You Only Live Twice…

今日 1月31日(月)は、LSDを60分でした。

LSD 60分

 

ちなみに、右足首の調子がいい感触だったので、スプロケを5段(15T) → 4段(14T)と、1段重くして行なっています。

LSDが終わり、右足首は大丈夫だったのですが、その代わりに右膝の外側に少々違和感が…

 

右足首は、もう気にならない…と言っていましたが、やはりどこか気にしていたのか、ペダリング時の注意点「真っ直ぐ踏む」を守っていなかったのかもしれません。

 

古傷が多くなってくると、チェックしなければならないポイントが増えてきます。

まあ、年を重ねると、それもしょうがない…と考えることにします。

 

 

さて、今日のLSDはピナレロに乗って行っていたのですが、そのときのこと…

 

ちょっとバランスを崩してフラつくと、フロントホイールのリム/スポーク部分が三本ホイール・フロントドラムの両側にあるストッパーに当たり「ガガガガ、ガガガガ」…という音をたてます。

とくに、走り始め、スピードが出ていない(ホイールの回転数が少ない…)ウォームアップのときは、フラつくことが多くなります。

 

ウィリエールやチネリに履かせているアルミホイールであれば、リム/スポークが「ガガガガ」…となっても気になることはないんですが、ピナレロのカーボンホイールだと、なんとなく気になります(ちょっとお高い…というのもあります)。

なので、なるべく「ガガガガ」…にならないようバランスに気をつけて走ります。

 

しかし、そうやって意識すると余計にフラついてしまうという、悲しい人間の性。

今日もウォームアップでは、フラつくことがたびたび。

 

「あっ、ガガガガしそう。バランスを取らないと」

 

と思った瞬間、大きくバランスを崩して落車寸前…からの、奇跡的な回復!

 

「あー、助かった」

 

と気を緩めたら、またまたグラグラっ!

 

「あー、もうダメ」…

 

しかし、右側にあるタイヤラックを必死に掴んで、またも奇跡的な落車回避。

 

 

You Only Live Twice.

 

三本ローラーに乗るものは二度死ぬ(二度だけ生きる)。

→ 三度目にグラついたら、そのときこそ落車が待っているのかも…

 

うーん、気を緩めてはいけませんね。

サンダーボール作戦…

今日 1月30日(日)は、午前中からLSDを80分行いました。

LSD 80分

 

 

北陸・石川県は金沢の冬は、本降りのゆきでなくても雨混じりの雪(みぞれ)が降ることが多く、どんよりした曇り空の毎日が続きます。

そんな中ですが、一週間ほど前の週間予報によれば、この日曜日には晴れ間も出る…との情報あり。

 

「よーし、久々に、ミニ・ツーリングに出かけるか。」

 

ところが…

いざ週末が近づくと天気予報は一気に悪化して、「曇り時々雪 ところによって雷も鳴るでしょう」。

 

「えー、そんなぁ」…

 

という訳で、ミニ・ツーリングは諦めて、納屋の中、ローラーで、ミニ・ツーリング相当の時間を走ることにしました。

 

 

ちなみに今日のローラーでは、負荷/スピードは気にせず「とにかく2時間(120分)走り続ける」…ことが目標だったのですが、70分を過ぎたあたりから股擦れが起き、80分で痛みが我慢ができなくなってしまい、その時点でクールダウンとしています。

 

ただ、右足首には(違和感はありますが…)痛みはなく、それは良かったと感じています。

この調子で、少しずつ時間/負荷を増やしていき、3月にはインターバル・トレーニングを再開できたらいいな…と考えています。

  

 

なお今日のローラーですが、思いついた昨日の夜、チームじゅげむメンバーに、

「突然ですが、それぞれ自宅で一緒にローラーしよう!」

と声をかけてみました。

 

雷鳴が轟く中、チームじゅげむメンバーは光るイナズマの玉となり、一丸となってローラーで汗をかく…

名付けて「サンダーボール作戦」。

 

 

急な声かけだったので、さて、何人のメンバーがエントリーしてくれるかな…

 

と思っていたたら、なべちゃんが、朝から参加してくれました。

 

kit1002さんは、別の予定があり、「残念ですが不参加」との連絡がありました。

他のメンバーも、急な声かけでスミマセンでした…

 

 

2022年、新型コロナ・オミクロン株の急激な感染拡大から始まりましたが、この先、更に変異をしたウイルスが出ないとも限りません。

もしかすると、この後も「サンダーボール作戦」の発動が増えるかもしれません。

 

 

でも、それなら「Zwift」の方がいいのかな?

