警報でどうする?!

今日は、11月20日(月)。

昨日から、ずっと冷たい雨が降り続いていましたが、今朝になってようやく晴れ間が見えました。

ちょっとホッとしました…

 

が、しかし、この先一週間ほどの予報は、うーん、よくありません。

 

そして、肝心の締めライド当日となる26日(日)は…

予報から「雪」は無くなりましたが、逆に前後一週間ほどが、見事に雨のオンパレード。

どうやら当日は、「車で氷見に行き、温泉&海鮮丼を堪能」になりそうですね…

 

予報から「雪」が消えた…

ということは、23日(木)に予定していたタイヤ交換を(「悪天候でどうする?!…その2」)、もう少し後にずらしても大丈夫なのかも…

 

いや。

氷見まで行く途中には、どのルートを通っても、低いとはいえ峠があります。

峠道では、やはり積雪/路面凍結等が考えられ、普通タイヤで走ることは(少ないとはいえ…)リスクがありそうです。

警報や規制が出る前に、やはりタイヤはスタッドレスに交換しておくことにします。

 

 

さて、警報つながりで…

 

昨日、日曜日の昼食を食べ終えて、しばらく経った頃。

「そろそろトレーニングをしようかな」…

と思っていると、お義父さんから以下のファックスが届きました。

 

家のどこかで、「ピーピーピー」という音がする。

どこから音がしているか、分からない。

とても気になる。

気持ちが悪いから、電気屋さんに連絡して見に来てもらえるようにしてほしい…

 

実は、お義父さんはかなりの難聴。

補聴器を付けていないと会話が難しいレベルです。

(補聴器を付けている状態でも、大声で、ゆっくり、滑舌良く、言葉を区切って話す…など、ちょっと注意が必要です)

電話でのコミュニケーションが難しくなってきたため、今年になって「ファックス電話」をプレゼントしました。

お義父さんは、スマホでのメールやLINEは嫌だったようですが、ファックスに拒否反応はありませんでした。

それ以降、我が家とお義父さんのコミュニケーションは、もっぱらファクスになっています。

もっと早く、ファックス電話にしておけばよかったと思っています。

 

 

耳が遠いお義父さんが「気になる」レベルの音。

だとすると、何かの警報か?

 

そう判断して、さっそく妻と一緒に妻の実家に行きました。

家の中に入ると、確かに居間から一定の時間を空けて「ピーピーピー」という音がします。

音は上の方からするような気がしたので、天井を見上げると、そこにあったのは火災を予防するための「感知器」。

 

でも、近くには、熱いところも煙も、まったく無いけど?

そう思って、天井にセットされていた感知器を外し、裏側を見てみると…

 

この感知器は10年を目処に交換する必要があります。

「ピーピーピー」と3回の警報が鳴る場合は、感知器の故障です。

すぐに新しいものと交換してください。

 

そうでしたか。

取り付けた年を調べてみると、なんと2012年。

すでに11年が経過していました。

 

お義父さんから、「同じ時期に5個の感知器をセットした」との情報をゲット。

それらをすべて新しいものに取り替えることで、一件落着。

とりあえず、問題が解決してホッと一安心。

それで自宅に戻りました。

 

ただし、これでトレーニングはお休みに。

まあ、そんなこともあります…よね。

 

 

追伸

妻の実家から外してきた「壊れた感知器」。

動作確認用のスイッチを押してみたのですが、それで「ピーピーピー」という警報はストップ。

それをそのまま、自宅の勝手口にある「不燃ごみ置き場」に置いて、後日ごみとして捨てることにしました。

 

しかし、夜中にそれが再び鳴り出した模様。

朝一番に起きた妻がそれに気づき、私に伝えに来ました。

感知器の裏蓋を外し、内蔵されている蓄電池のコネクタを抜いて電源をカット。

これで警報は完全に止まりました。

「これで良し」と思っていたのですが…

 

