お暑いのがお好き?…その2

今日は、7月26日(水)。

このところ日中があまりに暑いので、夕方からのウォーキング(散歩)やローラーも控えている日が続いています。

 

しかし、9月3日のヒルクライムレース(「針で刺す…」)まで残すところ一ヶ月。

いい加減、トレーニング&体重を絞る努力を再開しないと、そもそもレースに参加できる状態にならないかもしれません。

ということで、早朝4時半に起きて5時から朝練に行くことに方針を変更しました。

ところが…

 

暑さのせいなのか、歳のせいなのか、このところ深夜1時過ぎに目が覚めてしまい、しかも目を瞑っていても3時半ごろまで眠れないことが続いています。

それでも再度眠りにつくのですが、目が覚めると6時を過ぎてしまうこともしばしば。

さすがにその時間から朝練に行くことはできないため、ちょっともどかしい日々です。

 

トレーニングの時間帯については、ちょっと工夫が必要になりそうです。

 

 

さて、長男のアルバイト(「お暑いのがお好き?…」)ですが、昨日の25日(火)はサツマイモ畑の草刈り第二弾。

ただし、この暑さで草の勢いがマシマシになってきたため、長男と私の手作業のみでは間に合わない状況になりつつあります。

このため、とりあえず丁寧な草刈りよりも作業のスピードを優先して、草刈機を使うことにしました。

・私が草刈機で草を刈り取り、
・その後ろから、長男が刈り取った草を集めて袋詰めしていく…

そんな段取りです。

 

作業開始は9時。

まずは、サツマイモの蔓を返して、草刈りを行い易くします。

この時点で、すでに長男は暑さにやられ始めていました。

そして、私が草刈機で畑の草を刈り進めていると、1時間半ほどで長男から以下のクレームがありました。

 

長男:
お父さん、草刈りのペースが早過ぎる!
そんなにどんどん刈っていくと、袋に詰めないといけない草が増え過ぎる。
それを見ているだけで、俺のやる気がなくなる!…

 

私:
あー、そうか、悪かった。
じゃあ、今まで刈った草を、お父さんも一緒に、まず袋に詰めよう。

 

長男:
ありがとう。

 

 

準備した45Lの袋13枚が無くなった時点で、長男との作業は終了。

13袋に満杯の「刈った草」は、そのまま金沢市の戸室新保にある埋立場に持っていき、廃棄してきました。

 

埋立場から戻ってきて昼食を食べると、長男は自宅でゲーム。

私は、とりあえず畑全体の草を刈ってしまいたかったので、そのまま作業を継続。

 

写真の通り、ある程度の草は刈り取ることができました。

残った箇所については、手作業で、長男と私で仕上げていくことにします。

 

 

この夏のアルバイト。

長男には、どんな記憶として残っていくのか。

彼が成人して家庭を持った頃になったら、ちょっと聞いてみたいかな…

そう思います。

73の壁…

今日は、7月4日(火)。

2023年も半分が過ぎてしまい、もう7月になりました。

いよいよ今年の後半となる7月に入りましたが、先月末の6月30日(金)にローラーで走って以来、しばらくトレーニングをお休みする毎日を送っています。

 

言い訳のようですが(言い訳ですね…)、先週は雨の日が多かったことで朝練に行けない日々が続きました。

また、日曜日の7月2日はようやく雨があがりましたが、この日は町内会の有志の方々と共同で運営しているサツマイモ畑の草刈り作業…からの慰労会。

 

あっ、サツマイモ畑の草刈りのせいでトレーニングができなかった…って言いたい訳じゃ無いですからね。

そこは誤解が無いようにお願いします…

 

 

みんなで草刈りに精を出した後の慰労会なので、本音を言えば美味しくビールを頂きたいところ…

しかしここは、我慢のしどころ。

トレーニングのお休みも続いているので、減量するための「食事&アルコールの制限」を守り「ノンアル&炭酸水」でバーベキューを楽しみました。

 

