流れに抗(あらが)う…

今日は、7月31日(木)。

サツマイモが枯れそうだ…と、投稿に書きました(「追いつくか…」)。

 

畑に水を撒こうと思いましたが、おそらくジョウロでは追いきません。

「ガソリンエンジンのポンプを使って、用水の水を汲んで畑に撒こう!」

そう思って用水の水量をチェックしてみると…

 

いやー、ジョウロですくうことはできそうですが、ポンプの取水には、やや足りない感じ。

 

えー、水が少ないなぁ…

ということで、その用水に水を取り入れている近くの川の水門/堰を見にいくと…

 

あちゃー

そもそも川自体に水が来ていませんでした。

 

どうやら、畑の脇の用水に少量流れている水は、上の写真の水門/堰からの水ではなく、さらに上流の別の用水路からの水(落ち水)が流れているだけのようです…

 

ポンプを使ったとしても、少ない用水の水量/流れに抗(あらが)っては、畑に水は巻けないな…

うーん、どうしよう。

ちょっと作戦を考え直そうと思います。

 

 

さて、2025年の7月もあっという間に最後の日です。

月日が流れていく速度がどんどん速くなっている…

本当にそう感じます。

 

まあそれは今に始まったことではなく、結婚して子どもが生まれ、彼女/彼らの成長を目の当たりにして以降は、ずっとそんな感じです。

 

あんなに小さかった赤ん坊が、もうこんなに大きくなったのか。

もうしゃべるようになったのか。

もう小学校に行くのか。

もう高校を卒業するのか….

 

皆さんもそうだと思いますが、子供たちの成長を感じるたびに、月日の流れの早さ、そして自分が老いていくことを実感します。

 

 

しかし、還暦を迎え60歳を過ぎてからは、それがさらに加速したイメージ。

そうなってしまう要因について、ちょっと考えてみると…

 

還暦を過ぎ、ある意味 ”酸いも甘いも経験した人” にとってみると、毎日の生活の中で起きるハプニングも含め、これまでの経験からの類推/対応さえしておけば、おおむね的を外すことはない。

体力的に下降線であるということもあり、今までの自分の経験した中ですべてを済ませれば、新たなリスクはほとんど無く、安全にかつ楽に暮らせる。

 

そんなことがあるのかもしれません。

これらを ”ゆとり/安定” という言葉で肯定的に捉えることもできます。

確かにそういう面もあります。

 

しかし私は、ちょっと違う感覚。

確かに、リスクを避ければ安定/確実な毎日を送ることはできるかもしれない。

しかしそれでは毎日の生活が、車の窓をただ流れていくだけの風景と同じ。

そんな毎日では、面白みがないじゃない…

皆さんも、そうは思いませんか?

 

毎日の生活が同じことの繰り返しにならないよう、加速していく月日の流れに抗(あらが)ってみる。

「毎日が非日常である」

こんなことができるなら理想的ですが、きちんと子育てをして生活を営む必要があることも考えると、それは不可能。

とはいえ、少しでもそれに近づくため、

・新しい刺激を積極的に求め
・チャンスがあればそれに挑戦する

そんな気持ちを忘れずにいたい…

と私は思っています。

 

深く意識はしていませんが、ロードバイクに乗ることも、私にとっては、そのうちひとつ…なんでしょうね。

 

 

流れに抗う。

右膝(ひざ)の痛みはありますが、まだまだ ”諦めてはいない”。

それを強く思った今日の私でした。

自分探し?…

今日は、7月27日(日)。

少し前に ”2025年も後半に入り7月になった”…と思ったのですが(「今後の見通しは?…」)、その7月も終わりが間近、とうとう7月最後の日曜日です。

 

7月下旬から夏休みに入っている高校3年生の長男。

彼は今年受験を控えているのですが、現在のところ、高校最後の夏休みを絶賛満喫中。

夜な夜な始まるエレキベースの練習は、もう定番のこと。

昨日 26日(土)は、自宅で夕ご飯を食べたあとになって、

「友だちとお風呂に行ってくる」…

ということで、近くのスーパー銭湯に出かけた由。

 

以前、長男本人が、

「夏休みがラストチャンス、そこから本気で受験勉強を頑張る」

と言っていました(「夏の頑張り次第…」)。

 

そうだよね…

それを実行しないと、さすがにヤバいことになるかもしれません。

 

