妻のお陰…

今日 3月16日(木)は、アクティブ・リカバリー(回復走)として、LSDを70分行いました。

回復走として LSD 70分

 

アクティブ・リカバリーの時間については、以下の内容の説明をよく見ます。

 

「長くても30分まで。時間を長くするのではなく、頻度を上げることが効果的」

 

なるほど。

しかし、実際にローラーでLSDをやっていると、私はついつい「血流を上げる時間は、長い方がいいんじゃなのいかな…」と思ってしまい、股擦れ等で痛みが出たりしない限り、やはり60分程度は走り続けてしまいます。

 

それに今日は、ローラーとはいえ気持ちよく走ることができました。

まあ、それも「アリ」としておきます。

 

 

 

さて、昨日のことですが…

 

仕事を終えて家に帰ると、我が家の周辺を業者風のバンがゆっくり走って、どこかのお宅を探している様子。

 

「ご近所で電気工事でも頼んだのかな」…

 

玄関の鍵を開けて中に入ると、まだ妻が帰ってきていません。

「まあ、そんなときもあるよね」…

 

あまり気にせず、トレーニングのために着替えようとしていると、「ピンポン」のチャイムの音。

 

「はい、どちら様ですか?」とインターホンで問いかけます。

 

「ダス○ンです。奥様はご在宅でしょうか?」

 

「まだ帰っていませんが。どのような御用でしょうか?」

 

「はい、奥様からお風呂掃除の依頼を、x時開始で受けております。ただ、もう時間が過ぎているのですが」…

 

なんと…

「すみません。ちょっと待ってください」

そのままの状態で、慌てて妻に電話。

 

「もしもし、ダス○ンが来てるけど。お風呂掃除、x時からで頼んでる?」

 

「あっ、忘れてた!」

 

なんだって…

 

すぐに玄関の鍵を開けて、ダス○ンの方をお風呂場に案内。

 

「では、さっそくお風呂の掃除を開始します。2時間以上かかりますが、大丈夫でしょうか」

 

「えっ…あっ、はい、お願いします」…

 

トレーニング後すぐには、お風呂は使えないことが確定。

トレーニング、できないってことね…

 

ちょっとイラッとしましたが、妻のお陰で「いい休養(パッシブ・リカバリー)が取れた」…と考えておくことにします。

 

 

追伸

しかし、自宅のお風呂の掃除をダス○ンに頼むなんて、私の感覚では考えられないです。

(車4台分のタイヤ交換も、「お金が勿体無い」と思って自分でやっているぐらいですから…)

 

その点を妻に聞いてみると、「掃除しきれないところのカビが気になる」のだそうな…

 

 

えー!

そんなお風呂場の、しかも、掃除しきれない →「手の届かない/見えない場所のカビ」ごときで、病気になることなんか無いよ、きっと。

 

 

カビに対する「強迫観念」…みたいなものにもイラっとしましたが、そのお陰で、我が家のお風呂はキレイなんですかね。

 

まあ、これも妻のお陰と感謝しておきますか…

体力が落ちた…

今日 3月14日(月)は、徐々にペースを上げていくテンポ走を50分です。

テンポ走 50分

 

20分 × 3セットの都合60分行うつもりで始めていますが、先週同様、2セット目の途中で腿が辛くなってきたため50分でクールダウンとしてます。

 

腿が辛くなるのはペダリングの問題だと思っていましたが、これは違っていたようです。

 

「基礎的な体力が落ちた」…おそらくそれが原因です。

 

辛くなってくる箇所も、いわゆる「力んで踏み過ぎた」ときに辛くなる前腿の下側ではなく、上側の股関節付近。

ということは、やはり、その辺りの筋力が落ちてしまった…ということですね、きっと。

 

昨年の秋にアキレス腱を痛めて以来、なんやかんやとトレーニングを休むことが多くなっていました。

「その結果、基本的な体力が落ちてしまい、普段のトレーニングにも影響するようになってしまった」

 

認めたくない気もしますが、きっとそうです。

 

「怪我をする前のレベルまで、はやく体を戻したい」…とは思います。

ただこの歳になると、一度落ちた持久力を戻すのは、正直言って至難の業。

といって、無理にハードなトレーニングを行っても、怪我を重ねるのがオチです。

 

