昭和と平成の神通力…

今日は、10月9日(月)。

「スポーツの日」という名の国民の祝日です。

 

元々は、10月10日の「体育の日」という祝日で、これは、1964年(昭和39年)実施された東京オリンピックの開会式が開催された日でした。

 

私が小学生の頃は、この「体育の日」に合わせて運動会が実施されていたように記憶しています。

その頃10月10日は「晴れの特異日」と言われていて、一年の中でも晴れの天気になることが多いと言われていました。

しかし最近では雨になることも多く、今となっては都市伝説のようなもの。

 

昭和オリンピックの神通力も、令和の世には通用しなくなった…という感じです。

 

 

「スポーツの日」ではないですが、昨日 8日(日)はローラーでのテンポ走を30分行いました。

 

本当はテンポ走を60分行うつもりでしたが、なぜか足が重くて動かない感じがあり、30分でクールダウンにしました。

また、心拍もいつもよりも上がってきませんでした。

 

「心拍が上がらないときは疲れが溜まっているとき…」

そんな内容の記事を読んだことがあります。

何もせずにリビングの椅子に座っているときにも、足のダルさを感じます。

今日はローラーはやめておくか、やるにしても回復走としてLSDを行う程度にします。

 

 

さて、昨日は、この地域の氏神様「住吉神社」の秋祭りでした。

私たちの町内会でも、賑やかに太鼓を打ち鳴らしながら、子供神輿が町内を練り歩きました。

 

ただ、今年はちょっとした事情で都合がつかず、妻と私は秋祭りには不参加。

毎年恒例だった押し寿司は作らず、赤飯も無しです。

子供たち(長女、次女は成人しており、長男は高校生ですけど…)は、町内会が公園で出している屋台でカレー(チャパティ)、牛串、チュロス、フライドポテト等を買ってきて、それをお昼に食べたようです。

 

子供たちが小学生の頃は、やはり子供神輿と一緒に町内を練り歩いていました。

公園に帰ったらお土産をもらって、そのまま屋台の出ている公園でお土産を食べたりしながら友達と遊ぶ…

そんな風に過ごしていたと思います。

 

 

大きくなりましたが、子供たちにはお祭りに関しての楽しい思い出がまだ残っているようです。

「昭和」オリンピックの神通力は消えてなくなりましたが、かつて子供たちが楽しんだ住吉神社 秋祭りの「平成」の神通力はまだまだ健在。

それを実感した1日となりました。

「主夫の友」期間を振り返って…

今日は、9月13日(水)。

私を除く家族全員(4人)が新型コロナに感染したのは先週のこと。

今週になり、感染した家族全員が通常モードになりました。

発作のような咳の症状が残っていた妻と長女も、思い出した頃に咳をする程度になっています。

 

そんな先週一週間、私は「主夫」をしていました。

その期間を振り返ってみると…

いやー、日頃の妻の大変さが分かりました。

 

私は、
・リビング中心の軽い掃除
・買い物
・朝昼晩の食事の準備&後片付け
は行っていました。

しかし、
・洗濯機を回す
・洗濯物を干す
・取り込んでたたむ
作業は、その時点ではまだ発症していない、あるいは症状が治ってきた家族に協力してもらいました。

 

家族の協力があったおかげで朝昼晩のメニューを考える時間がとれましたが、それがなかったらちょっとパニックになっていたかもしれません。

 

その「朝昼晩のメニュー」ですが、家族の体調がすぐれない中、同じものの繰り返しでは食欲も無くなってしまう…と思い、まずは前半の水曜日までは「同じものの繰り返しは避ける」ことにしていました。

主夫の友…」に書いてありますが、それをここにも書き写すと…

 

この3日間で作ってきた食事の内容を、ちょっと思い出してみると…

・4日(月)
この日は仕事をしながらだったので、昼/夜はそのまま食べられるものを買いました。
朝 ご飯、味噌汁(豆腐、小松菜)
昼 パン屋さんで買った惣菜パン
夜 ご飯、スーパーで買った惣菜

・5日(火)
この日から「主夫の生活」本番です。
朝 ご飯、味噌汁(豆腐、小松菜)、サラダ(ミニトマト)
昼 トースト、コストコのソーセージ焼き、炒めたタマネギ
夜 ご飯、鶏肉&豚肉トマトソース煮、サラダ(サニーレタス/キュウリ/ミニトマト)

・6日(水)
夜は予定です…
朝 トースト、味噌汁(小松菜、ネギ、油揚げ)、目玉焼き、サラダ(サニーレタス/ミニトマト)
昼 インスタントラーメン
夜 ご飯、ポトフ(タマネギ、ニンジン、ソーセージ)、サラダ(キャベツ/キュウリ/ミニトマト)

 

 

そしてそれ以降、先週後半の木曜日からは、「繰り返しは避ける」ことの他にも「ちょっとした楽しみ」を加えることを意識してみました。

・7日(木)
朝 ご飯、味噌汁、大根ときゅうりのスティックサラダ
昼 トーストしたフランスパン(スライス)
  →手作りトマトペーストを自分で塗って食べる
夜 ご飯、シャケのちゃんちゃん焼き
  (シャケと一緒にキャベツ、にんじん、玉ねぎも)

