Exakt やっぱりnot Exact…

今日 9月15日(水)は、ギアを1段上げてのテンポ走を行いました。

 

ただし、ウィリエールに付けているペダルタイプのパワーメーター「ルック SRM・Exakt」の動作が怪しくそのチェックを兼ねて、チネリのペダルをファベーロ・アシオマからExaktに交換してのテンポ走を行っています。

 

というのも、ウィリエール用として使っている「ガーミン Edge 130 plus」では、Exaktのクランク長の設定が、何度設定を変更しても、デフォルトの172.5mmに戻ってしまう現象が発生しており、もしかすると130 plusとの相性が悪いのかな…という疑念を持ちました。

そこで、チネリで使っているサイコン「Edge 520」でどうなるかを試してみることにしました。

 

とりあえず、Edge 520へExaktのパワーメーター追加は上手くいき、クランク長の設定もきちんと保存され、その後、勝手にデフォルトに戻ることはありませんでした。

校正も正常に終了し、トレーニングを開始しています。

EXAKT パワー(W)がゼロに…

 

ところが、ケイデンスを上げて、パワーをかければかけるほど、表示されるワット数が少なくなり、最後の方はほとんどゼロの表示になっています。

 

「いやいや、そんなはず、無いでしょ!」

 

パワー表示を見てやる気が無くなってしまい、テンポ走は30分で終了させました。

そして、すぐにパワーメーターをファベーロ・アシオマに戻して、同じギア/ケイデンスで走ってみます。

アシオマ いつも通りのパワー(W)表示

 

すると、いつも通りのパワー(W)表示になります。

 

「ほらー、やっぱりそうですよね、うん」…

 

 

パワーがゼロとして表示されるのは、ウィリエールでもチネリでも同じでした。

ということは、サイコンに問題があるのではなく、パワーメーターそのものに問題がある可能性が高い…と思われます。

 

ということで、ルック SRM Exactは正しく動作しなくなったことが分かりました。

使った回数は数えるほどしかありませんし、とくべつ衝撃を与えたような記憶もありません。

 

うーん、諦めるしかないですかね。

安くなかっただけに、ちょっと泣きたい気分です…

 

追伸

Exaktは、不具合品として返品の手続きを取ってみました。

不具合品の証拠として、この投稿にも掲載したガーミンのデータを付けています。

 

さて、取り外して箱にしまったとは言え、使ってしまったExakt。

取り外したExakt…

 

不具合品ではありますが、気持ちよく返品の対応を行ってくれるのか…

そこも要チェックですね。

ローラーは何がいいか?…

昨日 9月14日(火)は夕方から来客があり、トレーニングはお休みとなりました。

 

最近、トレーニングを休みがちな週が続いています。

タイムの短縮はともかく、楽しくヒルクライムにチャレンジし続けるために、最低限、基礎的な持久力は維持しておきたいと考えています。

そのためにも、徐々にケイデンスを上げていくテンポ走のトレーニングは、今後もできるだけ続けていきたいと思っています。

今日からまた頑張ります。

 

 

さて、カレラ・ニトロに乗っているツイテル ツイテルさんですが、早朝走行会だけでは走り足りないと思っているとのこと。

しかし、ツイテル ツイテルさんは公私共に忙しく、平日は、わざわざ外に走りに行く時間が取れず、週末も、毎週ライドに出かけるのはキビシイそうな…

 

いやー、そうですよね。

その上、北陸・金沢は、来るべき冬の季節になってしまうと、ほとんど実走はできなくなります。

 

ということで、ツイテル ツイテルさんはローラーの導入を検討していて、どんなローラーが良いですかね…という相談がありました。

「自分として、気になるローラーとかある?」と聞いてみると、ツイテル ツイテルさんは、「三本ローラーがイイ」とのこと。

 

私は、すでに廃版となっているエリートの「e-Motion」という三本ローラーを、ローラーのゴム/フローティング・ダンパーを交換しながら、今でも使っています。

エリート e-Motion

e-Motionは、非常に良くできた三本ローラーだと私は思っています。

フローティング機能がついているので、全力走でバイクが暴れてもOK。

負荷も「ゼロ/1/2」の三段階の設定から選べます。

ただ、フレームが大きくて、折り畳みもできないので場所を取ります。

それに、非常に騒音が大きいということがあり、そこが難点です。

まあ、すでに廃版になっているので、もうこれを買うことはできませんが…

 

 

チームじゅげむメンバーでは、kit1002さんは、同じエリートの「Quick-Motion」という三本ローラーを導入しています。

kit1002さん エリート Quick-Motion

 

 

この三本ローラーも、三段階の負荷設定ができ、フローティング機能があります。

さらに折り畳みができるので、保管場所を取りません。

また、大きなフレームがないので、私のe-Motionに比べると騒音のレベルは随分低いそうです。

値段がクリアできるなら、これが第一候補だと思います。

 

 

チームじゅげむメンバーのなべちゃんも、ローラーを導入しています。

三本ローラーではありませんが、なべちゃんは、グロータック GT-Roller F3.2を使っています。

なべちゃん グロータック GT-Roller F3.2

 