ちょっと前の夕食後のこと、長男と彼と二人きりで話す機会がありました。

そのとき彼に私から、

「お前は大人になったら、どんな風に生きたいか(どんな人になりたいか)」

を聞いたことがありました。

 

これまで彼には、

「将来、どんな職業、どんな業界、どんな仕事をしたいのか」

という趣旨の質問をしていました。

しかし、その質問に返ってきたのは、

「まだ分からない」

という答え。

確かに、高校3年生で将来の自分の仕事まではイメージしていないかな…

 

ということで、職業とは関係なく、自分の好きなことは何か、そして何が楽しいのか…

そして、その延長として、

「どんな人生を歩みたいのか」

を聞いてみることにしました。

 

 

彼の答えは、

「まだ分からない」

…でした。

 

そうか。

まあ、社会人になるまでは、この先もう少し自分探しをしてみるのも悪くはないか… 

 

「甘い!」

という方もいるかもしれませんが、彼の父親としてはそう思った私でした。

 

 

さて、話は変わって…

 

私の右膝(ひざ)の具合ですが、痛みが引いてきた実感があり、今週の24日(木)からは、朝一番でのストレッチを行ってきました(「まずは確かめてみる…」)。

今朝もストレッチは行っており、これで4日目となります。

 

4日間ストレッチを続けた右膝の状態についてですが…

まず、”ストレッチを始める前よりは良くなっている” と感じます。

ただしこれが、

・ストレッチを行なった効果なのか
・それとも放っておいても自然に治ったのか…

という点については、正直言って分かりません。

 

とはいえここ1ヶ月間ほどは、痛みで右膝を積極的には動かさず、歩くときも右足を引きずっていました。

このため右膝の状態としては、”関節の可動範囲が狭くなり、周辺の筋肉等も硬くなっていた”…ということは事実です。

その状態が、ストレッチを行ったことで、

・可動範囲が広がり
・ゴキゴキ/ポキポキ鳴ることが減る

ということが、効果としては確かにあったと思います。

 

 

4日経過しましたが、右膝を伸ばし切った/曲げ切ったときに感じる、肝心の ”痛み&違和感” そのものについては、まあ、あまり変わっていない…と感じます。

 

またストレッチでは、”膝の曲げ/伸ばし” だけではなく、”膝を回す” 動作も行っています。

膝を回すなどの ”膝をまっすぐ伸ばす/曲げる” とは異なる動作をすると、やはり右膝の内側/外側に若干の痛みを感じます(それに、ゴキゴキ/ポキポキ鳴ったりもします…)。

 

もう少しストレッチを続けてみないと分かりませんが…

右膝に対し少し斜めに力を入れて伸ばす/曲げる動作を行ったときに感じる ”痛み/違和感” は、そもそも右膝の中の状態(つまり、今回痛めた古傷の治り具合)に依存しているような気もします。

だとすれば、このままストレッチを続けていても、痛みが和らぐ効果は無いのかもしれません。

 

 

私は、2025年のツール・ド・のとについては、”1日コース&特別企画” の両方にエントリーしました(「発表されました!…」)。

 

初日の1日コースは約150km。

二日目の特別企画は100km。

 

この二日目の特別企画は、コースが ”輪島→珠洲→輪島” となっています。

おそらく、2021年の8月末に、なべちゃん、1722YSEさん、私の3人で行ったトランポ・ツーリングと同じようなルートになるのだろうなぁ…

と思っています(「トランポ・ツーリング」)。

このときのコースは、

・走行距離 107km
・獲得標高 980m

でした。

 

このときは、輪島から狼煙までの海岸線を走る登り区間が、まあまあ、足にきましたね…

 

 

そのこともあって、右膝の治り具合(…が遅いこと)について、ちょっと焦っています。

しかし、ここで無理をして右膝を酷使しても、さらに状態を悪化させるだけ…という可能性もあります。

 

長男の ”自分探し” ではないですが、私の場合、事前に

「自分の限界探し」

をしておく必要がある…

それも思った、今朝の私でした。

発表されました!…

今日は、7月25日(金)。

状態が上向いてきた右膝(ひざ)の具合を確認するため、昨日 24日(木)から始めた朝一番のストレッチ(「まずは確かめてみる…」)。

しかし、やはり今朝起きた時点では、一昨日には感じなかった ”右膝のこわばった感じ” がありました。

ただ、

「この程度なら、ストレッチはできるだろう」…

ということで、今朝も布団を出たら、まずリビングでストレッチを行いました。

 