何も事情を知らず、深夜、最後に風呂に入っていた長男。

そこで鳴る、怪しげな警報。

「何だろう?」

そのときはそう思ったそうです。

が、私に報告したのは、眠い目を擦って起きてから。

しかも、朝食を食べた後。

「何か分からないけど、ピーピーピーって鳴ってたよ」

 

 

長男よ。

「怪しい」と思ったら、すぐに伝えに来なさい…

悪天候でどうする?!…その2

今日は、11月19日(日)。

昨晩から今朝にかけて、金沢では冷たい雨が降りました。

白山市白峰町周辺ではいよいよ本格的な雪となり、お隣の福井県との県境、谷峠に向かう国道157号線では、さっそく今年最初の除雪車の出動があった…との報道がありました。

もう、冬本番がそこまで来ているんですね…

 

そんな寒さも一段と厳しくなってきた昨日でしたが、予定通りローラー60分を行いました。

 

乗ったバイクは、シマノのクランク・リコール対応から帰ってきたフォーカスです(「脆くなってどうする?!」)。

ところが、タイヤの空気圧を、以前のローラーと同じ「F: 4.5 bar、R: 5.0 bar」にセッティングしたのですが、明らかに「ペダルが重い」…と感じました。

 

例によって、トレーニング部分をズームしてみると…

 

平均ケイデンス 66rpm
平均パワー   179w

いやー、間違いなく重くなっていますね。

 

ちょっと考えてみましたが、以前のデータ取得時と比較すると、気温は6℃ほど低くなっています。

気温が下がったことで、ベアリング部分のグリースが硬くなったのか?

それとも、タイヤが硬くなったことで転がり抵抗が増えたのか?…

 

その他にもいろいろ要因は考えられますが、おそらくは、気温が低下したことでタイヤのゴムが硬くなり、それによって転がり抵抗が増えたことが一番影響しているのだと思います。

 

この先金沢は悪天候が続き、一気に気温も下がります。

気温が下がるこの季節、夏のままの空気圧では、ローラーのトレーニングでは負荷が高くなる傾向を示すようです。

今後は、夏に比べて少し空気圧を上げ、転がり抵抗を下げる方向で調整してみます。

 

 

さて、11月26日(日)に予定している、チームじゅげむの2023年締めのライドですが、以前の投稿で、「前日までの天気が悪そう」…ということを書きました(「悪天候でどうする?!」)。

あらためて週間天気予報をチェックしてみると、どうやら、地元の金沢、行き先の氷見・新湊・高岡のいずれの場所も、前日は雪の予報となっているようです。

 

「いやー、雪ですか」…

 

雪の積もっている(かもしれない…)道をロードバイクで走るのは、さすがにキビシイです。

また、悪天候によるライド中止の場合でも、「車で氷見まで行き、温泉&海鮮丼を満喫したい」と思っていましたが、雪道を夏タイヤで走ることも、ちょっとリスクがありますね…

 

ということで、26日は「納会のみになる可能性アリ」となります。

メンバー各位、よろしくご理解ください。

 

 

追伸

そうは言っても、ちょっとした晴れ間のチャンスがあれば、「ミニミニライド」でもいいから締めのライドは行いたい…

というのが本音です。

そのときは、晴れ間を縫うことになりますが、ミニベロに乗って近場でも回ることにしようかな…

 

本当に悪天候で「ミニミニライド」もできず、已む無く「納会のみ」となる場合は…

 

 

そうなることを防ぐため、23日(木)の祝日(勤労感謝の日)は、朝一番から我が家の車のタイヤ交換を一気に行うことにします。

タイヤをスタッドレスにしておけば、仮に26日が雪になっても、車に乗って氷見まで行き、「温泉&海鮮丼」を楽しむことができますから…

 

ただし、我が家の車は全部で5台。

・妻  ヴェルファイア
・長女 パッソ
・次女 bB
・私  レジアスエース
    軽トラ

ちょっと、「ウン ざり雄」君です…

脆くなってどうする?!