チームじゅげむのメンバーも、多くがサツマイモ畑の有志の一員です。

その中でも、なべちゃんとツイテル ツイテルさんは、やはり「ノンアル&炭酸水」でバーベキューでした。

 

なべちゃんは、もちろん自分自身の体を考えて(「衝撃の「あ・え・で」…その3」)のことですが、ツイテル ツイテルさんは、私と同様に体重を絞るためとのことでした。

 

 

アルコールだけではなく、ポテトチップス等のジャンクフードも我慢。

食べたのは、脂身の少ない肉、そしてbest 岡田さんの畑で採れた野菜(ミニトマト、シシトウ等)が中心です。

 

 

今回のバーベキューだけではなく、この5月・6月は「若狭路レインボーヒルクライム」に向けて、トレーニングを行うと共に食べ物や飲み物にも気をつけていました。

もちろん、(チビチビですよ…)食べていた間食についてもじっと我慢の子。

そのおかげで、5月初に79kg以上あった体重は、今朝の時点で73.0kg。

6kg強の減量ができたことになります。

 

これはこれでいいことなのですが、私の場合はこの73~72kgに壁があるようです。

これまでも、ここから先さらに体重を絞っていくには、壁を破る「何か」を行うことが必要でした。

 

たとえば…

(1)トレーニングの頻度を増やす
   (朝晩 2回のローラー)

(2)朝と昼の食事量を減らす
   (炭水化物を半分以下)

(3)(1)と(2)のどちらも行う

という感じです。

 

(1)と(2)を行えば、私の場合は70~69kgまでは行きますが、実はそこにさらに壁があり、もう一段の減量を行うには、また別の「何か」を行う必要がありそうでした。

そこはまだ行ったことはありませんが、

(4)さらにトレーニングの頻度を増やす
   (朝昼晩 3回のローラー)

(5) 量だけではなく回数も減らす
   (夕食を抜く)

(6)(4)と(5)のどちらも行う

…ということが必要になると思います。

 

 

5月初の時点で、私は「ヒルクイムレースに参加するには、最低でも70kgまで絞っておきたい」と思い、「食事&アルコールの制限」を行いました。

その効果はゼロではなく、前述の通り6kg強の減量はできました。

しかし目標だった70kgは達成できていません。

現時点も73kgの壁に当たっており、そこで停滞している状態です。

 

 

私は、この先もヒルクライムレース等に参加したいと考えています。

それも「参加することに意義がある」ということではなく、「自己ベストを更新する」ことが目標です。

そのためにはもう少し減量を行い、目標体重(できればベスト体重)まで絞った上で、レースに臨む必要があります。

なので、まずは直近の「73kgの壁」を超え、さらにつぎに控える壁もぶち破っていく必要があります。

 

うーん、どうするか、ちょっと考えてみます。

 

 

追伸

73。

アマチュア無線で「73」と言えば、「セブンティー・スリー」。

これは通信の最後に送るもので、意味は「さようなら(best regards)」。

 

「FBなQSOありがとうございました。それではお元気で。セブンティー・スリー」

「こちらこそありがとうございました。セブンティー・スリー」

 

FB  fine businessの略。
   「良い、素晴らしい」という意味

QSO 交信すること

 

こんな感じです。

 

ところで、なぜ「73」が「best regards」なのか?

諸説ありますが、かつてCW通信(モールス通信)において、交信を効率化するため数字に意味を持たせて運用されたことが、現在のアマチュア無線に残っている…とも言われています。

(「Phillips Code」というコード表に載っている…らしい)

 

真偽の程は分かりませんが、今も「セブンティー・スリー」は、アマチュア無線の愛好家は普通に使っています。

(携帯電話など、アマチュア無線以外のシーンで使うことは無いですけど…)

 

 

さて、「73kg」の壁を乗り越えるために、この先、私はどんな作戦を取るでしょうか。

まだ自分でも分かりませんが、皆さん、乞うご期待!

