怖くない…

今日 7月4日(月)は、テンポ走を30分でした。

テンポ走 30分

 

5月1日に右ふくらはぎの肉離れを起こしてから丸2ヶ月。

ストレッチやペダリングをすると時々痛みは走りますが、もう「怖い」という感覚はありません。

 

怪我した箇所が多少痛くても「怖くない」…

その感覚は、自分にとっては大きな安心材料。

 

なのでローラーも、リハビリをイメージした「スプロケ5段(15T):LSD」から、元々の「4段(14T):テンポ走」に戻してみました。

パワーが150W程度になることを意識して走っているので、心拍やパワーのゾーンが、LSDのときとは少々異なっています。

各ゾーンの時間

 

ただし、時間は短めの30分。

これを少しずつ伸ばしていき、8月初には、怪我をする前の状態にまで戻せればいいな…と思っています。

 

 

さて、「怖くない」つながりで…

 

山口百恵さんのシングル、「禁じられた遊び」の歌い出し。

 

怖くない 怖くない

あなたとだったら なんでもできる…

 

その当時の山口百恵さんのシングル曲は、小学生から中学生になろうとする私にとってみると、ちょっと背伸びした世界。

それでも少しずつですが、自分としてもそんな世界を理解していく…まさにそんな頃だったように思います。

 

「青い果実」、「ひと夏の経験」…

 

これらのシングル曲は、自分でレコードこそ買ってはいませんでしたが、テレビ・ラジオからは、ほぼ毎日曲が流れていました。

 

お花畑で恋人とデート。

そのような世界観ではなく、そこから少し進んだ先。

愛するがゆえに苦しく、そして傷つくこともある。

当時の私は、そんなちょっと複雑な内容も、少しずつ理解し始めていた…

そんな気がします。

 

 

翻って、今、中学3年生の長男。

何に不安を感じ、何に悩んでいるのか…

私はまったく知りません。

 

何も考えていないようにも見えますが、実は臆病なほどに用心深い彼。

まあ、そんなノーテンキな訳は無いですよね。

 

色々考えた結果、問題が多い/失敗する…と思い込んで、前に進むことを諦める。

彼は「そんな風に行動するときが多い」と、私は見ています。

 

いやいや、失敗してもいいじゃない。

まず前に出てみないと、何も始まらないよ。

 

前に出たことで色々なことが起こり、そこから悩み/苦しみも生まれる。

でもそれはいい経験。

それが、自分を成長させてくれることもある。

 

そう思ってくれないかなぁ…

 

 

「怖くない」…

彼には、それを伝えてみますか。

窓を開ければ…

今日 6月24日(金)は、LSDを30分行っています。

LSD 30分

 

実は、ウォームアップを始めてすぐに、体がダルる重い感覚がありました。

LSDでの10分を過ぎた頃からは、あくび&眠気が…

 

ボトルで給水しながらのLSDですが、なんとなく「軽い熱中症か?」という感じです。

 

今日は調子が悪いと判断し、30分でクールダウンとしました。

 

 

今日の金沢では、最高気温35℃を記録。

 

ちなみに、最低気温でも30℃。

えー、もうやってられない…という状況です。

 

急に暑くなったので、ちょっとバテたのかもしれません。

 

扇風機を付けてはいますが、窓は閉め切ったままでのローラー。

これも良くなかったのかもしれません。

 

もうすぐ暑い季節。

ローラーでのトレーニングを行うときには、窓を開けてやってみます。

終止符で屋外…

今日 6月21日(火)は、これまで行っていた通りのテンポ走を60分の予定でした。

ところが…

テンポ走 34分でクールダウン

 

ウォームアップを終えて、徐々にペースアップしていくテンポ走を快調に行っていた34分、急に右アキレス腱に痛みを感じるようになり、その時点でクールダウンとしています。

 

ただ、クールダウンでペースを落としたところ、アキレス腱の痛みを感じなくなりました。

 

