普通の有り難さ…

今日は12月26日(月)。

妻が15日(木)に発熱したため寝室で隔離、そして私は主夫の日々(「主夫の日…」)。

実は妻が新型コロナに感染している(「妖精?…」)ことが分かり、さらに主夫の日々が続いた上に、クリスマス寒波による大雪(「戦場の…」)。

 

その妻ですが、昨日検査を行なった結果は「うっすら陽性」。

そして、今日朝一番で検査を行なってみると…

晴れて「陰性」。

 

いやー、良かった。

ホッとしました…

 

妻はさっそく朝起きをして、今日から、朝食/お弁当の準備をしてくれています。

そして、やはり今日から仕事に行くとのこと。

 

「えー、もう一日休んだ方が安心じゃないの?」

 

「ううん。保育園は保育士が陰性になったその日から勤務可能になっているから大丈夫」

 

「へー」

 

本当はユルユルと、もう少し時間をかけて通常モードに戻した方がいいんだと思います。

 

私が知っている介護施設では、現在でも感染者は、陰性になった後も数日間の待機が必要だそうです。

感染に弱い高齢者がおられるので、そうなっているのかもしれませんが、乳幼児も感染に弱のは同じじゃないのかなと思うのですけど。

まあ、勤務先の業界ルールがそうなっているのなら、それでいいのかもしれません。

ちょっと「ブラック」のような気がしないでもない…そんな印象を持ちました。

 

 

今日から仕事に行く妻ですが、

「帰ってから、買い物に付き合って」

とのこと。

 

「ラジャー!」

 

洗剤/トイレットペーパー/ティッシュ等の日用品を含め、妻は朝一番で不足しているものをチェックしていました。

 

あー、ごめん。

そこまで気が回ってませんでした…

 

 

今日は夕方から、妻のタクシーサービス&ポーターとしての仕事があり、またまたトレーニングのお休み確定。

まあ、トレーニングの方は、明日からユルユルと始めたいと思います。

 

 

週明け月曜日。

トレーニングはお休みですが、私は朝一番から事務所に出勤。

久々に戻ってきた普通の生活。

その有り難さを噛み締めて、年の瀬を迎えたいと思います。

戦場の…

今日 12月25日(日)はクリスマス。

我が家はホームパーティで楽しく…という訳にはいきませんでした。

 

妻は、今週19日(月)に新型コロナの陽性であることが判明(「妖精?…」)したのですが、22 日(木)から毎日検査を行なっていますが、今日25日時点ではまだ陽性でした。

そもそも熱が出たのは先週の15日(木)(「主夫の日…」)。

その時点での検査結果は陰性だったのですが、そこから私はずっと主夫の日を過ごしています。

 

家事一般だけでも私にとっては大変なのですが、それに加えてこの冬一番のクリスマス寒波&大雪。

23(金)、24(土)の二日間は、朝食を食べ終えた8時から12時まで、午前中ずっと除雪/雪かきを行う必要がありました。

もうそれだけで疲れてヘトヘト。

 

 

そのクリスマス寒波も今日 25(日)になって少し緩んだのか、空から落ちてくるものが雪から雨に変わりました。

大雪も、ようやく峠を越えた感じです。

 

しかし、今度は固まっていた道路の圧雪が溶けてグズグズになり、余計に車がスタックしやすい状態に変わりました。

 

放っておくと、通る車がどんどんスタックしてく…

 

しょうがないので、その「グズグズ」部分だけを、ご近所の方々と協力して除雪/雪かきを行ないました。

家の前の道路

ここは道路に面した家が我が家だけなので、私一人で除雪/雪かきを実施…

 

家の後側 納屋前の道路

こちらは、道路に面したお宅が2軒あり、3人で協力して行っています。

 

 

家/納屋が面している生活道路は、このように「クズクズ」雪/轍を取り去った状態にしています。

 

一方、金沢市が管理している町内の幹線道路は…

金沢市の管理道路 グズグズ…

 