 

うーん、物欲は尽きない…

ゴールド・フィンガー…

今日 1月25日(火)は、ローラーでのLSDを40分行いました。

ローラー LSD 40分

 

右足首の状態ですが、まだ違和感があります。

ただ、これ以上良くなることはない…と諦めて、トレーニングを再開することにしました。

 

とはいえ違和感は残ったまま。

トレーニングの途中で、違和感/痛みが出て、トレーニングそのものが嫌になってしまうことを防ぎたい…と考えて、しばらくは毎日バイクを乗り換えてローラーを行ってみたいと考えました。

 

ということで、今日は久々のピナレロ。

ローラーでのんびり走っているだけなんですが、なぜかワクワクします。

人の気持ち/やる気というのは、本当に不思議です。

 

 

 

さて、私はバイクに乗らないときは、バイクを壁のフックにかけて保管しています。

ピナレロを久々にフックから降ろしてスタンドにセットし、さっそく空気圧をチェック。

 

さてと…ということで、まずリアタイヤのフレンチバルブを緩め、ポンプの口をはめてレバーを起こします。

するとゲージの針は「6.0 bar」ほど。

 

私は、普通のライドでもローラーでも、空気圧は「フロント 7.0 bar、リア 7.5 bar」に設定しています。

 

「あー、まあ、抜けてるよね。よし、入れるか」…とポンピング。

針が「7.5 bar」まで上がった時点で、レバーを倒してポンプの口をバルブから外します。

 

すると、普段なら「プシュッ!」と短い音で、バルブから外れるのですが、なぜか今日は「プシュー」…と、少々長い印象。

 

「あれー、いつも通りにやっているんだけど」…

念のため、もう一度、バルブに口をはめてレバーを倒すと、「6.5 bar」。

 

「やっぱり漏れたか」…

 

あたらめてポンピングをし、再度ゲージの針が「7.5 bar」になったことを確認。

今度は慎重にレバーを倒し、やや力を入れて素早く…というイメージで、口をバルブから外します。

しかし、今度も「プシュー」…

 

「えー」…

 

またまたポンピング。

今度は、うまくバルブから口が外せたのか、「プシュッ!」という短い音。

 

よしよし…ということで、フロントタイヤの空気を入れます。

ところが、またまた「プシュー」…

思わず、自分の手/指を見つめる私。

 

 

気を取り直し、ストレッチを行ったら、いよいよローラーの開始です。

ログを取得するために、ガーミン エッジ830の電源ボタンを「ポチッ」。

 

エッジ830は画面がタッチパネルになっており、指でタッチすることで操作します。

今日はローラーなのでプロファイルを「ロード」から「屋内」に変更。

ところが…

 

トレーニングが終わってログを保存してみると、なんと「ロード」のまま。

 

「えー、変えたよね」… 

 

またまた、自分の指先を見つめる私。

 

 

今日の私の手/指は、なんとも不思議な「ゴールド・フィンガー」。

こんな日もありますかね…

2022年 ローラー初め

今日 1月2日(日)は、家族揃って妻の実家に年賀の挨拶に行きました。

 

妻の両親は、すでに90歳を超えています。

久々に子供たちとも顔を合わせた楽しい食事となりました。

義父さんとは、お昼からいい気持ちで美味しいお酒を頂きました。

 

自宅に帰ってきたのは午後4時半。

「おっ、ちょっと時間があるな…」

ということで、怠惰な毎日と訣別する…という決心のもと、ローラー初めとしてLSDを40分行いました。

2022年 ローラー初め LSD 40分

 

本当は、LSDを60分行うつもりでしたが、30分を過ぎた頃から右足首にちょっとした違和感があったので、無理せず40分でクールダウンとしています。

とはいえ、以前のように「気になる…」というような感じはなく、明日もローラーはできるような気がします。

 

