どうしたんだ…

今日は、8月29日(火)。

信州高山ヒルクライムチャレンジまで、あと5日となりました。

「レース直前の悪あがき」ではないですが、せめて朝練ぐらいはこなしておきたい…

そう思っています。

 

 

ただし昨日の投稿(「辰口温泉ライド with 手打ち蕎麦の巻」)にも書きましたが、ここにきて右足の古傷が痛み出したため、ちょっと無理はできない感じです。

そこで今日の朝練は、久々のローラーで走ってみました。

 

出力パワー150wオーバーを目処に60分走ることを考えていましたが、20分を過ぎた時点で足の痛みが強くなったため、少し長めのクールダウンを入れて今日は終了としました。

 

痛むのは、右足の裏/土踏まず、足首の外側/くるぶしの下、脹脛(ふくらはぎ)、膝の外側(腸脛靱帯)。

これらの箇所は、過去に思い当たること(怪我をしたこと)がある古傷の箇所。

なので、今更どうにもできない…

そう諦めています。

 

過去に怪我をした古傷も含め、それが自分の実力。

うまく付き合っていくしかないですよね。

 

 

ジッとしている方が治りが早いのかもしれませんが、せめて有酸素運動だけでもしておきたい…というのが本心。

そこを狙ってのローラーとしました。

 

まあ、思った効果は得られている…ような気がします。

 

今週は「いつものコースを朝練/実走」ではなく、ローラーで負荷をコントロールしながら調整する週にしたいと思います。

 

 

さて、日曜日に行った辰口温泉ライドは、Goproで動画撮影を行いました。

そして、家に帰ってから、メモリーに保存されている動画ファイルをバックアップ用のHDDにコピーしている際に、ハタと気がついてしまいました。

 

「あー、今年撮影した動画、ぜんぜん編集してないし、YouTubeで公開もしてないな」…

 

きっと、一緒にライドに行ったメンバーは思っていることでしょう。

「俺たちのライド/映っているハズの動画は、いつ公開されるんだ?」

 

 

どうしたんだ ヘイヘイ ベイビー

(Goproの)バッテリーはビンビンだぜ…

 

 

チームメンバーの皆さん、ごめんなさい。

秋になったら、一所懸命に動画編集をします。

それまで、もう少しお待ちください。

辰口温泉ライド with 手打ち蕎麦の巻

今日は、8月28日(月)。

いよいよ8月も今週木曜日まで。

日中は、まだまだ厳しい暑さが続いていますが、朝晩になると、少しは涼しくなってきたように思います。

そんな少し涼しい中での朝練は、やはりいつもの通り「天狗橋→手取川堤防→美川→御経塚」のコース。

 

少しペースを落として走ったので、パワーゾーンの分布は「やや下側」に偏り、心拍ゾーンは「ゾーン5」がほぼ無くなり、それがほぼ「ゾーン4」に変わっています。

 

右膝、右足首、右脹脛(ふくらはぎ)と、右足の各所が違和感を超えて痛むようになっています。

今週末の「信州高山ヒルクライムチャレンジ」までに痛みを治したい…ということで、ペースを落とした朝練にしてみました。

このブログを書いている時点でもまだ痛みがあり、正直に言うとちょっと心配です。

 

先週/先々週は、サツマイモ畑の草刈り等、足首を曲げたまま中腰になり、かつ脹脛を緊張させたままで行う作業時間が多い傾向にありました。

おそらく、それらの作業による影響が右足の古傷に及んだのだと思います。

足を引きずるほどではないので、「軽く動かしているうちに治ってくれればいいなぁ…」と思っています。

 

 

ペースを落として負荷を減らしたトレーニングでも、何もしないよりはマシ。

そう思って、今週は朝練を行うことにします。

 

 

さて、昨日27日(日)は、kit1002さん、アイランドさん、私の3人で、辰口温泉スタート&ゴールで、山中温泉街と木場潟公園への立ち寄りを入れたライドに行きました。

 

辰口温泉スタート&ゴールでのライドは、これまでも、むぎーさんと私で何度かチャレンジしています。

しかし、2021年は大雨による崖崩れ(それによる通行止め)、2022年は天気予報ハズレによる雨(によるルート変更)があり、いずれも山中温泉/木場潟公園には行けていません。

