主夫生活パート4・サブ…

今日は、3月21日(木)。

今朝起きて、

「あー、寒ぅ〜」

と思ったら、やはり畑が薄っすらと白い雪で覆われていました。

寒いはずです…

 

その寒い最中、お弁当作り(サンドイッチ)を行うため、朝4時に

「えいっ!」

…と布団を飛び起きました。

 

実は昨日の20日(水)、不在だった妻の用事が終わり家に戻ってきました。

ただし、妻が戻ったとは言え、すぐに

「主夫生活も終わりだー」…

とはいかず、まだしばらくの間は ”主夫生活パート4・サブ” の活動を続けます。

 

サブ活動の一環として、今週いっぱいは、私がお弁当作りを担当することにしました。

それを受けての、今朝の早起きです。

 

ただ、サブ活動の中心は妻の ”タクシーサービス”。

タクシーサービスはこれまでも行っていましたが、それはせいぜいスーパーへの買い物がメインでした。

しかし今後は、”妻のお付きの運転手” といった具合。

どこへ行くにも送り/迎えに行くことから、

「アッシーくん」

のようなイメージ。

 

以前、次女が専門学校に行っていたころの投稿で「アッシーくん」について書きました(「アッシーくん…」)。

次女が ”命令” モードだったのに比べれば、妻は ”お願い” モードと、ずいぶんソフトなイメージ。

ただし私の対応は、より「おもてなし」度合いが高くなります。

次女は怒るかもしれませんが、まあ、当然ですよね。

 

 

 

サブ活動の「タクシーサービス」。

もうしばらくの間ではありますが、精一杯努めようと思います。 

シーズン到来…

今日は、3月19日(火)。

いよいよ3月も下旬を迎え、2023年度も残りもう少しです。

最近は最高気温が15℃以上を記録する日々が続き、この時期の金沢としては比較的暖かい毎日となっていました。

 

しかし、この数日続いた暖かい日々は、花粉症を患っている長女/長男にとっては苦難の毎日。

暖かさに誘われて飛び交う花粉の量が一気に増え、目の痒み、鼻水の症状も増悪。

長男は、学校に箱ごとティッシュを持って行きました…

 

ところが昨日の18日(月)からは気温が低下傾向。

明日/明後日に向けてさらに気温が下がり、なんと雪まで降る予報となっています。

 

雪が降る明日/明後日の金沢の予想最低気温は2℃。

気温を見る限り、まあ平野部であれば、積雪を記録することはないでしょう。

とはいえ、山間部や日陰等では油断は禁物。

 

この時期は、”春のタイヤ交換シーズン” であり、ご近所さんでもすでに夏用のタイヤに交換を済ませた方もおられます。

ただし、遠出をされる方は、もう少し先の方が良さそうです。

 

とは言え、週末以降は再び気温は上昇する予報。

季節は、着実に春に向かっています。

来週になれば、カー用品店等ではタイヤ交換ラッシュが発生するかもしれませんね。

 

 

私の主夫生活パート4も残りもう少し。

長女/長男にはすでに春の ”苦難シーズン” が到来しているようですが、私も ”レースシーズン” の到来に向け、そろそろトレーニングを開始できる…

はずです、たぶん…

プレッシャーの行方…

今日は、3月18日(月)。

主夫生活パート4がスタートしたのが先週の月曜日(「ケ・セラ・セラ」)。

なので、今日で丸一週間が経ちました。

 

主夫生活のスタートはたった一週間前ですが、気分的には一ヶ月ほど前だったような感覚。

先週は、長女の卒業式(「馬子にも衣装…」)や灌漑用水路の清掃作業等のイベントがあり、やや気忙しい/忙しい日々を過ごしました。

「一ヶ月ほど…」と感じる理由は、その辺りにあるのかもしれません。

 

ちなみに、この一週間の献立は、こんな感じでした。

・11日(月)
朝食までは妻が作ってくれました
昼食 お弁当を作る余裕が無く各自で食べてもらいました
夕食 ご飯、スーパーの惣菜(コロッケ、しゅうまい、春巻)、サラダ

