ほんこさんの季節

このところ、夕方までの作業が続きトレーニングはお休みしています。

昨日 11月2日(水)も夕方を過ぎて自宅に帰ると、ちょうど買い物の時間帯。

妻に同行して、買い物の”タクシーサービス”。

まあ、これはこれでいい一日です。

 

トレーニングは休みがちですが、「平日のアルコール抜き」(「ギコギコとアウターの対策/調整 完了…」)は、完全…とまではいきませんがボチボチやっています。

しかし、炭酸水をガブガブ飲んだ翌日は、お腹が張って体調も気分もあまり良くありません。

それを妻に伝えたところ、「ふーん、でもビールなら大丈夫なの?」と、冷ややかな反応。

 

うーん…

返す言葉がない…

 

しかし、なぜなんですかね、ビールならOKで、ただの炭酸水だとNGなのは?

 

ちょっと考えていましたが、一つ思い当たることがありました。

 

私はお酒を飲むと、少しお腹が緩くなる体質です。

このため、晩酌をした翌日は朝から快食快便。

少し飲み過ぎた日の翌日などは、緩くなり過ぎて下痢になるほど。

 

これに対して、ただの炭酸水。

「レモン果汁」なら少々入れていますが、アルコールはまったく入っていないので、どれだけ飲んでもお腹が緩くなることはありません。

緩くなるどころか、なぜか少々便秘気味になるような感じ。

 

ただでさえ少々便秘気味になるところに加え、炭酸ガスまで溜まってしまう。

そのため、お腹が張った感じになるのかな…

そんなことが思い当たりました。

 

それが本当の理由かどうかは分かりませんが、今度、炭酸水ではなく「ただの水」で試してみようと思います。

 

 

さて、秋も深まって11月を迎えました。

皆さんは、11月というと何を連想するでしょうか。

12月ならクリスマスだけど、11月は、とくに無いですかね?…

 

私たちの住んでいる地域、もしかすると金沢市を始めとした北陸地方の方はそうかもしれませんが、11月といえば「報恩講」という浄土真宗の行事を連想する方が多いかもしれません。

 

報恩講というのは、浄土真宗を開いた「親鸞」の、命日の前後に営まれる法要のことです。

私たちの地域では、「ほんこさん」と呼んでいます。

 

私が子供の頃には、曽祖父、祖母、父などが、まず檀家となっている浄土真宗のお寺に行ってお経を唱え、住職の説法を聞くことから始まっていました。

その後、住職が各地域の檀家の家にお経を唱えに来るのですが、同じ地域の檀家のお参りがすべて終わると、当番の家に集まって煮しめ等の料理を作り、皆で一緒に食べる(男たちはお酒も飲む)…という、非常に手間も時間もかかる一日がかりの行事でした。

 

現在では、「各自が、平日の朝一番でお寺にお金を納めに行く。その後、週末の土曜日に、住職が地域の檀家を一軒ずつ回ってお経を唱える10分ほどの行事」…という簡素な内容に変わっています。

 

それでも檀家の各家では、その準備として仏壇の掃除を行っています。

私も、小学校の頃から仏壇の掃除に駆り出されていました。

 

私の記憶では…

まず、曽祖父/父が仏壇の飾り物をすべて外し、それらを全部、仏間(…の畳の上に敷いた新聞)に並べます。

並んでいるすべてを磨いていくのですが、それがかなり大変。

最近は、ロウソク/線香に火を付けることは少ないと思いますが、私が子供の頃は、毎日の朝昼晩にロウソク/線香に火を付けて、曽祖父がお経を唱えていました。

このため、「ほんこさん」の頃には金色のメッキが煤で汚れ、まったく輝きが無くなっています。

これを、曽祖父や父と並んで座り、液体の金属磨き(ピ○ール)を使いながら一つ一つ磨きます。

仕上げは綺麗な布を使い、ピカピカになるまで拭きあげます。

最後に、仕上がった飾り物を仏壇に戻して、ようやく終わりです。

 

これ、一日がかりですし、腕や指に力を込めて磨くので、そこが疲れて痛くなるほど。

ただ、疲れはするのですが、小学生の私は、このピカピカに磨いていく時間がなんとなく「好きだった」印象があります。

 

その頃から、「メッキ部分をピカピカにする」衝動に駆られていたのかもしれません。

あるいは、(とくに話をする訳でもありませんが…)仏間で磨きものをしている静かな時間を、曽祖父や父と一緒に過ごすことが嬉しかったのかもしれません。

輝きを取り戻した仏壇を見て、なんとなく「満足した」…と感じることを、曽祖父や父とも共有していた気がします。

 

