衝撃の「あ・え・で」…その3

昨日は、4月14日(金)。

午後、ある人が事務所に来て、夕方から一緒にスポーツサイクル・イシノさんに行きました。

実はその人、昨日の午後に病院を退院してきたばかり。

さて、その「ある人」とは…

 

なんと、チームじゅげむの「なべちゃん」。

 

 

ここから先は、衝撃の事実です。

 

なべちゃん本人の了解を得て、ブログに掲載することにしました。

なべちゃん自身、「同じ状況の方の参考になれば嬉しい」と考えています。

 

 

実はなべちゃん。

去る4月1日(土)の深夜…というか2日(日)の未明、自宅で寝(やす)んでいたところ『急性心筋梗塞』を発症し、救急車で救急搬送されました。

しかも救急車に乗った途端に意識を失い、そのまま心室細動/心室頻拍等、いわゆる「心停止状態」になったとのこと。

ただし、救急隊員の方がすぐに除細動から心肺蘇生を行い、その処置のおかげで息を吹き返したそうです。

 

「えーっ」…

私は衝撃を受けました。

 

 

しかもそれを知ったのは、4月2日に送信された「なべちゃん本人」からのLINE…

 

 

LINEはつぎの通りでした。

 

まずはグループLINEに送信がありました。

 

お疲れさまです。

昨日、心筋梗塞で入院しました。

3週間〜4週間かかるそうなので、しばらくイベントはキャンセルいたします。

 

 

続けて、私個人に以下の送信がありました。

  

自分は覚えていないのですが、救急車で一回心臓が止まって死んでいるそうです。

AEDで蘇生されました。

町内会にAEDの設置を訴えてきましたが、まさか使う方ではなく、使われる方になるとは…

 

本人は、いつもの軽い感じ(「www 」と草を生やしそうな感じ)で、「さあツッ込んでください」というノリで書いています。

でも、内容が重すぎてツッ込めませんでした…

 

 

救急搬送されたなべちゃん。

検査/心臓カテーテル手術から集中治療室(ICU)に入り、数時間の経過観察の後に一般病棟に移ったそうです

そして、その時点ですぐにLINEを送信してくれました。

 

LINEを受け取った後で本人から電話があり、直接当日の状況を教えてくれました。

 

その日は焼肉を食べに行き、夜10時ごろに寝た。

しかし、胸が痛くなり途中から眠れなくなった。

痛みは強く、脂汗、吐き気など、これまで経験したことのない体の状態になった。

自分でも、「これはすぐに病院で処置してもらわないとマズい」…と感じたので、妻を起こして救急車を呼んでもらった。

苦しみのたうち回っていたが、仕事を休むことになるだろう…と思ったので、週明けの仕事の段取りなどをLINEで連絡した。

そうしているうちに救急車が来たので、自分で乗り込んだ。

救急車に乗りベッド(ストレッチャー)に横になった途端、ホッとしたのか意識が無くなった。

意識が戻ると、妻が涙を流しているのが見えた。

そして、救急隊員が自分に対して心臓マッサージ(胸骨圧迫)/人工呼吸(バッグマスク)の心肺蘇生を行っているのが分かった。

ここで初めて、自分の置かれている状況を理解した。

 

いやー、「救急病棟24時」のドキュメンタリーそのもの…という感じです。

 

 

急性心筋梗塞を発症した患者さんの場合、心臓の筋肉に血液(酸素)が行き渡らない時間があったはずで、普通であれば「心臓の筋肉の一定程度がもう動かなくなる」…というダメージが残るそうです。

このため、どの程度ダメージを受けているか(何パーセントの心臓の筋肉が動かなくなったか)を確認したうで、そのダメージを前提とした治療/リハビリを行う必要があるとのこと。

一旦心停止となったなべちゃんのようなケースでは、通常20パーセント程度のダメージがあってもおかしくはないようです。

このためなべちゃんも、当初は担当医から、経過観察期間等を含めて4週間程度の入院が必要になる…と伝えられています。

 

