建国記念の日に…

今日 2月11 日(金)は、ウィリエールでのLSDを100分(1時間40分)です。

LSD 100分 with ウィリエール

 

本当は、120分(2時間)・50kmオーバーとしたかったのですが、90分を過ぎてお尻が痛くなってきたため、100分でクールダウンとしています。

 

途中、トイレ休憩を挟んでいますが、前後のウォームアップ/クールダウンを加えれば、ギリギリ120分・50kmに届きました。

まあ、今日のところは良しとしておきます…

 

今日から3連休。

連休中は、少々長めのローラーを行って、しっかり脂肪燃焼に取り組みたいと思っています。

しかし、いろいろな誘惑もたくさん。

さて、どうなりますか…

 

 

ところで、今日は国民の祝日である「建国記念の日」。

 

私が子供の頃は「の」が無くて、「建国記念日」と呼んでいたように記憶しています。

しかし、Wikipediaによると、「1966年(昭和41年)に「建国記念の日」として国民の祝日になった」とのこと。

ということは、私が4歳の頃から既に「建国記念の日」だったんですね。

 

ふーん、そうだったんだ…

 

国民の祝日と言えば、かつて(私が二十歳になる前まで…だったでしょうか)、私のご近所では玄関先に国旗(日の丸)を掲げるお宅が多かったように思います。

例に漏れず、我が家もその家の一つでした。

 

我が家では、誰が国旗を掲揚するかは決まっていました。

私の記憶では…

 

物心ついた頃は、曽祖父。

私が小学校の高学年になってからは、祖母。

私が中学生になって以降は、父。

 

祖父は第二次世界大戦で戦病死をしており、私は祖父を知りません。

なので、曽祖父→祖母→父という順に引き継いているということは、「家族の長(おさ)が国旗を掲揚する」…というルールだったんだと思います。

 

その「国旗を掲揚する手順」ですが、3人とも同じ手順でした。

 

まず、専用の箱に入った国旗と竿(2mほど)を、物置から出してきます。

そして、箱の中から金色の玉を取り出し、竿の先端につけます。

つぎに、うやうやしく国旗を取り出し、それを竿に結びます。

そして、玄関先のポールに竿を結びつけて完了です。

 

3人とも、国旗はとても大切に扱っていました。

 

そういえば、子供の頃、遊び感覚で、国旗の掲揚を手伝うことがありました。

私はふざけて、国旗をマントのように羽織って走り回ったりするのですが、それが地面について国旗を引き摺るような感じになると、すかさず祖母に叱られた記憶があります。

私の家族に限らず、当時の方々は皆、国旗を大切にしていたように思います。

 

 

今、我が家では国旗を掲げてはいません。

また、国旗を掲揚しているお宅も、もうほとんど見ることはありません。

某国営放送の放送開始/終了の画面、あるいはスポーツの開会式/表彰式で目にする程度でしょうか…

 

 

最近はそんな感じだったのですが、そう言えば、ちょっと違う状況もありました。

 

長男が小学校の頃ですが、彼はカブ・スカウトに入団していました。

その活動としてキャンプ等の合宿を行う際には、朝夕に国旗の掲揚/降納がありました。

その頃は、私よりも長男の方が、国旗に触れる機会が多かったかもしれません。

 

私も一緒にキャンプに行ったことがありましたが、朝夕には全員集合して、国旗の掲揚/降納を行っています。

そのとき、長男は国旗を持つ役割を担当していましたが、その際に隊長から、「国旗は大切に扱いなさい。地面につけてはいけない」と教えられていたような…

 

いやー、親子で同じようなことをやっていますね。

 

 

「建国記念の日」。

かつて、我が家で国旗(日の丸)を掲揚していたこと。

そこから、長男がカブ・スカウトだった頃を思い出す…

そんな一日でした。

りんご 電池復活

今日 2月9日(水)は、チネリでのLSDを60分です。

LSD 60分 with チネリ

 

