ギコギコとアウターの対策/調整 完了…

今日 10月24日(月)は、少々やることがあってトレーニングはお休みとしました。

 

今日は本当にやることがあってのお休みです。

が、実はここしばらく、トレーニングをサボっているにもかかわらず、なんだかんだと飲食会が続いていました。

 

金曜日は、家族で居酒屋に行って外食…から自宅二次会。

土曜日は、むぎーさんとのライド後の慰労会…からの、なべちゃん、best岡田さんも入った二次会。

日曜日は、午前中に開催した町内会・自主防犯隊活動の後の慰労会…からの、居残り二次会。

 

このままのペースで年末まで飲み続けていると、胃腸を始めとして、体のあちこちに悪影響が出そうな感じがします。

 

トレーニングもろくに行っていないのに、晩酌をするのも何だかなぁ…

ということで、以前も宣言をしたことがある平日のアルコール抜き(「私を愛したスッパイ…」)。

これに再チャレンジしてみようと思います。

 

明日から…と言わず、「今でしょ!」

そう、今日からです。

 

平日だけのアルコール抜き。

いつまで続けられるか自信がありませんが、とりあえず頑張ってみることにします。

 

 

さて、イデオムでライドに出かけた際に、

・折り畳みステム周辺からの異音
・アウターに戻らない

という、2つの症状が発生しました(「メタモルフォーゼ 初ライド」)。

 

これについては、さっそくスポーツサイクル・イシノさんにイデオムを持っていき、症状を説明してイデオムをチェックしてもらいました。

 

最初にチェックするのは異音。

イデオムは、ヘッドチューブからステムが出ている箇所で折り畳めるようになっています。

ここから、「ギシギシ、ギシギシ」…と盛大な音がしました。

 

ということで、とりあえず折り畳みの機構を含めてチェックします。

レバーを倒すと抑えが緩む

上の写真、右側のレバーを下に倒すと、左側の金具が飛び出します。

 

押さえていたヒンジ部分が緩む…

すると、金具により押さえらていたステム部分のヒンジが解放されます。

 

その結果、下の写真のようにヒンジが開き、そこから折り畳めるようになります。

 

ここで、ステム部分をちょっと見てみると、矢印が示すヘキサのボルトの規定締め付けトルクは20Nm。

20Nmというと、結構固く締める印象。

イシノさんにチェックしてもらうと、なんと簡単に回るじゃないですか…

まず、ここを「ギュッ」と締めてもらいます。

 

これで異音はほとんど無くなりました。

しかし、それに加えてイシノさんは、「ヒンジを押さえている金具が、少々緩いかな」…と言います。

先述のボルトを増し締めしただけでほとんど異音はしなくなりましたが、イシノさんは、さらにヒンジ押さえのボルトを少々締めて、金具の押さえ具合を少し強く(飛び出し量を少なく)します。

 

これで異音については、ガタつきの予防も含めて対策は完璧。

 

 

つぎにチェックするのは、フロントディレイラー。

インナーに落としたチェーンを、アウターに戻すことができない…という症状への対応です。

フロントディレイラー ポジションの再調整

 

イシノさんは、「少しワイヤが緩んだかな?」ということと、「ディレイラーの位置がズレているようだ」と指摘します。

 

実は、装着しているペダル型のパワーメーターですが、ファベーロ・アシオマから、SRM Exaktに変更しています。

これは、ファベーロのペダルは「クリートが外れにくい」ことがあるからでした。

 

「リラックスして乗りたいミニベロなんだから、クリートの外れにくさを気にしたくない」…と思い、SRM Exaktにしましたが、それでも、なぜか少々外れにくいときがあります。

このため、恥ずかしいのですが一度立ちゴケをしました。

イシノさんには、正直に「そのときに、ディレイラーの位置がズレたのかも」…と伝えています。

 

イシノさんは、まずディレイラーの位置がイン側に寄り過ぎていると判断して、取り付けの金具(シートチューブに付けたリング)を動かしてアウト側に寄せ、ワイヤーも調整します。

 

ただ、これをアウトに寄せすぎてしまうと、チェーンがチェーンリングよりも更に外側に移動してしまい、チェーンが外側に外れる症状が発生します(チェーン落ちが発生します)。

 

かといって少しでも内側に寄せ過ぎると、スタンド等に設置して手でペダルを回しているだけ(トルクが掛かっていない)ならアウターに戻せますが、実際に走って足でペダルを回している(トルクがかかっている)状況では、チェーンがチェーンリングに噛み合わず、結局変速できなくなってしまいました。

 

この調整を、何度も何度も設定変更を行いながら実施して、最終的には変速もバッチリ行えるようにしてもらいました。

 

