ルートラボの替わり その2

今日も業者さんとの打ち合わせがあり、トレーニングはできませんでした。

ちょっと、トレーニングのお休みが続いていて、罪悪感からストレスが溜まってきました。

明日は連休の中で、数少ない雨の降らない予報の日。
どこかロングライドに出たいところです。

 

さて、2020年3月20日の投稿「ルートラボの替わり」では、ルートラボが使えなくなったあと、その替わりとしてストラバのルートビルダーが使える…と、お伝えしていました。
ところが、ストラバのルートビルダーは有料会員のみのサービスに変わってしまったようです。
いやー、なんというか、「これぞビジネス」というものなんでしょうか…

ということで、あらためて私の手元にある環境で、ルートが作成できる無料のツールはないか…と探してみると、これが、ありました。
ガーミン・コネクトの「コース」の機能です。

ということで、以前作ってみたルートを、ガーミン・コネクトの「コース」でも作ってみました。

 

ストラバ版はこれ。

ガーミン・コネクトの「コース」版はこれ。

 

ガーミン・コネクトでも、ストラバと同じようにルート(コース)が作成でき、そのGPXデータをエクスポートできます。
「これは使えるか!?」と思ったのですが、ちょっと残念なことを見つけました…

ストラバとガーミン・コネクトでは、獲得標高として表示される数値が、両者でぜんぜん違っています。
これは、どちらを信じるべきなのでしょうか…

 

表示されている値としては、ストラバでは「1,884m」なのに対し、ガーミン・コネクトは、なんと「3,034m」!
もう、「どちらの精度が高い…」というような誤差のレベルではなく、どちらかが「あてにならない」という印象です。

富士イチのルートもガーミン・コネクトで作成してみましたが、ツール・ド・ニッポンのホームページで公開されている獲得標高が「1,724m」であるにもかかわらず、ガーミン・コネクトの「コース」が表示する値は「2,594m」。
やはり、まったく異なります。

ガーミン・コネクトの「コース」で表示される獲得標高の数値の高さ/多さに、私はビビってしまいます…

 

うーん、ガーミンの獲得標高を評価/計算するアルゴリズム、間違ってないですかね…

DOGMA F12が目の前に…

今日は、夕方からも業者さんとの打ち合わせがあり、トレーニングはお休みとしました。

さて、先日スポーツサイクル・イシノ様に、フォーカスのディレイラーの調整をお願いしに行ったところ、作業スペースにピナレロ DOGMA F12の真っ黒な1台があるではないですか。

フレーム、ホイール、すべてブラック。
いやー、締まった印象で、黒一色っていうのもカッコいいもんですね。

そして、DOGMA F12のすぐ近くには、やはり真っ黒のGAN。
そのGANについているペダル(パワーメーター付き)をDOGMA F12に移植している模様。

「ピナレロのGANとDOGMA F12の2台持ちなんだ、羨ましいなぁ」と思って眺めていると、そのGANは「ローラー専用」で、もう1台、RAZHAをお持ちとのこと。
なんと、ピナレロの3台持ち。うぉー、羨まし過ぎる…

 

ディレイラーの調整をしてもらい、追加用のボトルケージを買って帰りましたが、しばらくDOGMAが頭から離れません。
トレーニングを重ねてバーチャル・ヒルクライムのタイムが向上できたら、そのご褒美に(2020年5月10日にも投稿してました…)、モチベーションのニンジン/飴チャンとして、ピナレロのDOGMA、手に入れたいなぁ(まあ、無理ですけど…)。

今日は休養日

今日は休養日として、トレーニングはお休みとしました。

昨日は、絶景のんびりツーリング倶楽部の「鈴鹿スカイライン往復ビンタCUP」を欠席して家にいたのですが、ただ家にいただけではなく、町内会有志のグループで運営をしているサツマイモ畑の草刈りを行いました。

これまでも草刈りは行っていますが、昨日は有志グループ全体としての2回目の草刈りでした。

 

