しばしば変更あり…

今日は、3月14日(木)。

主夫生活パート4が始まって、今日で4日目。

朝5時に起きてお弁当を作る生活にも、ちょっと慣れてきました。

 

今回のパート4も、パート3と同様に(「「主夫の友 パート3」期間を振り返って…」)、あらかじめ10日分の「毎日の3食の献立表」を作成して望んでいます。

買い物に行く前には、献立表に基づいて買うべき物をリストアップ。

そのおかげで、スーパーの中でも迷うことなく買い物ができています。

 

「あー、事前に予定を立てておくって、めっちゃ効率的ぃ〜」

そう思っていたら、昨日の夜に次女から、つぎの申し出アリ。

 

「今度の日曜日、晩御飯は要らない」

「友達と一緒に食事に行ってくる」

 

「あっ、そう。分かった」…

 

そうは言ったものの、週末は子どもたちが全員揃っている予定だったので、夕食はホットプレートを囲んで、

・お餅とジャガイモのガレット

を、みんなでワイワイ作りながら食べることを考えていました。

 

次女が抜けるのか…

残念だけど、まあしょうがない。

それなら分量を少し減らすことにするか。

 

そう思っていたら、今朝になって長男からも、

「明日の金曜日、晩御飯は要らない」

との申し出が…

 

「あっ、そう」

 

ところが、金曜日の15日は長女の卒業式の日。

卒業する当人は謝恩会があり、彼女は晩御飯が不要なことは分かっていました。

そこに長男まで晩御飯が不要ということになると、家で晩御飯を食べるのは、次女と私の二人だけ。

 

うーん…

それでも、何か作る?

 

すかさず、次女に、

「外食でもする?」

と聞くと、

「お父さんのおごりなら」…

ということで、金曜日の夜は、サクッと外食に変更。

 

これが、20年ほど前の私だったら…

ビジネスはもちろん、プライベートな遊びに関するものであっても、あらかじめ立てた計画を変更させられることに、強い抵抗感を感じていました。

 

「なぜ計画を変えないといけいないのか」

「計画を変えることによる影響を考えたのか」

「あなたは、自分のベストを尽くしたか/自分で調整したか」

 

とくに最後に書いた

「ベストを尽くしたか/自分で調整したか」…

当時の私は、この点に拘っていたんだと思います。

 

しかし現実には、そんなことを言っても「あとの祭り」。

実際に計画変更の必要性に迫られてしまったら、抵抗しても犯人探しや責任追及になるだけ。

抵抗することが「個人的なストレス発散」にはなっても、それが問題の解決に結びつくことはない…ですよね。

 

アドリブが効かない私自身は計画通りに進めることに拘りますが、自分以外の要因については、現在ではほぼ

「しょうがないよね」

と受け入れています。

 

 

献立表を作って臨んではいますが、予定は未定で

「しばしば変更あり」…

 

先日の投稿にも書きましたが、(「ケ・セラ・セラ」)。

まあ、これらも笑って済ませていきましょう。

転ばぬ先の杖…

今日は、3月13日(水)。

主夫生活パート4が始まって3日目。

今のところ、大きなトラブルはなく無事に家事をこなしています。

 

よし、今のところは順調だ…

と思っていた今朝、朝食を一緒に食べている際に、長男から以下の要望がありました。

 

「お椀によそってくれる味噌汁の量が多すぎる」

「もう少し少なくしてほしい」

「今の7割ほどで十分だ」

「しかも、熱々だとすぐに食べられない」

「前のときは我慢していたけど、今回はやめてほしい」

 

一緒に朝食を食べていた次女が、

「うん、うん」

という感じで頷いています…

 

あっ、そうでしたか、それは失礼しました。

私は、具材も含めて「味噌汁はたっぷり頂きたい」タイプです。

それも「熱々」が好みです。

それを知っている妻は、いつも熱々をたっぷりよそってくれます。

(たまに、たっぷり過ぎて溢れていることもありますけど…)

 

私自身が「熱々&たっぷりタイプ」なので、自分が味噌汁を作る際にも、自分の好みに合わせた量の具材/水加減で作り、かつ熱々に温めたものをお椀によそっていました

具材と水の量については、自分自身の好みよりも少し減らすよう加減はしていますが、それでも妻が作るよりも多めになってしまうようです。

味噌汁をお椀によそうときも、私としては、熱々を「ふうふう」しながら食べる方が美味しいと思っているので、保温している鍋から温かいものをよそっていました。

ところが、これらはどれも逆効果だったようです。

 