 

さあこれで、すべてのトラブルは解決しました。

イシノさん、お手数をおかけしました。

 

 

再調整なったイデオム2(改)。

「ギシギシ」も言わないし、インナー/アウターの変速もバッチリ。

 

よーし、つぎにイデオム2(改)でライドするときは、ちょっとしたヒルクライムのコースも走ってみようか。

そうだな、先端大や医王山にでも行ってみるか…

 

そんな考えが浮かんできました。

 

 

”小さな世界”も、いろいろ楽しめそうです。

 

 

追伸

ビンディングが少々外れにくいときがある、SRM Exaktのペダル型パワーメーター。

ミニベロにパワーメーターまで要るか?…という気もします。

 

もしかすると、当初の予定通り、フラペ & トゥークリップにした方がいいのかな(「ペダルの悩み…」)…

 

そんなことも考えています。

乗り味の違い…

昨日 10月22日(土)は、むぎーさんと一緒にトランポで辰口温泉まで行き、そこから山中温泉を巡るライドに行きました…

むぎーさんと 辰口温泉→山中温泉ライド…

 

となるはずだったのですが…

 

午前11時頃に辰口温泉に到着。

トランポしてきた車を駐車場に停めて、いよいよライドのスタート。

いしかわ動物園の脇を抜け、軽海・中海を過ぎ、梯川沿いを快調に走ります。

そこから山中温泉方面に向かって、長い直線路を走っている途中。

「さあ、ここから峠道!」と思っていると、突如現れる「通行止め」の看板。

 

あー、8月の大雨の影響で、土砂崩れがあったところか…

 

むぎーさん:

「どうする? 峠、行ってみる?」

私:

「いや、どうせ通行止め。迂回路に行こう」

 

ということで迂回路に進み、山の中にある休憩場所「せせらぎの郷」で作戦会議。

 

時間は12時少し前。

いい時間にもなっていたので、ついでにお昼を食べようと「ビュッフェ・こまつせせらぎ」に入ります。

列に並んで前払いのレジに行くと、私たちにはつぎのお言葉。

「満員です。この後は予約をしている方以外は入れません」

 

えーっ…

 

がっかりしていると、空からは「ポツリ、ポツリ」と雨まで降り出す始末。

 

「もーぉ、今日はここまで。帰ろう…」

 

 

ダッシュで辰口温泉まで戻り、一風呂浴びてゆっくり。

そこから金沢に帰ってから、むぎーさんと遅い昼食(宴会?)となりました。

 

 

ところで、今回のライドでは「シルバーの輝き お洒落なウィリエール」を選択しました。

シルバーの輝き お洒落なウィリエール

 

普段であれば、2020年末に購入した「戦闘力マックス 神様のピナレロ」(「神様…」)で行くところです。

しかし先日、ジャイアント・イデオムでのライド(「メタモルフォーゼ 初ライド」)で、普通のロードバイクで行く普段通りのライドでは感じることのできない感覚を味わったためか、ピナレロではなく、ちょっとヴィンテージな印象のあるウィリエールでライドに行きたい気分になりました。

 

ウィリエールを、吊り下げているフックから久々に外します。

 

「お、重っ…」

 

クロモリフレームの重さを、あらためて確認。

腕にかかる重さに少々驚きながら、スタンドに立ててタイヤを触ってみると…

エアーは抜け抜けで、パフパフ状態。

すぐにエアーを入れて、ライドの準備を進めます。

 

うーん、あらためて眺めると、パイプで組んだホリゾンタルフレーム、そしてメッキされたフロントフォークのウィリエールは、やっぱり美しい…

 

 

さて、そのウィリエールでむぎーさんとライドに行った感想は…

 

いやー、悪くない。

乗ってて楽しかったです、ハイ。

 

神様のピナレロ・ドグマ F12を購入し、それに実際に自分で乗ってみた感想は「楽で速い」というもの。

その当時、世間/ネットで言われていた「フレームの硬さ」や、そこから来る「とっつきにくさ/疲れが早い」…というような気難しい印象は、まったく感じませんでした(「シェイクダウン」、「クローンの攻撃…」)。

また逆に、「クロモリはフレームが柔らかくて疲れにくい」…というような先入観も、私は持っていませんでした。

 

しかし今回、久々にウィリエールに乗ってみて、これまでとは少し違う印象を持ちました。

 

「うーん、確かにいい感じ」

 

ポジションそのものは、ピナレロよりもウィリエールの方が「サドルが少し高い、ハンドルが少し低い」と、より前傾が強い傾向。

しかし、それがちっとも苦痛ではありません。

 