・8日(金)
朝 ご飯、味噌汁、味のり&ヒジキのふりかけ
昼 サンドイッチ(ツナ&オニオン、タマゴ)
  →トーストした食パンと生の食パンを準備
   どちらの具材をどちらのパンに挟むかは自分で選ぶ
夜 ご飯、昆布だしの鍋(鶏肉、大根、白菜、人参、焼き豆腐、椎茸)
  →ポン酢/ゴマだれの両方を提供
   (取り分けて余ったダシでおじや)

・9日(土)
朝 ご飯、味噌汁、ゆで卵&きゅうり&ミニトマトのサラダ
昼 そうめん(味変でごま油も)

そして、この日の夜の食事から、料理は妻が作る通常モードに戻りました。

 

自分としては、「まあまあ、頑張ったよな」…と思っています。

 

 

今週火曜日の朝食の際、久々に家族全員が揃ったテーブルで、皆なから「お父さん、ありがとう」と言われました。

私はそれを聞いて、ちょっと…いや、もうちょっと嬉しかったです。

 

 

感謝されるって良いもんですね。

翻って、私は妻に感謝を伝えているか?

うーん、伝えていませんねぇ…

 

これまで普段の生活で言うことはありませんでしたが、妻にも、あらためて感謝の気持ちを伝えないといけないな…

そう思いました。

家庭内パンデミック 収束宣言

今日は、9月11日(月)。

先々週の9月2日(土)、長男から始まった我が家での新型コロナ感染(「信州高山 DNS…」)。

「広がらないでくれ」…という願いも虚しく、先週の6日(水)には長女にまで感染がり、私以外の4人に感染が広がってしまい、我が家では家庭内パンデミック(「主夫の友…」)が発生しました。

 

しかし、それも昨日の10日(日)まで。

次女は、9日(土)からお仕事を開始。

咳はまで出ていますが、妻も日曜日から通常モードに復帰。

長男も今日から高校に行きました。

最後に感染した長女についても、今日で「発症から5日、熱と喉の痛みの症状が引いてから2日」以上が経過しました。

彼女も明日からは通常モードに戻ることができるでしょう。

 

 

私にとっては長い一週間でしたが、これでようやく我が家で発生したパンデミックも「収束宣言」となりました。

 

 

ありがたいことに、この一週間、私にはまったく体調に変化がありませんでした。

そのおかげで、この一週間に私が行うことになった毎日の買い物、掃除、料理や片付け等には、まったく支障はありませんでした。

これは、本当にラッキーでした。

 

8日(金)の投稿(「家庭内パンデミック…その3」)にも書きましたが、「私だけ感染しなかった(症状が現れなかった…)」理由/原因は、まったくわかりません。

私自身では思い当たることが無いので、「たまたま免疫があったんだろう」…と思っています。

 

 

家庭内パンデミックが収束して、ホッと一息の週の始めの月曜日。

ただし、ホッとしたことで気が緩み「思わず感染」…とならないよう、今週も引き続き体調管理には気を付けて過ごしたいと思っています。

週末に控えている「ツール・ド・のと」には、万全の体制で、新型コロナに関する憂いが無い状態で参加しなければなりません…からね。

 

 

kit1002さんとkenshinさん。

あと一週間、体調管理にはお互い気を付けていきましょう!

家庭内パンデミック…その3

今日は、9月8日(金)。

先週2日(土)に長男が発症して以降、我が家では次々と新型コロナの感染者が増え、今週の6日(水)に長女が発症した時点で、私以外の4人が感染となりました(「主夫の友…」)。

 

最初の感染者、第1号の長男が感染してから、今日で一週間。

最後に感染した第4号の長女も含め、おかげさまで4人とも熱は下がりました。

 

しかし、第1号の長男を含め全員に「咳、喉の痛み」が残っています。

とくに第3号の妻は咳の症状、そして第4号の長女は喉の痛みの症状が、それぞれひどい状態のままです。

本来であれば、長男は今日から学校に行く予定でしたが、咳と喉の痛みが治らないためもう一日お休みをいただくことにしました。

 

昨年の夏に私自身が新型コロナに感染したケース(「新型コロナの症状…」)では、発熱後3日経った時点で峠を過ぎました。

それに比べると、今回家族が感染した新型コロナは、呼吸器系の症状が5日経っても治っておらず、やや長引いている印象を受けます。

同じ型の新型コロナに感染しても人によって症状は様々なので決めつけることはできませんが、昨年私が感染した新型コロナとは違う型なのかな…という気もします。

 

次女と妻は2度目の感染ですが、前回の感染と今回を比較すると、

・次女 症状は同じだが今回は期間が長い
・妻  今回の方が症状が重く期間も長い

という状況です。

まあ、今回ケースは、家族が接種したワクチンによる抗体の有効性が落ちてきたということも考えられるので、一概に「型が違う」ことが理由とも言えないかも。

 

このあたりは、毎年インフルエンザのワクチン接種をしても冬になると流行するのと同じように、今後は、新型コロナについても毎年ワクチン接種と流行を繰り返すのかも知れませんね。

 

 

さて、先週最初に長男が発症して以降、家庭内で感染が広がることを防ぐために、家族全員が手洗い/うがい等を行うことはもちろん、感染者の隔離などの感染症対策を行なっていました。

しかし家庭でできる範囲では、完全に感染者を隔離することは現実的には難しい面があり、その結果次々と家族に感染が広まってしまいました。

 

そのような状況であるにもかかわらず、どうして私だけ感染しなかったのでしょうか?