分かりました。

明日から味噌汁を作る際には、具材と水の量を少し減らしましょう。

そして、食べ始めるときには少し冷めているように、事前にお椀によそってテーブルに並べておくことにしましょう。

 

「そのぐらい、ガッツで食べてくれよ」…

と思わないこともないですが、せっかく作った味噌汁を残して捨ててしまう方が良くないことであり、長男もそう思ったのでしょう。

 

そうならないための「転ばぬ先の杖」。

今回の要望については事前の準備よろしく、気持ちよく対応したいと思います。

 

 

さて、長男/次女とはそんなやりとりがありましたが、その後、長男は学校へ、次女は仕事へ出掛けて行きました。

ところが、そんな時間になっても、長女がまだ起きてこない。

私も仕事に行かないといけないので、長女を起こしに行きます。

 

ベッドで寝ている長女に向かい、

「もう8時過ぎだ。起きてご飯を食べなさい」

と声をかけますが、長女は起きません。

ちょっとカチンときた私は、寝ている長女に向かって、

「もうすぐお前も社会人だ。いい加減、目覚まし等をかけて、6時には自分で起きる習慣をつけなさい」

と、お説教になってしまいました。

 

お説教を受けてやっと起きてきた長女。

「おはよう、頂きます」

と言って、おもむろにテーブルに着いて朝食を食べ始めます。

 

うーん…

 

父親としては、正直言って、長女自身の「社会人になって一人暮らしをする」…という認識/心構えに、

「大丈夫か?」

という不安を覚えます。

 

とはいえこの場合、味噌汁の例とは逆に、

「転ばぬ先の杖は無い」

というのが世の常識。

どんなに不安/心配があっても妻を含めた「親」が、そこに付いていくことはできません。

 

長女よ。

長い学生生活を送ってきたあなたですから、学生気分が抜けないのも分かります。

しかしそのあなたも4月からは社会人1年生であり、実家を離れて一人暮らしを始めます。

お父さんの経験から考えても、これはかなりハードな生活となるはずです。

そのハードな生活を送りながら、社会人として一人前に成長し会社の仕事をこなしていくのは、なかなかに厳しいハズ。

その中で痛い目に遭ったら、へこんだり落ち込んだりするのではなく、その都度自分で考えて/工夫して、痛い目に遭ったことから学んでいってくださいね。

 

 

あー、娘が結婚するときの親の心境って、もしかするとこんな感じなんですかね。

だとすると、ちょっと分かるような気がしました。

 

 

追伸

でも、もしへこんだり落ち込んだりしたときがあれば、たまにはこちらのことも思い出して、家に連絡してください。

そのときは、一緒に話をしましょう。

 

…って、これもかぐや姫の「妹」という曲の歌詞そっくりな心境ですね…

ケ・セラ・セラ

今日は、3月12日(火)。

昨日11日(月)から、主夫生活パート4が始まりました(「主夫の友 パート4確定」)。

昨日から始まった主夫生活は、妻が不在となるおよそ10日間の予定です。

 

料理のレパートリーが少なくアドリブが効かない私は、あらかじめお弁当を含めた3食の献立表を作り、その献立表に基づいて毎日の食材を買うことにしています。

その献立表も、同じメニューが続いたりしないようにして、かつ子供たちが嫌なものはできるだけ避けるようにしています(「褒められて育つ…」)。

 

 

主夫生活初日の昨日は、私自身がバタバタしていることが予想されたので、夕食のおかずについてはスーパーの惣菜で済ませることとして献立表を作成。

そのおかげで、昨日の1日は何事もなく無事終了しました。

 

そして、今日は主夫生活の二日目。

お弁当を作り、その後朝食の準備を含めた家事全般を行う…という今日からが、いよいよ主夫生活の本番です。

 

前回の主夫生活パート3でも同じことを行っていたので(「「主夫の友 パート3」期間を振り返って…」)、10日間の主夫生活を恐れ慄くということは、まあ、ありません。

ただし、普段に比べてやることが増えるので、少々気が重い…ということは、正直言ってあります。

 

「まあ、やるしかないよね」…

ということで、

「えいっ!」

という感じで朝5時に起床。

まずはお弁当を作り、つぎに洗濯機を回してから朝食の準備をします。

 