最初は、”ちょっと恐々”…という感じでストレッチをしていましたが、右膝に関係するストレッチを行ってみると、やはり ”こわばった感じ” はありましたが、昨日よりは痛みは少なくなっています。

 

それと、”ゴリゴリ” という感じもなく、時々 ”ポキッ” という音がする程度。

ただし、右膝を伸ばし切った or 曲げ切ったときの ”痛み/違和感” は、相変わらず残ったまま。

この ”痛み/違和感” が無くなれば、不安を感じることなくロードバイクに乗ることができるようになる…

そう感じています。

 

ぜひ、そうなってほしいです。

 

 

ストレッチを行っての右膝の状態は、まずまずのようです。

この調子で、来週末に向けてストレッチを続けてみます。

 

…と発表したからには、少なくとも来週末まではストレッチを続けないといけませんね。

たとえば、”痛みを我慢して続けてしまう” などで、右膝の状態を今より悪化させたくありません。

とはいうものの、無理をしない範囲で、できるだけ続けていくつもりです。

 

 

さて、話は変わって。

 

少し前のブログに、

「今年 2025年、ツール・ド・のとが開催されたとすると、そのコースはどうなるのだろう」

…という趣旨のことを書きました(「今年はどうなる?…」)。

今朝、”ちょっと ”ツール・ド・のと” のオフィシャルサイトでも見てみるか” と思ってみたところ…

 

いやー、発表されていましたね。

「2025年9月14日(日) 開催!」

 

加えて、敬老の日で休日となる翌日の15日(月)には、

「特別企画:奥能登復興支援サイクル100」

も開催されるようです(いやー、”特別企画” が気になります…)。

 

14日に開催される1日コースは、昨年と同様 ”金沢〜中能登町” の往復コース。

ツール・ド・のと400実行委員会 公式サイトより

 

それに対して、気になる ”特別企画” の奥能登復興支援サイクル100。

詳細については検討中とのことですが、”輪島〜珠洲〜輪島” を巡るコースとなるようです。

 

皆さん、これ、どうします?!

1日コースよりも、”特別企画” の奥能登復興支援サイクル100の方が気になる…というのが正直なところ。

いやー、でも、どうせなら両方走るべきか!?

 

両方走るのなら…

1日コースの翌日は、早朝に起きて輪島まではトランポ。

そしてゴール後は、風呂に入ってから金沢に帰る…

これでしょう。

 

募集している定員は100人で、一日コースの1/5。

でも、たとえ100人であったとしても、トランポで来る人の分って、輪島で駐車場が確保できるのかな?

お風呂に入れるところもあるのかな…

うーん、疑問がいっぱいです。

 

 

結論としては、

・1日コース
・奥能登復興支援サイクル100

の両方を走ることにしたい…

そう思いました。

 

妻に相談して、そして右膝とも相談して、近日中にエントリーすることにしたいと思います!

 

 

追伸

1日コース&特別企画、その両方にエントリーしました!

 

特別企画の方が気になる…と書きましたが、1日コース or ハーフコース参加者でなければ、特別企画にエントリーできないようになっていました。

また、1日コース&特別企画ともにトランポの駐車場をリクエストできたので、それもリクエストしました。

 

クチコミには、以下の意気込みを書き込んでみました。

 

さあ、皆さんも、どんどんエントリーしましょう!

まずは確かめてみる…

今日は、7月24日(木)。

右膝(ひざ)の具合は、少しずつですが上向き傾向。

今朝は、いつもの膝の違和感がかなり小さくなっている印象。

そこで、今朝は久々に、トレーニング前に行っていたストレッチをフルで行ってみました。

ところが…

 

ストレッチとして、

・左足を前に出し、
・右足を後ろに引いた状態で、
・左手を上、右手を下に思いっきり伸ばした体勢を保ったまま、
・右踵(かかと)を地面につけ右膝を伸ばしたまま、
・左膝を曲げて腰を落としていく…

という動作を行うと、伸ばした右膝にやや強い痛みが走ります。

つぎに、左右の足を入れ替えて同じ動作を行うと、今度は右膝の曲げに伴う違和感が増大。

 

