平和について…

今日 8月15日(日)は、76回目の終戦記念日です。

日本がポツダム宣言を受諾して無条件降伏し、第二次世界大戦の敗戦を経験してから76年が過ぎました。

 

私の父・母はすでに亡くなっていますが、それぞれ昭和11年と昭和13年に生まれており、二人とも、この戦争中は小学生でした。

また祖父は出兵して戦地で病気になり、帰国後にそのまま亡くなっています。

そして母方の大叔父は出兵し、戦地で戦死をしています。

さらに、私が子供の頃のご近所には、やはり出兵して終戦を迎え、無事に帰国された方が何人かいました。

 

私と同世代であれば、私と同じように家族/親族、ご近所の方などに、戦時中の体験がある、あるいは実際に戦地に行かれたという人がいたと思います。

そして私と同じように、それらの方から戦争に関する話を聞く機会があり、そのおかげで、第二次世界大戦というものが比較的身近に感じられていたのではないか…

そう思います。

 

 

私自身は、戦争の影響はまったく受けていない…と思っていました。

しかし、良く考えてみると、私が生まれたのは昭和37年。

それは、日本がポツダム宣言を受け入れて無条件降伏/敗戦となった昭和20年から、たった17年しか経っていません。

一方、平成という時代は、それだけで30年間ありました。

それをあらためて考えると、戦後の17年というのは、本当にあっという間のような気がします。

 

祖父が戦病死しているので祖母は遺族会に入っており、毎年8月15日には、祖母が金沢の護国神社で行われる平和記念の式典に出席していました。

私はそれを、物心ついたときから分かっていました。

また、私が小学生の頃になってもまだ、片町/香林坊/武蔵ヶ辻等の金沢の中心街に行けば、戦争で脚や腕を失った傷痍軍人の方が義足や義手をはめ、歩道に座り募金をお願いする姿を目にすることが、少なからずありました。

その方々を見て、子供ながら気になっていたことを覚えています。

 

高度経済成長期だったとはいえ、戦後17年以上経っても、まだまだ戦争を引きずっている時代だった…

今となっては、そう思います。

 

  

ところが、私の子供たちの世代になると状況がまったく変わっています。

まず、家族・親族、ご近所の方々を含め、実際に戦地に行った人に会ったことがなく、戦争に関するリアルな話を聞く機会がありません。

 

また、学校の社会/歴史の授業で教える内容が変わってきているのか、

・当時のヨーロッパ、アジア、アメリカがどんな状況だったのか
・日本は、どこと戦争をしたのか
・日本は、どこと同盟を結んでいたのか
・日本は、無条件降伏をしてどう変わったか

といった第二次世界大戦に関する歴史的な知識が、ほとんどないような気がします。

 

戦地のリアルな話を直接聞いたことがない、戦争に関する知識が無いということは、「戦争を知らない」ということになるのでしょう。

 

 

かつて「戦争を知らない子供たち」という歌がありました。

本当のところは、戦争について知っているけど、戦時中あるいは戦後すぐに生まれたので、戦地に行ったことはない…ということだったのでしょう。

つまり、私たち(あるいはもう少し上…)の世代が当てはまるのだと思います。

 

しかし、私の子供たちは、本当に、文字通り、まったくの「戦争を知らない」子供たち。

この「戦争を知らない」ということが、果たして、良いことなのか、それともそうではないのか…

 

 

戦争は悪いことであり、「二度と戦争をしない」ということは、日本にとって非常に大切なことだと思っています。

しかし、「戦争=悪いこと」をさせないために、「知らない=教えない」ままでいるのは、ちょっと違っているかもしれません。

 

 

ということで、今日は夕飯を食べながら、(私が知っている範囲で…ですが)子供たちに第二次世界大戦に関する話をして、戦争について、そして平和について考える機会を持ってもらおうと思います。

 

子供たちには「何を言っているの…」と思われるかもしれませんが、まあ、少しでも考えるきっかけになってくれれば良い…そんなところです。

やっぱり あきらめない

今日 8月14日(金)も、昨日と同様、LSD 60分です。

LSD60分 ただし、ケイデンスUP

ただし、右膝の違和感が無くなってきたような感触なので、今日は、出力パワーは上げずにケイデンスのみを10rpm程度上げ、80rpm目処で走ってみました。

ローラーが終わった後も右膝の具合は悪く無いので、しばらく、この内容で続けてみます。

 

ただ、これでベースになる筋力等は維持できるかもしれませんが、走力の向上までは望めない…のは明らかです。

右膝がまったく気にならなくなった時点で、やはりインターバルのメニューを取り入れることも考えてみたいと思います。

 

 

さて、昨日は「夏をあきらめて…」という投稿をアップしましたが、やっぱり、あきらめないことにしました。

 

天気予報をチェックすると、8月下旬には天気も回復するようです。

8/19からは晴れ間あり..

 

この「8月下旬の晴れた週末」を使って、新たなツーリングルートの開拓に取り組みたいと思います。

 

トランポベースでの能登ツーリング。

ヒルクライムを取り込んだコースの新設。

150kmオーバーの山岳コースの設定。

…etc.

妄想はどんどん広がります。

 

さあ、頑張るぞー!

