東京2020オリンピック ロードレース

今日 7月24日(土)は、チームじゅげむでの早朝走行会を行いました。

参加メンバーは、なべちゃん、1722 YSEさん、ツイテル ツイテルさん、しゅういちの4人です。

チームじゅげむ 早朝走行会
ラスト1周 スプリントあり…

 

前回の走行会では、1722 YSEさん、ツイテル ツイテルさんが千切れてしまうなど、ややペースが早過ぎたかな…という反省をしました。

このため今回の走行会では、ペースアップを少し緩やかにしています。

 

その効果があったのか、今日は誰も千切れることなく、最後まで走り切ることができています。

この調子で走行会を続けていけば、冬前には、全員、走力の向上が実感できるのではないか…と思っています。

 

ちなみに、私はラスト1周で数百メートルのスプリントを行ってみました。

しかし、スプリント区間の半分程度で出し切ってしまい、残りのスプリント区間は惰性で走ることに…

やはり、スプリントやヒルクライムなどで良いタイムを出すには、実戦を意識したトレーニング(たとえば、苦しいですけどインターバルなどのメニューなど)に取り組む必要がある…と感じました。

 

とはいえ、暑い毎日が続く中での早朝走行会。

土曜日の早朝は交通量も少なく、6時前なら信号もまだ点滅状態。

しかも気温が低く、走っていても涼しく清々しい気分になれます。

今後とも、この走行会は続けて行こうと考えています。

 

 

さて、話は変わって。

今日は東京2020オリンピック自転車競技ロードレースが11時から開催されます。

私も、このあとシャワーを浴びてから、ネット配信ではありますが、涼しい部屋でお昼を食べながら(シュワシュワもしながら…)観戦するつもりです。

 

コースは、東京都の武蔵野の森公園をスタートし、途中、神奈川と山梨県を経て、静岡県の富士スピードウェイにゴールする、総距離244km(パレード区間10kmを含む)、獲得標高4865mという、「えー、ウソー、信じられなーい!」…というくらいの山岳コースです。

 

きっと、この山岳コースを、絶景のんびり浜松支部メンバーのfuuさんとtakaさんは、いずれ走破しに行くんでしょうねぇ。

私には、ちょっと信じられませんけど…

 

ツール・ド・フランスが終わったばかりですが、2連覇を達成したポガチャルが参加するようです。

日本からは新城幸也さんも参加します。

 

さーて、今日はオリンピックのロードレースをゆっくり楽しみますかね。

ワクチン接種の予約

今日 7月21日(水)は、お腹の具合と右膝の様子をみるために、LSDを60分行いました。

LSD 60分

LSDの3セット目で中断しています。

これは、途中でお腹がキューッとなった…わけではなく、best 岡田さんが様子を見にきてくれたからでした。

上記、念の為…

 

さて、ようやく私にも、金沢市から新型コロナのワクチン接種券が送られてきました。

さっそくネットから集団接種の予約を行ってみると、なんと、8月15日、旧盆ど真ん中だけが1日中空きがあり、それ以外、7月と8月はすでに予約がいっぱいで、まったく空きがありませんでした。

つまり、接種日を自分で選ぶなら、9月になるまで待つ必要がある…という状況です。

 

「そんなには待っていられない」…ということで、空いている8月15日(日)、一番早い枠の10:30からとしてワクチン接種を予約しました。

 

自動的に、2回目のワクチン接種は、9月5日(日)の同時刻で予約されました。

いやー、戸惑うこともなく、すんなり予約ができました。

最初の頃にニュースで聞いた、「予約しようとしても、まったくネットがつながらない」ということはありませんでした。

まあ、予約できた日は、選択の余地なく、旧盆のど真ん中ですけど…

 

ほとんどの人たちは、ワクチン接種の日として旧盆の8月15日を避けていることが分かりました。

 

かつて、我が家においても、旧盆になれば、墓参りに来たついでに、親戚が我が家を訪ねて来られることがあり、1年ぶりに顔を合わせる方々をおもてなしをするために、家に上がってもらうことも多かったと思います。

このため、8月15日の近辺は、父や母は家を空けられない…という状況がありました。

しかし、父も母も亡くなった最近では、私も、夕方には家族での墓参りを行いますが、それ以外は、親戚の方々が我が家を訪ねてくることもなく、普通のお休みの日と同じ…という感じです。
(子供たちにとってみれば、元々、夏休み中でもありますしね…)