イライラするところですが、ここは我慢。

少しずつでも基本の体力が戻るように、現在行っているトレーニングを継続していくことにします。

 

追伸

トレーニングを終えてから、全身のストレッチを行っているのですが、ここ数年は両足の脹脛の張りが残り、押したり叩いたりすると「ビリビリ」する感じがします。

 

2022年2月16日の投稿「アルコール抜きの効果」でも述べた通り、私の肝機能は歳と共に低下したようで、アルコールを摂取すると汗が臭うようになって来ました。

 

それと同じように、筋肉疲労も抜けにくくなってきているようです。

 

積極的回復走(アクティブ・リカバリー)の日を入れるなど、トレーニングメニューも考え直してみたほうが良さそうです…

春爛漫

今日 3月11日(金)は、徐々にペースを上げていく(75/80/85 rpm)テンポ走を45分です。

ペースアップのテンポ走 45分

 

本当は60分のつもりだったのですが、2セット目(80rpm)の途中から前腿が辛くなってきて、3セット目(85rpm)開始5分でクールダウンとしました。

 

「まっすぐ踏む」ことを意識したおかげなのか右膝に違和感は出なかったのですが、そのかわり、ペダリングが雑になったのか、上手く後側(ハムストリング)が使えていなかったようで、これは今日の反省点です。

 

しばらくローラーや実走を行なっていないと、こんなもんなんですね。

気をつけます…

 

 

さて、今日、仕事をしていると、むぎーさんから「ピロン」とLINEがきました。

むぎーさん 春爛漫…

 

えー、桜、満開です!

 

むぎーさん、どうやら今日は有給を取得して、浜名湖周辺をライドしたようです。

いいなー、羨ましいなぁ…

 

 

チームじゅげむの皆さん。

浜松のように春爛漫とはいきませんが、ここ金沢もいよいよライドシーズンの到来です。

さあ、冬の間に鍛えた体(足?)を披露するときが来ました。

今年もトランポ&温泉、遠征&一泊、グルメ&絶景ポタリングなど、張り切ってライドを楽しみましょう!

 

 

追伸

むぎーさんも、私も、かつてはオートバイに乗っていました。

しかも、二人ともカワサキ乗りでした。

 

むぎーさんは、今日のライドで気になるオートバイを見つけたようです。

KAWASAKI Z900 super4(Z1)?

 

カワサキのZです。

フロントがシングルディス、リアがドラムブレーキ。

1972年製あたりでしょうか。

 

アルミ削り出しのバックステップ。

マフラーは、サイレンサーがモナカ型の集合。

そしてキャブはケイヒンCR。

シートにタンデム用のベルトが付いているので、750ccのZ2をZ1風にしたものかも…

でも、いい味出してますね。

 

むぎーさんも私も、この辺りのカワサキのオートバイを所有していました。

(私は、もうすべてのオートバイを手放しましたが、むぎーさんはZZR1100(D)とZ2ベースの白バイを、廃車にしてはいますが所有しています…)

 

むぎーさん、もう一度カワサキのオートバイ、乗ってみる?

 

うーん、そうなったら私も準備しないといけないか…

はいからさん…

今日 3月10日の二度目の投稿です。

資料をやっつけたので、ローラーでテンポ走45分を行ってみました。

徐々にペースアップのテンポ走 45分

 

久々のトレーニングなので、軽めのLSDを行うつもりだったのですが、何となく調子がいいような感覚があったので、徐々にペースを上げていくテンポ走に切り替えました。

走り出しの1セット目はケイデンス 75rpm、最後の3セット目はケイデンス 80rpmオーバーを目処にしています。

 

しかし、2セット目が始まってすぐ、25分を過ぎたあたりから右膝に違和感が出てきました。

 

「ヤバっ。膝、まっすぐ下に踏んでなかったかも…」

 

すぐに膝の角度に注意してペダリングをするようにしましたが、結局3セット目、45分で痛みを感じたので、その時点でクールダウンとしています。

 

ただ、それほど酷い痛みではないので、明日には治っているような気がします。

明日はテンポ走60分を走り切れるよう、最初から膝の角度に注意してみることにします。

 

 

さて、朝まで知らなかったのですが、今日は午後一番から、次女が通った専門学校の卒業式。

成人式ではちゃんと見せてくれなかった振袖姿を、今日は見せてくれました。

 

ただし卒業式なので、袴を穿いた「はいからさん」スタイル。

うん、まあ、これも悪くはないですね…

次女 卒業式

あん?

