し訳ありませんでした。

 

 

作業だけではなく、休んでいたトレーニングも再開となります。

よし、いっちょう頑張るか!

2023年 収穫の秋…

今日は、10月16日(月)。

記録的な猛暑の余韻を引きずった9月が過ぎたのも束の間。

ようやく気温も落ち着いてきたと思ったら、10月も半分が過ぎてしまいました。

 

そんな昨日の10月15日(土)、有志により運営しているサツマイモ畑の2023年収穫作業を行いました。

 

5月14日に苗植えを行ったサツマイモ(「楽しい1日」)。

今年 2023年は異常気象と言っていいくらい例年とは異なる天候が続きました。

とくに今年の夏は記録的な暑さとなり、サツマイモの葉っぱが一部黄色く枯れている箇所が出たりしました。

そんな酷暑を耐えたサツマイモも収穫の秋を迎え、果たしてどのくらい育っているのか…

 

ちなみに…

2022年は17軒を数えたサツマイモ有志の会(「2022年 収穫の秋…」)ですが、今年 2023年は12軒。

その中でも、都合が合わず収穫作業に参加できないお宅が2軒あり、今回は少数精鋭でのサツマイモ掘りとなりました。

 

上の写真で見た通り、手作業でイモを掘ることを考えると、畑の広さ(畝の多さ/長さ)対して作業人数が少ない状況。

このためちょっと大変だったんですが、小さな子供たちも参加しての芋掘りは作業一辺倒ではない楽しさがあります。

 

この畑は完全無農薬で運営しています。

このため、ツルの生い茂っている中や、マルチシートの下には生き物がいっぱい。

ある子供がコオロギ/ゲジゲジ等の虫やカエルを見つけると、それらを手にとり周りの大人にそれを報告?自慢?します。

かと思えば、それを見てびっくりする子供も…

 

そのような光景を見ると、20年近く前、自分の子供たちと一緒に実家の裏庭でやはりサツマイモを育て収穫していたことを思い出します。

小さかった頃の子供たちの姿が重なって、ちょっと懐かしい気持ちになりました。

 

 

収穫の結果は、1軒あたり土嚢袋で、

・紅あずま     1袋(満杯)
・安納芋      1袋(満杯)
・五郎島金時(大) 1袋(9分目)
・  同  (中) 1袋(満杯)
・  同  (小) 1袋(5分目)

となりました。

収穫量としては例年通りです。

 

ただ紅あずまは、イモが5つほど集まって固まってしまったような超巨大なものが多く、個数としては少なめ。

そんな ”超巨大” なものは、そのままでは焼き芋にはできません。

とはいえ適当に切り分けることで、天ぷら/煮物等には十分な量として使えます。

私としては十分満足な量でした。

 

 

一方この日は空模様が不安定で、お日様が顔を出したかと思えば、急に黒雲が湧いてパラパラと雨が振り出します。

しかも、最後には雷が鳴り出しての大雨というオマケ付き。

ただその雷/大雨も、すべてのサツマイモの分配/配布を終えた途端に止みました。

 

収穫したサツマイモの分配/配布を終えれば、あとは2023年の収穫の秋を祝っての慰労会です。

雨の中ではバーベキューはできないな…ということで、建物の中での慰労会となりましたが、皮肉にもその頃になって、再びお日様が顔を出すお天気になりました。

 

気まぐれなことを「女心と秋の空」と言ったりしますが、この日の天気は、まさにそんなイメージ。

降ってほしくないときに雨が降り出し、雨への対応をした途端に降り止む。

自然って、ちょっと意地悪ですよね…

 

 

なんだかんだで、楽しかった慰労会も夕方には解散。

雨があがった道をみんな笑顔で帰宅。

「終わり良ければすべて良し」のことわざ通り、「2023年 収穫の秋」は、とても良い1日となりました。

 

 

すでに10年を超える歴史を重ねてきたサツマイモの育成/収穫。

この先も、ずっと続けていきたいと思います。

主夫生活 パート3…

今日は、10月12日(木)。

足が非常に重く、今週は脹脛(ふくらはぎ)と太腿(ふともも)の張りが取れない感覚が続いていました(「昭和と平成の神通力…」)。

それに加えて腰の痛みも出てきており、体を後ろにそらすと、腰の痛みと共に両足の後ろ側の筋肉全体に「ビリビリ」と痺れが走るようにもなりました。

 

「これはちょっとまずいんじゃないか」…

 

ということで、しばらくトレーニングはお休みとしています。

 

少しでも症状の改善を試みるために、久々に筋膜リリースを行うためのコロコロ(「アフターケア…」)を使ってのストレッチ/マッサージを行っています。

また、つい先日まで、私はお風呂をシャワーのみで済ませていましたが、湯船にお湯をはって下半身を中心に体を温めることにしました(半身浴…なんですかね)。

 

それらの甲斐があったのか、昨日から少し症状が改善してきています。

今週一杯は、「コロコロ」でのストレッチ/マッサージそして半身浴で、脹脛と太ももの回復に努めたいと思います。

 

 

 

話は変わって…

 

とある理由で、10月5日(木)から妻が不在で、私が主夫となっています。

 

私が主夫として家事を切り盛りする生活は、これで三度目。

 

一度目は、2022年12月に、妻が新型コロナに感染したケース(「主夫の日…」)。

二度目は、2023年9月に、私を除く家族全員が新型コロナに感染したケース(「「主夫の友」期間を振り返って…」)。

そして今回三度目は、2023年10月のケース。

 

ただし今回は子供たちがいるので、私が家事全般を行うのではなく、子供たちにも分担をお願いしました。

これまでの主夫生活とは異なり、子供たちが家事を分担をしてくれたおかげで、ずいぶん助かっています。

 

ちなみにその分担は、子供たちが自分たちで相談して、

長女:洗濯物全般
次女:風呂掃除
長男:1階部分全般の掃除機がけ

と決まりました。

 

私はそれ以外のすべて、たとえば、

・朝食の準備
・子供たちのお弁当作り
・夕食の準備
・食材/日用品の買い物
・そして子供たちが忘れていたときには私が行う

…等が担当です。

色々やることはありますが、子供たちの助けがあるため、これまでの主夫生活よりもずいぶん助かっています。

また、気分的にも楽に感じています。

 

ただ、ほとんどの時間がとられるため、仕事関連のイベントについてはすべてスライドさせていただきました。

ご迷惑をおかけした方、大変申し訳ありません。 

 

「主夫生活 パート3」は13日(金)までで、14日(土)には妻が戻ってくる予定です。

来週からは、私も通常モードに復帰の予定であり、トレーニングもそこから再開したいと思います。

それまでには、脹脛と太腿の回復をしっかり図っておきたい…

そう思っています。