家庭内パンデミック…

今日は、9月4日(月)。

一昨日の2日(土)に、長男が新型コロナに感染していることが分かり、エントリーしていた信州高山ヒルクライムはDNSとなりました(「信州高山 DNS…」)。

 

その長男ですが、土曜日までの体温は上がっても38.5℃。

喉の痛みと軽い咳はありますが、「ツラいけど体を起こすことはできる」…という状態でした。

しかし明けて日曜日の朝7時半の時点で、体温は39.5℃に上昇。

「ツラくて起きることもイヤ」…という状態に変わってしまい、急遽、新聞をチェックして当番医を受診することに。

 

ただ、受診はしてもらいましたが、実態は、ほぼ駐車場の車の中で待っているだけ。

まず、駐車場に着いたことを連絡すると、先生が車に来てくれるまで20分ほど待ちました。

先生からは「自分で検査キットで検査した結果が陽性なら、もうそれで確定です」と告げられました。

そして窓越しに長男の喉をチェックし、「喉は大したことはないです。5日分の解熱剤を出しますから、それを飲んで安静にしていてください」という診断結果を伝えられました。

それから、解熱剤が処方されるのを待ちます。

 

駐車場に着いて、診察を受け、処方された解熱剤を受け取り診察料を支払う。

この間にかかった時間は、約1時間。

その1時間の間にも、10分ほどの間隔で途切れることなく駐車場に車がやって来て、先生がその車に来て診察をして…という状況でした。

いやー、金沢は間違いなく新型コロナのパンデミックが発生していますね。

そして個人の開業医を含めて医療現場/発熱外来の対応は、きっとパンクしている…と感じました。

 

長男の薬を受け取り、受診した当番医から帰ってくると、今度は次女から「喉が痛くて、熱っぽい」との報告が…

 

「なにっ…」

 

すぐに体温をチェックすると「37.7℃」。

買い置きの検査キットで検査すると、クッキリ「陽性」。

 

「ありゃー」

 

ただ次女はそれほどツラくないようなので、当番医の受診には行かず、市販の解熱剤を飲んで自分の部屋で安静にしていることにしました。

 

 

長男に続いて、次女も感染していることが判明し、そして迎えた今日 月曜日の朝。

今度は妻が軽く咳をしています。

熱を測ると「37.0℃」。

 

 

「えーっ」

 

とりあえず医者に電話をしてみると…

 

「今の時点では、感染していても検査には出ないでしょう。とりあえず安静にして様子を見てください。もし熱が37.5℃を超えるようなら、あらためて連絡してください」…

 

念の為、妻も寝室で自主隔離することにしました。

 

 

妻が新型コロナに感染しているかどうかは、現時点では不明です。

しかし、金沢でのパンデミック同様、家庭内でパンデミックが起きても不思議はありません。

とりあえず、今週いっぱい、我が家は不要不急の外出を避けることにします。

 

 

とはいえ、私自身は極めて元気。

発熱、喉の痛み、咳等の症状はまったくありません。

私のような感染者の同居家族は、たとえ「まったくの無症状」であったとしても、安全なことを言えば、不要不急の外出は避けた方が良いことは間違いありません。

その判断に基づいて、私は今週一週間分、すべてのスケジュールをキャンセルしました。

 

ただ、ご迷惑をかけてしまった方も一人や二人ではありません。

それを考えると、「無症状なんだから、約束済みのスケジュールを優先しても良かったのかな」と思うことも無い訳じゃない…

それも正直なところです。

 

 

5類に格下げとなった現時点では、上記は「個人の判断」に委ねられており、それが尊重される…ということになっています。

ということは、「判断した結果の良し悪しによって、個人が非難されることは無い」という建前なのでしょう。

 

しかし、この建前通りになるかどうか、うーん、微妙ですよね。

コンプラを厳しく言われる昨今、「リスクヘッジ、危機管理の判断が甘い」と言われかねない…そう感じます。

 

このあたり、皆さんがどう思っているか、ちょっと聞いてみたいところです。

お暑いのがお好き?…その6

今日は、8月23日(水)。

今日は朝寝坊をしてしまい、朝練はできませんでした。

昨日の草刈り(「お暑いのがお好き?…その5」)が体にこたえたのか、目が醒めたのは5時半を過ぎてから。

その時間から準備をしてライドに行くと、走り出しは6時ごろになってしまいます。

そうなると、車通りが多くなる上に暑さがどんどん増してきます。

ということで、今日のところは朝練をお休みとしました。

その代わり(トレーニングの代わり…)として、昨日行った草刈りで、刈ったまま放置していた草を、袋に詰めて捨てに行くことにします。

 

 

朝8時から熊手で刈った草を集めて袋に詰めていると、best岡田さんがやってきました。

嬉しいことに、袋詰めを一緒に行ってくれるとのこと。

自分一人で作業するなら、午前中いっぱいかかるだろうな…と思っていましたが、best岡田さんのお手伝いのおかげで9時半過ぎには、袋詰め作業は完了。

そのまま、袋詰めした草を軽トラックに乗せて、金沢市戸室新保にあるゴミ処理場に捨てに行きました。

 

ゴミ捨てから帰ってきたのは11時。

 

刈り倒した草を処理した畑は、以下の通り綺麗になりました。

 

これで、しばらくは草の心配もないでしょう。

 

 

暑い中で行った、サツマイモ畑の草刈り&袋詰め…からの運搬&廃棄。

かいた汗の量は、もう半端ない量です。

これだけ汗をかいたんだから、ちょっとくらいビールを飲んでも、バチは当たらない…ですよね。

お盆の過ごし方…その6

今日は、8月19日(土)。

いよいよ今年のお盆も終わりました。

 