除雪を委託している業者の作業が不十分で、「グズグズ」な雪が大量に残ったままになっています。

 

家の前の道から、この幹線道路に出るときに、この「グズグズ」雪にタイヤがハマってしまうとさあ大変。

車高の低い車、あるいは車重の軽い車は途端にスタックして、脱出が不可能になったりします。

私は、すでに3台の車のスタック脱出を助けました…

 

そのため、生活道路から幹線道路に出る箇所は、少し幹線道路側も含めて除雪/雪かきをしてあります。

 

金沢市さん。

業者の方に、ちゃんと指示してくださいよね…

 

 

 

そんな疲労困憊の三日間でしたが、そのおかげなのか、子供たちが家事を手伝ってくれるようになりました。

 

朝食が終わってからの後片付け。

干してある洗濯物を取り込んで畳み、新たな洗濯物を干す。

お昼の準備をする。

それだけでも、私にとっては大助かり。

心から感謝します、本当にありがとう。

 

 

家族の誰かが大変な状況にあることを理解して、その手伝いをしてくれる子供たち。

このクリスマスは、そんな「少し」成長した子供たちを感じることができました。

 

 

そして、その「成長した」子供たちにもサンタは来ました。

新型コロナに感染して寝室で隔離生活を送っている妻にも、サンタは来ました。

 

朝起きた子供たち、そして妻に朝食を持って行ったとき、彼ら/彼女らはこう言います。

「プレゼント、ありがとう」

 

「いや、サンタさんだから」…

 

 

私にも、妻サンタからのプレゼントが届きました。

 

「プレゼント、ありがとう」

 

「はい」

 

「…(サンタさんだから…じゃ無いのかい!)」

 

 

「戦場のメリークリスマス」。

そんな映画がありました。

我が家も、戦場のようなスーパーてんやわんやの日々でしたが、私には、ちょっと気持ちがあったかくなることができたクリスマスでした。

 

 

メリークリスマス。

みなさん、どうか素敵なクリスマスをお迎えください。

 

 

追伸

我が家のクリスマス。

妻の新型コロナ感染により、家族揃ってのホームパーティができないことを心配してくれたのでしょうか、妻のお友達の方々からクリスマスケーキのプレゼントをいただきました。

 

25(日)の夕食はクリスマスとは無縁の、味噌をベースにニンニクを効かせた鍋。

その鍋を家族揃って(妻は別部屋の寝室隔離状態ですが…)食べたあと、プレゼントのクリスマスケーキを家族全員で頂きました。

とても美味しかった…

お友達の方々、大変ありがとうございました。

 

メリークリスマス。

どうか、お友達の方々も素敵なクリスマスをお過ごしください。

他人事…

昨日 12月21日(水)は、妻が抗原検査の結果が陽性(「妖精?…」)となり、新型コロナに感染したことが判明。

それに伴って発生した、私および子供たちの自宅待機2日目です。

 

妻の症状は、発熱や悪寒などの症状がなくなり、体調もすっかり良くなっています。

しかし、新型コロナ感染者は「発症から7日間を経過した後」でなければ、外出オーケーとはなりません。

したがって15日(木)に発症した妻の場合、 22日(木)まで隔離となり、「23日(金)から外出オーケー」です。

このため昨日の段階では、相変わらず寝室での隔離継続中。

必然的に私の主夫の日々も継続中であり、種々奮闘中です。

 

 

さて、そんな中…

 

長男は中学3年生。

一応、高校受験の年になります。

自宅待機で今週は学校に行けない日々が続いていますが、そんなときに限って大事なことがあったりします。

 

このクリスマス前の一週間は私立高校の願書提出期限があり、中学校では、

(a)昨日 21日(水)に願書を書き、
(b)22日(木)に受験料を支払い、
(c)23日(金)に(b)の振り込み用紙を添付して願書を提出する

というスケジュールで準備を進めることになっていました。

 

そんな状況なんですが…

私も子供たちも、妻との最終接触は今週月曜日の19日。

濃厚接触者の自宅待機期間は、最終接触日を「ゼロ日」として、「5日間」。

19日(月)「ゼロ」、
20日(日)「1」、
21日(水)「2」、
22日(木)「3」、
23日(金)「4」、
24日(土)「5」

…ってことは、外出できるのは25日(日)から。

 

えー!