 

追伸

新たなツーリングルートの検討が必要なので、動画の編集は、またまた先延ばしになりました。

まあ、これも、理論武装としては完璧…ですかね。

 

ただ、コメント等は入れずに、不要部分をカットしただけの「撮って出し」…であれば、それほど時間もかからないかもしれません。

せめて、その程度でもやってみますか…

夏をあきらめて…

今日 8月13日(金)は、LSDを60分です。

LSD 60分

右膝の違和感は消えてはいませんが、軽めのLSDであれば60分走ることができました。

もう少しLSDでのトレーニングを続け、違和感が消えるのを待とうと思います。

 

さて、明日はむぎーさんと、輪島 → 禄剛崎 → 鉢ヶ崎のツーリングを計画していましたが、天気予報は完全な「雨」。

もう、これは諦めるしかありませんね…

 

このお盆休みは、コロナ&天気の影響をモロに受けて、登山・ツーリングなどが思うようになりません。

動画の編集でもするか…とも思いましたが、ローラーしか乗れないとしても、やっぱりバイクの方がやる気が出ます。

 

しかしこの夏は天気にまったく恵まれず、ボッチで行くとしても、ツーリングはあきらめるしかありません。

なんか、寂しいです…

 

あー、思いっきりヒルクライムレースに行きたい!

天気さえ良ければ、ボッチでいいから、乗鞍にでも走りに行きたいです!

 

追伸

動画のネタにも、ちょっと工夫が必要な最近の私。

その心境は…

 

ウイルスが響けば台風が近づく

50代の最後に 走るはずの Hill Climb

きっと私の心拍破れ

動画のネタにアップする

ゴールしても疲れたまま

休む間もなくて

下山で落車して 身体が宙に舞い

フレーム 割れたまま あきらめの夏

“Warning!” Can’t You See?

I’ll Try To Stop the Bike

Broken! Your Bike Frame

Let It Up To YouTube!

 

こんなところですね…

新鮮な気持ち…

今日 8月12日(木)は、テンポ走を60分…のつもりだったのですが、2セット目を始めてすぐに右膝に違和感が出てしまい、その時点でクールダウンとしています。

右膝に違和感…で中断

 

実は、昨日の奥獅子吼山へのハイキングの下りで、やはり右膝に違和感を感じていました。

今朝になって、その違和感が無くなっていたため、「あー、治ったな、良かった」…と判断していましたが、まだ早かったようです。

この後しばらくは、トレーニングメニューはLSDとして行い、右膝の様子をみることにします。

 

 

さて、明日からのお盆休みですが、金沢の天気は残念ながら雨マークが連なっています。

お盆休みは雨続き…

8月14日(土)は、むぎーさんとツーリングの計画を立てていましたが、どうも、これは無理そうです。

こうなったら、「撮影しただけで放置」となっているチームじゅげむのライド動画を取り出し、編集にでも着手してみますか。

 

でも、なぜか気が進みません。

最近、ワンパターンのライドが多く、毎回新鮮な気持ちで動画を編集できない(することが難しい…)からでしょうか。

 

動画を撮影するときも、ただ漫然とカメラで撮るのではなく、何らかの意図や企画に基づいて行う必要があるのでしょうね。

ちょっと、考えてみますか…

こんな日もある…

昨日 8月11日(水)は、むぎーさんと一緒に朝4時に自宅を出発し、白山・御前峰に登山のハズだったのですが、近場の奥獅子吼山へのハイキングになりました。

奥獅子吼山 ハイキング
登りも下りもゆっくりペース

 

奥獅子吼山 山頂
山頂からの景色
途中の絶景ポイント

 

 

実は、朝4時過ぎには自宅を出発し、当初は白山の登山口である別当出合を目指していました。

しかし、その別当出合に向かう「白山公園線」途中の5時40分頃、なぜか道で止まった車の行列ができています。

白山公園線 なぜか車の列…

前日の8月10日は、台風の影響から白山公園線は通行止めになりました。

しかし、ネットでググっても、それがこの11日まで継続している…との情報はアップされていません。

 

うーん、もしかして、土砂崩れでも発生したのか…

状況がまったく分からないので、周りの人も、車を降りて前方の様子を見に行ったり、仲間の人と相談をしています。

私たちも6時10分頃まで待ってみましたが、前方の車が動く気配はなく、その時点で白山を諦めUターンすることにしました。

 

むぎーさんに、「さあ、帰ってツーリングに行こう」と言うと、なんと、「別の山、赤兎山を目指す」と言います。

「えっ …」

 

仰せに従って、赤兎山の登山口を目指して車を進めると、なんとその林道もゲートが閉まっていて工事関係者以外は通れない模様。

さあ、今度こそはツーリング…と言い終わらないうちに、むぎーさんは「それなら、富士写ヶ岳に行く」とのこと。

「はぁ…」

 

指示通りに富士写ヶ岳の登山口近くに行くと、やはり台風の影響で林道のゲートが閉まって通行止め。

もう諦めよう…と言うと、「しょうがない、奥獅子吼山のハイキングだ」。

「まだ諦めんのかい…」

 

自宅を4時に出発しましたが、結局、グルグル回った挙句、10時から、チョー近場の奥獅子吼山にハイキング…という顛末でした。

 

奥獅子吼山の山頂でお昼を食べ、下山の後は、近くの川北温泉へ直行。

まあ、こんなのもアリですね。

 

追伸

車の行列ができていた白山公園線ですが、前日の8月10日の通行止めが解除されておらず、この日 11日の6時30分で解除になったようです。

いやー、あと20分ちょっと待てば、車が動き出していた…ということですね。

 

ただ、その時間から白山に登っても、「早朝に登り始めて、お昼過ぎには下山したい」…という私たちのスケジュールには、どのみちフィットしませんでした。

 

こんな日は、近場のハイキングにして正解。

そう思っておきます…