ピナレロ、ウィリエール、チネリと、すべて同じ条件でのローラーにしているつもりですが、足に感じる負荷は、チネリが一番軽く感じます。

 

ログのグラフを比較してみると…

チネリ ≒ ピナレロ < ウィリエール

のようです。

 

チネリ、ピナレロ、ウィリエール。

ケイデンス/平均速度は、
  チネリ    58rpm/25.4km/h
  ピナレロ   57rpm/25.5km/h
  ウィリエール 57rpm/25.8km/h
と、ほとんど同じ。

しかし、平均パワーは
  チネリ    141W
  ピナレロ   143W
  ウィリエール 149W
と、ウィリエールには有意な差があるような印象。

 

しかし、この原因が何にあるのか、ちょっとわかりません。

とくに、チネリとピナレロの関係は、逆になるのが本当のはず…ですよね。

 

やっぱり、実走してみないと、本当のところはわからないんでしょうかね…

 

 

さて、私が使っているMacBookAir(Mid2013モデルの13インチ)のバッテリーが寿命になったことを伝えました。

昨日、交換用のバッテリーをポチッとしたのですが、

  

 

さっそく今日の午前に、それが届きました。

届いたバッテリー

 

蓋を開けると…

バッテリー トルクスも同梱

バッテリーの他に、裏蓋やバッテリーを止めているビスを回すトルクス・ドライバーも同梱されていました。

 

さっそく工具を使って裏蓋を開け、ダメになったバッテリーを外します。

裏蓋とバッテリーを外す

問題なく外すことができました。

 

そして、新しいバッテリーを取り付けます。

取り付け完了

特に難しいこともなく、バッテリーの取り付けが完了。

 

そして、裏蓋を閉じて終了です。

作業完了!

 

作業が完了し、すぐに充電を開始します。

 

しばらくしてから電源ボタンを押してMacを起動。

すぐにバッテリーの状態をチェックします。

警告が消えました

 

ちゃんと、バッテリーの警告が消えています。

あー、良かった。

これでまた、アダプターが無くても、普通に使えるようになりました。

 

 

バッテリーを交換して蘇ったMacBookAir。

ただし、交換したバッテリーの寿命が来る前に、少々古いバージョンのMacOSのセキュリティ・アップデートの方が、先に終了するかも。

 

まあ、そのときが来るまで、大切に使っていくつもりです。

リンゴの電池が…

今日 2月8日(火)は、ウィリエールでのLSDを60分です。

LSD 60分(ケイデンス 60rpmほどで…)

 

昨日のピナレロと同様に、「ケイデンス60rpm/心拍数140bpmほど」を目処にしたローラーです。

 

かなり軽めの内容ですが、消費カロリーは817kcalとまあまあの値。

この程度の負荷で行うローラーを、もう1週間ほど続けてみて体重がどう変わるのか、ちょっとチェックしてみたいと思います。

 

 

さて、1年ほど前ですが、2020年9月7日の投稿「楽しいライド」の追伸で、私は普段、MacBookAir(Mid2013の13インチ)を使っていることを書きました。

大切に使ってきたMacBookAir…

 

9年近く大切に使ってきたMacBookAir。

昨日、お風呂上がりにメールをチェックしようとして電源を入れたのですが、もうすぐ起動だと思ったら、急に電源が切れる事態に…

 

「アレっ? フル充電の状態から1時間ほど使っただけなんだけど」…

 

あらためて電源ボタンを押してみても、画面にバッテリーの警告が表示されて起動できません。

 

 

電源アダプタを接続して起動し、バッテリーの状態をチェックしてみると…

バッテリー 交換が必要なようです…

 

うーん、いよいよバッテリーの交換時期が来てしまったようです…

 

 

 

さて、どうするか。

 

9年も現役で使うことができたのだから、この際、最新のMacBookAirに買い替える?

それとも、バッテリーだけ交換してもう少し使い続ける?