今日のお弁当はおにぎりで、具材は「焼きジャケ/混ぜ込み(ふりかけ)」の2種類。

昨日から塩麹に漬けておいたシャケの切り身をグリルでじっくり焼きます。

焼き上がったら、シャケの身をほぐして骨を取ります。

ご飯が炊けたら、焼きジャケを具材にしたおにぎり4つを作成。

つぎは混ぜ込みのふりかけを具材にしたおにぎりを4つ。

これらをお弁当箱に入れてます。

そして、焼き海苔をラップに包んでお弁当箱に添えておきます。

これでお弁当は完成です。

 

 

お弁当を作り終え、

「さあ、洗濯、洗濯」…

と思って脱衣所に行くと、洗濯物のカゴが空っぽ。

「あれ?」

と思って物干しを見るとすでに洗濯物が干してあり、畳コーナーには乾いた服/タオル等が折り畳んだ状態で置かれていました。

 

「あー、子供たちがやってくれたんだ」…

パート3の経験から、子供たちが、何も言わなくても家事に協力してくれるようになったようです。

子供たちの成長が見えるような気がして、主夫としてはちょっと嬉しかったですね。

 

 

こんな感じで、主夫生活パート4は上々の滑り出しとなりました。

しかし、献立表を含めて、私が思っている通りに毎日の主夫生活/家事がスムーズに進むとは限りません。

 

実は、この10日間の中には長女の卒業式の予定が入っていますし、私自身も週末に地域の活動に出ないといけない予定があります。

このようなときには、急な予定変更やちょっとしたトラブルなど、いろいろなことが起きがちで、予定通りにいかないこともあります。

そうなると、私の主夫生活に影響が及んでしまう可能性があり、これがまあ困るんですよね…

 

長女の卒業式当日のスタイルは、振袖に袴という「ハイカラさんスタイル」で臨む予定。

なので当日は早朝から、長女をヘアーセット/着付けをしてくれるお店へ送迎する必要があります。

スタイルが決まったらそれで終わりではなく、そのあとも卒業式、そしてそれに続く謝恩会と、私が長女を送迎することが次々と起こります。

これらのイベントでは、時間が押すことや突発的な予定変更は、まあ起きるものです。

 

一方私が参加する地域の活動内容は、草刈機を使った灌漑用水路周辺の草刈り&用水路清掃。

5人ほどが協力して作業を行うのですが、ここでも予定外のことがよく起こりがち。

毎年、急な都合で参加できないメンバーが出るなど、作業終了時間が読めないことが常だったりします…

 

 

10日間の詳細について心配なことは尽きませんが、そんな心配事の中には、自分の力ではどうにもならないこともあります。

そんなことが起きてしまったら…

もう、そんなときは「ケ・セラ・セラ」、なるようになる…と思うしかありません。

ただそれは、決して投げやりな気持ちではなく、

「どうにもならないことは受け入れて、気持ちを切り替えて前向きにいこう」

ということ。

 

この10日間の主夫生活。

「どんなドタバタが待っているのか、いっちょう楽しんでやるか」…

そのぐらいの気持ちで過ごすことにしたいと思います。

寒い日の過ごし方…

今日は、3月10日(日)。

朝6時に起きてびっくり、外は白く雪化粧の景色に変わっていました。

 

この程度の積雪であれば、とくに雪かき等は必要ありません。

しかし、やはりこの週末は、「ロードバイクでのライドは無理だった」…ということのようです。

 

3月のライドといえば、2020年の3月7日には、むぎーさんと一緒に東尋坊ライドに出かけています(「●3月7日 東尋坊グルメライド」)。

このとき天気は良かったのですが、とにかく気温が低くガーミンが記録している気温は2℃。

「そりゃ、寒いよね」…という感じで、とにかく凍えるライドでした。

 

 

雪かきは不要…ではありますが、底冷えのする今日の天気はまさに「冬」そのもの。

気候が一ヶ月ほど、いっきに逆戻りしたような気分です。

 

さて、こんな寒い日の過ごし方は、まさにダラダラしたもの。

やらなければいけないことがあるかどうか、それもすぐには思い出せません。

 

「えーっと、今日すべきことって何かあったかな?」

 

…あっ、そうでした。

4月から長女が群馬県富岡市の企業に就職して一人暮らしを始めます(「久々に箱から出しました」)。

今日はその準備として、ある程度の家具/家電等を用意する必要ことにしていました。

 