 

それでは「セブンティー・スリー」…

負荷MAXの再来…

今日は、6月30日(金)。

今週はずっと雨の予報が続いていますが、日中はなぜか晴れることが続いています。

そんな中でしたが昨晩から今朝の未明にかけてはしっかり雨が降ってしまい、早朝に起きて外をチェックすると路面には水たまりもある状況。

 

「これでは、ライドには行けないよね」…

 

ということで、久々のローラーとなりました。

 

「さて、かる〜くいってみますか」…

そう思ってローラーで走り出すと、ペダルがヤケに重い。

 

「あっ、そうか。ちょっと前に、ローラーの負荷設定をMAXにしたんだった」…

(「負荷はマックス…」)

 

軽いテンポ走を行う計画でしたが、思わぬ「負荷設定 MAX」に遭遇したことで頭の中が真っ白に。

真っ白になった頭で思いついたのが、

「どうせ負荷MAXの再来があったんだ。それなら軽めのインターバルでもやってみよう」

というもの。

 

さっそく、ウォームアップ後に、

・パワー 200~250w 5分
・パワー 100w程度 5分

これを6セット行ってクールダウンとするか…と決めました。

 

「よし、スタート!」

 

しかし….

実施できたのは、たった3セット。

これには、自分ながら愕然としました。

 

2020年には、ローラーの負荷MAXで250w維持のテンポ走60分を実施できていました(「負荷MAXのテンポ走 60分を完遂」)。

しかし、現時点では、その状態には及びもつきません。

新型コロナの影響等によりレースへ出場せず、またそれを言い訳にしての「本気のトレーニングを行ってこなかった」…という3年間のブランクは、やっぱり大きかった…

それを思い知りました。

 

心拍とパワーのゾーンも以下の通りで、「パワーが出せていない割に、心拍が上がっている…」という感じになっています。

 

 

ガーミン先生は「プロダクティブ:低負荷の有酸素運動が不足」と言ってきます。

確かに負荷のバランスを考えてトレーニングメニューを考えた方が良いのでしょう。

しかし、私自身の現在の心情は、「高負荷のトレーニングを行って、持久力/FTPを向上させたい」…と思ってしまいます。

 

 

さて、どうする。

ここは、ガーミン先生のアドバイスに従っておく?

それとも、自分のやりたいようにやる?

 

ちょっと考えてみます…

孫悟空…

今日は、6月29日(木)。

この日は、早朝ライドとしていつもの「野々市→天狗橋→手取川→美川→御経塚」コースを走ってきました。

 

ヒルクライムを含めた、ある程度負荷をかけたライドをしたいと思っていましたが、結局「ほぼほぼフラット」コースのライドとなっています。

 

今週の天気予報は、ずっと雨が続いています。

ところが、週の前半で言うと、夜は確かに雨が降っていますが、日中は、天気予報とは逆に「お日様ガンガン、厳しい暑さ」になってしまう不思議な天気。

 

そんな「よく分からないお天気」の中、今朝は4時に目が覚めてしまった私。

雨が止んでいることに気がついて、すかさずカーテンの隙間から路面をチェックします。

 

「おっ、乾いてる!」

 

ということで、押し入れからサイクルジャージ/パンツを取り出してライドの準備を始めます。

ところが、その物音に気づいて妻が目を覚ましてしまいました。

 

妻:
走りに行くの?