間に合わないじゃない!

これはマズいぞ…

 

 

ちょっとうろたえながら、濃厚接触者に対する注意事項のパンフレットを、あらためて見てみると…

自宅待機に対するルールも、社会のいろいろな情勢に合わせて緩和されていました。

 

5日間の自宅待機の後、6日目から外出できる…

これはもちろんそのままですが、それに加えて、もっと早く自宅待機が解除できるようになっていました。

具体的には、「2日目、3日目に連続で検査を行い、どちらも『陰性』であれば3日目から外出できる」とこのと。

 

おっ、これだ!

22日(木)から学校に行ける。

これなら、ギリ間に合わせることができるかも!

 

 

さっそくマスク等の完全防備の上、ドラッグストアに行って買ってきました、抗原検査キット8セット。

そのお値段、なんと13,200円!

 

うーん…

お高い買い物ですが、背に腹は変えられない。

 

なぜ8セットかというと…

私も子供たちも、3日目=22日(木)には外出できるようにしておく必要があるので、

21日(水)「2日目」→ 4人が検査
+ 22日(木)「3日目」→ 4人が検査

= 都合8人の検査キットが必要

という理由です。

 

買ってきたキットを使って、さっそく検査。

…しかし、嫌がっているのか面倒くさいのか、スマホやPCの画面を見たままなかなか検査キットを取りに来ない子供たち。

 

あー、もう。

誰のためにやってんだよ…

 

その子供たちをなだめて、さっそく鼻グリグリの検査実施。

幸いなことに、私も子供たちも陰性であることを確認。

第一段階はOKでした。

 

 

 

イライラした感情を持っていましたが、ちょっとホッとした私。

しかし、心境としてはてんてこ舞い。

 

 

その一方、当事者の長男はスカして斜に構え、なんだか他人事のような感じ。

願書の作成/提出等のスケジュールも、まったく頭に入っていない様子。

間に合わせることはできるかもしれないけど、ギリギリ or ウルトラC等の手段を使わないといけないかもよ…と、父としての心配から私が色々質問しても、ずっとYouTubeを見続けているだけで、時折「うるさいなぁ…」という顔でこっちを見るだけ…

 

 

我慢をしていましたが、ここで私、堪忍袋の緒がキレました…

 

○○よ!(長男の名前)

お父さんが、その高校を受験する訳じゃない、お前が受験するんだ。

自分のことなのに他人事みたいな顔をして、お父さん/お母さん任せにしているなんて、おかしいだろう!

 

学校での勉強が好き/嫌い。

それもあるだろうけど、それ以前に、たとえ勉強が好きじゃなくても、もっと自分のこと/周囲のことを、他人事ではなくて、真剣に考えろ!

 

 

 

大人の中にもいますよね。

評論家のような感じで、たいして真剣に考えてもいないのに、他人事のような顔でスカした/上から目線の態度を取る人。

そんな人を見ると、なんでしょうね、無性に腹が立つんです。

だからって、その人を責めたりはしませんよ。

一応、こちらも大人なので…

 

ただ、昨日は中学生の長男を相手に、熱く感情的になってしまいました。

長男は「怒られた」と思うだけで、おそらく伝えたいことの半分も伝わっていない…でしょうね。

 

 

○○よ(長男の名前)。

感情的になって悪かった。

 

ただ、他人事として捉えたり人任せにするんじゃなくて、自分のこととして自分で考える姿勢を持たないと…

その気持ちを、少しは分かってほしいと思います。

雨ニモマケテ…

昨日 12月20日(火)は、妻が新型コロナに感染(「妖精?…」)したことに伴って発生した、私および子供たちの自宅待機1日目。

 

感染者(妻)に最終的に接触した月曜日が「ゼロ日目」になるそうで、昨日の火曜日は「1日目」となります。

ちょっと分かりにくいですよね。

 

自宅待機中とはいえ、夜中に降った雪は積もりますし、除雪/雪かきが必要なら実施しなければなりません。

 

さて、雪の具合はどうかな?