前日の8月18日(金)は、家族旅行の最終日。

ディズニーリゾートでの二日間(「お盆の過ごし方…その4」、「お盆の過ごし方…その5」)を終え、この日は家に帰る移動日です。

 

「お盆の高速道路渋滞も終わってるし、移動は楽勝だろう」

 

そんな楽観的な予想のもと、旅行の最終日は、帰り道の途中で群馬の鬼押出し、そして長野の上田城址を観光する計画を立てていました。

ところが…

 

ホテルをチェックアウトして、葛西ICから首都高に入ります。

しかし、首都高に乗ったはいいものの、予想を超えて道路は大渋滞。

 

「えっ、なぜ?!」

 

金沢から来た田舎者の車は、複雑な首都高のトロトロ走ります。

すでに通常仕事モードの車に囲まれながら、関越道に入るまでの30km強の道のりに、なんと2時間弱もかかる結果に。

 

「うーん、計画が狂ってきたぞ」

 

渋滞している首都高を抜け、なんとか関越道に入りました。

 

「でも、この時間から観光をしたんじゃ、まともな時間に帰りつけない」

…ということで、「鬼押出し」はキャンセル。

観光を「上田城址」だけに絞ることにして先に進んでいると、今度は上信越道に入る藤岡JCTの手前で、再度の大渋滞…

 

「もう観光は無理なので、今日は帰るだけにしよう」。

 

観光をすべて諦め、ひたすら上信越道 → 北陸道へ進みます。

いよいよ石川県が近い…そう思っていると、ダメ出しのように、富山県/石川県との県境、小矢部ICからの工事渋滞が…

 

もう、いいです。

とにかく無事に帰り着くことさえできれば…

 

金沢西ICで北陸道を降りて、そのまま金沢では有名な温泉「テルメ」へ直行。

カラスの行水よろしく大急ぎでお風呂に入り、お風呂が終わったらコインランドリーに行き、三日間の家族全員の洗濯物(衣類)を大型のドラムに投入。

大型ドラムの稼働が終わるまでの間に食事を済ませ、再度コインランドリーに行って衣類を取り込み、家に戻ったのが10時半過ぎ。

 

「なんじゃー、こりゃ」…

 

ディズニーも暑さと行列でハードな時間でしたが、その「夢の国」が終わった最終日もハードさは変わらず。

夢から覚めたはずが、悪夢のような我が家のお盆最終日となりました。

 

 

あー、疲れた。

お盆の過ごし方…その5

今日は、8月17日(木)。

昨日に引き続き家族揃ってディズニーリゾートで、この日はディズニーランドでした。

 

前日のディズニーシーに引き続き、この日はディズニーランド。

朝、8時過ぎにディズニーランドに到着すると、入園前の「手荷物検査&ボディーチェック」で大行列が発生していました。

 

上の写真は、大行列の入園前「手荷物検査&ボディーチェック」を受け、入園のチケット確認を経て、定番のシンデレラ城を望んだショットです。

この時点で「手荷物検査&ボディーチェック」の列に並んでから、すでに1時間経過の9時。

いやー、大変です…

 

 

この日のルートはこんな感じでした。

 

この日は、ガーミンウォッチもスマホも100%充電で、準備もバッチリ行いました。

 

準備はバッチリでしたが、人出の多さはなんともし難い…

なので、前日にも増して「開始/停止」の操作ができませんでした。

楽をする…ためではありませんが、この日はアトラクションが終わったタイミングで「ラップ」ボタンを押し、それ以外の操作は行わないこととしています。

 

ラップ数は6つ。

つまり、体験できたアトラクションは「6つ」のみ。これを、「少ない」とみるか「よくやった」とみるか、それはあなた次第。

 

私たちは、「よくやった」と考えて、アトラクションは早めに諦め、ディズニー内のレストランで「最後の夕食を楽しもう」と思ったのですが、どのレストランもすでに予約がいっぱい。

我が家が入り込む余地はありませんでした…

 

 

両日の消費エネルギーの合計は、3,600kcal以上。

ヒルクライムレースを控えているにもかかわらず、ディズニーでの消費エネルギーの多さに甘えて「シュワシュワ」をぐびっとしてしまう…

その習慣に「喝!」をしないといけませんよね。

 

その誘惑には勝てない私でした。

お盆の過ごし方…その4

今日は、8月16日(水)。

今日は家族全員でディズニーシーを堪能しました。

 

新型コロナの影響から、家族揃っての宿泊旅行は4年ぶり、ディズニーは5年ぶりとなります。

私はとくにディズニーマニアという訳ではありませんが、今年のディズニーは40周年というアニバーサリー。

新しいアトラクションが登場しているなど、色々楽しみにしていました。

 

 

上の図は、遊び半分でガーミンウォッチの「ウォーク」で、ディズニーシーの1日の奇跡を記録してみた結果です。

 

トレーニングもせずにただ遊んでいる…

そんな後ろめたさを誤魔化すために、ディズニーでの1日を記録すれば「かなりの運動量になるはずだ」。

そんな思い付きからこれを行っています。

 

ただし、やはり遊び半分のためなのか、”アトラクションに向かう/列に並ぶ”という「歩いている」ときと、”アトラクションに乗っている」という「歩いていない」ときの区別が、「開始/停止」ボタンの操作忘れから疎かになることもしばしば。

加えて、最後のアトラクションの途中で、ガーミンウォッチの電気が切れる…など、かなりドタバタの状況になってしまいました。 

 

それでも、電源が切れる断末魔のガーミンウォッチは、それまでのログを保存してくれていました。

そのおかげで、上記が記録できました。

 

明日は、ディズニーランド。

もう少し「開始/停止」を几帳面に操作して、楽しい”遊び半分”の記録を残すことにします。