なべちゃんは、これに、さらに専用の電子負荷ユニットを付けています。

 

このローラーはハイブリッドローラーと呼ばれるもので、負荷も非常に細かく設定ができます。

ローラー台にはフロントタイヤを外して取り付けますが、リアタイヤはドラムに乗せるだけなので、面倒なことはありません。

また、三本ローラーに比べると驚くほど静かですし、スタンド部分を折り畳めばスリムになるため、保管場所にも困らないと思います。

ただ、ちょっとお高い…というのが難点です。

手動で負荷を変化させる分には違和感は感じませんが、電子負荷ユニットを利用してバーチャルライドをしたときは、(私が実際にやってみた感覚としては…)勾配による負荷の変化がやや急激/不自然な感じがしました。

そこは、ちょっと残念な点だと思います。

 

 

他のハイブリッドローラーでコスパがいいもの…と探してみると、ミノウラ Live Ride FG220というローラーがありました。

ミノウラ Live Ride FG220

 

ミノウラ FG220は、ハイブリッドローラーの中でも比較的コスパが良く、またコンパクトにまとめることができるため、私が参加したヒルクライムレースでも、会場に持ち込んでウォームアップをしている方を何人か見かけました。

負荷設定は「ナシ/アリ」の二段階だけで、かつ負荷もそれほど高くないようです。

ただ、騒音のレベルが低いので、三本ローラーと違ってあまり周囲に遠慮しなくていいことは良い点だと感じます。

日々のフィットネスレベルで良い…と割り切ることができれば、三本ローラーではありませんが、コスパが良いことも考慮して、これが第二候補になると思います。

 

 

チームじゅげむメンバーで、もう一人ローラーを導入しているのはkenshinさんです。

kenshinさんは、タックス Flux 2 Smartトレーナーを使用しています。

kenshinさん タックス Flux 2 Smartトレーナー

 

スマートトレーナーはとにかく静かですし、バーチャルライドでの「勾配による負荷の変化」も自然で違和感がないそうです。

いやー、素晴らしい。

Zwift等でのトレーニング/バーチャルライドを楽しむなら、静粛性に優れていることもあり、やはりスマートローラーがいいと思います。

よし、これが第一候補!…と言いたいところですが、やはりコストが問題です。

もう少しコスパの良いものはないのかなと探してみると…ありましたね。

 

エリートのスマートローラーです。

まあ、それでもお高いですけど…

 

 

三本ローラー、ハイブリッドローラー、スマートローラーの他にも、固定ローラーがありますよね。

実際のところ、コスパ最強となると固定ローラーです。

 

これは、負荷も細かく設定できてコンパクトですし、保管場所にも困りません。

リアのクイックリリースのシャフトを抜いてローラーにバイクを設置する必要があるため、三本ローラーやハイブリッドローラーに比べると面倒な印象ですが、実際にはそれほどでもなさそうです。

ただ、固定ローラーは、回転部分にタイヤを押し付けていることがあり、リアタイヤが摩耗する…と言われます。

実際に固定ローラーを使ったことはないのですが、私としては、そこが気になります。

とはいえ、コスパが大きな魅力であり、これが第三候補になると思います。

 

 

ということで、

・第一候補 三本ローラー
      エリート Quick-Motion
・第二候補 ハイブリッドローラー
      ミノウラ FG220
・第三候補 固定ローラー
      ミノウラ LR341
・番外   スマートローラー
      エリート SUITO

となりました。

 

どうか、参考にしてください。

夕霧峠 初ヒルクライム 動画公開

昨日 9月13日(月)は、所用があってトレーニングはお休みしました。

 

トレーニングはお休みしましたが、動画の編集は鋭意頑張っていました。

ということで、夕霧峠 初ヒルクライムの動画を公開しました。

 

2021 09 12 チームじゅげむ 夕霧峠 ヒルクライム特別編 3D&データ付き

 

この動画は、kit1002さんからの「夕霧峠全体のボリュームを知りたい」というリクエストにお応えして、「V・drug → 夕霧峠 展望台」部分のみを切り出した動画としました。

 

この日はなべちゃんと私の二人でのライドでしたが、二人とも前日夜は少々飲み過ぎてしまったため、体調としては良くありませんでした。

このため、「俵町交差点、医王山スキー場ゲレンデ前、スポーツセンターバス停、キャンプ場」の4箇所で休憩を取っています。

ただし動画としては、休憩した部分はカットしてライドシーンのみとしています。

悪しからず…

 

 

夕霧峠ヒルクライムに興味津々のkit1002さん、そしてkenshinさん。

この動画で、コースをじっくりチェックしてください。

ぜひ、一緒に夕霧峠にチャレンジしましょう!