しかし実際に検査をしてみると、なべちゃんのケースに限っては、心臓の筋肉へのダメージはなんと「0(ゼロ)パーセント」。

この検査結果には担当医の方も驚かれたとのこと。

「実は検査が失敗したのではないか」…ということで同じ検査を2度受けたそうですが、2度目の検査でも、やはり結果は「0(ゼロ)パーセント」。

という訳で、2回の検査を経て「ダメージ無し」ということが確認されています。

 

 

今回の件、なべちゃんには3つの奇跡が重なっています。

 

まずは、「これ以上遅くなるとマズい」…という状況になる前に救急車を呼び、そして到着していたこと。

つぎに、心停止した時点で、すぐにAEDと心肺蘇生の措置を受けることができたこと。

そして最後は、心臓の筋肉にダメージが無かったこと。

 

この3つの奇跡のおかげで、早め(普通の半分=2週間)で退院することができました。

 

退院に際し、なべちゃんは担当医や栄養指導の方々から、

・節制した食事
・心拍数120bpmまでに抑えた軽い運動

を続けるように言われたとこのと。

 

 

「軽い運動」については、なべちゃんならお手のもの。

ミニベロでのポタリング、自宅でのローラー、あるいは歩いて。

それであれば、私もお供できます。

 

そして「節制した食事」。

これはもう、本人の「我慢」しかありません。

ただこれについても、私がお付き合いしましょう!

→私も、ヒルクライムレースに向けて体重を絞る必要がありますから…

 

 

 

一度心停止はしましたが、AED(あ・え・で)で復活。

リハビリは、ミニベロ、ローラー、そして歩いて(あ・え・で)。

 

 

なべちゃん。

すぐにロードバイクで全力走行…とは行きませんが、数年のスパンで考えれば、じゅうぶん体は元に戻ります。

焦らず慌てずじっくりリハビリ/食事への注意を続け、また楽しいロードバイクライフを取り戻しましょう。

 

私も喜んでお付き合いをしますよ!

綺麗にして…

昨日は、4月13日(木)。

昨日も先日来の「深呼吸を意識した」ローラーを60分でした。

深呼吸を意識したテンポ走 60分

 

昨日の投稿に書いた通り(「お守り…」)、私は深呼吸を意識すると少しケイデンスが落ちる傾向があります。

 

「ケイデンスが落ちないように」…

それも意識して行った今回のローラーだったのですが、それが逆効果となってしまったようです。

 

前回に比べ、今回は平均パワーや平均スピードは同じ…か、若干落ちているにも関わらず、逆に平均心拍は 5bpm 高くなっています。

 

深呼吸を意識する余り無意識のうちに余計な力が入って、ペダリングが乱れたのか。

それとも精神的なものなのか…

 

 

体を効率的に使った、ムダ/ムラのない「綺麗な」ペダリング。

そして、深呼吸による心拍数の低下。

上記を実現するためには、さらに何をすれば良いか…

その解は見つかっている訳ではありませんが、とりあえずは現在のトレーニング「深呼吸を意識したローラー」を続けて、色々試してみたいと思います。

 

 

さて、つぎの日曜日は私たちが住んでいる地域全体での一斉清掃日で、自宅回りの側溝の泥上げを行う日です。

私は、町内会の防犯隊に入っており、この日は一人暮らしのお宅、ごみステーションの周辺等、泥上げが行き届かない場所の作業ボランティアに出る必要があります。

なので、例年であれば前日の土曜日に、自宅回りの泥上げを終えておきます。

 

ところがこの土曜日は降水確率 90% で、雨が確定的。

 

「土曜日はダメだな…」

ということで、今朝、金曜日の朝一番から泥上げを決行しました。

 

