前後でお試しの失敗…動画公開

昨日 10月29日(金)は夕方から来客があり、トレーニングはお休みとしました。

 

さて、一昨日行った「ホイールの前後・両方を60mm」にしてのテストライドの動画を公開しました。

 

2021 10 28 BORA WTO FRONT:60 REAR:60 テストライド(失敗編) データ付き

 

動画に表示させているデータは、スピード/ケイデンス/パワー/心拍数のみで、勾配や標高については(データの取得に失敗したので…)表示できませんでした。

その代わりに「時刻」を表示していますが、ガーミンの設定は「日本」にしているにもかかわらず、なぜがグリニッジ標準時で表示されています。

ガーミンの設定を「室内」にしていないハズ…なのにGPSのデータが取得できていないなど、このときのガーミンは、少々動作がおかしかったような気がしています。

 

今日の天気は、快晴・微風の予報。

リアに60mmを履かせて、フロントには45mm/60mmとハイトの違うホイールを履かせてみて、その違いを試すには絶好の日和。

 

午前中、家の用事が無いようなら、テストライドのやり直しをしてみますかね…

ブラピの痛み…

今日 10月13日(水)は、体調も戻ったので軽めのテンポ走を60分…と思ったのですが、30分でクールダウンとなりました。

軽めのテンポ走 30分でクールダウン…

 

1セット目の半分(10分)を過ぎた頃から右足のアキレス腱が痛みだし、2セット目で痛みが強くなってきたため、2セット目の半分、都合30分でクールダウンとしました。

クールダウン後のストレッチでも強い痛みがあったので、ちょっと心配です。

 

実は先日の白山一周が終わったあと、同じところに痛みを感じていました。

昨日の時点では、痛みはほとんど引いていたので、もう回復したと判断していました。

ただ、この判断は甘かったようです。

 

アキレス腱が痛む原因としては、
 ・クリートが前過ぎ
 ・つま先を伸ばしたペダリング
  (サドルが高過ぎる?)
などが考えられると思います。

 

しかし私は、
 ・クリートはど真ん中
 ・足首の角度に余裕あり
なので、ちょっと原因が分かりません。

そう思って、ちょっと思い返してみると…

あー、と思い当たることがありました。

 

白山一周をした際、スタート時点の気温は19℃あり、とくに寒くはありませんでした。

ただ、日が落ちてからも走る状況が考えられたので、ウインドブレーカーを持っていくことにしました。

 

私の持っているウインドブレーカーは、畳めばそれなりに小さくなりますが、今回のライドではGoproの予備バッテリーや補給食など、持って行かなければならないものがたくさんあります。

このため、サイクルジャージのバックポケットに入れる訳にはいかず、ウインドブレーカーをトップチューブに巻いた状態で畳み、それを細いベルクロテープで留めることにしました。

 

おー、うまくできた…と思っていたのですが、実際に走っているとトップチューブに巻いたウインドブレーカーが両ひざに当たり、地味に不快に感じます。

この不快な点を無意識に避けていたのか、普段よりも、若干ひざが開き気味になったペダリングとなっていたようです。

 

福井県の勝山に入ったあたり、スタートから70kmほど走った時点で、両足の付け根が痛み始めました。

ここはペダリングをする上でとても大切な部分ですが、そこが痛み出したので、それ以降は普段通りのペダリングができません。

このため、普段のローラーやライドで行っているペダリングとは、ちょっと違ったところの筋肉を使うことになり、それでアキレス腱にまで痛みが出た…ということがあるのかもしれません。

 

「トロイ」という映画で、ブラッド・ピット(ブラピ)が演じていたギリシャの勇者アキレス。

アキレスは木馬に忍び込みトロイの城内に入って暴れますが、足首の後ろを矢で射抜かれたことで動けなくなり、そこで最後を迎えます。

 

映画のブラピではありませんが、私の身の回りでもソフトボール、テニス、バスケットなどのスポーツでアキレス腱を痛めた/断裂した…等、その回復が長引いた人が何人かいます。

無理をしてはいけないので、今回はちょっと気をつけたいと思います。

 

明日はLSDで様子を見ます。

もし痛みがぶり返すようなら、休養してスイミング等に切り替えたいと思います。

新たなる希望

今日 10月1日(金)は、昨日と同様にインターバルトレーニングを3セット行いました。

今回は、忘れずにクリームを塗っており、痛みは出ませんでした。

…が、3セット目、テンポ走の半分(10分過ぎ)で辛くなってしまい、そこでクールダウンとなりました。

インターバル 3セット 完遂ならず…
全力走 サボっていないか…

 

私が初めてインターバルトレーニンを取り入れたのは2019年です。

最初はまったくできませんでしたが、全力走のあとのテンポ走を粘って走れるようになると、実際のヒルクライム大会で、いいことがありました。

たとえば、前方に少しペースの遅い集団があり、そこで詰まってしまったシーンなどです。

インターバルトレーニングを取り入れる前までは、とりあえずその集団を抜くのが精一杯で、せっかく抜いてもまたその集団に抜かれてしまう…ということが、よくありました。

しかし、インターバルトレーニングを行うようになり、全力走のあとのテンポ走を粘って走れるようになると、ヒルクライムで前述のシーンに遭遇したとしても、集団を抜くだけではなく集団を引き離すまである程度のペースで走れるようになった気がします。

 