・12日(火)
朝食 ご飯、みそ汁(ねぎ、油揚げ、しいたけ、小松菜)、目玉焼き
昼食 お弁当(おにぎり:焼きジャケ、混ぜ込みふりかけ)
夕食 ご飯、シャケとタラのホットプレート蒸し(ブナしめじ、えのき、しいたけ、タマネギ、にんじん)

・13日(水)
朝食 食パン、みそ汁(玉ねぎ、豆腐、しいたけ、小松菜)、ウィンナー炒め
昼食 お弁当(サンドイッチ:ポテサラ、ロースハム&スライスチーズ)
夕食 ご飯、ポトフ(豚肉、タマネギ、にんじん、じゃがいも、ブナしめじ、えのき)

・14日(木)
朝食 ご飯、みそ汁(ねぎ、油揚げ、しいたけ、小松菜)、スクランブルエッグ(ウィンナー入り)
昼食 お弁当(おにぎり:ツナマヨ、混ぜ込みふりかけ)
夕食 ご飯、手羽元のスパイシーカレー、サラダ

・15日(金)→長女が卒業式
朝食 食パン&ミルクロール、カップスープ
昼食 お弁当を作る余裕が無く各自で食べてもらいました
夕食 外食「あ○○し」(長女は謝恩会)

・16日(土)→私が灌漑用水路の清掃作業
朝食 ご飯、みそ汁(ねぎ、油揚げ、しいたけ、小松菜)、冷奴
昼食 ピザ風焼き餅
夕食 ご飯、スーパーの惣菜(ヒレカツ、ギョーザ、刺身)

・17日(日)→午後に長女/次女/私の三人で外出
朝食 ご飯、みそ汁(玉ねぎ、豆腐、しいたけ、小松菜)、サラダ
昼食 お餅とじゃがいものガレット、豚肉のしゃぶしゃぶサラダ(玉ねぎ、サラダ菜)
夕食 外食「こ○み」

 

「できるだけ手作りのものを…」という意気込みでしたが、後半に色々な用事が入っていたことから、時間も含め私に余裕がない状況になっています。

そんな日は、無理をせずスーパーの惣菜や外食の計画としています。

 

 

週の後半になって色々なイベントが入ってきたことから、

・朝5時に起きてお弁当を作ること
・夕食を手作りで準備すること

が、少々プレッシャーとなりました。

 

 

あと一週間余りの主夫生活パート4。

献立表は21日(木)分まで作成済みですが、もしかすると献立表の変更があるかもしれません。

 

お弁当と手作りの「プレッシャーの行方」。

さて、如何なりますか…

 

 

ところで、高血圧と診断されて以降(「プレッシャーが…」)、朝一番に測定していた

・血圧
・体重

を、この主夫生活パート4では、まったく測定できていません。

 

朝目が覚めたらすぐに起きて布団を畳み、台所に行ってお弁当/朝食の準備を行う毎日。

仕事から帰ったら、洗濯/掃除/買い物等の家事を行う必要もあるので、トレーニングを行う余裕がありません。

(時間的にはいくらでも工夫できますが、「精神的な余裕」がちょっと無いですね…)

このままだと、血圧についても厳しい状況に逆戻りなんてことも…

 

こちらについても、「プレッシャーの行方」に気をつける必要アリです。

36の更新…

今日は、3月16日(土)。

ガーミンウォッチのバッテリー残量が厳しくなり、今日は数日ぶりに充電。

ところが、ガーミンコネクトを起動してみると、ガーミンエッジ840になんと「36の更新がある」との表示が…

 

えー、そんな数の更新なんて、見たこと無いんですけど…

 

そう思って詳細を見てみると…

 

いやー、あるわあるわ、更新の嵐。

うーん、なんで?