しかし私の代になって、この仏壇を掃除する作業も変わりました。

自宅の仏壇を、先祖代々の厨子型の大きなものからモダンタイプの小さなものに買い替えた(「とししゅん にはなれない…」)ことで「飾り物」がなくなっており、掃除と言っても仏壇の表面に溜まったホコリを拭くだけ。

なので、今となっては、子供たちに手伝ってもらうこともありません。

まあ、これも簡単になったと考えれば「良いこと」なんですけどね…

 

面倒で手間のかかることが、どんどん簡素化されています。

また、不便だったことが改善され、簡易に行えるようになっています。

その流れは変わることはないでしょう。

しかしその反面、地域の方々はもちろん、家族の繋がりも希薄になっていく。

 

簡素化/簡易化されて、何事も容易/便利に行える。

しかし、それは、人間にとって本当に幸せなことなのか…

 

そんなことを、ちょっと考えてしまいました。

「糸」の功罪…

昨日 10月25日(火)からは、少し負荷を上げて「ケイデンス 80rpmオーバー、出力パワー170w〜200w」を目処としたテンポ走のローラーとしています。

テンポ走 20分だけ…

 

テンポ走の時間については、今週は40分、来週からは60分…と少しずつ延ばしていきます。

そして、それができるようになったら出力パワーも徐々に上げていくつもりです。

 

ただし昨日は20分を過ぎた時点で、痛みは無かったのですが、右足の脹脛とアキレス腱に少々違和感が出てしまい、その時点でクールダウンとしました。

 

そのまま続けることもできましたが、ここで無理をすると痛みがぶり返してしまう…

それが怖かったので、早めのクールダウンとしました。

 

痛みが出る段階になると、指で押さえたときだけではなく、脹脛やアキレス腱の中に、常に痛みを感じる繊維/糸のような存在を感じるようになります。

この繊維/糸の存在を感じる段階になってしまうと、ペダリングのときだけではなく、歩いたりストレッチをするだけでそこに痛みを感じるようになります。

 

こうなると、治るまでに時間がかかるようになり、数日では繊維/糸の存在は消えず痛みも引きません。

また、痛みを我慢して運動していると、痛みが強くなるだけではなく、たとえばアキレス腱などは「キシキシ」と音が鳴るようになってきます。

 

この「キシキシ」という音、これがけっこう精神的にきます。

そんなことはないんでしょうが、「アキレス腱、切れるんじゃないのか」…

そんな不安がよぎったりします。

 

現時点、違和感はありますが、痛みはありません。

無理はできませんが、違和感が消えたらトレーニングを再開したいと思っています。

 

11月末までには「出力パワー200wオーバー」のテンポ走を、最低でも60分続けられる状態にまで戻しておきたい。

そうすれば、12月〜3月の外を走れない時期に、インターバルも取り入れた「みっちりトレーニング」を行って、ツール・ド・おきなわに向けた良い準備ができるハズ…

そう考えています。

 

 

さて、「繊維/糸」つながりで…

 

私は結婚して以来、妻の(強力な…)指導のおかげで、朝食後と夕食後(就寝前)に歯を磨くことが習慣になっています。

また歯を磨く前には「糸ようじ」で歯と歯の間の掃除も必ず行っています。

そのおかげで、結婚して以降、虫歯になる/状態が悪化することもなく、歯石も溜まっていません。

 

ところが、結婚する以前は、それはそれはひどいもので、歯磨きを一日一回、朝に行うだけ。

しかも小学生を卒業するまでは、朝起きてすぐ朝食前に磨いていたため、朝食を食べた後はそのまま学校に行っていました。

 

そのため、中学生になり親知らずが生え揃う頃には、すでに奥歯は虫歯だらけで歯石も溜まり放題。

社会人になってからも虫歯の治療には定期的に通う状況で、今は詰め物/被せ物を行った奥歯が「ゾロリン」…状態です。

 

これに対して、私の子供たち、長女、次女、長男の三人は、治療したものを含めて、誰にも虫歯はありません。

うーん、素晴らしい。

これも、母としての妻の指導の賜物。

 

「お母さんに感謝しなさい!」

 

子供たちには、大きな声でそう言いたいです。

 

 

奥歯の治療で行う、詰め物/被せ物。

費用はそれほど安くないにもかかわらず、寿命は永遠ではありません。

自分の歯が少しずつすり減っていくように、詰め物/被せ物も劣化するようで、何年かに一回は外れたり取れたりします。

 

 

そんな一昨日の夜。

夕食が終わり糸ようじで歯と歯の間を綺麗にしていると、糸ようじを通して指に違和感が伝わってきます。

 

うん?