「LSDっぽく、長めのクールダウンとしてみるか」

 

しかしそう思った途端、今度はフロントタイヤがパンクしてしまいました…

フロント スローパンクチャー
バルブの近くが切れていた…

 

ローラーでのパンクって、そう経験することはないと思います。

 

これまでの私の経験では、チューブラーのタイヤでローラーをしていたときは二度ほど、タイヤがすり減ってパンクしたことはありました。

しかし、クリンチャーのタイヤでは、これが初めてかもしれません。

 

すぐにチューブを外してチェックしてみると、バルブの近くが切れています。

空気を入れるときに失敗したかな…

 

でも、ローラーで良かった。

 

空気入れ、今後は気をつけます。

 

 

さて、新しいヘルメットの候補について。

 

これまで私は、ヘルメットに「KASK」をチョイスすることが多かったように思います。

 

私は頭が大きく、かつ後頭部が出ている形をしています。

このため、子供の頃から帽子等の被り物では苦労をしてきました。

 

ヘルメットに関しても同じような傾向があり、たとえばLサイズを選んでも、メーカーによっては形が合わずに被りにくい(というか被れない…)ことが間々あります。

 

その中でも、KASKのヘルメットは私の頭の形に合うのか、具合が良いと感じています。

 

オートバイのヘルメットでも、頭に合う/合わないがありました。

たとえば、シ○ー○イのヘルメットは痛くなるけど、ア○イのヘルメットなら大丈夫…などです。

 

ロードバイクのヘルメットは、オートバイのように「痛くなる」のではなく、「キチンと被れない」という感じです。

 

 

うーん、でもつぎもKASKにしたんじゃ、芸がないか…

 

ということで、いつものスポーツサイクル・イシノさんに行って、色々被らせてもらうことに。

 

すると、なんと「DOTOUT KABRIO HT.2」が私の頭にピッタリ。

 

うーん、そうですか。

 

 

DOTOUT KABRIO HT.2

 

 …ということで、購入してしまいました。

 

DOTOUT KABRIO HT.2。

帽体の上の部分がハードトップということで、「カパッ」と外れるそうな。

あー、だからカブリオレをもじって「KABRIO」なんですね。

 

ところが、この「ハードトップ」が外れにくい。

爪で前側から捲るようにして剥がそうとするんですが、その「ハードトップ」が割れるような気がして怖いんです…

 

あー、もう、割れてもしゃーない!

「ギュッ!」

 

「パキッ!」…

外した「ハードトップ」

私の爪が欠けました…

 

 

ハードトップを外したヘルメットは、こんな感じです。

「ハードトップなし」の状態

 

暑い時期になってきたので、当面は「ハードトップなし」で使おうと思います。

 

 

DOTは「ピリオド/終止符」、OUTは「屋外」。

「煩わしい日常にピリオド/終止符を打ち、屋外でのライドを楽しむぞ!」

そんな心意気を込めた、ブランド名だそうな。

 

「DOTOUT」。

その心意気や良し…です。

豪華な車中泊…

今日 6月16日(木)は、リハビリ・ローラーとしてLSDを50分です。

リハビリ・ローラー LSD 50分

 

走り出しは快調で、「今日は60分いけるかも…」と思っていたのですが、40分を過ぎた頃から、時々右アキレス腱にピリッとした痛みが出てきました。

無理をするのは怖かったので、50分でクールダウンとしています。

 

昨年私は、右アキレス腱で痛い目を見ました。

 

白山一周ライド(「白山一周…しました!」)で右アキレス腱を痛め、最終的には、R416から川北温泉の極楽ライド(「温泉ライド・ミニ」)でトドメを刺してしました(「白山・イモ・60テスト・温泉の代償」)。

 

結局、右アキレス腱はスッキリ治ってはいないのですが、ここをまた痛めてしまうのが本当に怖いです。

 

ロングライドができなくなるんじゃないか!?