 

感染しているけれど「症状が出ないだけ」ということもあり得ます。

そうだとしても、なぜ私だけ症状が出ないのかという疑問は残りますが…

 

 

普通に考えれば、つぎのようなことが理由として考えられます。

 

「私だけ抗体を持っていた可能性が高い」

 

 

では、なぜ私だけ抗体を持っていたのか?

うーん、これはちょっと分かりません。

私は家族の誰よりも、熱こそ出ませんが軽い鼻風邪を引くことが多いため、「他の家族に比べて、私の免疫力が高いという訳ではない」…と思っています。

 

だとすると、「軽い鼻風邪」をいっぱい引いておけば、新型コロナには感染しにくい、あるいは軽く済むのか?

いやー、そんなことも聞いたことはありません。

 

ただ単純に感染のタイミングがずれて、私以外の4人の症状が治ったら、私にも症状が出る。

それだけなのかも。

 

 

もしそうだとすると…

うーん、考えただけで恐ろしいです。

主夫の友…

今日は、9月6日(水)。

昨日の5日(火)時点で、我が家では新型コロナの家庭内パンデミックが発生し、5人中3人が感染が判明しました(「家庭内パンデミック…その2」)。

そして今朝、残る2人のうちの一人、長女の発熱が判明。

今朝になって検査キットで確認してみると、これまたくっきり「陽性」の判定。

 

長女の感染判明により、我が家の感染状況は以下の通りとなりました。

・長男 2日(土)朝 発症
・次女 4日(月)朝 発症
・妻  5日(火)朝 発症
・長女 6日(水)朝 発症

 

我が家は今日の時点で、5人中4人= 80%が新型コロナに感染してしまいました。

ということは、家族の中で無症状なのは私一人だけ。

唯一の無症状者である私は、4日(月)の朝から主夫の生活を送っています。

まあ、当然ですね。

(「そんな自慢らしいこと、言わなくて良いわよ」…との声が聞こえそうです)

 

「私の場合は」…ですが、主夫の生活の中で一番頭を悩ますのが三度の食事。

世の女性陣に怒られそうですが、男は…もとい、私は、料理は作れたとしても、それは酒の肴に偏っており、しかもレパートリーが極端に少ないのが本当のところ。

その数少ない「酒の肴」を、体に良いと思えるように薄味にしてみたり、マンネリにならないように食材をアレンジしてみたり…と、自分なりに工夫を試みます。

 

この3日間で作ってきた食事の内容を、ちょっと思い出してみると…

・4日(月)
この日は仕事をしながらだったので、昼/夜はそのまま食べられるものを買いました。
朝 ご飯、味噌汁(豆腐、小松菜)
昼 パン屋さんで買った惣菜パン
夜 ご飯、スーパーで買った惣菜

・5日(火)
この日から「主夫の生活」本番です。
朝 ご飯、味噌汁(豆腐、小松菜)、サラダ(ミニトマト)
昼 トースト、コストコのソーセージ焼き、炒めたタマネギ
夜 ご飯、鶏肉&豚肉トマトソース煮、サラダ(サニーレタス/キュウリ/ミニトマト)

・6日(水)
夜は予定です…
朝 トースト、味噌汁(小松菜、ネギ、油揚げ)、目玉焼き、サラダ(サニーレタス/ミニトマト)
昼 インスタントラーメン
夜 ご飯、ポトフ(タマネギ、ニンジン、ソーセージ)、サラダ(キャベツ/キュウリ/ミニトマト)

 

ここまでの夕食のおかずは、すべて私が作れる「スパイスで作るカレー」のレシピを応用したもの。

それも、そろそろネタが尽きてきましたので、これ以降はまた別のレシピで考えてみます。

食材として冷蔵庫にはシャケの片身がありますので、明日は「チャンチャン焼き」を応用した魚料理にしてみますか。

 

 

夕食を作り終えたら、それらを茶碗/お椀/皿/ボウルに盛り付け、それらをお盆に載せてそれぞれの部屋に届けます。

届け終えたら、台所に戻って使った鍋やフライパンを洗って片付けます。

それらが終わってから、私は一人テーブルに座って夕食をいただきます。

 

その際の「主夫の友」は…

そう、シュワシュワ&グビグビ。

ビール、そしてウィスキーの水割り/炭酸割りと共に、ゆっくり夕食を頂きます。

 

来週末に迫った「ツール・ド・のと」があるため体重の増加が気になりますが、信州高山ヒルクライムを諦め、かつ慣れない家事をやっている今週ぐらいは、「主夫の友」を楽しみたい…

それが正直なところです。

 

でも、やっぱり「甘い!」…

ですかね。