子ども食堂でどうする?!

今日は、11月29日(水)。

空はどんより曇り空。

朝から雨が降ったり止んだりで、時折、白い小さな氷が混じる霙(みぞれ)模様になっています。

「いよいよ冬だなー」

そう思います。

 

そんな昨日の28日(火)は、ローラーでのテンポ走を80分行いました。

 

今回も「ケイデンス 70rpm、出力パワー 170w」を目処にしていたのですが、それよりやや低い値になってしまったようです。

それでも最後の5分間が「嫌になってきた、止めたい…」と思うのは、前回と同じ。

 

「歳を取ると、なかなか体が慣れてこないなぁ」…

それを実感しています。

 

体はまだ慣れてきてはいませんが、その代わり、トレーニング内容としてはいい感じになっているようです。

 

出力パワーの「ゾーン2/ゾーン3」の時間がトレーニング全体の約80%を締めており、心拍もそれなりに上がっています。

 

ガーミン先生によると…

一年前は「47」あったVO2Max(最大酸素摂取量)ですが、このところ「42」程度にまで落ちていました。

それが再び上がってくる兆しがあり、昨日のトレーンングの結果を受けての値は「43」。

 

上向いてきたこの調子を維持して、今度は「50」あたりを目指してみたいと思います。

 

 

 

話は変わって…

 

以前の投稿でも書きましたが、私の地域には、私を含めたご近所の方々を中心とした「サツマイモ有志の会」という会があります。

この会は、サツマイモの苗植えから収穫までを行う市民農園を運営しており(「2023年 収穫の秋…」)、今年で12年目となりました。

「サツマイモ有志の会」という名前の通り、サツマイモを育てて収穫することが目的ですが、根っこにある根本の目的は「仲間との交流/親睦」。

その ”根本の目的” を実現するために、「サツマイモ市民農園」を一つのツールとして活動を続けてきました。

 

最近、交流/親睦という目的はそのままですが、もう少し活動範囲を広げ、さらに多くの人が参加できる「ツール」は無いかな…と考えることがありました。

 

それで、ふと思いついたのが「子ども食堂」。

 

「子ども食堂」と言われると、世間一般のイメージでは、

・貧困あるいは孤独な環境にいる子ども、そして親に食事を提供する
・そしてそれと共に種々の支援を行う

…という活動として語られることが多いと思います。

 

しかし私が思いついたのは、それとは少し違うもの。

食事を提供することは同じですが、その目的は「支援」というよりも「交流/親睦」の比率が多いイメージです。

もちろん、貧困に困っているご家庭の親子の方々にも来ていただきたいと思います。

ただそこでは、食事だけではなくゲーム等のイベントも行いたいと思いますし、老人会の方々にも来ていただき世代に関係なく交流/親睦を深めてもらいたい…そう考えています。

 

 

「子ども食堂」をツールとした交流/親睦を深める活動。

ちょっと考えてみたいと思います。

エアロバイクでどうする?!

今日は、11月28日(火)。

昨日はお日様も顔を出す暖かな日中の日和でしたが、今日はそれが一変。

昨晩から未明にかけて、やや強めの雨が降り続き、今朝は少し冷えた朝になりました。

今日の夜からは再び寒気が日本列島を覆うようで、週末にかけて、北陸では平野部でも雪が積もる可能性があるとのことです。

 

そんな昨日は、ローラーでのテンポ走を80分行いました。

 

先週までは、LSD/テンポ走のローラーは「70分」を目標にしていました。

この冬は「週ごとに10分プラス」という目標を掲げており、それに基づいて今週からは「80分」が目標タイムです。

とりあえず、昨日は「ケイデンス 70rpm、出力パワー 170wオーバー」を目処に80分をコンプリートしましたが、最後の5分間(75〜80分)のところは、10秒ごとにストップウォッチを見ながら、

「うー、お股が痛い」

「あー、もうやめたい」

そんなことばかり考えていました。

 

体が80分に慣れていないだけだと思いますが、つぎはもう少し楽になっているといいなぁ…

そう思っています。

 

 

さて、ようやく再開となった妻とのウォーキング/散歩ですが(「散歩 再スタート」)、冬に向かうシーズン/お天気の事情から、早くもウォーキング/散歩を続けることに黄色信号が点滅しています。

 

「外をウォーキング/散歩できるくらいのお天気なら、自転車に乗ろうよ」

そう言って妻を自転車に誘ってみましたが、そもそも良いお天気の日が望めないシーズンが近づいて来ており、妻とミニサイクリング/ポタリングを行うのもちょっと難しい季節になってきました。

 

そんな話を妻としているときに、ふとしたことから話題が「エアロバイク」に関する内容になりました。

 