そう思いながら、朝起きて外をチェックしてみると…

 

うーん…

除雪開始の目安にしている10cmを、ギリギリ越えている感じ。

 

除雪を始める目安になっている。

しかし天気予報では、午後から気温が上がって雨とのこと。

わざわざ除雪しなくても、道路の雪はとけるんじゃないか?

 

さて、どうする。

 

…迷いましたが、除雪してダメなことはない。

結局、朝食の後片付け/洗濯等の家事を済ませてから、自宅前道路の除雪を行うことにしました。

 

ところで、道路の除雪には除雪機を使います。

車庫から除雪機を出してまずエンジンをかけるのですが、その音を聞いたご近所の方々も外に出てきます。

そして、私の方を見て会釈をしてから、雪かきを始めます…

 

いや、そんな…

 

私の除雪機の音が、除雪/雪かきを行う圧力になってしまったようで少々申し訳ない気分。

そのお詫びもあって、自宅から少し離れてはいますが、雪が溜まってしまう生活道路の交差点、そしてそこまでの道路も一気に除雪しておきます。

 

 

1時間ほどで、家の前の道路は除雪完了。

 

自宅前が終わったら裏の納屋前道路の除雪を行うつもりでしたが、少し前から小雨が降り出し、手袋/帽子/ジャンパー等はすでに濡れた状態。

 

「予報よりも、降り出すのが早いな」…

 

どうする。

このまま納屋前の除雪、やる?

それとも、やめとく?

 

結局私は、先日の「寒サ」に負けた(「寒サニマケテ…」)だけではなく、この日は「雨ニモマケテ…」しまい、納屋前の道路は雨が雪をとかすに任せて、家に戻りました。

 

 

ただ、寒さに負けたときはトレーニングをサボった私ですが、雨に負けたこの日は、逆にそこから主夫として昼食/夕食の買い出し。

 

あー、妖精や小人が現れてほしい…

と思っていたら、この日は強力な助っ人として、次女が昼食/夕食の準備を手伝ってくれるとのこと。

あー、ホントに助かります。

 

昼食は、子供たちのリクエストでホットサンド。

10枚切りの食パンを使い、ハム/スライスチーズを具材にします。

ご希望で残り物のカレーを具に入れ、さあ、ホットサンドトースターへ。

 

出来上がった、ホットサンド。

かぶり付くと飛び出す熱々のカレーが溶けたスライスチーズとあわさって、これがまた美味しい。

 

そして夕食は、次女の提案で手作り餃子。

手作り餃子 大量…

 

次女が具を作り、長女と次女が包んだ餃子がズラリ。

頂いてみると、生姜とニンニクが「これでもか!」というほど効いていて、「とっても美味しゅうございました」…

 

妻はまだ寝室での隔離状態ですが、体調はすっかり良くなっています。

この日も、次女が作ったホットサンド、手作り餃子を美味しく食べています。

金曜日に検査をして陰性であれば、妻もその日から出勤オーケーです。

 

我が家では、妻も、私や子供たちも、今週末が山場ですね…

  

 

「雨ニモマケテ」しまった私ですが、新型コロナには負けず元気に過ごした自宅待機1日目。

今週の隔離/自宅待機を、なんとか乗り切っていきたいと思います。

妖精?…

昨日は12月19日(月)。

週が明けて、妻もようやく体調が回復してきました。

 

いつもの月曜日ように、妻も、私も、子供たちも、それぞれ仕事に/学校に向かいます。

 

 

