久々に箱から出しました

今日は、3月2日(土)。

昨日の1日(金)は、お義父さんとお義母さんに自宅に来てもらい夕食を一緒に頂きました。

それはなぜか…

この春から、長女は群馬県富岡の会社に就職することになりましたが、そのお祝いお義父さん・お義母さんからいただいており、そのお礼がてら、ちょっと早めの「桃の節句のお祝い」をするためでした。

 

桃の節句と言えば雛人形。

我が家には、妻の雛人形(これは、妻が生まれたときに買ってもらったもの)があります。

しかし、ここ10年ほどはずっと納戸にしまったまま、久しく飾られたことがない状態が続いていました(「ババン・バ・バンバンバン…」)。

 

長女が就職で群馬県に行ってしまうことがあり、妻と、

「今年ぐらいは雛人形を飾ろう」

と相談をしていました。

 

…ということで、久々に飾ってみました。

 

いやー、こうしてみると、なかなかいいもんです。

 

ただし、箱から出したお人形の状態は、さすがに60年の歳月を感じさせます。

 

たとえば…

綺麗な錦だったであろう生地が色褪せている。

お内裏様、お雛様始め、三人官女、右大臣/左大臣、五人囃子、仕丁すべての髪はボサボサ。

五人囃子の持っている和楽器が壊れている。

右大臣/左大臣の背負っている矢がバラバラになっている。

三人官女の持っているもの(お酒を注ぐもの?)の柄が曲がって(折れて?)いる。

などなど…

ところどころ壊れていたりしますが、それも「味」と理解すればそんなものでしょうか。

 

 

久々に箱から出して飾った雛人形。

お義父さん、お義母さんは、子供(妻)の成長を願って、この雛人形を買い求めたんでしょうね。

長女、次女が生まれたときは、私と妻は雛人形を買い求めませんでしたが、二人が小学生の頃までは、毎年の桃の節句には、箱から出して飾っていました。

この春から群馬県で社会人生活を始める長女は、この雛人形を見る機会はもうなかなかないかもしれませんね…

 

桃の節句のお祝いが続きそうな予感がする私でした。

(それを理由に酒を飲むか…)

ビビりの私…

今日は、3月1日(金)。

地震で明けた2024年も、3月を迎えました。

今日は11℃まで気温が上がるようですが、夜から明日にかけては雪が降る予報。

 

春の訪れはまだ少し先のようです。

 

そんな昨日は2月の最終日29日(木)。

小雨が降ってはいましたが、納屋でのローラーを敢行。

前回に続き、テンポ走 40分を行いました。

 

前回同様、出力パワーは180wあたりを目処にしていますが、ギアを1段重くして行ってみたため、ケイデンスについては前回に比べてやや低くなったようです。

平均ケイデンスと平均パワーの数値を見ると、前回に比べて今回は、

・今回は少しパワーが高く、その分少しケイデンスが低い

逆にいえば、

・前回は少しケイデンスが高く、その分少しパワーが低い

という結果でした。

 

私は、ヒルクライムの際の走り方として、途中で足がタレてしまわないように、

「少し軽いギアでクルクル回しながらのぼる」

ことを心がけて、トレーニングをしてきました。

しかし、レースのときなどは、「少しでもタイムを縮めたい」と思う余り(あるいはアドレナリンが出てしまうから?…)、思っていたよりも少し高めのケイデンス/パワーで踏み続けてしまうことが多く、その結果途中でタレてしまうことがほとんどです。

 

結局高めのパワーで踏んでしまうのであれば、

「最初から1段重いギアにして走った方がいい」…

ような気もします。

 

この点、事前に考えている作戦に基づいて行っているトレーニングですが、ヒルクライムのレース本番では、作戦/トレーニング通りのことができていない…

これ、上手くないですよね。

 

こうなったら、もう作戦/トレーニングの内容を変更する。

少なくともトレーニングでは、途中でタレてしまうことを恐れず「最初から全力でのぼる」ことを、ある程度やっておかないとダメなのかも…

そんなことを思いました。

 

ただ、頭では分かっていたとしても、そこはビビり/チキンの私。

最初から全力を出すことを心のどこかで怖がって、体が言うことを聞かないかも。

 

 

週末に向けて降る雪が溶けたら久々に夕霧峠にでも行って、ビビり/チキンの心を鍛え直してみますか…

4年に一度…

今日は、2月28日(水)。

通常の年であれば28日が2月の最後の日。

しかし、今年2024年は閏年にあたるため、明日29日が2月の最後の日です。

 

