キッカケ…

今日は、11月27日(水)。

昨日 26日(火)は、回復走を50分でした。

 

この日、ガーミン先生が提案したトレーニング内容は ”リカバリー”。

「リカバリーと言われても、具体的にどんなことを行えば良いのか、ちょっと分からない」…

というのが正直なところ。

 

どうやら、完全な休息日とは違っているようで、

「血行を良くして筋肉内の疲労物質を流す」…

ということが目的のようです。

 

「とりあえず、”ケイデンス 55rpm/心拍数 100bpm” のローラーでもやってみるか」

という訳で、上記内容を50分、前後のアップ/ダウン(50rpm未満)を入れると都合70分のローラーを行ってみました。

 

これでいいのか疑問もありましたが、各ゾーンの分布をチェックしてみると、結果としては問題なかったようです。

 

各ゾーンの分類を見ると、私の場合は ”パワー 124w以下” が回復走となっています。

「まあ、これが ”リカバリー” なんだろう」

と判断し、今回の内容で良しとしておきます。

 

 

上手にリカバリーができたこの日。

足の調子も、なんとなく良くなったような気がします。

それが ”キッカケ” という訳でもないですが、

「さて、つぎはどんなトレーニングが提案されるかな」…

それも楽しみになっています。

 

 

さて、このところ、高校生の長男が、

「オートバイに乗りたい、免許がほしい」…

と訴えてきます。

 

私も自分が高校生のときには、やはりオートバイに乗りたいと思っていました。

ただし高校が免許の取得を禁止していたため、卒業するまではじっと我慢の子。

高校を卒業し大学に入学してから自動車免許を取得したのですが、その直後、親には内緒で自動二輪の免許を取得。

それ以降、50歳までオートバイに乗っていました。

なので、まあ、長男の気持ちは分かります。

 

しかし、彼が通っている高校は、かつて私が通っていた高校と同様、オートバイの免許取得は、”原則禁止” です。

当然、長男には、私も妻も、

「高校を卒業するまで免許は取れないよ」

と答えています。

ところが彼の中学校の同級生の友人には、両親を説得してオートバイの免許を取り、しかもオートバイに乗っている人がいるようです。

 

私の知っている限り、長男の友人の中では、少なくとも3人がオートバイに乗っています。

その3人のうち1人は、父親が今でもオートバイに乗っており、

「そもそも親から ”止めろ” と言われなかった」

そうな。

(”えー、ホント?” という感想ですけどね…)

また別の1人は、免許は取りましたが、今では高校を辞めてパート/アルバイトとして働いているそうです。

 

そうなんですよね。

正直にいえば、”交通事故などが危険だから”…ではなく、オートバイをキッカケとして、

「高校をドロップアウトするんじゃないか」…

ということが、親としての私の最も心配している点です。

 

 

高校生の中には、部活動に真剣に取り組んでいる生徒が大勢います。

また、部活動などの学校に関係があることではなくても、ギターやドラムなどのバンド活動、あるいはストリートダンスやスケボー…などなど、各自が本気で取り組んでいるものがあるかもしれません。

その場合は、それらに相当の時間&労力を注ぎ込んでいるはずで、彼ら/彼女らにしてみると、学業は二の次で、

「それらに自分のすべてをかけている」…

という感覚なんだと思います。

 

オートバイもそれらとまったく同じで、

・ツーリング/旅行を楽しむ
・サーキット等で速さを競う
・メカいじりを楽しむ
・同好の仲間とのコミュニケーションを楽しむ

など、

「趣味/スポーツとしてのオートバイを純粋に楽しむ」

のであれば、私は、何も問題は無いと考えています。

 

ただ、私自身の中学時代の友人の中には、オートバイに乗ったことをきっかけにして暴走族の仲間に入り、結果として高校を辞めた人が何人かいます。

またその中には、高校を辞めた後にオートバイの事故で亡くなった人もいます。

 