三度目の正直…ということで、今年のお盆休み、むぎーさんは一人でこのコースのライドに行ったようで、「なかなか良かったよ」との報告がありました。

ということで、チームじゅげむでのライドで行ってみることにしています。

 

この日の前日、実は私とkit1002さんは同じ飲み会に出席しており、飲み過ぎた状況。

なので、私もkit1002さんも体調が今ひとつ。

あまりルートを細かくチェックをしたくない…ということで、むぎーさんが実際に走ったコースをkit1002さんと私のガーミン/ナビに設定。

ナビに従って走ることにしました。

「これで、考えなくてもルートは楽勝」…と思った私が浅はかでした。

 

どうやらむぎーさんは、山中温泉街をクルクル回って色々立ち寄ったらしく、山中温泉に入ったあたりから、私のガーミンのナビは「元に戻れ」→「xx M先左折」→「ミスコース」…が繰り返される混乱状態。

 

えー、どの道を走ればいいか分からない…

 

ということでナビは諦めて、アイランドさんの先導で、まず(私は知らなかったのですが…)山中温泉では有名な手作りコロッケの店に行くことにしました。

買ったコロッケは道の駅で食べます。

 

山中温泉の道の駅は、去年2022年までは隣の温泉施設と共に営業していましたが、どうやら今年2023年になった時点で温泉施設も含め営業を止めたようです。

なので、道の駅ではありますが、売店はなくトイレと自動販売機のみがある…という状況でした。

なんだか高速道路の小さなパーキングエリアという感じです。

 

道の駅のスタンプを集めているkit1002さんは、非常に残念な思いをしたことだと思います。

うーん、新型コロナの影響っていろんなところに及んでいたんですね…

 

 

コロッケを食べ終えると、つぎは木場潟。

しかし、ナビは相変わらず混乱状態。

なので、ナビは中止。

その時点で、自分たちで選んだコースを走ることにしました。

 

海側の道を走りたい…ということで、まず国道8号線を越えます。

1本海側の道を走っていると、道路沿いに「本格手打ち 蕎麦処」という気になる看板を発見。

一旦通り過ぎましたがすぐに引き返し、そこで昼食としました。

お店の名前は「そば善」さん。

入ってみると満席。

しばらく待っている間に、注文を済ませます。

私が注文したのは「かき揚げおろし」のそば(大盛)。

 

店内に「写真を撮らないでください」との注意書きがあったので、写真はありません。

しかしこの「かき揚げおろし」、見た目のインパクトはなかなかのもんです。

大きな平皿にツユやネギと共に蕎麦が敷かれており、その上部中央に、こんもりと大きなかき揚げが乗っています。

そしてかき揚げには、大根おろしともみじ子も乗っています。

 

さっそく蕎麦を一口食べてみるのですが、これが美味しい。

乗っているかき揚げは、エビとホタテの2種類。

エビはプリプリの身が感じられる、本物の「エビのかき揚げ」。

ホタテも、しっかりホタテの味がするものでした。

私は大盛を頼みましたが、これは大盛でなくても十分に食べ応えがあると思います。

 

アイランドさんは、私と同じメニュー。

kit1002さんは、「おろしそば」と「ミニ親子丼」を注文。

3人ともお腹いっぱいになり、お腹をさすりながら午後ライドとなっています。

 

 

美味しい蕎麦に満足しました。

また寄りたいお店でした。

 

お腹が膨れた3人は暑さにやられながら、道の駅「こまつ木場潟」までの区間を激走。

ここで、ようやく道の駅のスタンプをゲットしたkit1002さん。

 

しばし休憩の後、辰口に向けて出発。

途中、あまりの暑さに木陰で一休み…等を行いながら、無事、辰口温泉にゴールしました。

さっそく汗でべとついた体を温泉で綺麗さっぱり洗い流し、その後はエアコンの効いた車で家に帰ります。

 

 

スタートしたときは、「もうお酒は要らない」と思っていましたが、風呂上がりの時点になると、「あー、今日もシュワっとビールが美味しそう」…

 