私:
うん、ちょっとね。

妻:
道路は乾いてる?山の方は雨かもよ。

私:
路面は乾いている。山には行かないよ…

 

 

本当のことを言えば、俵町から医王山方面、あるいは先端大から軽海(R360)方面、つまり山の方に行こうと思っていましたが、それが妻に”読まれている”ような感じで、ちょっとドギマギ。

結局、天狗橋・手取川の「フラットコース」に行くことに変更しました。

 

 

以前の妻であれば、自分の考えや不安に思っていることを、自分が思っているまま私に伝えてくることが多く、その結果「〜してほしくない」、「〜はやめて」という注文が多かったように思います。

しかし最近は、こちらの考えを読み、上手く私をコントロールしているような印象。

 

たとえば…

昨日/一昨日の午後からは、妻と一緒にサツマイモ畑の草刈りを行いました。

また、二日間かけて刈り取った草は、金沢市の戸室神保埋立場に運びました。

 

この作業は日差しの厳しい中で行ったことから、思わず、

「あー、こんな作業が終わった後は、晩酌でビールをグイッと飲みたいな〜」…

と言いました。

 

以前の妻であれば、

「えー、減量中なんでしょ。平日は飲まないって誓ったんじゃなかったの」…

と言いそうな場面です。

 

しかしこのときは、

「いいじゃない。今日ぐらい飲めば」…

そう言うんです。

 

ちょっと、ドキッとしました。

 

 

「飲むな」と言われると飲みたくなり、「飲め」と言われると飲みたくなくなる。

そんな、なんとも天邪鬼な私の性格。

それを知っている妻の作戦勝ち…と言えるのかもしれませんが、結局、草刈りの後は飲まずに済んでおり、今日現在も「食事/アルコールの制限」は継続中です。

 

 

三蔵法師の手のひらの上で転がされている孫悟空。

それと同じように、妻の手のひらの上で転がされている私。

そんな感じなのかもしれませんね…

虹への足慣らし…

今日は、6月19日(月)です。

今週末にある「若狭路レインボーヒルクライム」。

それへ向けた足慣らしとして、この日の朝一番で、先端大ヒルクライムに行ってみました。

 

トレーニングとしてのライドなので、バイクはウィリエール。

 

最近はウィリエールにばかり乗っているので、久々にウィリエールに乗ったときに感じた良い印象:「しっとり」した印象(「しっとり感…」)も薄れてしまいました。

なので、今回のライドでも、乗り出しはとくにこれと言った印象は無し。

車の少ない早朝のR157を、まずは天狗橋に向かいます。

 

天狗橋に着いたらそのままTT区間に入ります。

TT区間を走っていても、バイクについてはやはり特別な印象はなく、先端大ヒルクライム区間に突入。

 

さて、頑張っていきますかね…

と、インナーに落としてパワーをかけて上り始めた途端、バイクではなく、自分の体に関して「あっ、今日はダメかも」という直感?予感?がしました。

 

その前のTT区間からそうだったのですが、息が「ハアハア」と切れているにも関わらず心拍数が130bpm程度であり、私としてはまったく心拍が上がってきません。

そのままヒルクライム区間に入りましたが、やはり心拍数は140bpmまでは上がらない状況。

加えて、軽い負荷でペダルを回すことはできても、少しパワーを上げて踏んでいくとすぐに足にキテしまい、パワーを維持して踏み続けることができません…

 

パワーを落として上り続けるのですが、スピードも思っている速さに比べて全体的に2km/hほど遅い状況。

我慢して頂上まで行きましたが、「ちょっと調子が出ないなぁ…」という感じで終わってしまいました。

 

朝起きてすぐに走り始めたため、体がまだ起きていなかったのかも…

そんな気もします。

 

 

しかしヒルクライムは、そのほとんどが

・選手集合は、6時
・スタートは、7時〜8時

といった早朝からのレースです。

それに、ウォームアップで体を温めても、選手集合からスタートまでは1時間程度タイムラグがあることも普通のこと。

理想的な条件/環境とは言えませんが、それは参加者の誰もが同じ。

私も、それに体を慣らしておく必要があります。

 

 

しばらくは、朝一番での足慣らし/ヒルクライムを続け、「起きてすぐの全力走」に慣れて起きたいと思います。