その一方で、ドロップアウトした人の中にも、その後に自分で会社を立ち上げ、今では社長/会長として事業を切り盛りしている人がいたりします。

なので、必ずしも高校を辞めることが悪いことだとは言えず、最終的には自分次第…

そんな気がしないこともありません。

(社会情勢も変わってきたのか、今では暴走族そのものを見かけることもないですしね…)

 

そんなことを考えていると、

「長男の思いを理解して、今オートバイをOKした方が、彼の人生にとってプラスになるんだろうか?」

「それとも、それがキッカケとなってドロップアウトする…そんな心配から、まずは我慢させる方が彼のためになるんだろうか?」

上記二つの考えを、行ったり来たり…

今私は、そんな葛藤の中に居ます。

 

私は今、考えが揺れて葛藤している。

それを伝えることも含めて、長男とは、あらためて話し合った方がいいのかな…

そんなことを思う今日この頃でした。

相応しい内容…

今日は、11月26日(火)。

昨日 25日(月)は、乳酸閾値でのローラーを目指しました。

 

乳酸閾値のトレーニングですが、実施する内容としては以下を考えていました。

ウォームアップ(ケイデンス 50rpm) 10分
乳酸閾値1(ケイデンス 90rpm) 20分
レスト走(ケイデンス 50rpm) 4分
乳酸閾値2(ケイデンス 90rpm) 10分
クールダウン(ケイデンス 50rpm) 10分

これであれば、

・乳酸閾値1の後半になれば心拍数は最大の90%≒170bpmに届く

・また乳酸閾値2では、比較的早く心拍数が90%に達するだろう

…と考えて、この内容としてみました。

 

 

ところが…

ウォームアップの時間が少なかったためか、最初の乳酸閾値を5分ほど過ぎた時点で、右足のアキレス腱がピリピリ。

我慢して10分過ぎまで走りましたが、12分30秒時点でギブアップ。

そして、その時点からレスト走に…

 

レスト走 4分の後はケイデンスを上げて、再度、乳酸閾値に突入。

しかしケイデンスを上げた途端に、またもやアキレス腱がズキズキ。

2度目の乳酸閾値は、わずか1分30秒でギブアップとなり、そのままクールダウンとしました。

 

気温が低い時期であることも関係していると思うのですが、乳酸閾値を行うためには、昨日の時間配分ではウォームアップ時間が少な過ぎたのかもしれません。

しかも心拍数が170bpmを超えることはなく、また160bpmを超えた時間帯も非常に少ない結果となりました。

 

これだと、さらに負荷の高い ”インターバル” の方が、乳酸閾値として相応しい…ということになってしまいます。

 

「うーん、何か勘違いをしているか?…」

 

ということで、あらためて ”乳酸閾値(LT値)” ってどんなものかを調べてみました。

すると…

やっぱり、ちょっと間違っていたようです。

 

「経験豊富なランナーでは、乳酸閾値は、最大心拍の90%で10km〜ハーフマラソンを走るペースに相当する」

「一方、平均的なランナーの乳酸閾値は、最大心拍の90%を大きく下回る強度となる」

 

あー、そうでしたか。

さらに調べてみると、乳酸閾値(LT値)をざっくり求める計算式が、以下の内容としてネットに上がっていました。

「乳酸閾値(LT値)= (最大心拍数ー平常時心拍数)× 0.75 + 平常時心拍数」

 

私の最大心拍数/平常時心拍数は、それぞれ ”190bpm/60bpm”。

これを上記の式に当てはめると、

(190 ー 60)× 0.75 + 60 = 157.5 ≒ 158

つまり、私にとっては心拍数158bpm程度、すなわち ”心拍ゾーン4:ハード” で運動し続けることが、乳酸閾値のトレーニングとなるようです。

 

私は、経験豊富ではなく、もちろん「平均的な人」。

しかも古傷があって、疲れが溜まってくると痛みが出てしまうこともしばしば。

そんな私に相応しい乳酸閾値のトレーニングとはどんな内容なのか…

もう一度、それらを考え直してみるたいと思います。

ピンチをやり過ごす…

今日は、11月25日(月)。

昨日 24日(日)は、ローラーでのLSD 61分を行いました。

 