長女が一人暮らしで使うテーブル/シングルベッドをニ○リで購入。

それら家に運び、ダンボール梱包を開梱。

テーブルは組み立てて「すぐに使える状態」に。

ベッドは開梱だけを行い、説明書を読んで理解しておき「あとはサクッと組み立てるだけ」にしておきます。

 

その他にも一人暮らし用の冷蔵庫/電子レンジ/洗濯機等の家電類、鍋釜類や台所用品、茶碗類なども必要です。

家電類は、以前次女が一人暮らしを始める際に購入した物が今は自宅の車庫にあるのですが(「ちょっと大人…」)、それらの筐体に貼られている銘板をチェックし、50Hz/60Hzのどちらでも使える(関東でも使える)ことを確認。

家電類は、車庫にある物をそのまま使ってもらうことにしました。

 

家電類以外の準備は妻と長女にお任せして、私の任務は午前中で終了。

任務が終了した私の午後の活動と言えば…

 

まず、開梱で出た大量のダンボールを、古紙業者の回収場所まで捨てに行きます。

家に帰ってからはちょっとお昼寝。

目が覚めたらテレビを付け大相撲を観戦。

そうしているうちに夕方になります。

そして、妻のリクエストに応じて買い物のタクシーサービスに出かける…

 

こんな感じで、今日一日が終わりました。

気分的には

「かなり頑張ったぞ」

というムードがあります。

が、基本的にはダラダラした日曜日。

 

とある「寒い日曜日」の過ごし方の顛末でした。

褒められて育つ…

今日は、3月9日(土)。

昨日 8日(金)の夜半からみぞれ模様の天気となった金沢。

予報通り、今朝は雪がチラつく寒い朝となりました。

 

昨日は関東で雪が降り、都心でも数センチの積雪もあったようです。

ただ金沢では、今のところ積もるまでには至っていません。

 

たしかに寒いんですけど、この程度の雪であればまったく問題はありません。

しかし、さすがにロードバイクでのライドはちょっと無理ですね。

むぎーさんのライドの機会は、3月末に延期して正解…ということでしょうかね。

 

3月末になり、暖かくなった頃にどこにライドに行くか…

今からちょっと考えておきたいと思います。

 

 

さて、話は変わって。

 

先日の投稿で、3月中旬に10日間ほど主夫生活を送ることが確定したことを書きました(「主夫の友 パート4確定」)。

その主夫生活のパート4は、来週11日(月)〜20日(水)の10日間に実施することになりました。

料理に関してアドリブのきかない私は、前回パート3と同様、あらかじめ10日間×3食分の献立を決めて対応することにしています。

 

その中で、すでに投稿に書いたように、

・土日の昼/夜の食事については、
・子供たち一人一人が当番になって、
・それぞれがどこか1コマの食事を担当してもらう…

ということを考え、それを子供たちに提案してみました。

 

自分としては、

「子供たちも楽しんで、提案に乗ってくれるかも」

…と思っていましたが、世の中はそう上手くいかないもの。

 

まずは長男が反対。

「えー、面倒くさい…」

つぎに次女も反対意見を提示。

長女のみ、意見提示は無し。

この結果、「賛成 0、反対 2、棄権 1」で提案はあっさり否決。

 

ということで、10日間の(長男のお弁当を含めて…)すべての食事を私が準備することになました。

ただし、10日間の中には地域で行う灌漑用水路の清掃作業等に出かける等、私自身が不在の日もあるため、すべてを手作りのもので賄うことはできません。

前回と同様、インスタント/レトルト物やスーパーの惣菜等も活用しながら、あまり肩に力を入れすぎないことを心がけて、10日間の献立を考えたいと思います。

 

献立の内容/メニューについては、前回の経験から子供たちは、鍋/煮込み料理が続くのは嫌がるということが分かりました。

その点については、ちょっと工夫する必要がありそうです。

 

ただし、前述の提案を否決された私からすると、献立についてあらかじめリクエストを言う分にはいいんですけど、料理が出されてからダメ出しをするのは

「やめてほしいなぁ…」

と思います。

 

 

子供たちよ。

お父さんは、こう見えて小心者でガラスのハートの持ち主。

褒められて育つタイプです。

ぜひ、温かい心と長い目で見てください。