人生の扉…

昨日 1月26日(水)は、妻の母方の親戚でご不幸があり、夕方からバタバタしていたためトレーニングはお休みしました。

 

亡くなられた方は、享年91歳。

妻から見ると伯母(お母さんの兄の配偶者)に当たる方。 

朗らかで温かみがある中に、芯のしっかりした方だったとのこと。

 

心からご冥福をお祈りします。

 

 

竹内まりやさんの歌に、「人生の扉」があります。

50歳になったときに、私はこの歌を知りました。

 

少し話は逸れますが…

私が中学校に入学したのは、今から47年前。

47年前に、私と一緒に中学校に入学した同学年の仲間たちは、当時の先生方から「素朴な生徒が多く、学年全体として仲が良い」という印象を持たれていました。

仲が良いまま中学校の3年間を過ごし、私たちは卒業しました。

 

学年全体としての仲が良かった…ということもあるのでしょうか、その中学校を一緒に卒業した仲間たちとは、これまでにも何度か、学年全体での同窓会を開催しています。

私は、その学年全体の同窓会の実行委員になっており、開催した同窓会では、参加者全員の様子を映したビデオ撮影も行っています。

 

撮影したビデオは、ダイジェスト版としてDVDにまとめたりもします。

50歳を迎えて開催した何回目かの同窓会のビデオを編集している際、エンドロールで使うBGMを探しているときに、竹内まりやさんの「人生の扉」を初めて聞きました。

 

春がまた来るたび ひとつ歳を重ね

目に映る景色も 少しずつ変わるよ

陽気に はしゃいでいた幼い日は遠く

気がつけば 五十路を越えた 私がいる

 

素朴で純情な田舎者のまま、中学校を卒業した仲間たち。

しかし、私を含めてその誰もが、素朴で純情なまま大人になった訳ではなく、波乱万丈…と言うとオーバーかもしれませんが、「順風満帆なんてとんでもない、色々なことを経験せざるを得なかった」…そんな時を過ごした上での「今」があります。

 

辛いこともあったけど、今は笑って過ごせる日常がある。

 

歌詞にある「歳を重ねるたびに次々と扉が開き、それにつれて見える景色が変わっていく」…という例えの通り、私自身の考え方/感じ方も、どんどん変わっていくかもしれません。

また、これから先、どんなことが待ち受けているのかも分かりません。

 

しかし、それらを経て90歳を迎えても、「悪くはない」と感じることができる、そんな人生を送りたい…

 

そう思ったお参りでした。

 

合掌。

ゴールド・フィンガー…

今日 1月25日(火)は、ローラーでのLSDを40分行いました。

ローラー LSD 40分

 

右足首の状態ですが、まだ違和感があります。

ただ、これ以上良くなることはない…と諦めて、トレーニングを再開することにしました。

 

とはいえ違和感は残ったまま。

トレーニングの途中で、違和感/痛みが出て、トレーニングそのものが嫌になってしまうことを防ぎたい…と考えて、しばらくは毎日バイクを乗り換えてローラーを行ってみたいと考えました。

 

ということで、今日は久々のピナレロ。

ローラーでのんびり走っているだけなんですが、なぜかワクワクします。

人の気持ち/やる気というのは、本当に不思議です。

 

 

 

さて、私はバイクに乗らないときは、バイクを壁のフックにかけて保管しています。

ピナレロを久々にフックから降ろしてスタンドにセットし、さっそく空気圧をチェック。

 

さてと…ということで、まずリアタイヤのフレンチバルブを緩め、ポンプの口をはめてレバーを起こします。

するとゲージの針は「6.0 bar」ほど。

 

私は、普通のライドでもローラーでも、空気圧は「フロント 7.0 bar、リア 7.5 bar」に設定しています。

 

「あー、まあ、抜けてるよね。よし、入れるか」…とポンピング。

針が「7.5 bar」まで上がった時点で、レバーを倒してポンプの口をバルブから外します。

 

すると、普段なら「プシュッ!」と短い音で、バルブから外れるのですが、なぜか今日は「プシュー」…と、少々長い印象。

 

「あれー、いつも通りにやっているんだけど」…

念のため、もう一度、バルブに口をはめてレバーを倒すと、「6.5 bar」。

 

「やっぱり漏れたか」…

 

あたらめてポンピングをし、再度ゲージの針が「7.5 bar」になったことを確認。

今度は慎重にレバーを倒し、やや力を入れて素早く…というイメージで、口をバルブから外します。

しかし、今度も「プシュー」…

 

「えー」…

 

またまたポンピング。

今度は、うまくバルブから口が外せたのか、「プシュッ!」という短い音。

 

よしよし…ということで、フロントタイヤの空気を入れます。

ところが、またまた「プシュー」…

思わず、自分の手/指を見つめる私。

 

 

気を取り直し、ストレッチを行ったら、いよいよローラーの開始です。

ログを取得するために、ガーミン エッジ830の電源ボタンを「ポチッ」。

 