ちょっと振り返ると…
まず5月中旬にサツマイモの苗を植えました。
畝を作り、小さなサツマイモの苗を植えました。
(まだ草は生えておらず、畑の全体が見えています)

5月中旬 苗植え直後

それが、ここまで育っています。
蔓が伸びて良い感じですが、草もいっぱいになっています。

蔓が伸びた 草もいっぱい

そして、草刈り後がこうなります。

草刈りの後 きれいサッパリ

いやー、きれいサッパリとなりました。

10月初旬の収穫まで、あと数回は草刈りを行う必要があります。
草刈りはなかなか大変な作業ですが、これも有志の皆さんとの楽しみな作業の一つです。
今回ツーリングは欠席となりましたが、これはこれで楽しい時間を過ごすことができました。

さて、今週の連休こそは、どこかロングライドに出かけたいと思います(キリッ!)。
…と思ったら、木曜日以降の天気は「ずっと雨」。
最近の行い、良くなかったのでしょうか…

今日はL.S.D.

足に少々疲労感があったので、今日はL.S.D.としました。

のんびり80分のローラー

これで、疲労回復になると思います。

来週は、伊吹山のバーチャル・ヒルクライムのやり直しを行いたいと思います。

 

追伸

明日の日曜日は、絶景のんびりツーリング倶楽部の「乗鞍スカイライン避暑ライド」が計画されていましたが、先日の大雨の影響で、国道158号線、またその周辺の県道等で土砂崩れが発生しているようです。
復旧作業も行われているそうですが、生活道路が優先となっていて、乗鞍スカイライン/エコーラインの通行止めが解除される見通しは、現時点では立っていないそうです。

大変です。
現地の方々には、心からお見舞い申し上げます。

 

上記に伴い、ツーリングが「鈴鹿スカイラン往復ビンタCUP」に変更されました。
(クラブ代表 Wakaponさんのネーミングセンス、いつも感心しています)

「よーし鈴鹿スカイラインか。去年まで開催されていた菰野のヒルクライム・レースコースだよね。楽しみー!」と思っていたら、なんと、日曜日の午前から妻が出かける用事があるとのこと。

「えーっと、私、家事をやる必要、あるってことですよね…」
ということで、往復ビンタCUP、私は欠席となりました。

日頃、悪さをしているお仕置きで、本当に「往復ビンタ」を食らった気分。
「あ〜っ、ゴ・メ・ン・ナ・サーイ…」
↑ 映画「Wanted」で、アンジェリーナ・ジョリーの運転する車の中で、主人公がスローモーションで言うセリフ…

 

つぎのヒルクライム系のツーリングには、ぜひとも参加したいです!

ローラー 勾配に対応した負荷調整

伊吹山ドライブウェイのGPSデータを使って、バーチャル・ヒルクライムを行ってみましたが、スマホと連動しているローラーの負荷調整が、勾配に比較して「軽すぎる」ような感触です。

どうも、GT-Roller F3.2の初期設定で行ったパワー校正の設定値がよくなかった(高すぎた…)ようです。

説明書には、パワーメーターがあるときは、『負荷ゼロで30km/h巡行時のパワーメーターの値を設定する』…として説明されており、私は、上記の方法でパワー校正を行いました。
ちなみに、負荷設定ゼロで30km/h巡行した時にガーミンに表示されたパワーメーターの値は、「190w〜200w程度」でした…が、これが正しくないようです。

30km/h巡行をする際、スマホの設定画面から、マニュアル操作でローラーの負荷をゼロにするのですが、ペダルから足に感じる負荷は、なんとなく「ゼロではない」感じ…

 

うーん、面白くないです。
こうなったら、もう一度「パワーメーターがないとき」の方法でパワー校正を行い、伊吹山ドライブウェイのバーチャル・ヒルクライムをやり直してみたいと思います。

→ついでに、ローラーの動画も撮影し直して、”地味”になりがちなローラーの動画についても、ちょっと工夫してみますかね…