 

ちょっと思い出してみると…

そういえば、エッジ840の設定の中で、

・「お試しの色々な新機能のトライアル版を含めて更新する」

という項目があり、それを

・「YES」

に設定していたような気がします。

 

何が「トライアル」なのか、そこがまったく分かりませんが、お試しであったとしても常に最新機能にアップデートされるなら、まあ、良しとして置きますか…

 

 

 

さて、怒涛の昨日 15日(金)が終わり(「馬子にも衣装…」)、今日は朝から少々のんびりできる…という訳にもいきませんでした。

というのも、長男と私は(そして長女は卒業で…)お休みなのですが、この土曜日、次女はたまたま出勤の日。

なので、(朝一番に、子供たちの昼食/お弁当を作っておく必要はありませんが…)次女はいつも通り、7時に朝食を食べて仕事に出かけます。

 

ということで、私は、いつもより少し遅い5時半に起床。

そして、まずはこの一週間少々サボり気味だったリビングの掃除を行います。

それから乾いている洗濯物を畳み、リビングの端に置きます。

これらが終わってから、味噌汁を作りおかずを作ってダイニングテーブル配膳。

 

7時少し前になって次女が起きてきたので、私と一緒に朝食。

「あー、洗い物、まとめて済ませてしまいたいな」

…ということで、長女と長男を起こし、一緒に朝食を食べてもらうことにしました。

その朝食での最中のこと。

 

次女と長男が、昨日の夜に私が酔っ払っていたことを言いつのります。

 

昨日の夜は長女と長男がおらず、夕食は次女と私の二人のみの予定。

一日中バタバタした後に、さらに夕食の準備をすることが億劫になった私は、次女と二人で外食に行くことにしました。

ところが、長男の予定が突然なくなり、一緒に行くことに…

 

予定が無くなった長男を加え、三人で向かったのはやきとりの「あ○○し」。

事前にテーブル席を予約していたので、スムーズに入店。

一日中頑張ったご褒美として、私はビール/ハイボールとどんどん飲み進め、串物もガンガン注文。

やがて次女と長男に、

「お父さん、もう注文しなくていい」…

と言われてしまい、そこで「あ○○し」はお開き。

 

ただ、まだちょっと飲み(食べ)足りなかった私は、次女と長男に二次会を提案。

ところが、次女がこれを却下。

その代わり、帰り道の途中にあるコンビニに寄ってツマミを買い、家で飲み直すことになりました。

家に帰ってコンビニで買ったツマミを食べながらウィスキーの水割りをお代わりして、次女と共に私は飲み進めます。

ところが、途中から私の記憶が無い。

次女/長男によると、私は楽しげに話をして笑いながら飲んで/食べていたとのこと…

 

「あー、そうだったねぇ、楽しかったねぇ」…

 

私の記憶が無いことは秘密にして、それ以上その話題には触れずスルー。

 

 

ガーミンと同様、ここでも「36」が重要。

「三十六計 さんじゅうろっけい 、逃げるに如 かず」

危ない話題には近寄らず、そこから逃げるに限ります…

馬子にも衣装…

今日は、3月15日(金)。

いよいよ、今日は長女の卒業式。

主夫生活の恒例通り、私は朝5時に起きます。

ただし、今日はお弁当作りを勘弁してもらい、洗濯と朝食の準備のみを行って、6時になったらさっさと朝食を食べます。

 

一方の長女。

6時前に起きてきたのですが、朝食を食べると思いきやまず洗面所で洗顔を行い、それからおもむろにメイクを開始。

 

「えー、間に合うのかな?」

 

心配した通り、メイクが終わったのは6時半。

すでに着付け/ヘアメイクのお店に向かうために家を出ないといけない時間になっています…

 

その時間から朝食を食べる余裕はなかったので、長女には車の中で、家にあったパン(食パン&ロールパン)を食べてもらうことにして、すぐにお店に向けて出発しました。

 

お店に着いたのは 6:59 a.m.。

約束の時間のわずか1分前。

 