でもそれはダメ…ですよね、やっぱり。

ラブレター from 高山村…

今日は、8月25日(金)。

今日も寝坊をして、朝練はお休みにしました。

 

60歳を少し前にした頃から、私は夜の8〜9時という、まあまあ ”早め” に床に着くことが習慣になっています。

寝入ってから4〜5時間経った午前1時半頃に、必ず目を覚ましてしまいます。

以前であれば、そこから30分〜1時間ほどすればまた寝付くことができ、目覚ましをかけなくても、午前5時前には目が覚める…

そんな毎日でした。

 

しかしこの夏はあまりの暑さで体のリズムが狂っているのか、真夜中に目が覚めた後はなかなか寝付くことができなくなりました。

それでも目を瞑ってモゾモゾしているのですが、午前2時、3時、4時…と時間だけが過ぎていきます。

そのうちに寝入ってしまうのですが、そうやって目が覚めるのはだいたい6時前。

このところこのパターンが続いており、早朝に起きて活動することができなくなっています。

 

私は子供の頃からショートスリーパーで、保育園では昼寝をまったくしない、保育士の方々を悩ませる園児でした。

「寝なくてもいいから、お布団に入ってじっとしていてね」

先生方からそう言われていたことを、よく覚えています。

 

小学校に入ると、父母と一緒に寝ていた環境から自分一人で寝るように変わりました。

夜、布団に入るのは夜の9〜10時。

しかし布団に入ってからも、本を読んだりなんだかんだで、実際に寝るのは11〜12時。

そして朝起きるのは、母が朝の掃除を始める6時よりも少し早い…

そんな子供でした。

 

睡眠時間が短くて済むことは、20代・30代にプログラマーとして横浜で働いていたときにはとても助かりました。

しかし当時でも、昼夜逆転の勤務シフトで徹夜が1週間以上続いたり、月の残業時間が100時間を超える(まあ、この業界は超ブラックでしたから…)状況になると、孫悟空のように「輪っかで頭が締められている…」ような感じで、頭が痺れている感覚に襲われていました。

 

たとえショートスリーパーでも、その短い睡眠時間さえも確保できない状況には、やはり耐えられない…ということです。

 

 

目が覚める時間をコントロールするために、床に入る時間を遅らせることも試してみましたが、そうすると今度は眠くてしょうがなくなってきます。

しょうがないのでその時点で布団に入ると、今度は目が覚めて眠れない…

そんな感じで、ちょっと「寝る/起きる」ということに苦労する日々です。

 

 

そんな日々を過ごしている中、いよいよエントリーしていた「信州高山ヒルクライムチャレンジ」(「針で刺す…」)に関し、実行委員会からのお手紙が届きました。

 

9月2日(土)が選手受付、3日(日)がレース当日です。

 

コースの確認は、ガーミンコネクトでコースを作成してある程度把握できましたが(「コースの研究…」)、それに基づくトレーニングは全然できていません。

残っているのは、1週間とちょっと。

さすがに焦ってきました。

 

まあ、今の段階になってから焦っても、何もメリットはないか…

それなら、現状の力を出し切ることを精一杯やることにしましょう。

 

とにかく、残り1週間。

諦めずに頑張るぞ!

お暑いのがお好き?…その6

今日は、8月23日(水)。

今日は朝寝坊をしてしまい、朝練はできませんでした。

昨日の草刈り(「お暑いのがお好き?…その5」)が体にこたえたのか、目が醒めたのは5時半を過ぎてから。

その時間から準備をしてライドに行くと、走り出しは6時ごろになってしまいます。

そうなると、車通りが多くなる上に暑さがどんどん増してきます。

ということで、今日のところは朝練をお休みとしました。

その代わり(トレーニングの代わり…)として、昨日行った草刈りで、刈ったまま放置していた草を、袋に詰めて捨てに行くことにします。

 

 

