この週末、一昨日の8月6日(土)、昨日の7日(日)は、大雨の後の初めての週末(「避難指示ですべきこと…」)。
7日(日)は、山中温泉から福井県・勝山に抜け、そこからは海岸線に向けて吉崎まで走り、片山津→美川へと走るルートを考えていましたが、所々が通行止めとなっている状況で、ライドは中止としました。
その代わり…ということで、6日(土)は、朝5時スタートで、久々の早朝走行会を行いました。

参加者は、kit1002さん(コルナゴ)、1722YSEさん(ビアンキ)、私(ピナレロ)の3人です。

ほぼフラット、片道約15kmの往復ルートなのですが、折り返し地点は美川・手取川河口。
大雨で川の水位が上昇した影響等、どうなっているかな…というチェックも兼ねてのライドです。

すでに河川敷の公園やサッカーグランドからは水が引いていますが、通路には泥は溜まっているところがあり、増水の際にはそこまで水が来ていたことが分かります。
中洲に生えている草もすべて薙ぎ倒されていて、増水時は「中洲は無くなっていた」…ことを物語っています。
この広い川幅いっぱいに濁った川水が流れていたと思うと、少々ゾッとします。
堤防/河川敷を走るサイクリングロードも、入り口に通行止めのパイロンが立てられており、しばらくは走れないようです。
しばらくは、チームじゅげむの定番コースは走れない…
そうなることを、あらためて確認しました。
さて、早朝走行会から帰ってからのこと…
レンタカーとして使うキャンピングカーは、とりあえずとして、私のレジアスエースを追い出して駐車している状況です。
これを、本来の駐車場所に駐車できるよう、納屋の整理をしなければなりません(「あらためて”小さな世界”…その4」)。
ということで、この週末を使って、納屋を一気に整理することにしました。
始めてみると、これが大変。
納屋にある必要なものは、イ○バ物置に入れるのですが、そのイ○バ物置に片付ける順番/配置を考えならが納屋の荷物を取り出し、不要なものを分別していく…
しかもそれを、熱中症警戒アラートが出ている中、コンクリートの照り返しを受けながら、しかも風の通りが悪い建物の中、および建物に挟まれたところで行います。
もう、シャツとズボンは汗でビッチョリ。
土曜日のうちに、必要なものをイ○バ物置へ移動する作業は完了。
もう、それだけでグッタリ。



翌日の日曜日には、不要なものを納屋のそのに出します。
そして、キャンピングカーを本来の場所に駐車させ、あわせてレジアスエースを元の場所に戻します。

本来の駐車位置に収まる…

上記が片付いたら、先週、及び早朝走行会で汚れたピナレロの洗車を行って、すべての作業が完了。
非常に疲れましたが、有意義な週末となりました。
追伸
洗車は、kit1002さんが見学に来ました。
私はミノウラの整備スタンドを使って洗車をしています(「お昼休みの洗車」)。
kit1002さんは、「整備スタンドを使った洗車の様子を見てみたい」…ということでした。
ただし、kit1002さんの所有しているバイクは、ライトウェイ ソノマ・アドベンチャーとコルナゴ V3。
ライトウェイはリムブレーキですが、コルナゴはディスクブレーキ。
つまり、クイックリリースとスルーアクスルの両方があります。
私が持っているミノウラの整備スタンドはクイックリリース用のものです。
kit1002さんの場合は、クイックリリース用の他に、スルーアクスルのものも使えるようにしなければなりません。
えー
…と思ったら、さすがミノウラ。
スルーアクスル(12mm/15mm)対応のアダプタ同梱のスタンドが発売されていました。
kit1002さん。
これですよ…