今日は、4月25日(金)。
昨日 24日(木)は、”ファベーロ・アシオマ(UNO)” に替えていたエアロバイクのパワーメーターを、”ルック SRM Exakt” に戻し、その動作確認テストを行いました。

当初エアロバイクに付けていたペダル型のパワーメーター Exakt は、パワーの計測値が足で感じている負荷感覚よりも ”低く出ている” 印象がありました。
このため、3本ローラー(フォーカス)で走ったときの負荷に近づけるには、エアロバイクの負荷設定をどこにすればよいのか、ちょっと判断に迷っていました。
これを解決するために、ペダル軸の取り付け角度の再調整を行い、計測値の精度を上げることを試みました(「やってはみたが…」)。
しかし計測値が低く出ている傾向は変わっていない印象だったため、思い切って、同じペダル型のパワーメーターですが、角度調整等、面倒な作業が不要なファベーロに付け替えてみました(「自由奔放…」)。
この結果、エアロバイクの負荷設定は、”4” にすれば3本ローラー(フォーカス)で走った状態に最も近いことがわかりました。
”エアロバイクの負荷設定は4” という結論を得ることができたので、ファベーロについては、元々付けていたウィリエールに戻すことに決定。
それに従って、エアロバイクも Exakt に戻す…
ということにしました。
エアロバイクでは、ボディの影でクランク/ペダルが見にくいことがあり、ロードバイクにExakt を取り付けるときのように、ヘキサレンチを使っての目視確認のみ(「Exakt 本当に Exact? 再び…」)では、ペダル軸の角度調整が上手くできないこと分かっています。
このため、今回についても、前回同様、クランクの角度確認用治具を自作しようとしたのですが、残念ながら、今回はダンボール箱等の硬い紙/板が手元に無い状態。
うーん、どうする…
色々考えてみましたが、こうなったら、クランクを垂直に近い状態にして、純正の治具を使ってペダル軸の角度を調整した方が ”モアベター” と判断(「ごめんなさい! Exakt は Exact でした」)。
実際にやってみると、これでバッチリでした。
ケイデンスを70rpmほどに上げてテストを行った時間のみをズームしてみると…

ズームした部分については、”平均ケイデンス 67rpm/平均パワー 142w” でした。
これは、ファベーロに替えてテストした値、”平均ケイデンス 69rpm/平均パワー 149w”(「自由奔放…」)に、非常に近い値です。。
パワーメーター Exakt を使うのは、エアロバイクでは、これで”2度目”。
1度目は、ペダル軸角度の調整ができておらず、計測値が正確ではありませんでした。
しかし、きちんと調整を行えば、Exakt でもパワー計測値に誤差はない…
2度目の今回は、”前回は、自分の調整作業がダメだっただけ”…
それが分かりました。
今後エアロバイクは、この状態をキープして使うことにしたいと思います。
さて、今日 25日(金)は、長女が群馬県から金沢に帰省する予定です。
これまで長女は、長期休暇等で帰省する際には、北陸新幹線に乗っていました。
しかし今回は、自分で車(パッソ)を運転して帰ってくるとのこと。
走るルートは以下の通り。
まず、アパートを出発したら富岡ICに向かい、上信越道に乗って長野方面へ。
上信越道を更埴JCTまで進んだら、分岐を新潟方面へ。
上越JCTまで進んだら、分岐を富山方面に進み北陸道へ。
北陸道の金沢西ICで北陸道を降り、8号線を小松方面に進んで自宅まで。
片道約370km。
休憩時間も入れれば約5時間強。
私なら、”そんなもん” です。
が、長女一人で走るとなると、
「気をつけて帰ってこいよ」…
と思ってしまいますね、やっぱり
長女がアパートに帰るのは、5月6日(火)とのこと。
今日は有給休暇を取ったそうなので、なんと12連休の超ロング休暇。
いやー、羨ましい。
長女が群馬県の企業に就職した昨年2024年。
社会人1年生だった彼女は、やはり5月の連休に金沢に帰ってきました(「パッピーバースデー…」)。
が、そのときは有給は使わずカレンダー通りの休暇で、あまり外に出ることも無かったように思います。
今回は社会人 2年生。
”2度目” となった彼女の5月連休。
有給も含めてお休みを長く取り、自分の車も持ってきて、こちらの友人と楽しく過ごす計画のようです。
ゆっくり羽を伸ばして故郷を味わってくれればいいな…
そう思っています。