何か引っ掛かっているのか?

 

やや強引に糸ようじを引っ張ると…

 

まあ、何ということでしょう、

取れた詰め物…

 

左上の第二大臼歯の詰め物がポロリ…

 

 

朝になって、慌ててかかりつけの歯科医院を予約。

さっそく詰め直してもらいました。

 

歯科医院の先生:

(カルテを見ながら…)かなり前に作った詰め物ですね。

経年劣化というか、詰め物の金属の表面や周囲が微妙に変化しています。

 

私:

とりあえず、そのまま詰め直すこともできますか?

 

歯科医院の先生:

ええ、歯そのものにはまったく問題はありませんから、そのまま詰め直すことはできます。

しかし、この際、詰め物は作り直した方がいいですね…

 

私:

うーん…

今回は、そのまま詰め直してください。

つぎに取れてしまったら、そのときは作り直します。

 

歯科医院の先生:

分かりました…

 

 

しかし実は、この詰め物が取れたのは今回で2回目。

前回のときも、同じことを言われたかも…

そんな記憶が蘇りました。

 

 

歯や歯茎の健康のためには、糸ようじで歯と歯の間を掃除することは、とても良いことだと実感しています。

しかしそれにより、ちょっと古くなった奥歯の詰め物が、「糸ようじ」に引っ掛かって取れてしまうこともあるんですよね…

 

 

「糸」の功罪。

今回の件に関しては、

「詰め物が取れても『糸』ようじは使った方が良い」…

これを結論としておきます。

事後対応は如何に…

昨日 10月20日(木)も、トレーニングはお休みです。

 

8月4日の大雨が降った際には、私たちの住んでいる地域では用水の水が溢れ、道路が広域に冠水するという被害が発止しました(「避難指示ですべきこと…」)。

 

実は10年ほど前にも、同じ場所で道路が冠水する被害が発生したことがありました。

このため今回は、金沢市に対して道路冠水の原因調査および改善をお願いをしています。

 

その対応として、昨日は午後一番で担当の金沢市内水整備課と、現地での立ち会いを行ないました。

 

金沢市との立ち会いは今回が2度目。

1度目の立ち会いは、9月16日。

このときには、私だけではなく、私たちが住んでいる地域の町会連合会の会長さん、および公民館の館長さんにも、一緒に立ち会っていただきました。

金沢市 内水整備課との立ち会い
with 町会連合会会長 & 公民館長

 

というのも会長さんと館長さんは、それぞれ地域全体を統括する防災委員会の会長/副会長を務めておられます。

8月4日の道路冠水については、「地域の防災という観点から、防災委員会としても関心がある」との連絡があり、その経緯から、会長および館長にも立ち会っていただくことにしました。

 

前回の立ち会いでは、用水路、排水路、道路の高低差等の概略を目視で確認しながら、想定される道路冠水の原因についておおまかな説明を受けています。

今後の立ち会いでは、もう少し詳細に確認した結果の報告があり、あわせて「関連箇所の測量を行って道路冠水の詳細原因を確定し、それに対する対策を検討して工事を行う」との方針も伝えていただきました。

 

ただ、その対応にも予算申請が必要になることがあり、おそらく今年度中に工事を行うことはできない…とのことでした。

とは言え、「調査/改善を行う方針である」との説明を聞くことができたので、まずは一安心をしています。

 

 

世の中、色々な「困ったこと、面倒なこと、嫌なこと」が発生します。

それらに対して臨機応変に、「その場、その場」に応じて対処することは大切です。

しかし、喉元過ぎれば熱さを忘れる…ではありませんが、その場での対処が終わってからの「事後対応」も手を抜くことはできません。

 

今回の道路冠水被害では、事後対応として、

・金沢市に詳細調査を行なってもらった上で、
・根本的な原因を究明し、
・その原因への対策を実施することで、
・再発防止を図っていただく

…ということにしました。

金沢市側に対応いただけたことから、今回の事後対応はうまく行きそうです。

 

しかし、これを金沢市ではなく自分(のビジネス…)に当てはめると、そう上手くは行っていないのかも…という気がします。

 

問題の根本的な原因を調べて、その対処を実施する。

言うのは簡単で、誰にでもできそうな気がしますが、現実には「時間が限られている…」などの制約から、私の場合はそのスタンスに徹することができないケースもチラホラ。

 

うーん、それではダメですよね…

 