 

このMacはCPUが古い型なので、最新のMacOSにはアップデートできずちょっと前のバージョンのまま。

ただ、メールチェックやちょっとした作業でしか使っていないので、実使用上はまったく問題ありません。

それに、まだこのOSでもAppleのアップデートが継続されているので、現時点、セキュリティ上の問題もなさそうです。

 

まあ、MacOSのアップデートが止まったときが買い替えのタイミング…ですかね。

 

ちょっと悩みましたが、とりあえず交換用のバッテリー(社外品)をポチッとしました。

 

結果については、あたらめて報告します。

 

 

追伸

バッテリーが届くまでは、アダプタをつけて使用することになります。

 

普段、アダプタなしで使っていたのがどれだけ便利だったか…

今回は、それを思い知りました。

 

しかし、9年間現役でつかえる13インチのノートパソコンって、Windowsだと、あるんですかね?

 

まあ、色々なメーカーから、超薄型のノートブックは発売されていますよね。

 

たとえば、「出る〜」とか、「致死攻撃力(ヒット・ポイント?)」とか。

あー、「極小柔・表面」ってのもありますね…

 

それらの中で、購入から9年経っても実作業で使えるものがあるかどうか…

正直言えば、ちょっと疑問。

 

 

仮に、ポチったバッテリーの寿命が長くなかったとしても、「そもそも9年使ったし、もう元は取れてるよ」…という点は、妻にはアピールしておきたいところです。

ミッション・コンプリート だけど…

昨日 2月5日(土)は、ちょっとした雪が降り、午前と午後の2回、スコップでの雪かきをしています。

また夕方からは、とある会合があり、トレーニングはお休みでした。

 

その昨日の夕方から、金沢では雪が本格的に降り始め、今日 2月6日(日)の朝までに、およそ20cmほどの積雪となりました。

このため、今日の朝一番は、雪かきから開始となっています。

 

雪かきには、私、妻、長男が参加。途中から次女も応援にきました。

長女は、昨日の雪かきを手伝ってくれています。

家族総出の雪かきで、圧雪になっている雪もキレイに取り除き、いやー、スッキリです。

 

朝7時半から雪かきを開始し、10時半にはめでたく「ミッション・コンプリート」。

 

「いやー、よかった、キレイになった」

 

さあ、ゆっくりしよう…と思ったら、またまた雪が本降りになってきました。

せっかく雪かきしたのに…

 

正面に見える道路は金沢市の市道で、金沢市の第一次除雪指定道路(つまり最優先で除雪する道路)。

しかし、まだ除雪に来てくれてないですね…

 

そこに左側から合流する道路がありますが、ここを、妻と二人で、車のタイヤが踏みしめた圧雪を、スコップで掘り起こして除雪機で飛ばす…という方法で、キレイにしました。

 

「あー、スッキリした」

 

…と思ったら、またまた雪。

もう、嫌になってきますね…

 

この後の天気を、金沢のピンポイント予報でチェックしてみると…

15時頃がヤバイのか…

うーん、どうやら15時頃に、降雪のピークがあるようです。

 

今日の夕方、あるいは明日の朝には、もう一度雪かき作戦のミッションを行う必要があるかもしれません。

 

まあ、これもトレーニングと思って頑張りますか…

 

 

追伸

お昼過ぎから、なべちゃんと、「アルコールなし&糖質なし」の雪かき慰労会を行い、それが終わって16時頃から、スポーツサイクル・イシノさんにお邪魔しました。

 

なべちゃんは、自分のピナレロの「Di2化」について相談している模様。

私は、ピナレロに付けている4iiiiのパワーメーターの、右側のボタン電池の蓋(おにぎり型の蓋)を注文。

 

と言うのも、 実は、ボタン電池を交換する際に、3本のヘキサのボルトを外し、「おにぎりの蓋」を取ったときに、蓋の角を割ってしまいました。
ちょっと硬かったんですが、まさか割れるとは。

そんな乱暴に扱った訳でもないですが、固着していたのでしょうか…

 

ちょっとビックリしました。

 

いろいろ話しをして、夕食に間に合うように18時前には帰宅。

 