事務所に出勤した私はというと…

まずは事務所の掃除をして、それからパソコンの電源をオン。

 

「さて、先週、仕掛かり中のままにしていた作業があったな。それから手をつけることにするか」

 

そうと思ってデータを開いてみると…

なんと仕掛かりだった作業が、すでに終わっているではないですか。

 

「えっ、妖精が作業を行ってくれたのか!?…」

 

いやいや、そんなこと、あるはずがありません。

 

前日の日曜日は、妻の体調がイマイチ回復していませんでした。

なので、予定していた能登半島ドライブはキャンセル。

私はというと…

そうそう、事務所に出て仕掛かり中だった作業をやっつけた(「寒サニマケテ…」)んだった…

それを忘れていました。

 

自分が寝ている間、あるいは知らない間に、必要なことをうまく判断して実行してくれる…

そんな妖精や小人がいてくれれば、どんなに助かるか。

でも、「そんな都合のいいものは、この世にいない」。

私たちの世代は、家での手伝いを通して、社会人になってからは仕事を通して、それを叩き込まれてきたような気がします。

 

一方、私の子供たち。

誰が行ってくれているのかは知らないけれど、いつも部屋、トイレ、お風呂は綺麗で清潔。

そして、知らないうちに洗濯物が引き出しに片付けられている。

それだけではなく、テレビやエアコン、それからスマホにネット環境等のインフラも、水や空気と同じように「当たり前にある」もので、費用がかかっていることや誰かがお世話をしていることに考えが及ばない…

 

妖精や小人が、お花畑で戯れている…

私の子供たちはまだ、そんな「童話の世界」に住んでいるような印象です。

その子供たちも、社会に出て色々な経験を積めば、いずれ気が付くときがくる…

そう思っていました。

 

しかし考えてみると、科学の進歩によってロボットやAI(人工知能)が発達し、もう少しで「ロボット小人」、あるいは「エレクトロクスク妖精」というような物が出てくる可能性はあるような気がします。

 

いや、それだけじゃない。

ロボットやAIの知能が人間を超えてしまった結果、いわゆる技術的特異点(シンギュラリティ)が訪れると、私の子供たちに限らず、「一生を、お花畑で過ごす人が増える」…それも否定はできない。

そんな、少々怖い未来を想像してしまいました。

 

ターミネーターやマトリックス等の映画が示す未来像。

映画で見る分には面白いですが、現実にそれが起きてしまうと恐怖以外の何者でもない…

そんな気がします。

 

 

妖精/小人から連想し、少々怖い未来について考え込んでしまった…

そんな、ちょっと「うつろ」なイメージにハマり込んでいる最中に携帯が鳴り、現実に引き戻されます。

携帯の表示を見ると、妻からの電話。

 

この時間に妻からの電話?

珍しいな、何だろう…

 

 

「もしもし」

 

「私、『ようせい』だった」

 

「えっ、妖精?」

 

「そう、新型コロナの『ようせい』」

 

「あっ、陽性ね…」

 

「うん。今から帰る」

 

「…」

 

 

 

先週の15日(木)。

妻は、発熱こそありましたが、医者で検査をしてもらった結果は「陰性」(「主夫の日…」)。

 

しかし、妻が勤めている保育園では、毎週月曜日と水曜日に職員全員が新型コロナの抗原検査を受けるルールになっているそうで、週明け月曜日に出勤して検査を行うと、なんと妻から薄っすら陽性の反応。

 

えー、そんなこともあるんですか…

 

 

さっそく妻は、寝室で自宅隔離。

 

濃厚接触者となった私と子供たちは、全員、すぐに仕事/学校から帰ってきて自宅待機。

私には、またまた「主夫の日」が始まります。

 

 

 

自分の意見が支離滅裂なのは分かっています。

でも、家事一般の作業をやってくれるロボット小人やエレクトロニクス妖精。

それが早く登場してほしい。

そして、私をお花畑に連れて行ってほしい…

 

そう思いました。