今回の件、自分自身のポリシー/スタンスを見直すきっかけにもしたいと思います。

 

 

追伸

金沢市との立ち会い、その後の少々の打ち合わせが終わったのは午後3時過ぎ。

それから仕事に戻って色々片付けが終わらせると、あたりは暗くなってすでに夕方過ぎ。

 

ということで、昨日もトレーニングをサボった一日が過ぎて行きました。

 

あー、これもポリシー/スタンスを堅持できていないのか…

リピーターを求めて…

今日 10月19日(水)も、色々あってトレーニングはお休みです。

 

さて、株式会社じゅげむとして新たに始めたキャンピングカーのレンタカー事業(「ようやく…ジャンプ!」)。

現在のところ、利用していただけたユーザーはたったの1件。

 

こりゃ、営業活動が足りないかな?

ということで、ツテを頼っていくつか営業してみることに…

営業先は、知り合いの家族ではなく、同じ趣味/趣向、あるいは一定の目的等を共有するグループ。

そのグループの行事・イベント等で、キャンピングカーを利用してもらえないかな…という感じです。

 

営業の結果、新たに数グループからは、さっそく「興味あり」との回答を得ることができました。

 

しかも、そのうちのひとつのグループからは、「11月初旬に利用します」と即決していただきました。

さらに別のグループからも、「2月頃での利用を検討したい」とのこと。

 

この二つのグループは、どちらもメンバーが10人以下なんだそうですが、そのメンバー全員が揃って参加するドライブ/一泊旅行を毎年計画しておられるとのこと。

 

10人でのドライブ/旅行であれば、まずはハイエースやキャラバンなどの「10人乗りワンボックスカー」なら、一緒に行動することができます。

しかし実際に10人まとめて乗ってみると、ハイエースであったとしてもワンボックスカーは意外に狭く感じますし、それに加えて冷蔵庫等の装備もありません。

このため、ワンボックスよりも少し費用は高くなりますが、ゆったりできて、かつ冷蔵庫の装備もある「マイクロバス」を検討していたそうです。

ただマイクロバスだと乗車定員が29人のことがほどんどなので、普通自動車の運転免許、あるいは「10人以下の限定付き中型免許」では運転ができません。

これに対し、この「キャンピングカー」であれば、
・普通免許で運転ができて
・マイクロバスを借りるよりも費用が安く
・しかもボックス席が二つある
という点がメリットとなり、興味を持っていただけたようです。

 

実のところ、やはり「キャンピングカー」ということがあり、ユーザーとしてはキャンプ好きのファミリー層が中心なんだろうな…と考えていました。

 

もちろん、まずファミリー層を中心に捉えるのは間違いでは無いと思います。

しかしファミリー層と比べ、毎年旅行などを計画している「グループでの利用」の方が、リピーターになっていただける確率が高いのかもしれない…

そんな気がしてきました。

 

グループでの利用であれば、まずは貸切観光バスを検討するでしょう。

ただ、貸切観光バスは費用が高過ぎて手が届かない。

しかし、観光バスにはサロンシートがあり、その雰囲気は楽しみたい。

上記のようなグループ旅行であれば、(ハンドルキーパーの方にはご苦労をかけることになりますが…)このキャンピングカーは最適なのかもしれません。

 

 

いやー、新しいユーザー層の開拓ができた。

いい感じ、いい感じ…

 

そう思っていたのですが、そういえば、このキャンピングカーにはスタッドレスタイヤはありません(中古車として購入したときに付いてこなかった…)。

しかもこの車、税制上は「8ナンバー」の10人乗り乗用車ですが、車体は「日野・リエッセ」というマイクロバス。

当然、タイヤも大きく重く、自分で交換する工具なども持っていません。

 

旅行が2月ってことは、冬。

当然、積雪があるに決まっているからスタッドレス必須。

 

こりゃ参ったなぁ…

 

ということで、頼りにするのは、いつもお世話になっている自動車屋さん。

さっそくキャンピングカー用として、「215/70 R17.5 112/110L LT のスタッドレスタイヤ ホイール付き 6本」をお願いしました。

もちろん、シーズン毎のタイヤ交換作業と、外したタイヤの保管も込みで…

 

 

これで、見込みを含めて3件の利用ユーザーが見つかりました。

そのうち2件は、リピーターになってくれそうなグループ層。

 

よっしゃ!