エッジ830は画面がタッチパネルになっており、指でタッチすることで操作します。

今日はローラーなのでプロファイルを「ロード」から「屋内」に変更。

ところが…

 

トレーニングが終わってログを保存してみると、なんと「ロード」のまま。

 

「えー、変えたよね」… 

 

またまた、自分の指先を見つめる私。

 

 

今日の私の手/指は、なんとも不思議な「ゴールド・フィンガー」。

こんな日もありますかね…

ロシアより愛をこめて…

今日 1月24日(月)も、ローラー/ジムでのトレーニングは行わず、お風呂上がりの体幹トレーニングのみです。

 

右足首の状態については、「これ以上良くなることはない」…と諦めがつきました。

なので、明日からローラーでのLSDを再開したいと思います。

 

トレーニングを休んでいる間は、自分へのプレッシャーになるのが嫌だったので、ストラバを見ることもしていませんでした。

「フォロー」していたアスリートの方々への「kudos」を行うこともしませんでした。

 

明日、思っている通りにトレーニングが再開でき、その結果をストラバにアップできたなら、久々に「kudos」しまくることになります。

それも、ちょっと楽しみにしています。

 

 

さて、Webサイトを運営したり関連の業務をしていると、たまに外国の方からのDMが届いたりします。

その内容は、ほとんどが、「検索のヒット率を上げる秘密を教えます」、「お金が儲かる秘密を教えます」、「親密な写真をお送りします…」といった怪しげなもの。

 

そんな中、先日、ロシア語のメールが届きました。

ただ、内容がまったく分かりません。

 

とりあえずGoogle翻訳で訳してみると、

「あなたのサイトを見ています。私はWebデザインのプロフェッショナルです。お手伝いができます。」

という内容。

 

「ロシアより愛をこめて」という感じですかね。

いやー、ネットの世界に国境はない…ということを、今更ながら、あらためて感じました。

 

 

そして、スポーツサイクル・イシノさんにも、ロシアからの愛が…

 

ロシア ビョルンのサドル

ロシア製の3Dプリント・パッドのサドル「ビョルン・シートゥカ」。

これです。

 

ロシアのパーツメーカー、「ビョルン」。

私は初めて知りました。

サドルの他にも、シートポスト、ボトルケージ等を製造・販売しているそうです。

 

フィジーク、スペシャライズドに続き、3つ目の3Dサドル。

触ってみた感触で言うと、前側は柔らかく、後ろ側は硬い印象。

 

お尻、そして股間に優しいサドル。

「ロシアより愛をこめて」…

 

サドルを変えてから、膝が痛くなるシーンが多くなった…らしい、なべちゃん。

ロシアの愛を受け取ってみます?

 

回避できた…

昨日 1月22日(土)も、ローラーやジムでのトレーニングは行いませんでした。

それでも、kenshinさんのディープ・インパクトの影響を受けて20日から始めた体幹トレーニング 「腹筋、側筋(左右の腹斜筋)、背筋、腕立て」は、今のところ続けることができています。

 

ローラーやジムでのトレーニングを行っていないことが理由ですが、私は若干の罪悪感を感じています。

しかし人間とは不思議なもので、体幹トレーニングをちょっと行うだけで、なぜか罪悪感が薄れます。

 

この腹筋や腕立ては、罪悪感を薄めてくれる…という精神衛生上の効果だけではなく、ヒルクライムやロングライドの際に腰がダルくなることを予防する効果もあります。

 

右足首の違和感や圧迫感は治らない…という諦めがついて、ローラーやジムでのトレーニングを始めることになれば、そもそも罪悪感を回避できるでしょう。

そうなったとしても、お風呂上がりの体幹トレーニングは、このまま続けていきたいと思います。

 

 

さて、今日は1月23日(日)。

日曜日の朝、妻はちょっと長めに寝ているので、平日に比べて少々遅い朝食。

 

その「遅い朝食」を食べながら、少しふざけて妻に問いかけます。

「今日の晩ご飯を何にするか、もう考えてる?」

 

いつもなら、

「朝ご飯を食べているのに、もう晩ご飯の話? 良い加減にして!」

…という切り返しがあるはずなのですが、なぜか今日は楽しげに、

「ううん、まだ何も考えてない(笑 」

 

あれ?

何だか調子が狂うなぁ。

 

探りを入れる意味もあって、私は更にいろいろリクエストを言ってみます。

「美味しいところにでも食べに行く?」

「それとも、寒い時期にピッタリの鍋にする?」

「あー、やっぱり美味しいお刺身で手巻き寿司にする?」

 

しかし、やはり妻は笑いながら、どれも楽しげに却下。

うーん、どうしたんだろう…

 

しばらくすると、妻がテーブルについている子供たちに宣言します。

「今日は、お父さんとお母さんの結婚記念日。晩ご飯にはケーキを買ってくるからね。」

 

えっ!?