ただ、ほぼ2ヶ月あったブランクの影響はとても大きいです。

ケイデンス 70rpm/パワー 150W程度を目処に、のんびりローラーをやろう…と思っていたのですが、その程度でも心拍数は最大158bpmとなっています。

まずは地道にトレーニングを続け、1時間程度は体を動かし続けられるよう、徐々に体を戻していきたいと思います。

 

ちなみに、「一番後ろ側」に変更していたクリートの位置ですが、理由はわかりませんが、その位置に変えた途端「逆にアキレス腱に負担が増えた」印象があったことから、今度は「一番前側」に変えてみました。

クリート位置 一番前側に再変更

 

今日走った感覚では、一番前側の方が、私には足首の負担が軽い印象でした。

しばらくは、このまま試したいと思います。

 

 

さて、明日予定してる友人家族との新年会パーティ。

昨日の投稿では「お子さんの都合がつかず、お流れになるかも…」と書きましたが、都合をつけてくれたことで予定通りに実行となりました。

午後一番からの開催。

可能であれば、午前のうちに軽くローラーでもしようかな…と思っています。

 

うーん、どうなりますか…

 

追伸

さる方から、FEEDBACK社の「SWEAT GUARD」をプレゼントしていただきました。

FEEDBACKSPORTS SWEAT GUARD

 

いやー、カッコいいですね。

 

今までは、その部分にタオルを当て、洗濯バサミで止めていました。

それでも機能的には差し支えありませんが、まあ、不恰好。

 

このシュッとしたフォルムに感動です。

プレゼント、ありがとうございました!

右足の問題…その2

今日 12月10日(日)は、右足の痛みが長引いているのが心配で、いつもの整形外科に行き、またまた院長先生に診察をしていただきました。

 

いつもの整形外科医院

 

さて、そのやりとりは…

 

院長先生:
どうしました?

 

私:
はい…
右アキレス腱の腫れが引かず、違和感も残っています。
右足首には、(オートバイ事故の…)古傷があります。
そのせいなのか、足首の内側・外側の両方も痛みます。

 

院長先生:
ふーん…
では、まずレントゲンを撮って、左・右足首の関節を比べてみましょう。

関節は問題なし…

 

院長先生:
うん、足首の関節/軟骨には問題はないですね。
そうなると、足首周辺の痛みはアキレス腱や靭帯の炎症などが原因でしょう。
エコーでちょっと診てみましょう…

あー、アキレス腱には、まだ炎症がありますね。
でも、腫れているところではなくて、もうちょっと下の外側ですね。

うーん、それと、足首の内側・外側の靭帯にも、少し炎症がありますね。

 

私:
自転車で1時間ほど走ると違和感が強くなり、その後は痛くなってくるんです。
アキレス腱の負荷を減らそうとして、自転車のポジション/セッティングを少し変えたんですが、それで痛い箇所が増えてしまって…
このままアキレス腱/靭帯が「ブチッ」と切れるんじゃないかって、怖いんですけど…

 

院長先生:
あはははは(笑
この状況で、アキレス腱/靭帯が「切れる」ってことは無いですね。
痛くなったらやめないといけないけど、痛くならなければ、これ以上悪化することはありません。
今後は十分ストレッチするとか、終わったらアイシングするとか、そういうことに気をつけてください。
ただ、炎症が治まって痛みが引くまでは、もうしばらく安静にしていないといけませんね。
そうねぇ、もう1〜2週間は、足に負担がかかることはやめておきましょう。
(歩いて痛くなるようなら、それも気をつけてください)
それで痛みがなくなれば、トレーニングを始めてもいいですよ。

 

私:
はい、分かりました。

 

 

「この状況でアキレス腱が切れることはない」ということが分かって、安心しました。

ただ、もうしばらくトレーニングはお休みです。

 

「切れる」心配が無くなって、ちょっと気持ちは前向きです。

それと、足首もそうなのですが、そろそろ摂取カロリー/消費カロリーのバランスにも気をつける必要がありそうです。

足に負担のかからないトレーニング、一発かましてみますか…