インターバルトレーニングの目的は、本来、先頭集団で走っている際に、急に集団のペースが上がったときにそれに付いて行ったあとで、ペースが急激に落ちないような走力を養うことにあるようです。

しかし、私はまだ、そんなレベルには達していません。

ただ、インターバルトレーニングを行うようになってからは、確かに、ヒルクライムの大会での走りは変わりました。

苦しいトレーニングですが、効果があることは間違いないと思います。

 

私の経験からすると、インターバルトレーニングを行うことで、少しは持久力は向上したのかもしれません。

しかしそれよりも、「苦しくて辛い状況でも、それに耐えて走ることができるように、心が鍛えられた」という面が大きいような気がします。

「なんだ、精神論かよ!?」と突っ込まれそうですが、私の走力/持久力が、1ヶ月や2ヶ月のトレーニングで急に向上するとは思えません。

そう考えると、やはりトレーニングによって折れない心が育まれたんだろうなぁ…と思います。

 

だとすれば今日の私は、体力的にはまだ行けた/余力があったにもかかわらず、辛さで心が折れてしまっただけ…のような気がします。

あらためて、体だけでなく心も鍛え直すことにします。

 

一方、昨日も今日も、3セット目のテンポ走の途中でクールダウン(ギブアップ)になりましたが、各セットの全力走 1分30秒(3セット合計で4分30秒)は、時間通り行っています。

しかし、それは本当に全力走になっているか?

ちょっと不安です。

 

そう思って、パワーゾーンの分布を見てみると…

ゾーン6の無酸素運動が3分34秒、ゾーン7の神経筋パワーが54秒。

合計で4分28秒。

 

全力走の時間とほぼ同じ時間の分布が、「無酸素運動/神経筋パワー」になっていますから、まあ、頑張っているんだな…ということで、大目に見ておきます。
(本当は、ゾーン7:神経筋パワーの時間を増やしたいところですけど…)

 

今後は、以下を心がけてインターバルをやって行こうと思います。

(1)3セット目のテンポ走を、きっちり20分頑張る

(2)そして、各セットの全力走はもう少しパワーを出してみる

 

上の(1)(2)をしっかりやる。

その上で、来年のヒルクライムレースに向けた「新たなる希望」。

これですね。

定刻の逆襲…

今日 9月30日(木)は、昨日と同じインターバルです。

ただ、「今日こそは3セットを完遂するぞ!」と思っていましたが、2セット目のテンポ走中に股擦れの痛みが出始め、3セット目テンポ走の途中でギブアップ。

そこでクールダウンとなりました。

インターバル 3セット目途中でギブ
パワーゾーン 無酸素運動アリ

 

私は、ヒルクライムレース、あるいは仲間とのツーリングなど実際に外を走るときには、股擦れによる痛みが出たことはありません。

しかし、ローラー・トレーニングで、しかも気温やメニュー内容により「汗をたくさんかく」場合は、一定の時間(概ね1時間程度ですかね…)で痛みが出ることが多いです。

いいクリームを教えてもらい、それを買ってあるのですが、トレーニングの準備/ストレッチなどをしていると、つい、クリームを塗るのを忘れてしまいがちです。

 

 

クリームを塗り忘れてしまったための、汗による「定刻の逆襲」。

 

ちょっと苦しいですかね…

早朝走行会 フェーズ2に移行

今日 9月29日(水)は、トレーニング前のストレッチを行っているときに、突然「インターバルをやろう」と思い立ったので、久々にインターバル・トレーニングを行いました。

しかし、2セット目の全力走が終わり、テンポ走に移ったところで気力が尽きてしまい、そこでクールダウンとなっています。

インターバル 2セット目のテンポ走でギブアップ…
途中でギブアップ だけど負荷は高かった…

 

ガーミン・コネクト(携帯版)では、トレーニングの効果/状況が、トレーニング・ステータスという項目で表示されます。

実はそのトレーニングステータスが、「無酸素運動の不足」と表示されていることを確認。

無酸素運動の不足…

 

「えー、なら、一丁やってやろうじゃないの!」…と思ったのが、今回の顛末です。

 

途中でギブアップにはなりましたが、やはりインターバルのトレーニングになると、テンポ走とは異なり無酸素領域のトレーニングにもなっていて、効果はゼロではないようです。

 

とはいえ、思いつき/突然ではなく、あらかじめ心づもりをしておかないと、高負荷で苦しい時間が多いインターバル・トレーニングはできないですね…

 

今日は途中でギブアップにはなりましたが、気持ちとしては落ち込んではおらず、「よーし、明日は3セット完遂するぞ!」と思っています。

明日はやるぞ!

 

 

さて、土曜日恒例の早朝走行会ですが、このところ、参加者がトレインになって周回する…というよりも、それぞれが、自分のペースでバラバラに周回しているのが実状になっています。

 

周回コースをマイペースで走ることも悪くはないのですが、私自身は「せっかくだから、早朝出発として、ガッツリのヒルクライム、ロングライドのルートも走りたいなぁ…」との思いが湧き出てきたのも事実です。

 

 

早朝走行会は、今まで通り周回コースをベースにしますが、(私のわがまま半分ですが…)ヒルクライムやロングライドのバリエーションもある「フェーズ2」に移行したいと思います。

1722 YSEさん、ツイテル ツイテルさん、どうかご理解のほど、よろしくお願いします。