4年に一度といえば、オリンピック、あるいはワールドカップのサッカーが有名です。

そういえば、私のロードバイクのレース参加も、オリンピックやワールドカップと同様今のところ4年に一度。

2019年に参加したつぎは、昨年2023年の参加でした。

 

あー、ちょっと違いますか。

ロードバイクを初めて購入した1990年には、ショップ主催のライドイベントに参加したことがありました。

その後、勤めていた部署ごと千葉・幕張に異動になった1993年にも、千葉のイベントで外房を走ったことがありましたね。

まあ、これらはレースではないですけどね…

 

今年2024年は、既に2レースにエントリー済み(「伊吹山 エントリー完了!」、「ハルヒル エントリー完了!」)。

4年に一度…だった昨年2023年は、実質的にはレースは若狭路レインボーヒルクライムのみ(「「虹」本番を完走」)でした。

 

 

しかし今年は、ある程度のレースに出るつもりです(「2024年のエントリー大作戦!」)。

そのためにも、トレーニングを始めないと…

ということで、昨日27日(火)は久々のローラーでのテンポ走 40分を行ってみました。

 

ギアを少し軽めにして、心拍数が高くなり過ぎないように気を付けながら、ケイデンスをある程度稼げるように…

そんな感じのテンポ走となっています。

 

今週はこのペースでのテンポ走を続け、その状況で朝晩の血圧が落ち着いてくる状況を確認します。

それが確認できたら…ですが、来週からは心拍数の上限を無くし、もう少し負荷の高いテンポ走、およびインターバルを取り入れていこうと思います。

 

 

 

さて、4年に一度つながりで…

 

閏年は、2月が29日まであります。

この閏年は、概ね「4年に一度」なのですが、正確には4年に一度ではありません。

閏年の条件は、

・西暦が4で割り切れる年は閏年とする
・例外として、100で割り切れてかつ400で割り切れない年は閏年にしない

ということになっています。

 

地球が太陽の周りをグルッと一周回るには、365日と ”あとちょっと” が必要です。

このため、閏年ではない年(平年)には、地球の公転周期(季節)に対して、暦(カレンダー)が、”あとちょっと” の分だけ先に進んでしまいます。

そのため、時々、何年分かの ”あとちょっと” を暦に足して、季節とカレンダーのズレを調整しています。

この「暦に足す」年が閏年です。

 

上記の ”あとちょっと” のズレですが、これが実に微妙な数値。

地球の公転周期は「365.24219」日で、ズレは「0.24219」日

これが「0.25」日なら、閏年は完全に「4年に1度」で良いことになります。

ところがそれよりも ”ちょっと少ない” ために、4年に一度の閏年を続けていると、今度は逆に季節が進み過ぎてしまいます。

このため、時々閏年ではない年を設けて、進み過ぎた季節を暦に合わせていく…という感じです。

 

なんとも不思議な閏年。

基本的には4年に一度。

つぎの閏年の例外は、2100年。

 

2100年は、

・4で割り切れるけれど
・100で割り切れて、かつ400で割り切れない

ため、閏年にはなりません。

 

 

2100年。

そのとき私は、138歳。

もう、生きてはいませんね。

ただし、現在高校一年の長男であれば、92歳。

長男は、そのときに生きている可能性はあります。

 

長男だけではなく私の子供たちは、「4年に一度」の例外である2100年を過ぎ、22世紀を見ることができる…

その可能性があります。

 

来るべき22世紀は、果たしてどんな世の中になっているのか。

閏年のことを考えていて、私もちょっと22世紀を覗いてみたくなりました。

主夫の友 パート4確定

今日は、2月27日(火)。

「やけに寒いなぁ」

朝起きた時点でそう思ったのですが、朝食を食べていると、なんと雪がチラついてきました。

気温が低くなると、それに反比例するように血圧が上昇。

今朝の起きがけの血圧は「141/100」と、ちょっと高め。

気温の変動につられて血圧も変動するようで、処方された降圧剤はキチンと飲んでいるものの、そう簡単に低い値にはなってくれません。

 

「早く春になって、暖かくなってほしい」…

そう思います。

 

 

さて、2022年〜 2023年には、新型コロナ(「主夫の日…」、「「主夫の友」期間を振り返って…」)、およびその他の理由(「「主夫の友 パート3」期間を振り返って… 」)により、三度ほど「主夫生活」を送っています。