今日は、11月18日(土)。

11月も半ばを過ぎて、だんだん寒くなってきました。

そんな今朝の気温は、なんと6℃。

日中の最高気温も10℃ほどの予想となっています。

 

昨夜から今朝の未明には雷も鳴り響いており、北陸の方ならお分かりいただけると思いますが、

「いよいよブリ起こしか、美味しいブリが出回るんだな」

…というところです。

 

「寒くてもトレーニングは続けるぞ!」思っているのですが、昨日は寒さとは関係なく諸々あって、トレーニングはお休み。

都合でお休みするのは「まあ、しょうがない」ですよね…

 

話は変わって…

シマノのクランク・リコール対応として、スポーツサイクル・イシノさんには、フォーカス、ピナレロ(から外していたクランク)を預けていました(「フラグの回収…」)。

それらのチェックを行い「問題なし」とのことで、(トレーニングはお休みしたのですが…)イシノさんに行って、それらを受け取ってきました。

 

実は、今ピナレロについている4iiiiのパワーメーター付きのクランクも、左側がリコールのチェック対象となっていました。

なので、結局は「ピナレロ(から外したクランク)」だけではなく、ピナレロも預けることになりました。

 

 

リコールの内容なのですが、「クランクの接着部分が剥がれる」というもの。

接着部分が剥がれたクランクは脆くなり、その結果

・ペダリングの度に異音がする
・最悪の場合、破損/転倒の恐れがある

という状況になるそうです。

 

いやー、「クランクが脆くなってどうする?!」って感じです。

しかし実際には、イシノさんのお店に通う方の中でそのような症状になったユーザーは、今までたったの1名だけ…だそうです。

しかもその方は、

・冬も平気でロードバイクに乗っている
・なのでクランクは凍結防止剤(いわゆる塩カリ)まみれ&放置プレイ
・このためクランクの腐食が発生し
・その腐食が接着部分を侵食して剥がれてくる…

という状況だったようです。

 

クランクの接着面が剥がれて脆くなるって、

「どんなすごい体格/パワーの人が乗っているんだ」

と思ってしまいそうですが、実は、

「放置している」…

ということが大きな要因になったのかもしれません。

 

チームじゅげむのメンバーや、ライドですれ違うロードバイクを見ている限り、皆さん概ねバイクを綺麗な状態に保ち、メンテナンスをされている印象です。

どちらかというと、私自身の方が、洗車やメンテナンスをサボっているような感じを受けます。

メンテナンス、大事ですね。

 

 

クランク同様、私のトレーニングに対するモチベーションも ”脆く”ならないよう、気を引き締めていきたいと思います。

 

 

さて、”脆い” つながりで…

 

先日妻が、金沢市が実施している ”すこやか健診” を、指定の医療機関で受けてきたました。

その際、

「骨粗しょう症の疑いアリ、要精検」

という連絡を、直接その場で伝えられたそうです。

 

「すぐに紹介状を書いてあげる」…

ということで、紹介状を書いていただいた上で総合病院に行くことに。

精密検査を受けた結果ですが、

「大腿骨部分の骨密度は平均の74%程度で、骨粗しょう症寸前です。ただし、その他の部分、例えば背骨等は95%で問題ありません」

とのこと。

診察いただいた先生からは、

「食事に注意して積極的に運動する…ということで、経過観察でいいでしょう」

というお話をいただきました。

 

実は今年の5月末ごろから、妻の健康のために、私も一緒にウォーキング/散歩を始めました(「散歩での発見…」)。

しかしその後、妻を含め家族が新型コロナに感染する等があり、現在はウォーキング/散歩は行っていません。

 

そこに降って沸いた「骨粗しょう症」の話。

「骨が脆くなってどうする?!」

…ということで、あらためて「妻の運動」に焦点が当たりました。

妻としては、私と一緒に行う「ウォーキング/散歩」を再開したい模様。

うーん、別に「ウォーキング/散歩」がイヤな訳じゃないんですが…

 