まずは自宅前。

自宅前 土嚢 4袋

自宅前の側溝は用水路として使われています。

このため、流れに乗って上流(手取川)の土砂が運ばれてくる関係から、毎年多めの泥(砂?)が溜まってしまいます。

今年も土嚢袋4袋分の泥を上げました。

 

そして自宅裏=納屋前。

納屋前 土嚢 1袋

自宅後ろにある納屋前の側溝は用水路ではなく、排水専用。

このため、上流の土砂が運ばれてくることはありません。

それでも、なんだかんだで1袋分の泥を上げました。

 

 

晴れているうちに泥上げを行い、綺麗になった自宅回りの側溝。

これで日曜日のボランティアに心置きなく参加できます。

 

さあ来い、日曜日!

 

 

追伸

現在単身赴任で浜松に住んでいるむぎーさん。

そのむぎーさんの自宅は野々市市にあります。

 

おそらく野々市市も、金沢市と同じように年度はじめに一斉清掃日(泥上げ)が設定されていると思います。

 

むぎーさんが不在である自宅周辺の側溝は、誰が綺麗にしているのか…

もしかして、奥さん一人で行っている? 

 

むぎーさん。

泥上げも、まあまあ体力を使います。

奥さん一人にやらせるのは可哀想です。

いい加減、浜松の単身赴任も「綺麗に」お終いにして、こっちに帰ってきなさいよ…

あっと驚く…

昨日は、4月11日(火)。

少々ゴタゴタしていたことも片付き始め、二日ぶりにローラーを行いました。

テンポ走 60分

 

やはり「ギア4段、ケイデンス70rpm、パワー150w〜170w」を目処に実施しており、前回とまったく同じ調子でのローラーでした。

しかしガーミンやストラバのログをみると、消費カロリーは、前回(「たまには…」)より昨日の方が25kcalほど少なくなっています。

 

「あれっ?」

そう思って 平均心拍数 を見てみると、昨日の方が 10bpm ほど低い値となっていました。

 

「ここにきてようやく、体が運動することに慣れてきたのかな…」

 

そう思っていたのも束の間。

パワーゾーンの時間をチェックしてみると…

なんと、前回は「ゾーン3(テンポ):58%、ゾーン2(耐久走):16%」だったのに対し、今回は「ゾーン3:29%、ゾーン2:45%」と逆転。

 

「えっ、俺、サボってるじゃない」…

 

もう一度データを詳細にチェックしてみると…

走行距離は今回の方が0.5kmほど長くなっており、平均スピードも0.3km/h高くなっていました。

なので、決してサボっていた訳ではないようです。

 

しかし、平均パワーは今回の方が10wほど低い値となっています。

ということは…

 

確かに体は運動に慣れてきたのかもしれません。

しかしそれは、私の求めている「持久力、心肺機能の復活」ではなく、余計な力が抜けたこと(ペダリングがスムーズになったこと)で、「無駄なエネルギー消費が減少した」だけ…ということのようです。

 

 

体が慣れた…ことの現実は「あっと驚く」という結果でしたが、スムーズなペダリングも長い時間/距離を走るときに必要となる大切な技術。

 

物理的には同じ持久力/心肺機能でも、体を効率的に使う技術が向上すれば、タレてくる時間を遅くする事ができます。

→同じパワーでも、体重を絞ればパワー/ウェイトレシオが向上する…ということと同じイメージです。

 

 

「あっと驚く」という顛末には少々がっかりしましたが、めげずにこのトレーニングを続けてみます。

 

 

 

さて、「あっと驚く」つながりで。

 

先日稼働したキャンピングカー(レンタカー)。

その車内の掃除をしていたところ、助手席に少々違和感を覚えました。

 

「あれ、座面って、こんなに沈んでいたっけ?」

 

ということで、よくよく調べてみると…

なんと、助手席の座面を支える「アンダーパッド」(ピレリマットって呼ばれているらしいです…)が破れ、座面のクッションが下に落ち込んでしまっていました。

 