そっ、そうか、今日は1月23日。

けっ、結婚記念日だ…

 

妻は、

・私が結婚記念日であることを覚えていて、
・それで「晩ご飯は特別なものにしよう」と提案している…

と思ったようです。

 

しかし現実は、

「まずい、忘れてた」…

 

 

ということで、慌てて以下を買いに走りました。

ヴォワラン・ジュメル

まずはシャンパン。

モエなどと一緒に並んでいた棚の中から、「ヴォワラン・ジュメル ブラン・ド・ブラン グラン・クリュ」を選択(お手頃な値段だったんです…)。

 

ルイーズ・デュヴォワ

そしてワイン。

これは、”バーゲン品”として並べられている中から、白ワイン「ルイーズ・デュヴォワ シャブリ 2019」をチョイス。

→ 実は、同じ値段で「シャブリ 2020」も並んでいましたが、「3年ものの方がいいのかな」という素人考えで、2019を選んでみました…

 

妻は、シャンパンと白ワインが大好き。

ちょっとオシャレな感じがして、心がウキウキする…らしいです。

 

選んだシャンパンと白ワインは、どちらも高価なものではありませんが、ちゃんと美味しいものでした。

 

 

買ってきたシャンパンと白ワインを妻に見せ、笑顔を確認。

私は「ホッ」と胸を撫で下ろし、それらを冷蔵庫に入れます…

 

 

 

セラミックスピードの「BB & ビッグプーリー」は、妻との間に「ディープ・インパクト」を呼び起こしそうです。

…が、それ以前に、結婚記念日を忘れる…という「アルマゲドン」がありました。

 

 

ただし「アルマゲドン」は、ギリギリのところで回避。

 

お風呂上がりに体幹トレーニングをしたあと、今日が平和であったことに感謝して、美味しいシャンパンとワインを楽しむことにします。

 

 

追伸

家族で、シャンパンでの乾杯(長男はジンジャー・エールです…)をしながら、私の頭の中は、エアロスミスの「I Don’t Want To Miss A Thing」がヘビーローテーション。

 

美味しいお酒に酔いながら、歌っているスティーブン・タイラーの顔(というか唇…)が、映像として頭に浮かんできます。

 

 

美味しいシャンパン、そして平和な食卓。

今日は、奇跡的に「アルマゲドン」が回避できたことに感謝…

気になるお隣さん…

今日 1月22日(土)は、所用があって朝からお出かけ。

行き先は富山県富山市だったのですが、38年前・大学4年生のとき以来の「真冬の富山」です。

 

40年以上前に私が学生生活を始めた頃。

その頃の、北陸三県における豪雪の順位は…

ダントツの第一位 福井県。
続いて第二位 富山県。
大きく離された第三位 石川県。

そんな印象を持っていました。

 

今回もその通り「石川に比べて富山は雪が多い」と感じました。

 

 

ただし以前の印象とは違い、富山市内の主要道路だけではなく、住宅街の生活道路を走っても、さらに消雪パイプのない道路を走っても、雪はまったくありません。

空き地や田んぼにはたくさんの雪が積もっていて、路肩にも雪が高く積まれていますが、路面は黒く乾いています。

脇道/小道を見てみても路面に雪はなく、隅々まで重機での除雪がしっかり行われている様子。

これは、富山市がきちんと除雪を行っているから…なんだと思います。

 

一方、我らが金沢市は…

そこに住んでいる方々が協力して除雪をしない限り、圧雪/氷のバーンがあってガタガタ、あるいは、その圧雪が溶けてグズグズ…という道路が彼方此方にあります。

金沢市には、「バス通りなどの主要地方道は除雪するけれど、生活道路はしない」…というポリシーでもあるかのような印象です。

 

「税金の使い方の違い」なのだと思いますが、富山市の「生活道路も綺麗に除雪されている」状態を見てしまうと、やっぱり羨ましいと感じます。

ただし金沢市でそれを実現するためには、「より多くの税金が必要になる」…という可能性もあります。

うーん、どちらがいいか断言するのは難しいですかね。

 

石川県/金沢市と富山県/富山市は、住んでいる方々の意識もあるかもしれませんが、首長・役所の重点方針等も若干違っているようです。

 

教育県・文化県である。

幸福度の順位が高い…などなど。

富山県/富山市は、色々な指標で「住み易い県」として知られていますね。

 

とはいえ、江戸の昔から縁が深く、現在では気軽に行き来できる「お隣さん」。

 

お互いに、

「夏は暑く冬は寒い、美味しいお米が収穫できる、海の幸が豊富、山の幸も豊富」…

など、よく似た特徴も持っています。

 

 

よく似ているけれど、やっぱり違う「気になるお隣さん」…

 

2022年は、そんな富山を巡るコースを取り入れて、お隣さんとの違いを楽しむライドを行ってみたいと思います。