さらに下半身のストレッチに移り、

・膝に手を置いての両膝の屈伸
・両膝の左右回転
・太もも/脹脛のストレッチ

これらの動作のたびに、右膝に痛み/違和感があり、ゴリゴリという音もします。

 

右膝の痛み/違和感はありましたが、最後の腰と足首のメニューまで行って、今日のところはひと通りのメニューを完了。

ただ、その後になっても右膝の違和感は消えず、階段を昇る際には少々痛みもあったりして…

 

昔の人は、

「膝の痛みは、動かして治せ」

と言いました。

私がサッカーで膝を痛めたときも、先輩たち/顧問の先生からはそんなアドバイスがあったように思います。

痛みの程度にもよりますが、これはある程度本当のことですね(「我慢も大切?…」)。

 

 

根性論ではないのですが、

「痛くなることを恐れてまったく動かさずにいると、返って治りが悪くなる」…

それも事実です。

 

 

2週間ほど前。

エアロバイクでペダリングを行ってみましたが、右膝を曲げ/伸ばしするだけで痛みが走りました。

このままでは、とてもじゃないですが、ロードバイクに乗ることは考えられません。

 

このときは、

「もう、ロードバイクに乗ることはできないかも」…

本当にそう思いました(「同じ二輪車だけど…」)。

 

しかし今朝、屈伸の動作を行ってみると、右膝を伸ばし切った or 曲げ切った際に痛み/違和感はありますが、とりあえず膝の曲げる/伸ばすという動作だけでは、痛みはありませんでした。

 

 

無理をしないことが大前提ですが、一週間程度、全身のストレッチを続けてみます。

その中で、右膝の痛み/違和感の残り具合がどんなものか、まずは確かめてみたいと思います。

再開しますからね!…

今日は、7月4日(金)。

このところ、ずっとトレーニングをせずに過ごしています。

ちょっと言い訳めいたことになりますが…

 

直近でトレーニングを行ったのは、先月の6月18日(「徐々に慣らす…」)。

「さあ、ここから一歩ずつトレーニングを積み重ねていこう」

そう思っていました。

 

そこに、

・叔母さんの通夜/葬儀など(「ボッチの夜…」)
・お義父さんの入院&手術など(「少しは落ち着いて…」)

という事態が発生。

この間、もちろん ”時間がまったく無い” ということはありませんでした。

しかしなんとなく、私の気持ちが気持ちがトレーニングに向かず、ローラー等は行わずに過ごしていました。

 

さて、それらの事態も落ち着いたその日。

私は、

「今日を機会に、通常モードに戻ってトレーニングを開始しよう」

と決心。

ところが、月に叢雲、花に風、好事魔多し。

一筋縄ではいかないのが世の中の常。

 

それが、これです。

 

うーん、何のことか、さっぱり分かりませんよね。

 

実は、屋外にある水道栓の蛇口に、中学校以来の私の古傷がある右膝(ひざ)を痛打。

このため、膝の関節を曲げることが難しく、右足を引きずってしか歩けない状況になっていました。

 

瘡蓋(かさぶた)が見えますが、そこを蛇口に打ち付けました。

その傷のすぐ隣にあるのが、古傷の ”飛び出た膝の骨”。

これは、中学2年以来の古傷。

ここを打ち付けてしまうと、関節の内部にまで痛みが響き、数週間は膝を曲げることが難しくなってしまうんです。

この古傷ですが、中学2年のときに飛び出た骨を削る手術を受けたんですが結局再発してしまい、骨が飛び出たまま/力が入らない/打ち付けると関節が痛くなる…という症状は治りませんでした。

 

 

膝を打ち付けてから2週間。

痛みが引き始め、ようやく手すりなしで階段の登り降りができるようになってきました。

しかし、膝を曲げるたびに違和感/抵抗感を感じ、膝に力を入れるとやはり痛みが走ります。

 

「うーん、もう一週間ほどは様子を見ないといけないかなぁ」…

そんな感じです。

 

 

腰、膝、足首、そして脹脛(ふくらはぎ)に太腿(ふともも)。

下半身を中心に、痛いところのオンパレードになっている現在の私。

初老や還暦などの厄を迎えた際にも、こんなことにはなりませんでした。

 

ガタがきているこの体ですが、もう少しロードバイクで頑張りたいと思っています。

膝の痛みが引いて違和感が無くなってきたら、またローラー等を再開することを、ここに宣言しておきます。