 

つぎチャレンジするときは、休憩は無しでいい…かな。

(ねっ、なべちゃん…)

BEAR BELL

今日 9月9日(木)は、昨日と同じで、ケイデンスを徐々に上げていくテンポ走60分を行っています。

テンポ走 60分(80 / 85/ 90 rpm)
閾値の時間が減った…

 

体が少し慣れたのか、昨日に比べて閾値の時間帯が減っています。

明日まで今日のメニューで行い、来週からはスプロケのギアを1段重くして実施してみます。

 

さて、9月12日(日)は、金沢で有名な夕霧峠に走りに行くつもりでした。

…が、なんとそのルート上の県道(俵町付近)で、月ノ輪グマが目撃されたとの報道が新聞記事に載っていました…

 

えー!

 

去年も熊の目撃情報/ニュースがたくさんありましたが、そのときはkit1002さんがハンドルに熊鈴を付けていて、チームじゅげむを守ってくれていました。

 

しかし今年は、メンバーがボッチで走ることも多い…

ということで、買いました、「熊鈴」!

SILVER FOOT BEAR BELL HIKER

 

 

  

 

それぞれのバイクの色に合わせて、左の青はなべちゃん、右の赤(というかエンジ)は私。

 

そして、さっそく、私のバイクに付けてみました。

サドル裏に装着!

 

熊鈴を手に持って振ってみると、鳴り/響きは非常にいい鈴です。

しかし、実際にバイクで走っている状態でどの程度鳴るのか、そこはちょっと分かりません…

まあ、熊が出るような所は山に向かう上り坂/林道ですから、適度に道の凸凹はあるし、車体も揺れるはずです。

いい感じで鳴ると期待しておきましょう。

 

これで熊が避けてくれるか…

ちょっと気休めのような気もしますが、うーん、まあ、これで良しとしておきます…

スマート化!?

今日 9月8日(水)は、テンポ走を60分行いました。

テンポ走 60分 ケイデンスを上げていく…
心拍=閾値/モデレート、パワー=閾値/テンポ

 

今日は久々に、徐々にケイデンスを上げるトレーニングを行ったためか、足の筋肉にも張りがあります。

 

ガーミンで、トレーニングの各ゾーンを確認してみると、心拍は「閾値/モデレート(有酸素運動)」、パワーは「閾値/テンポ」となっています。

結果を見る限り、今日のトレーニングは持久力の向上に効果が期待できそうです。

しばらくは「5段ギア/80rpm/160Wスタート」で行いますが、体が慣れてきたら「4段ギア/85rpm/180Wスタート」にするなど、少し負荷を上げていきたいと思います。

 

サボっていた訳ではありませんが、ワクチン接種や動画編集でバタバタするちょっと前までのトレーンングは、強度を少し落としている状況でした。

その結果として、持久力が落ちてきた…という自覚がありました。

今日の「徐々にケイデンス(ワット数)を上げていくテンポ走」のトレーニングは、持久力を向上させるには非常にいいと思います。

秋の間は、これをベースにトレーニングを行っていくつもりです。

そして、冬になって「外を走れない時期」が来れば、インターバル(全力走)を取り入れたトレーニングメニューを行い、来年のレースに備えることにします…かね。

キツくて、本当はイヤなんですけど…

 

 

ところで、現在私の身長は173.5cmで体重は73.1kgですが、目標体重は62kgです。

現状のBMIは 24.3。

目標体重「62kg」でのBMIは 20.6。

これに向けて体を絞っていくつもりです。

 

ただ、80kgあった体重を73kgまで絞るのは、実は比較的簡単だったのですが、それ以降は、同じトレーニング、同じ飲食のペースで生活していても、体重が増えも減りもしません。

本当は、トレーニング量を増やしたり、食事の内容を見直したり(制限する)等のアプローチが正しいのだと思いますが、それらを行うことは、それなりに厳しい/寂しい…という印象があります。

 

そこで、ちょっとサプリに頼ってみることを思いつきました。

サプリに頼ってみる…

 

  

 

これです。

 

私はローラートレーニングのときはいつも、500ccのボトル一杯の水を10分おきに飲みながら(給水しながら)行っています。

今日のテンポ走であれば、ウォームアップで1回、60分のテンポ走で6回、クールダウンで1回、合計8回の給水を行います。

この8回の給水で、500ccのボトルは、ほとんど空っぽになります。

 

ローラートレーニングでの給水を、このサプリを溶かした水に変えてみる。

それなら、とくに厳しくも寂しくもありません。

 

500ccの水に1袋を溶いて使う

 

さっそく、今日から使ってみました。

味は、スポーツ飲料と同じで、とくに違和感はなし。

一箱で20袋あるので、約一ヶ月使える想定です。

 

いつものローラーで行っている給水を、上記サプリを溶かした水に変えてみて、果たして私の体重の変化があるかどうか…

まあ、私がモルモットになった人体実験のような感じですね。

 

さて、一ヶ月後の私の体重は、どうなっているでしょうか。

結果については、このブログで報告したいと思います。

 

結果が公正に判断できるるように、できる限り、今までと同じペースのトレーニング、同じ飲食の内容にするつもりです。

しかし、これからの季節、スポーツを行うにはいい季節ですし、それに加えて旬の食べ物が豊富に出回り、食欲が増進される季節でもあります。

それらの影響が出ないように、私としても注意しないといけないですね。

それも辛いですけど…

 

うーむ、私としても興味津々です…