富士ヒル動画編集

今日はトレーニングはお休みとしました。
トレーニングの代わりに、富士ヒル動画の編集を行なっています。

動画は、全体で3時間を超える内容ですが、これを1時間弱にまとめて、さらにちょっとしたコメントを追加します。

動画の編集は、4K動画の編集には性能が不足している、2010年モデルのiMacで行っていますが、今回、一緒に富士スバルラインを上ったむぎーさんのリクエストがあり、ガーミンのログデータを表示するために、いろいろな試行錯誤を行っています。

 

ガーミンのログデータを動画で表示するには、普通であれば「VIRB Edit」というソフトを使い、動画にガーミン・コネクトからダウンロードしたfitファイルを取り込めば表示できるようになります。

一方、ロングライド等のツーリングでは、ほとんどの方はライドの途中で休憩と取ると思います。
この休憩の際には、ガーミンのデータ取得とGopro等のアクションカムの撮影は一旦止め、その後、休憩が終わって走り出す際に、あらためてガーミンのデータ取得を継続/再開、あわせて動画の撮影も再開していると思います。
とくに、昼食などの長い休憩の際には、バッテリーの残量も気になるため、多くの方が一旦止めているハズです。

そもそもGoproの動画は、1つが9分弱の細切れのクリップに分割されて保存されていますが、上記のように、ガーミンのデータ取得に長い時間の切れ目があるようなケースでは、VIRB Editを使っても、細切れのクリップ(動画)とガーミンで取得したデータの同期が、うまく取れない不具合(仕様の不具合?)があるため、この不具合を回避する必要があります。

 

ガーミンには、GPSの情報の取得方法を変えられる「記録間隔」という設定項目があり、以下のようになっています。

スマート:
 アクティビティデータに合わせてGPSデータを取得
秒単位:
 アクティビティに無関係に毎秒GPSデータを取得

最初、私は上記設定を意図せず「秒単位」に変更してしまったと思い自分のガーミンの設定をチェックしましたが、意図している通り「スマート」に設定されていました。

設定の趣旨からすると、現在のガーミンのfitファイルの内容/仕様は、モヤっとしてしまいます…

 

今回、私もちょっと考えて、つぎのような方法/工夫で、動画とデータの同期を取りやすくしてみました。

(1)ガーミンのデータを連続して取得した範囲で、まず、対応するクリップを一つの動画ファイルにまとめます。
このときは、まだガーミンのログデータは表示しません。

(2)つぎに、(1)で作成した複数の動画ファイルをVIRB Eidtに取り込みます。

(3)(2)で取り込んだ動画ファイルに対し、ガーミン・コネクトからダウンロードしたfitファイルを取り込みます。

(4)VIRB Editに取り込んだ動画ファイルごとに、ガーミンのデータとの同期を取ります。

 

細切れのクリップのままでは、動画と走行軌跡(座標位置)の同期は取れても、速度/ケイデンス/パワー等のセンサーで取得したデータとの同期がズレており、位置とセンサーによる数値を一緒に同期させることができないようです。

かといって、全ての動画の全体を一つのファイルにまとめ、動画とfitファイルを1対1にしてから、それぞれをVIRB Editに取り込んでしまうと、どうやらfitファイルには「休憩していた時間のGPSデータ」も記録されてるようで、休憩箇所では動画とデータが同期させられなくなってしまいます。

…というように、クリップを細切れのまま1クリップずつ同期しようとしても、全てのクリップを1つにまとめても、どちらもうまくいきません。
これは困った…

 

しかし、(1)のように、ガーミンのデータを連続して取得した範囲で動画を一つにまとめると、うまく同期が取れているようです。

 

上記の工夫にたどり着くまでに3日間、それでうまくいくことが検証できるまでに更に3日間を費やしました。
もう、性能が不足しているiMacでは限界です…

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です