「あー、今日は充実した一日だった」

 

と思って帰ると、妻もちょうど家に入ったところ。

私がイシノさんに行っている間も降り続いた雪は、とうとう積雪15cmほどになってしまったようです。

なので、私が居ない中、妻は一人で雪かきを行っていたそうな…

 

「ごめんなさい」

謝ることしかできませんでした。

 

やはり、もう一度、雪かきが必要だったですね。

天候に悪意がある訳ではありませんが、一日の最後に、もう暗くなった空を恨めしげに見つめることになりました…

竹のインクを持つ男…

今日 2月1日(火)は、資料作成&印刷が長引いてしまい、トレーニングはお休みにしました。

 

3種類の説明資料を作成する必要があり、そのうち2つまでは完成。

あと1つを残すだけなのですが、これが「書いては消し、書いては消し」…と、ちょっと手間取っています。

 

少々複雑な内容を説明しないといけないのですが、それをそのまま書いてしまうと、読み手が途中でイヤになってしまうのが明らかです。

 

「できるだけ簡潔に、ただし要点を押さえて」

 

でも、これが難しいんですよね…

 

 

さて、最初に作成した資料の印刷をしようとしたことろ、プリンタの紙送りでエラーが多発。

トレイには、何十枚と印刷用のA4用紙がストックしてあります。

にも関わらず、最初の紙が空送りされ、「トレイに用紙がない」というエラーになります。

 

「えー、トレイには用紙がタップリあるじゃない」…

 

憮然とした顔で「空送りされた用紙」をトレイに戻し、印刷再開をポチッとな。

すると、トレイに戻した用紙の印刷は、ちゃんと行われます。

…が、次の用紙の紙送りの際にまたまたエラー発生。

 

「どうなってんの、これ」

 

エラーになったA4用紙をよーく見ると、左上(短辺部分)に、1cmほど「クシャクシャ」っと折れ込んだような箇所が…

 

「紙が左右にブレてるのか?」

 

ということで、A4用紙のトレイの長辺部分の押さえを、少しキツめに変更。

すると今度は、そもそも紙送りができなくなり、それが原因でエラー。

 

「もう少し緩めてみるか」…

おっ、いい調子。

…と思ったたら、結局「クシャクシャ」の折れ込みは無くならず、すぐにエラーが再発。

 

「あー、何が原因なんだ!」

…と、ちょっとイライラしていたのですが、なんとなくトレイに目をやってみると、ストックした用紙が多すぎて、ちょっと紙送りが苦しげな印象…

 

「うーん、減らしてみる?」

 

すると…

おー、メチャメチャ快調!

さあ、どんどん印刷ぅ〜

 

 

と、ここでトドメの一撃…

 

「ピーッ、ピーッ、ピーッ」

「インクが無くなりました マット・ブラック(ICMB79)」とのメッセージ…

 

えー、それ、今、手持ちが無いんですけど…

 

 

私が使っているプリンターのインク、「竹が目印」のインクは、そもそも店頭に並んでいることが少ないんです。

とはいえ、とりあえずケー○デ○キに行って該当インクの在庫をチェック。

 

実は、ケー○デ○キだけではなく、以前から何度も、100満○○ト/ヤ○ダ○機に在庫を問い合わせています。

しかし、そのたびに「お取り寄せになります。一週間ほどかかります」…との回答。

しばらくはアマゾン・プライム会員の特権で、翌日配送としてポチッとな…を行っていました。

しかしインクが一種類でも無くなると、そのプリンタは印刷できない仕様。

今日は、それだとキビしい…

 

ただ、不思議なんですが、ケー○デ○キだけは竹のインクも在庫してくれていることが多いんです。

 

 

うー、あるかな…

おー、ひとつだけあった!

 

黄金銃ならぬ、「竹のインクを持つ男」。

今日は、ケー○デ○キの在庫に救われました。

ありがとうございました。

 

でも、他の家電量販店、100満○○ト/ヤ○ダ○機にも行きますよ、もちろん…