この日ガーミン先生が推奨したトレーニングは、”ベース:1:47:00”。

そんな訳で、この日は

「ケイデンス65rpmあたりを維持してのLSDを2時間(120分)程度」

行うこととして考えていました。

 

ところが30分を過ぎたあたりで、古傷の右膝が痛み出してきます。

「おっと、真っ直ぐペダルを踏んでいなかったのかな?」

…ということで、踏み降ろすときの膝の角度を意識し直して走り続けていると、なんとなく膝の痛みが和らいできたような感じがします。

「よしよし」

そう思っていました。

 

するとつぎは、左右の脹脛がピリピリ。

サドルに座る位置を前後に少しずらしたり、ペダリングの際に脹脛のストレッチなどをして、

「ピリピリするのを、なんとかやり過ごす」

工夫にもチャレンジ。

 

ところが、とうとう右のアキレス腱にも痛みが…

なんとか60分経過まで辿り着き、

「うーん、もう10分だけ」…

しかしそこで痛みに負けてしまい、”たった1分プラス”…の61分でクールダウンとなりました。

 

一晩過ぎた今朝になっても ”左右の脹脛ピリピリ/右アキレス腱の痛み” は、まだ余韻が残っている感じ。

このため、本日予定していた ”今年の締めのライド” は延期としました。

 

 

ガーミン先生が指示した時間の半分ほどしかできませんでしたが、トレーニング効果としては、狙ったLSD(ベース)には入っていたようで、まあ、良しとしておきます。

 

ちなみに、今日、ガーミン先生がおすすめしてきた内容は、なんと ”乳酸閾値”。

「えーっ、今日ですか? もっと元気で足が真っさらな状態で、高負荷のトレーニングをしたいんですけど」

 

うーん…

まあ、考えてみれば、ヒルクライムレースでも、”ここは頑張らないといけない” と感じるのは、筋肉に乳酸が溜まってきて、足にも痛みが出たり攣りそうな気配を感じる…そんな時間帯です。

だとすると、真っさらな状態の足で、負荷の高いトレーニングをどれだけ重ねても、上記のような ”重要な/ピンチの場面” を挽回する…とまではいかなくても、それをやり過ごすためのトレーニングにはならないかもしれません。

 

そうですか…

夕方になって、脹脛/アキレス腱の感覚が少し ”まし” になっていれば、”乳酸閾値”、いっちょうやってみることにしますか。

”ハード” な一日…

今日は、11月24日(日)。

昨日 23日(土)は、ローラーでのテンポ走を60分でした。

 

やや負荷を落とし ”ケイデンス70rpmオーバー/パワー150wオーバー” をキープしてのローラー。

ガーミン先生が示したトレーニング効果は、”ハード”。

ケイデンス/パワーをキープしたテンポ走として淡々と走っていたため、自分としては ”テンポ” になるんだろう思っていたので、ちょっとびっくり。

 

ただテンポ走であったとしても、心拍数は徐々に上がっていきます。

そのため、全体を通しての心拍ゾーン分布は、 ”ハード” が45%。

これが、トレーニング効果が ”ハード” になった理由でしょう。

 

”ハード” な昨日を過ごしたためか、ガーミン先生の今日のおすすめは、”ベース:1:47:00”。

 

約2時間のLSD。

「ちょっと長いなぁ〜」

まあ、頑張ってみますか…

 

 

さて、昨日はローラーに乗りましたが、天気さえ良ければ

「近場でもいいから実走ライドに出たい」…

そう思っていました。

しかし、先日の投稿にも書きましたが、ここ2週間ほどのお天気は雨降り中心。

昨日も空は黒い雲に覆われて、時折雨が落ちてくる…

そんな日でした。

 