破れたアンダーパッドはこんな感じ。

 

「あっと驚く」…状況です。

 

ところで、このキャンピングカーの運転席と助手席のシート、実はレカロなんです。

 

レカロに限らず、車のシートのトラブル。

ファブリック生地が薄破れするのは見たことはあっても、こんな風に壊れるのは、私は初めて経験しました。

 

「シートって、壊れるもんかなぁ…」

 

そう思ってネットを調べてみると、いやー、あるんですね。

年数が経ったレカロシートではアンダーパッドが破れる現象は、比較的発生事例が多いようです。

 

ただ、どんなに安くてもレカロのシートは10万オーバー。

シートそのものを買い替えるのは、なんとしても避けたい…

 

ということで、いつもの自動車屋さんに駆け込んでなんとか直してほしいと泣きついてみます。

すると…

 

「うちでは扱ったことはないけど、外車の販売店なら、レカロの代理店を兼ねているところがあるよ。」

「いくらかかるか分からないけど、うちで知っている(外車の)販売店に聞いてみる?」

との回答。

 

「ウンウン」…と激しく首を縦に振り、とりあえず助手席のシートを預けてきました。

 

 

「あっと驚く」状態になった、壊れたレカロシート。

修理を頼んできましたが、結果や如何に。

 

その顛末については…

乞うご期待!

恥ずかしい…

昨日は、4月10日(月)。

諸々あって、トレーニングはお休みしました。

 

 

さて、我が家の長男。

彼は中学の卒業式以来「学校」ということころには行っておらず、ほぼ一ヶ月間の春休みを満喫。

その彼も、いよいよ昨日から高校生として学校に通う日々が始まりました。

 

その初日となる昨日は、新入生を迎えての入学式。

入学式には妻が行くことにしていましたが、たまたま仕事が休みだった次女も「2名まで出席可能」という保護者枠を利用して行ったようです。

 

その次女。

彼女は妻とは違い、さすが現代っ子。

新入生の入場/退場の際に長男(次女から見ると弟)が通る際、彼女はスマホで録画しながら、

「はい、こっち向いて!」

などと声をかけていた…とのこと。

 

そして、家に帰ってきてからの次女と長男の会話。

 

次女:
「歩いているときに声をかけたけど、こっちを向いてくれなかったのはどうして!」

長男:
「えー、向いたよ」

次女:
「目線だけじゃなくて、もっとガッツリ向いて!」

長男:
「だって恥ずかしいし…」

次女:
「前を歩いていた他の女の子、お母さんの席に向かって笑ってピースしてたよ!」

長男:

「 … 」

 

 

長男よ。

その場では言わなかったけど、お父さんはお前の気持ちが分かります。

 

 

彼は、いわゆる思春期真っ只中。

私もそんな年頃のときは、なんでもない事が恥ずかしかったように思います。

「異性にお弁当を食べているところを見られるのが恥ずかしい」

「家族と一緒にいるところ友人に見られるだけでも恥ずかしい」…

そんな感じでした。

 

高校の3年間で長男がどんな風に変わっていく(成長していく?)のか。

ちょっと、それを楽しみにしています。

たまには…

少々時間がなくて、昨日 4月9日(日)はブログが書けませんでしたが、その前日の8日(土)は、ローラー60分を行いました。

テンポ走 60分

 

ケイデンスは70rpmと同じにしていますが、前々回、前回と徐々にスプロケのギアを「6段 → 5段」と重くしてきました。

このときは更に1段重くして、ギアは「4段」。

これで同じケイデンスで走ると、パワーは「150w〜170w」ほどを示します。

こうなると、パワーゾーン/心拍ゾーンも上がり、LSDではなくテンポ走の領域。

 

ただ、なんとなくこの領域の方が、走っていて気分がいいような感覚があります。

まず、「1時間、休みなく運動を続ける」ことに慣れるためにローラーを行っていますが、それでも、体の負担が少ない「LSD」よりも、少々軽めの「テンポ走」の方が、私には合っているようです。