冬に向かうこのシーズン、散歩できるほどの天気なら、近くのカフェに行くポタリングでもいいから「バイクでのライド」をしたいなぁ…というのが私のホンネ。

先日、なべちゃんとkit1002さんと、ミニベロで「港屋珈琲」さんに行きましたが(「ミニベロでの楽しみ方」)、そのときは、フラペのミニベロだから…ということもありますが、ジーンズ/ジャンパーにスニーカーという「普段着」のまま出かけています。

そんなリラックスした気楽なポタリング/ライドなら、妻も乗り気になってくれるかな…

 

ちょっと、提案してみますかね。

悪天候でどうする?!

今日は、11月17日(金)。

昨日はすっきり晴れた朝を迎えることができましたが、一転、今日は冷たい雨模様。

どうやら今日は日本全体が荒れた天気となるようで、土砂災害等に注意が必要になるところもありそうです。

夜からは、再び寒気が覆ってくるそうなので、山では雪が降る/積もるのかもしれません。

「そろそろ、冬用タイヤに交換する日を考えておかないとな」…

そんなことを思いました。

 

そんな昨日は、ピナレロでのローラーを60分行っています。

 

空気圧を「F: 5.0 bar、R: 5.5 bar」の設定にしてローラーに乗っているので、一昨日のフォーカスに比べると、タイヤの転がり抵抗が少し高くなっています(「ピナレロ vs フォーカス…その6(ローラー LSDでの結論)」)。

このため、フォーカスと同じギア/ケイデンスで走っても、ピナレロの方が少しだけ高いパワーが必要になっています。

まあ、トレーニングと考えれば、これでもいいんですけどね…

 

 

一昨日は40分、そして昨日は60分。

今週中は60分としてローラーを行うつもりですが、来週からは、週ごとに 20分ほど(もしかすると10分かも…)、ローラーの時間を伸ばしていこうと思います。

 

TVの報道やネットのニュースでは、今年は暖冬になると言われています。

ただ、暖冬になったとしても、金沢を始めとした冬の北陸では、空にはどんよりとした雲が垂れ込め、雪は降らなくても雨は降る…という ”悪天候” が続きます。

 

そんなお天気であれば、当然ロードバイクで外を走ることができません。

このため北陸のウインターシーズンに「ロードバイクで走る」とすれば、必然的にローラーに乗らざるをえません。

私も、来年2月を迎える頃までは、平日のトレーニングだけではなく、チームライドで外を走れない代わりに、週末もローラーに乗ることにします。

それを行っていれば、自然に基礎的な持久力/走力を固めることができるかな…

そう思っています。

 

ただ、チームでのライドであれば、休憩を挟んで2〜3時間走り続けたとしても、とくに何も感じませんが、「同じ時間ローラーに乗る」と考えると、飽きないための工夫が必要かな…と思います。

 

悪天候でどうする…

悪天候のローラーでも飽きがこないための工夫を、ちょっと考えてみたいと思います。

 

 

さて、悪天候つながりで…

 

来週の11月26日(日)は、チームじゅげむとしての2023年締めのライドを計画しています。

内容は「トランポ de 氷見 道の駅-雨晴-新湊(海王丸) 温泉&海鮮丼ライド」です。

 

走行距離 48km。
獲得標高 82m。

ほぼほぼフラットで、距離も50km以下。

トランポで氷見の道の駅に行けば、そこから極楽ライドがスタート。

ライドが終わったら道の駅脇にあるお風呂に入り、最後に魚市場の食堂で海鮮丼を頂いて帰る。

これぞ本当の ”極楽”…

 

とても楽しみにしているのですが、今のところ、前日までが雨で、当日は寒さの厳しい「曇り」という予報。

この「曇り」という予報が、うーん、怪しい…

完全な雨降りではないにしても、いつ冷たい雨が落ちてくるか分からない空模様になるとすると、ちょっと遠出は嫌だなぁ…

 