これはこれで、ちょっと寂しい気もします。

子供たち(長女、次女、長男)が結婚でもすれば、少しは状況/事情も変わるのでしょうか。

 

そうですねぇ…でも、まだまだ先のような気もしますね。

体調が…

昨日 7月20日(火)は朝から体調が思わしくありませんでした。

お腹/胃に痛みがあり、下痢にもなってしまいました。

また、指の関節や腰が痛むので、熱があるのかな…と思って体温を測ってみたのですが、36.7℃と至って平熱。

 

よし、大丈夫…と思って事務所に出勤はしたものの、腰の痛みや体のダルさなどで、机に座って休んでいるだけ…といった状態です。

打ち合わせの予定があったのですが、日程の変更をお願いし、この日はできるだけ体を休めることにしました。

 

夕方になり、体調は少し回復してきました。

さて、トレーニング、やらないといけないな…というところなのですが、右膝の心配もあったので、思い切ってお休みにしています。

 

今日辺り、膝の具合も良くなってきそうな気がします。

体調も戻ってきたので、トレーニングも再開したいと思います。

古傷

今日 7月19日(月)は、恒例のいしかわ総合スポーツセンターでスイム/筋トレを行う日なのですが、19時から地域の公民館で会合が開催されることがあり、スポーツセンターはお休みとしました。

 

それでも、バイクとランは予定通り行うつもりで、まずはバイクを始めました。

テンポ走 3セット目 途中でクールダウン

しかし、昨日の投稿で書いた右膝の違和感が強くなってしまい、ちょっと痛みも感じるようになったため、テンポ走の3セット目の途中でクールダウンとしました。

また、そのあとで行うつもりだったラン3kmも、大事を取ってお休みにしました。

 

さて、昨日の投稿を読んだむぎーさんから、以下のアドバイスがありました。

 

しゅういちは、ランニングのストライドが広く、ピッチが少ない。

膝への負担を小さくするために、もう少しストライドを狭くして、ピッチを多くした方がいい。

 

へー、ピッチとストライド。

今まで考えたこと、無かったです。

 

ちなみに、昨日の私のランのデータは以下の通りです。

平均ピッチ 142spm 平均歩幅 1.10m

 

どうやら、ピッチは180spm辺りがいい…ということらしいです。

バイクのケイデンスで言えば 90rpmほどでしょうか。

 

膝の様子を見て、つぎに走るときは、ピッチを気にして走ってみます。

出し切る!?

今日 7月18日(日)は、本来ならばむぎーさん達とのビワイチの日です。

むぎーさんからは、さっそくビワイチ中の写真が送られてしました。

旧賤ヶ岳トンネル過ぎの絶景ポイント?

ほほー、これはおそらく、旧賤ヶ岳トンネルを抜けたところから見える、琵琶湖の絶景ポイントですね?

うーん、羨ましいです。

 

私もビワイチに行きたかったのですが、家の都合で行けなくなりました。

なので、相変わらず、自宅・納屋でのローラーです。

テンポ走 60分
まあまあか…

今日のテンポ走は、1セット目をケイデンス 75rpmから開始しており、それほどハードではありません。

とはいえ、3セット目までタレずに走れたので、内容としてはまあまあだと判断しています。

 

 

さて、その後のランですが、外は非常に暑く、3kmのランを完遂できるかどうか、ちょっと心配でした。

しかし今日は、なんとか走り切ることができました。

ラン 3km

ただし、ペースは平均 6:10 /km。

このペースがキープできたとしても、10kmのランだと62分ほど(1時間オーバー)。

うーん、これはトライアスロンに出場するタイムじゃないですよね…

 

とはいえ、今はタイムよりも、まず10kmを走り切れるようになることが先決です。

また、一足飛びに10km走るのも怪我をするリスクもあり、それも現実的ではない気もします。

まずは6kmを走れるよう、徐々に「出し切って!?」いきます。

 

追伸

3kmを走り切り、つぎは6kmを…と書きましたが、うーん、どうも右膝の外側の古傷が痛み出しました。

まだ、大したことはなく、走ったり、ペダリングするたびに痛みが走るまでにはいっておらず、「ズーン」とダル痛い感じで、押すとピリピリします。

 

しばらくは様子見で、3kmで体を慣らす必要があるかも…です。