隣の男は誰だ?

うーん…

(そんな野暮なことは、聞いたらダメなんですかね)

 

今日からアルコール抜き…と思っていましたが、今日ぐらいはお祝いとして飲ませていただきます。

 

と思ったら、「これから友達みんなと卒業パーティだから、夕食は要らない」とのこと。

 

えー、そうなんだ…

 

なので、結局、私はアルコール抜きでした。

まあ、いいんですけどね…

 

三人の子供たちの中で、初めて社会に巣立って行く次女。

たくましさを持ってはいるけれど、寂しがり屋で怖がり。

 

まあ、困ったことがあったら、いつでもお父さんに相談に来なさい。

 

追伸

皆さんは、「はいからさんが通る」という漫画をご存知ですかね?

私には姉がいたので、「週刊少女フレンド」に掲載されてた漫画をリアルタイムで読んで(見て?)いました。

 

 

男の子向けのスポ根やギャグ漫画とは全然違う「少女漫画」の世界。

 

「あー、まどろっこしい」…というストーリーにイライラしながらも、かなり引き込まれていたように思います。

 

他にも印象にあるのは…

くらもちふさこ「いつもポケットにショパン」。

槇村さとる「愛のアランフェス」。

 

そうそう、「愛のアランフェス」。

 

フィギアスケートでペアを組んでいた二人がペアを解消。

それぞれが別々の国に行き、別々の大会でシングルとして演技をする。

かつてのコーチが、一方の会場で演技をしているのを見ながら、もう一方の演技をテレビで見ている。

その最中、演技で使っているアランフェス協奏曲が、PAの故障で聞こえなくなってしまうトラブルが発生。

ところが、まったく動じることなく演技を続ける。

そして、別々の国/会場で演技をしているにも関わらず、テレビに映る二人の演技は、ジャンプ、スピンなどもピッタリ揃っている…

 

いやー、感動しました。

 

 

凄すぎる「少女漫画」の世界。

私のように、それをリアルタイムで味わった方、いらっしゃいますかね…

大作戦 2022 完了!

今日 2月13日(日)は、ピナレロでのLSD 120分(2時間)でした。

LSD 120分(2時間) with ピナレロ

 

ようやく、LSD 120分を完遂することができました。

ただ、最後の5分間は、言葉にならない声を発しながら、股間の痛み/痺れを我慢して…という感じでした。

 

それでも、昨日もお伝えしたように、クールダウンになると痛み/痺れは一気に和らぎます。

これは、本当に何故なんでしょうかね?

 

やっぱり、何か精神的なものの影響なのかもしれません…

 

 

さて、この三連休。

「120分のLSDを行って、脂肪燃焼の促進を図るぞ!」…という意気込みだったのですが、その結果は以下の通りでした。

 11日(金): 2:02 52.3km 1,254kcal
 12日(土): 2:12 57.8km 1,144kcal
 13日(日): 2:22 63.5km 1,469kcal

連休最終日、今日のローラー大作戦の完了で、ようやく目標だった120分(ウォームアップ/クールダウンを入れて140分 = 2:20)に届きました。

とりあえず目標がクリアできて、ちょっとした達成感アリです。

 

ところで、三日間の合計での消費カロリーは3,867kcal。

そして、この一週間でアルコールを摂取したのは12日(土)だけ。
(それも、缶ビール 350mlを1缶とハイボールのダブルを1杯のみ)

私にしてみると、これはかなり優秀な結果です。

 

これを2月末まで続けることができれば、かなり体を絞ることができる…かもしれません。

 

この調子で、脂肪をどんどん減らし、3月には本当にやりたいこと(ヒルクライムレースに向けた体づくり…たとえばインターバル・トレーニング等)が行えるようにしたいと思います。

 

さあ、頑張るぞー!