「あー良かった、ギリギリ間に合った」

お店の玄関先に車を停めると、ヤキモキしていたんですかね、店の主人がホッとした顔で外に出て迎えてくれました…

 

お店に入って、長女はすぐに着付け等の部屋に向かいます。

私は玄関を入ったところに腰掛けて、小一時間ほど待っていました。

 

その間、長女と同じように卒業式を迎える娘さん4名の方々が、送り迎えをする親に伴われて、15分おきに出入りしていました。

その4名の方々は、母親と一緒の方が3名、父親と一緒の方が1名。

母親3名は皆さん、娘さんと一緒に着付けの部屋に。

父親1名は、娘さんを降ろすと一旦自宅に帰宅。

 

一方私は、一旦家に戻っても着いた途端にトンボ返りで、再び長女を迎えに出ないといけない時間になることが必至。

なので、お店で待たせていただくことにしました。

ただし、3名の母親の方々のように着付けの部屋までは行けないので、お店の入り口近くの椅子に座って待っていることになりました…

 

 

1時間ほど待って、ようやく着付けが完了。

 

「馬子にも衣装」とは言いますが、普段はドタバタしている長女も、ちょっと落ち着いて見えないこともない…

 

たまに和装をするのもいいもんですね。

 

ただ、これだけバッチリ和装であるにもかかわらず、足元だけは洋装(ショートブーツ)を合わせるそうな。

えー、白い足袋に草履の方がイメージに合うんじゃない? 

まあ、良いんですけど…

 

長女のような装い(振り袖&袴にブーツを合わせる…)を、私たちの世代は「ハイカラさんスタイル」と呼んでいます。

これは「ハイカラさんが通る」という少女マンガの主人公がそんな装いだったので、マンガの題名からそんな呼び方になったんでしょうね。

 

私には3歳上の姉がいますが、その姉が子供の頃に「ハイカラさんが通る」が連載されていた少女マンガ(週刊の雑誌)を買っていて、私もそのマンガをリアルタイムで読んでいました。

その主人公は「着物、袴」でブーツを履いています。

なので、「ブーツ」と聞いて、すぐにピンときました。

 

ちなみに、マンガの主人公は後ろに大きなリボンを付けて髪を結んでいます。

なので、着物、袴、ブーツに加えて大きなリボンを付けている装いが、「正統派ハイカラさん」となるんでしょうかね。

 

その「ハイカラさんが通る」…

舞台は大正時代の日本。

主人公の許嫁は華族&少尉なのですが、シベリアでの戦いで行方不明になります。

戦死したと思っていたところ、日本に来たロシアの貴族が彼にそっくり。

その貴族は、実は記憶喪失になっていた ”許嫁の少尉” その人だった…

そんな、「少女マンガあるある」のストーリーを、姉も私もワクワク/ドキドキしながら読んでいました。

 

ただ、これが分かる人、どれくらいいますかね…

 

 

お昼を少し過ぎた12時半。

長女から

「卒業式が終わった、迎えに来てほしい」

との連絡アリ。

 

お迎えが終わって家に帰った途端、振り袖&袴をすべて脱いで普段着に着替える長女。

 

「振り袖&袴では動きにくいし汚すのがイヤ」

「だから和服じゃなくて洋装に着替えて謝恩会に行く」

…のだそうです。

 

和服を脱いでまずは普段着に着替えたら、さっきまでの落ち着いたイメージをかなぐり捨て、お昼ご飯をパクつく長女。

お腹が一杯になってひと心地がついたら、脱いだ振り袖&袴等を始末して、しばし休息。

そして夕方になったら、今度は洋装に着替えて謝恩会に出かけるとのこと。

ちなみに、謝恩会の会場は金沢駅近くのホテルで行われるそうな。

(当然、私が送って行きます…)

 

 

 

「馬子にも衣装」

…と思ったのも束の間。

せっかくのハイカラさんスタイルも、あっけない幕切れとなった顛末でした。