「うちでも、エアロバイク、やってみる?」

 

「えー、そんなの嫌だー」

そう言うかと思ったら、意外にも妻は乗り気。

「リビングのTVの前に置いてくれれば、それで走ってみようかな」…

なんて言っています。

 

「おー、そうか!」

そう思って、ネットでエアロバイクをググってみると…

いやー、色々な商品があるんですねぇ。

 

それらをザッと見てみると、(まあどんな商品でもそうですが…)機能がピンキリなら、それに合わせたように値段もピンキリ。

私自身としては、ローラーの代わりに使える高機能なものに目がいきます。

しかしそれだとお値段が ”べらぼう” になってしまいます。

 

そうだなぁ…

 

妻がエアロバイクを続けられるかどうか、現時点、それもちょっと分からない。

であれば、いきなり高機能なものを選ぶのではなく、まずは数万円で購入できるエントリーモデルから試してみる方がいいか…

 

エアロバイク。

ちょっと考えてみたいと思います。

 

 

追伸

たとえエントリーモデルのエアロバイクでも、負荷の自動コントロールは付いていてほしい。

そして、ガーミンを使ってトレーニングのログ記録→ストラバアップができるようにしておきたい…

 

そこまですれば、私もエアロバイクに乗る気になる…と思いますね。

突然のこと…

今日は、11月24日(金)。

昨日 23日(木)の深夜から雨が降り出しており、この土日に向かって天気は荒れ模様の予報となっています。

そんな、まだ雨が降り出していなかった昨晩、またまたフォーカスでのローラー LSD 70分を行いました。

 

昨日は朝一番から、我が家の車5台のタイヤ交換を行ったため(「冬への備え…」)、足/腰/腕に疲労が残っている状態です。

このため、ケイデンスを落としたLSDとしてローラーに乗りました。

 

「足/腰の筋肉が張っているから、ローラーはやめようかな」

そうも思いましたが、体を動かし続けることが嫌にならないようにしておきたい…と考え直し、負荷を落として70分をコンプリートしました。

 

しかし、嫌々やっているローラー「あるある」ですが、突然、体のどこかが痛くなってきたりします。

また、心の弱さがモロに出ているのだと思いますが、

「今やめても、誰も怒らないよね」

とか、

「40分でやめておこうかな」…

といった、自分の中での ”悪魔のささやき” に晒されたりもします。

 

そんなことに惑わされながらも、予定の時間をコンプリートし続けていくことで、少しずつ ”突然の痛み/ささやき” に負けない心が鍛えられていく…そんなふうにも思います。

何度も書いていますが、この冬は心を鍛えることも含め、「ローラー 120分」を目標に頑張ってみたいと思います。

 

 

 

さて、話は変わって…

 

先日、11月22日の深夜11時。

お世話になった私の叔父(父の妹の旦那さん)が、急性心筋梗塞で亡くなりました。

84歳でした。

 

叔父は金沢美術大学を卒業して以降、商業的なデザインを中心とした仕事を行ってきて、叔母と結婚してからは自分の事務所を構えました。

70歳を過ぎて現役を引退しましたが、それ以降も陶芸や石の彫刻などを行い、ご近所の方にはそれらを教える教室も開いていたようです。

10月の連休にはお宅にお邪魔をして、一緒に楽しく食事をしたばかりだったので、最初に思ったのは、

「えっ、ちょっと信じられない」…

ということでした。

 

突然の連絡に驚いたとともに、あらためて、

「人生、何があるか分からない」

とも思いました。

 

私が幼い頃からお世話になった叔父さん。

何度か訪れた私の人生のピンチの場面でも、暖かな眼差しで見守ってくれました。

その優しい眼差しを思い出しながら、故人の冥福を祈りたいと思います。

 

合掌。

冬への備え…

今日は、11月23日(木)。

国民の祝日「勤労感謝の日」であり、週間天気予報では今週最後の晴れとなる日です。

 

24日(金)、25日(土)に「雪が降る」との予報ではなくなりましたが、「気温が低くなる」…という内容はそのまま維持されています。

ということで、予定通り、朝一番から我が家の車5台のタイヤ交換を一気に行いました。

 

作業を始めたのは、8時半。

まず、

・妻のヴィエルファイア
・次女のbB

の作業を行います。

ここまでは、「車を使う時間の早い順」で作業をしています。

 

これ以降は、今日は特に車を使う可能性の無い車。

そこからは、

・長女のパッソ
・私のレジアスエース
・軽トラック(サンバー)

と作業を続けました。

 

私は、エアーインパクトレンチ、およびガレージジャッキを導入して、タイヤ交換作業の効率化を図っています。

なので、片付けも含めてすべての作業を終えたのは11時半。

なんとか午前中に完了することができました

 