朝8時から熊手で刈った草を集めて袋に詰めていると、best岡田さんがやってきました。

嬉しいことに、袋詰めを一緒に行ってくれるとのこと。

自分一人で作業するなら、午前中いっぱいかかるだろうな…と思っていましたが、best岡田さんのお手伝いのおかげで9時半過ぎには、袋詰め作業は完了。

そのまま、袋詰めした草を軽トラックに乗せて、金沢市戸室新保にあるゴミ処理場に捨てに行きました。

 

ゴミ捨てから帰ってきたのは11時。

 

刈り倒した草を処理した畑は、以下の通り綺麗になりました。

 

これで、しばらくは草の心配もないでしょう。

 

 

暑い中で行った、サツマイモ畑の草刈り&袋詰め…からの運搬&廃棄。

かいた汗の量は、もう半端ない量です。

これだけ汗をかいたんだから、ちょっとくらいビールを飲んでも、バチは当たらない…ですよね。

お暑いのがお好き?…その5

今日は、8月22日(火)。

今日の朝練も、いつものコースで出かけました。

ただしバイクは、ウィリエールをチョイスしています。

 

昨日のピナレロのときよりも、今日のウィリエールでは少々出力パワーを落としたイメージで走っています(「エンデューロ エントリー完了!」)。

パワーゾンの分布は、昨日と今日でそれほど違いはありませんが、平均の出力ワット数については、昨日が 165w に対し、今日は 158w。

つまり、今日は昨日に比べて常に7w弱いパワーでペダリングしていました。

それが心拍ゾーンの「ゾーン5」と「ゾーン4」の比率の違いとして出ているようで、昨日のピナレロでは「ゾーン5:ゾーン4」は「71%:26%」であるのに対し、今日のウィリエールでは「47%:48%」。

昨日はゾーン5の時間がゾーン4の3倍ほどだったのに対し、今日は両ゾーンがほぼ同じ時間となりました…

 

 

美川から御経塚に向けて走っていた朝の6時半過ぎ。

道路に表示されている気温は、すでに「31℃」。

暑いはずですよね。

 

本当であれば「涼しい朝のうちにトレーニングを行う」趣旨で、この時間帯を選んで走っていますが、もう、走る時間帯を変えても変わりはないようです。

まあ、道路を走る車が少ない…

それだけでも良しとしますか。

 

 

さて、長男のアルバイトとして行ってきた、サツマイモ畑の草刈り作業(「お暑いのがお好き?…その4」)。

今日もそれを行おうと思ったら、朝食の際に長男から「今日は無理!」との返答。

 

あっ、そう。

 

そう言えば、今週から午前中のみ、学校で補習が始まってるんだった…

ということで、今日は私一人で、草刈機で草を刈る作業を行いました。

 

刈り倒した草は、まだ畑の地面に残したままとしています。

これは、明日にでも袋に詰めて捨てることにします。

 

当初は、長男が学校から帰ってくる午後に、長男のアルバイトとして草の袋詰めを行おうと思いました。

しかし、これも長男から「無理!」との返答。

 

「それなら、午後に一人でやるか?」

 

そうも思いましたが、8時半から12時までフルにかかった草刈り作業で、自分自身がすでにグロッキー状態。

あまり無理をしてもいいことはない…ということで、仕切り直して明日の午前に草の袋詰めを行うこととしました。

 

 

ところで、朝練を行ってから草刈りを行っているせいなんでしょうか、あるいは暑さに大量の汗をかいたことで体のミネラルバランスが狂ったのでしょうか。

草刈機で草を刈る前準備として、畝のまわりのサツマイモのツルを地面から剥がしている(ツル返しをしている)途中のこと。

左右の脹脛(ふくらはぎ)がピクピクして、筋肉がつる寸前の兆候。

 

「うーん、歳はとりたくないなぁ」…

 

そう思いながらも、今日は休憩の頻度を上げ、水分補給/塩分補給も行いながら草刈り作業を行いました。

 

 

お盆も過ぎて、今日は8月22日。

それでもなお、最高気温は35℃を超えようか…という毎日となっています。

この暑さ、いったいいつまで続くんでしょうか。 

「お暑いのがお好き」…だとしても、ちょっと度がすぎますよね。

 

もしかして、9月に入っても35℃の日々?

いやいやそれだと、金沢は、もう「北陸」ではない…ですよね。