ということで、バックアップ案を考えてみます。

まずは「川北温泉」。

川北温泉までトランポし、ライドスタート。

安宅の関-片山津/柴山潟を回って温泉戻りでゴール。

ゴール後は川北温泉に入り、温泉施設内のレストランで食事をして帰宅。

 

悪くないですね。

 

そして「松任海浜温泉」。

松任海浜公園(CCZ)までトランポし、ライドスタート。

上の「川北温泉」と似たようなコースをライドして温泉&ランチ。

 

これも悪くない。

 

 

ただし本当に悪天候になって、どう頑張ってもライドは無理となってしまったときは…

そのときは、当然ライドそのものが中止になります。

ただしそれでも、当初計画した「氷見の温泉」&「魚市場海鮮丼」はなんとかしたい。

 

そうですねぇ…

本当の悪天候ならロードバイクは諦めて、希望者のみで車で行くことにしますか。

(希望者は、私だけかもしれませんが…)

フラグの回収…

今日は、11月16日(木)。

もう11月も半ばを過ぎてしまいました。

 

昨日までは「冬本番も間近です」…というお天気で、雷も鳴っているほどでした。

しかし、その雷さまもどこへやら。

今朝、目が覚めた未明5時の空には満点の星。

明日からのお天気は、また下り坂のようですが、今日一日の晴れ間を喜びたいと思います。

 

そんな昨日は、フォーカスでのローラー LSDを40分行いました。

 

パワーゾーンでいうと「ゾーン2/ゾーン3」相当のローラーです。

なので、戦闘能力向上というよりは、基礎力を固める内容です。

昨日は時間が押していたので40分でクールダウンとしましたが、年明け2月までは、このローラーを最終的には120分(2時間)行うようにしたいと思います。

 

ポガチャルを始めとしたツール・ド・フランスに出場する選手たちも、「ゾーン2」でのトレーニングを行っているとの記事を見た覚えがあります。

ロードバイク関連のYouTuberの方でも、「150wほどで走り続けることが、自分の能力向上につながった」という趣旨のコメントを述べている方がおられました。

この負荷でのローラーであれば、インターバル等の高負荷トレーニングよりは、私にとって「続けやすい」と感じられます。

以前も投稿に書きましたが(「L.S.D.の効果…」)、なんとしても、飽きずに年明け2月までは続けたいと思います。

 

 

「このローラーを、年明け2月まで継続する」…と宣言通り、果たして続けることができるか。

本宣言の ”フラグ回収” は2月。

皆さん、2月をお楽しみに。

 

 

さて、”回収” 繋がりで…

 

シマノから、11速のアルテグラ/デュラエース クランクのリコール(回収)が発表されています。

 

その内容は、

「クランクの接着箇所が剥がれることがある」

という内容だそうな。

対象のクランクかどうかは、クランクの製造刻印で判断するとのこと。

 

アルテグラ/デュラエースを使っているのは、私のバイクではフォーカス(アルテグラ)とピナレロ(デュラエース)。

さっそくチェックすると…

 

まずは、フォーカス。

おーっと、該当しています。

 

つぎは、ピナレロ。

良かった、該当していませんでした。

 

…と思ったのですが、これは4iiiiのパワーメーターのクランク。

元々装着していたクランクは、外して、箱に入れてあります。

そっちをチェックすると…

なんと、該当していました…

 

チェックの結果、「フォーカス」と「外してあるピナレロのクランク」をスポーツサイクル・イシノさんに持っていくことになりました。

なので、しばらくはフォーカスでのローラーはできないことになりそうです。

 

 

フォーカスが使えない間は、対象外だった4iiiiパワーメーターが付いているピナレロでローラーを行うことにしますかね。

 

→なべちゃん、kit1002さん、kenshinさん、むぎーさん。

クランクに11速のアルテグラ/デュラエースを使っているバイクをお持ちのハズ。

ちょっと刻印をチェックしてみましょう。