去年 2022年には11月26日(土)に、当時の我が家の車4台のタイヤ交換を行っています(「冬支度 コンプリート!」)。

このときは4台でしたが、今年 2023年は、これに長女のパッソが加わって5台。

「1台の追加ぐらい、大したことはない」…と高を括っていましたが、これが大誤算。

フロントの最低地上高が低すぎて、手持ちの3t対応のガレージジャッキが入りませんでした。

 

ガレージジャッキでフロントをジャッキアップするとき、専用のジャッキを掛けるポイントが設けられており、そこにガレージジャッキをかけます。

ところがパッソやbBのコンパクトーカーの場合、そのポイントがエンジンのすぐ後ろ/中央部分に設けられていることが多く、フロントのサスペンションアームやエンジンのオイルパン等にジャッキ本体が干渉し、ジャッキがポイントに届かない…という状況になったりします。

 

bBは、アームやエンジンを掻い潜り、なんとかジャッキを掛けるポイントに届く「ルート」を見つけています。

しかしパッソでは、15分ほど試行錯誤しましたが、その「ルート」開拓はできませんでした。

 

仕方がないので、車載工具の「パンタグラフ型」ジャッキを取り出し、フロントタイヤ2本については、通常通り左右別々にジャッキアップすることで対応しました。

春のタイヤ交換では、ちょっと工夫が必要ですね…

 

 

とりあえず、スタッドレスタイヤへの交換は完了しました。

今週末の天気が荒れてライドの予定をキャンセルせざるを得なくなっても、これでなんとか対応できそうです。

 

 

さて、まだ暖かかった昨日 22日(水)は、久々に夕食後にテンポ走のローラーを70分行いました。

 

夕食後だったので、少し負荷を落として(ケイデンスを落として)のローラーです。

それでも70分をコンプリート。

この時間を、冬の間に120分まで伸ばす…

それが目標です。

 

この冬には、基礎力を固めるためのローラーをやりまくるつもりでいますが、その冬への備えも着実に進めていきたいと思います。

散歩 再スタート

今日は、11月22日(水)。

昨日に引き続き朝から快晴です。

快晴とはいえ、11月も下旬となっているのですから、気温はそれほど上がらず…

と思っていたら、なんと今日の予想最高気温は19℃。

1ヶ月ほど暦が戻ってしまったような陽気になるようです。

まったく、北陸の冬はどうなるのでしょうか…. 

 

そんな昨日 21日(火)、お昼のお弁当を食べていると、妻から以下の電話がありました。

「久々にウォーキング(散歩)を再開したいけど、今日の仕事終わり、一緒にどう?」

  

「ライドのお誘いではなかったか」(「脆くなってどうする?!」)

…とはいえ、妻からのお誘いを断る理由はありません。

妻の希望に沿うべく、仕事をさっさと片付けて、いざウォーキングに出発。

 

妻としては久々の散歩なので、まずは小手調/足慣らしとして、5kmほどを1時間かけて歩いています。

当初は6〜7km/2時間弱の内容を考えていましたが、4kmほど歩いたところで妻から「脹脛が少しダルくなってきた」…との申し出(プチ・ギブアップ?…)があったため、5kmほどに短縮しています。

毎日は無理にしても、妻とのウォーキング/散歩は、今後も続けていきたいと思います。

 

 

「散歩をしたから」といって、ローラーをお休みする訳にはいかない…

ということで、ローラーも行っています。

 

今回のローラーではフォーカスの空気圧を再度少し上げて、「F: 5.5 bar、R: 6.0 bar」にセッティングしています。

このためややペダルは軽い方向に変わっており、ようやく当面の目標だった「ケイデンス70rpmでのLSD/テンポ走」に近づいてきました。

 

例によって、ウォームアップ/クールダウンを除いた部分をズームしてみると…

平均ケイデンス 71rpm
平均パワー   175w

狙ったところに入っており、まずまずだと思っています。

 

ちなみに、全体での各ゾーンの時間分布は以下の通りでした。

 

パワーゾーンでは「ゾーン2/ゾーン3」が、それぞれ「23%/50%」となっており、「結果は良好」と判断しています。

今回は妻とのウォーキング/散歩後のローラーだったので、「LSD/テンポ走」の時間は60分としました。

しかしそれでも(ウォーキング/散歩を行った後でも…)、ローラーの時間については120分を目標に少しずつ伸ばしていくつもりです。

 

 

再開した妻とのウォーキング/散歩。

「バイクでのポタリング/ライドにもチャレンジしてやるぞ」…

との野望を秘めてはいますが、当面は妻との会話を楽しみつつ、ウォーキング/散歩にも勤しむ(いそしむ)つもりです。