もう一週間ほどこのローラーを続け、そこからトレーニングの負荷を上げていくようにしたいと思います。

 

 

さて、昨日 4月9日(日)は、友人家族とのドライブで、七尾・氷見・新湊を回ってきました。

友人家族も、我が家と同じ子供が3人。

性別はちょっと違いますが今年迎える年齢はほぼ同じで、以下の構成です。

    友人家族 我が家
第1子 女 24歳  女 24歳
第2子 女 21歳  女 22歳
第3子 女 16歳  男 16歳

 

これに友人夫婦と私たち夫婦の4人を加え、総勢10人でのドライブです。

乗り物は、もちろんレンタカーのキャンピングカー(「ようやく…ジャンプ!」)。

 

20歳を過ぎた子供たちを含め、楽しく飲むのが好きな両家族。

仕込んだ飲み物/おつまみ等は以下のような感じ。

 

「駄菓子、ちょっと買い過ぎたかな…」

とも思いましたが、いやいや、中々の人気でした。

 

ドライバーの私は飲めませんが、さあ、楽しく行きましょう。

 

 

まずは七尾・和倉温泉。

和倉温泉では「スイーツ巡り」というイベントを行っていて、600円のチケット(3枚綴り)を購入すると、和倉温泉街にあるカフェ等の店舗を選び、3枚綴りのうちの1枚とスイーツを交換することができます。

つまり、600円で3店舗/3つのスイーツをゲットできる…というもの。

 

これ、中々お得です。

お父さん二人はカフェでコーヒーを飲みながらのんびりしていましたが、女性陣は、

「あー、これがいいんじゃない?」

「えー、このスイーツも美味しそう!」

とにぎやかに和倉温泉を巡っていたようです。

 

カフェを出たお父さん二人は、和倉温泉の総湯前にある足湯でゆったり。

 

そして、近くのロータリーのようなところにある場所で、自分で作る温泉たまごを満喫。

 

いやー、結構でした。

 

和倉温泉でスイーツを楽しんだら、つぎはお隣の富山県の氷見でお昼ご飯を食べます。

氷見
道の駅脇の公園より

 

ところが、当てにしていた氷見漁港にある魚市場食堂は、すでに30人以上の人たちが列をなして待っている状態。

 

「あー、これは無理だ」…

 

ということで、やはり人でごった返している「道の駅 フードコート」で、少々残念なお昼となりました。

あーあ、食堂の海鮮丼、食べたかったなぁ…

 

さあさあ、つぎつぎ!

ということで、気を取り直し新湊・海王丸パークに向かいます。

海王丸
背後に立山連峰

 

海王丸は、商船学校の練習船として作られた帆船です。

すでに現役を引退していますが、現在でも現役当時の状態を維持したままの姿で停泊しています。

 

遥か遠くに立山連峰を望み、綺麗な姿を見せる海王丸。

その右手には、新湊大橋も見えます。

いやー、なかなか絵になりますね。

腕は悪いのですが、思わず写真を撮ってしまいました。

 

最後は、石川県白山市・徳光にある温泉施設で汗を流して帰りました。

 

 

子供たちが大きくなり、なかなか全員が揃うことが難しくなってきた友人家族とのイベント。

久々のオールスターキャストのドライブなので、キャンピングカーの後ろのボックス席で「ワー!、キャー!」と言いながら楽しげに話をする子供たち。

ただ、我が家の第三子(長男)はそれについて行くことができず、母親二人が陣取る前側のボックス席に合流。

 

 

「お前も、後ろに行って話に入れば?」

運転しながら私が長男に声をかけますが、

「いや、いい」…

とぶっきらぼうな返事。

 

 

うーん、ちょっと可哀想だったかな。

でも、たまにはそういう経験もいいんじゃない…