 

「もう、そんなことはないだろう」…

と思っていましたが、この3月の中旬、とある理由で10日間ほど主夫生活を送る必要があることが確定しました。

 

ということで、またまた10日分の毎日/毎食の献立を考える必要があります。

前回の「パート3」では、夕食のメインは鍋/煮込み料理が中心。

私は美味しく頂いたのですが、正直言って子供たちの受けはイマイチ。

この辺り、方針変更が必要になるかも…

 

と思いましたが、ちょっと工夫してみることを考えてみました。

今回の「パート4」では、子供たち(長女、次女、長男)それぞれが、期間内に一回だけある土曜日/日曜日の「昼食あるいは夕食の、どれか一食」を担当してもらうことにしたら良いかもしれない。

予算(上限)を決めたうえで、その枠内でそれぞれが一食分を担当してみるのも楽しいかな…

そんな思いつきです。

 

スーパーの惣菜を買ってきても良いし、料理を手作りしても良い。

もちろん、インスタントラーメン/レトルトのカレー、あるいは惣菜パンを買ってくるだけでも良し。

子供たちに提案してみて、OKが出ればチャレンジしてみたいと思います。

 

提案に対して拒否反応があったときは…

そうですねぇ、そのときは私が作るしかないですよね。

 

ただしそうなったときは、献立への注文はご遠慮願いたい…ですね、やっぱり。

さすがにまだ早かった…

今日は、2月25日(日)。

暗い雲が覆い冷たい雨が降る今朝の空。

1日の最高気温は6℃の予想であり、ちょっと前の暖かな日々から一転、再び真冬の天気に逆戻りをしています。

23日(金)天皇誕生日からの三連休はそんな寒い日々ですが、連休唯一の晴れ間が、昨日の24日(土)。

 

ならば、

「ライドに行くしかない!」

ということで、早咲きの河津桜を愛でに行ってきました。

 

今回のライドは、河津桜の咲き具合をチェックすることが目的ですが、実はもう一つ目的がありました。

それは、

・県道25号(金沢美川小松線)の工事区間を避け、
・横江から美川までをスムーズに、
・かつ車通りの少ないルートを探す

…ということ(「やっぱり ”暖冬” か?…」)。

 

上記を条件に、ある程度の目星を目星をつけてみましたが、走ってみないとピンと来ない…という感じ。

「ならば、実際に走ってみましょう!」

 

ということで、朝9時に、いつものJR野々市駅をスタート。

道に迷ったときに細かく進路変更をすることを想定して、乗ってきたのはミニベロのイデオム2。

 

このあたりにお住まいの方でないと分からないもしれませんが、

・JR野々市駅から白山イオン裏・横江を過ぎ、
・白山市相木町を経由して蕪城のランナバウトを通り、
・北星中学校前を通って千代野団地脇を過ぎ、
・宮保・笠間を経由して西米光に至る…

というコースを設定し、そこを実際に走ってみました。

 

このときのウェア類は、サイクルジャージ等ではなく裏起毛のフード付きトレーナーにフード付きのウインドブレーカー。

「これでもか!」

というぐらいの防寒対策を実施してのライドでしたが、この日はそれでも寒かったです…

 

 

実際に走ってみると、これがなかなかいいコース。

「相木町から蕪城のランナバウト」までの区間は、時間帯によっては車通りが多くなることもあるかもしれませんが、それ以外のルートは交通量が少ない道のようです。

「あー、このルートは使えそう!」

ということで、目的の一つは達成。

 

さて、そもそもの目的、河津桜は…

 

ちょっと早すぎたようで、まだ2部〜3部咲きといった感じ。

違うアングルからだと、

 

こんな感じです。

 

この日、走っているときに確認した道路表示の気温は「5℃」。

いやー、寒いはずです。

 

家に帰ってお昼を食べ、午後は妻と車でドライブ。

どこに行きたいかを妻に聞くと、「小松ドーム近くの西出酒造さんに行ってみたい」との申し出。

「ラジャー!」

ということで、買い求めたお酒が、↓これ。 

 

山廃づくり本醸造の生酒で、アルコール度数18%とかなりの辛口。

ハードなあなたにおすすめ。

美味しいお酒はやめられず、この日は鍋を堪能しました。

 

蕎麦と胡瓜(「ソバとキュウリ?」)。

再考します…