空模様は ”黒い一日” となりましたが、ローラー以外ではやらなければならないことが色々あって、私にとっては ”忙しい一日”。

納屋の中のちょっとした片付けから始まって、その流れから、物置きに入れてある物の確認。

続いて、夕方から開催する(町内会の)会合/打ち合わせのための資料確認&印刷。

その合間に、(町内会の)新年に行うイベントの下準備として、関連先への連絡&確認。

そして最後に、この日の会合後に開催する慰労会の準備。

 

せっかくの勤労感謝の日でしたが、トレーニングと同様、”ハード” な時間を過ごした一日となりました。

 

 

追伸

”ハード” な一日を過ごした後の慰労会。

ここでは一変、同じ町内の仲間との”ソフト” な時間を楽しく過ごしました。

 

ただし、”ソフト” な時間のおかげで、体重が2kgも増加。

それを取り返すべく、またまた ”ハード” な時間を過ごす必要がありそうです…

乳酸閾値のトレーニングって…

今日は、11月22日(金)。

昨日 21日は、ローラーでのインターバルを行ってみました。

 

ただし、直前に妻から買い物のタクシーサービスをお願いされたことで、トレーニングの時間が少々削られることに。

このため、3セットを行うつもりでしたが2セットで終わっています。

また、”全力走+レスト走” 後のテンポ走も、本来なら20分行うところを、10分に短縮しています。

 

上記の通り短縮版のインターバルトレーニングでしたが、それでも ”やってみる気になったこと” そのものが、私にとっては進歩です。

少しずつではありますが、”ロードバイクで走るための基本的な力が戻ってきた”、それを自分自身で感じていることが、トレーニングに対する前向きな姿勢を生んでいるのだと思います。

 

とはいえ全力走でのデータをチェックしてみると、ケイデンスは120rpmに届いていますが、出力パワーは300wを少し超えた程度。

全体を通しての最大値でも430wほどと、過去のデータと比較すると50〜60%程度しか出せていません。

また、全力走を行っている最中はお尻がサドルからポンポンと飛び上がる状態になっており、スムーズなペダリングができていないことも明確です(下死点でも、まだ踏んでいる…)。

ペダリングの改善、これもやらないといけません。

 

ただ、上記のような課題が見つかったことは悪いことではなく、私にとっては ”目標を持ってトレーニングに向き合う”、そんな前向きな姿勢を生んでくれていると感じています。

 

 

久々のインターバルだったので、かなりハチャメチャな結果ではありますが、それで得た成果/課題もありました。 

 

 

さて、実はこの日、ガーミン先生からは、

「乳酸閾値のトレーニング」

が推奨されていました。

 

ちょっと調べてみると、”乳酸閾値” は最大心拍の90%程度で行うトレーニングのようです。

私のこれまでの最大心拍数は190bpmほど。

ということは、私の場合は心拍数170bpmほどで走り続ける必要があります。

考えてみると、これってまさに ”ヒルクライムレース” そのものです…

 

一般的に言われるインターバルトレーニングでは、まず全力走を行います。

しかしそれはごく短い時間であり、私が行っているメニューでは、全力走は1分半としています。

非常にキツくとても長く感じますが、乳酸閾値の時間がずっと続く訳ではないです。

 

ということは、高強度ではありますが、インターバルのような短時間ではなく

「勾配7〜10%の坂を、10km弱上り続ける」…

これがガーミン先生の言う ”乳酸閾値” のトレーニングなんでしょうかね。

だとするとそれは、金沢近辺でいえば、金沢のキャンパス脇の医王山あるいは先端大のプチヒルクライムコースを使った実走トレーニングとなるでしょう。

しかし冬に向かっているこの先のシーズンでは、ちょっと難しい…

うーん、そうなるとやっぱり、”ズイフト” ですか。

 

電源を入れずに使い続けていた ”エリート ネロ”。

単なるローラーとしては使えていますが、やはり、ちゃんとしたトレーニングを行うには、きちんと環境を整えないとダメなんですね。

それがよく分かった昨日のトレーニングでした。