 

そう思うと、決戦のスプリントではない「リハビリ」程度では、ちょっと無理する気にはなりません…

 

昨日は、右ふくらはぎの痛めた箇所に張りを感じたのでリハビリはお休みしました。

明日は、ふくらはぎとアキレス腱の様子も見ながら、リハビリ・ローラーを進めていきます。

 

 

さて、先日の投稿「走る百科事典…」で書いたのですが、家族で行く北海道への長距離観光ドライブの提案は、残念ながら却下されました。

ついでのことに、妻と二人で北海道に行くことも却下されてしまいました…

 

「なら、私一人で行ってみますか!」

 

うーん、それなら可能な限り車での移動&車中泊として、交通費/宿泊費を抑える工夫もしてみたい…

 

ということで、北海道にフェリーで渡る箇所以外、全行程、自分で車を運転し、かつホテル/旅館に泊まらないという前提で、考え直してみることにしました。

 

訪ねる観光スポットも都会や夜景ではなく、私だけの趣味に基づいて、原野が広がる大地の風景、そして自然を感じる…という方向性でオーケー。

もちろん宿泊は車中泊なので費用はかかりません。

その分、夕食は現地調達した豪華絢爛なおかずを、美味しいお酒と共に車の中で頂く…

 

うーん、素晴らしい。

 

 

豪華な車中泊。

ぜひ検討してみたいと思います。

カッティング・エッジ

今日 6月13日(月)は、久々にローラーで走ってみました。

ローラー LSD 42分

 

ゆっくりペースのローラなので、痛めた右ふくらはぎにも負担がかからないと考え、LSDを60分以上…のつもりでした。

 

しかし、LSDとして走り始めて40分を過ぎた頃から、ふくらはぎの痛めた箇所に、やや強張った感触。

このまま痛みが再発するのも怖かったので、その時点でクールダウンとしています。

 

ローラー前後のストレッチは、怪我をする以前と同様に行っています。

しかし、右ふくらはぎを伸ばす動作、あるいは屈伸等でふくらはぎを圧迫する動作を行うと、痛めた箇所に痛みや張りを感じます。

このため、ストレッチは行っているものの、以前のように思い切ってはできません。

痛みや張りと相談しながら、徐々に深く/大きく、伸ばしたり圧迫したり…という感じでやっていくつもりです。

 

6月末までは、今日のような感じでローラーをしたいと思います。

持久力/走力の向上を考える前に、まずは「1時間 運動し続ける」ことに体を慣らす…

そこからやり直すつもりです。

 

 

さて、怪我をする前、最後に自転車に乗ったのは4月29日のローラー。

ローラーとは言え、なんと46日ぶりのライドでした。

 

46日もロードバイクから離れていると、世の中はどんどん進んでいます。

 

離れているときは、まったくチェックしていなかったストラバ。

その間も、私がフォローしているアスリートの方々は、どんどんアクティビティを記録しています。

 

なので、久々にストラバにアクセスした今日は、私は「kudos」しまくり…

 

そして、ライドのログを記録するサイコン「ガーミン」も、最先端(カッティング・エッジ)の機種「Edge 1040」が発売されました。

  

 

今後は「Edge 840/Edge 540」が、順次発売されていくんでしょうねぇ…

 

私は「Edge 520/Edge 830/Edge 130 plus」を使っています。

それぞれ、「チネリ/ピナレロ/ウィリエール」で使っています。

 

一番古いものは、2モデル古い「Edge 520 」。

しかし、バッテリーの持ちは良く、まだまだ現役として使えます。

 

当分、買い換える必要は無さそうです…

 

 

最先端の「Edge 1040」は、ソーラー充電ができるモデルもあるそうな。

 

便利そうですし、ほしいモデルですが、当面、サイコンの「カッティング・エッジ」には無縁…ですね。