 

この勢いで、グループ層の開拓をもう少し頑張ってみたいと思います。

成果/コストのバランス…

昨日 10月18日(月)は、少々やることが立て込んでいたこと、そして一昨日のサツマイモ掘りの影響(背筋/腕/腿裏の筋肉痛、そして手のマメの破れ…)があり、トレーニングはお休みしました。

 

金沢市では有名なサツマイモのブランドとなっている、「五郎島金時」。

その本場、五郎島地区の砂丘地でサツマイモ掘りの体験をされた方も、あるいはいるかもしれません。

 

しかし、五郎島地区のような砂丘地と、私たち有志の会で行っている普通の田んぼを使った畑では、同じサツマイモ掘りでも「作業の負荷」はまったく違います。

 

砂丘地の畑であれば、30cm程度の高さの畝に埋まっているサツマイモを掘り出すときもシャベルは不要で、直接手で掘り出すことができます。

これに対して私たちの利用している普通の田んぼの畑は、砂に比べて土壌が硬いため、シャベル無しの手だけでサツマイモを掘り出すことはちょっと難しいと思います。

私たちは、シャベルに加えてスコップも使っており、まず畝の左右からスコップで畝全体の土を起こし、それからシャベルを使ってサツマイモを掘り出しています。

 

また、砂地で育ったサツマイモは、土壌が柔らいことから、綺麗に整った大きな型のものが穫れるとも言われます。

それなら、有志の会でも砂地で育てればいいだろう…と言われそうですが、実は砂地には砂地の難しさもあり、水や影響分を蓄えておけない「砂地」という土壌の特徴を考慮する必要があります。

たとえば、砂丘地が広がる五郎島地区でのサツマイモ育成では、
・一日数回の水やりを行う必要がある
 →スプリンクラーを常設し散水している
・栄養分を補給する必要がある
 →肥料を大量に撒いている
…など、サツマイモという商品を育てるプロとして、「型の良いサツマイモを大量に収穫する」という成果を得るために、より多くのコストを掛けています。

しかし私たちのように「自分で食べるサツマイモ」の畑であれば、成果とコストとのバランスを考えなければなりません。

五郎島地区では成果を得るための「メリット」となっている砂地ですが、私たちには、労力を含めたコストが多く掛かる点で、それが逆に「デメリット」になったりします。

 

砂地の畑と田んぼの畑。

それぞれにメリット/デメリットがあるのですが、今のところ私たちの有志の会には「田んぼの畑」が合っていると考えています。

 

体にダメージがあること等を我慢し、苦労して収穫したサツマイモ。

大きさはバラバラで、形がいびつなものもありますが、味はなかなかです。

もちろん、すぐに食べても美味しく楽しいのですが、2週間ほど乾燥・保存させると内部のデンプンが酵素(アミラーゼ)により麦芽糖に分解され、さらに甘くなる特徴があります。

 

これを知っている妻は、我が家の分け前としてもらったサツマイモをさっそく土嚢袋から取り出し、セッセと車庫の中に並べていました。

しばらく我慢すれば、美味しい/甘いサツマイモの料理が、我が家の食卓に並ぶことでしょう。

それを楽しみに待つことにします。

 

 

さて、右脹脛(ふくらはぎ)の怪我があっても、結局は左右のペダリングのバランスは崩れていなかった(「正しく使うことの重要性…」)ことが分かりました。

 

となれば、あとは「ツール・ド・おきなわ」に向けて(「モチベーションの源」)トレーニングあるのみ。

しかし今の私には、トレーニングに関しても「成果とコストのバランス」が大切のような気がします。

 

というのも、LSDのローラー40分(「それが本当に LSD “long slow distance”か?」と言われそうですが…)だけでも、右の脹脛とアキレス腱に痛みが出ます。

 

ローラーで走っている40分(前後のアップ/ダウンを入れると60分)の間であれば違和感はあっても痛みはないのですが、翌朝になると「ダル痛い…」感じがして、押したり揉んだりすると、そこが痛みます。

 

この傾向/症状については、悪化しているとも感じませんが、良くなっている印象もまったくありません。

このまま、違和感や痛みを抱え、様子を見ながらトレーニングを続けていくしか無いんだろうな…そう思っています。

 

このままLSDを続け、ある程度持久力が戻ってきたら、インターバル等のもう少し負荷の高いトレーニングに移っていくつもりです。

しかし、そのときは、違和感や痛みがひどくなったり肉離れが再発しないよう、負荷の強さの調整も考えなければいけないと思っています。

 

 

故障や古傷等を抱えている人にとっては、前述の「サツマイモの畑」と同様、トレーニングでの能力向上という「成果」と、その結果筋肉が痛む「コスト」とのバランスが大切…

そんな気がしています。