トレーニングをサボり体重オーバー気味の私は、プチ・ヒルクライム区間では、むぎーさんに置いていかれます。

しかし、先頭を引いてもらい30km/h〜35km/hほど(出力パワーで言うと150w〜200w未満くらい)で巡行しているシーンでは、ピナレロとはまた違って、何となく「あー、気持ち良いー」という感覚があり、それが新鮮でした。

気持ち良かった代表区間

 

何なんでしょうね、この感覚…

車がほとんど走っておらず、目に入る風景が緑に覆われた川や山…という好条件もあったのかもしれません。

しかし、「それだけじゃない…」という、何か確信のようなものが私にはありました。

 

今回走ったルートには、梯川沿いのフラット区間に多少のワインディングがあったりします。

そこをむぎーさんとトレインを組んで走ります。

 

ワインディングを抜けるとき、むぎーさんとは少しラインを変えてクロスさせ、私はクリップ辺りからパワーを掛けて加速気味にコーナーを抜けて行きます。

このコーナーを抜ける瞬間に、「あー、気持ちいいー」…と感じました。

 

重量、空力、パワー伝達の効率というような、物理的な速さという観点で言えば、圧倒的にピナレロの方が有利です。

しかし、コーナーを抜ける際に感じた気持ち良さは、物理的な速さとはまた違う点が要因となっているように思います。

 

むぎーさんとは、十代の頃から(その当時はオートバイでしたが…)今回と同じようなシチュエーションで、本当によく走っていました。

もしかすると、その記憶が少し蘇ったのかもしれません。

 

 

「神様」とはちょっと違う、「シルバーの輝き お洒落なウィリエール」。

今回は両者の乗り味の違いが感じられて、それが新鮮でした。

今後は能登を巡るロングライドなどでも、ウィリエールに乗って出かけたいと思います。

メタモルフォーゼ 初ライド

今日 10月21日(金)は、改造後のジャイアント・イデオム2(「”小さな世界” メタモルフォーゼ完了」)のシェイクダウンとして、「天狗橋→美川→御経塚」ライドに行きました。

イデオム2(改) シェイクダウン・ライド

 

ペダリングの左右バランスに関する考察から、私はライド前に必ずパワーメーターの校正を行うことにしました(「正しく使うことの重要性…」)。

それを守って、イデオムに装着した SRM Exakt のペダル型パワーメーター(「ごめんなさい! Exakt は Exact でした」)の校正を行ないます。

ところが、結果は「エラー」。

 

えっ?

 

ペダルの取り付け角度はちゃんと調整したんだけどなぁ。

 

気を取り直し、ちょっとペダルを回し直してみて、あらためて校正を実施。

…で正常終了。

でも、なんか気になるなぁ…

 

と思っていたら、計測されたパワーは、なぜか常に0(ゼロ)w。

パワー 常に0w

 

そんな訳ないじゃない…

何が気に入らないのかな?

 

うーん、ペダルの取り付け角度、もう一度調整してみますか…

 

 

ところで、イデオム2は折れチャリではないため、フレームは折り畳めません。

しかし、なぜかステム部分(ヘッドチューブからステムが出ているところ)から、ハンドル全体が折り畳めるようになっています。

ところが走っていると、この折り畳める部分から「ギコギコ…」と盛大なハーモニー…

 

なぜ、この部分で折り畳めるようにしたんでしょうかね。

車に積むとき、たとえばセダンのトランクに格納するとき、あるいはステーションワゴンの荷室に乗せるときなど、少しでも出っ張った部分を無くす/高さを低くできる方がいい…と考えたんでしょうか?

 

その状況であれば、私だったらフロントホイールを外しますけどね…

 

  

クランク、サドル、ペダルなどから、「キシキシ、キシシキ」…というような小さな音が聞こえるだけでも、それが気になる私。

この盛大なハーモニーは、ちょっといただけません。

 

それと、フロント(チェーンリング)をインナーに変えたあと、そこからアウターに戻そうとすると…

なんと、アウターに戻らないじゃないですか!

 

そのままではイデオムに装着できなかったスラム・フォース。

それを、スポーツサイクル・イシノさんにワガママを言って着けてもらいました。

でも、やっぱり無理があったんでしょうか…

  

 

「ギコギコ」&「アウターに戻らない」。

この2点を、スポーツサイクル・イシノさんに伝えて、調整/対策を考えてもらうことにします。

 

 

イシノさん、すみません。

ワガママであることは分かっていますが、どうか、どうか、よろしくお願いします…

事後対応は如何に…

昨日 10月20日(木)も、トレーニングはお休みです。

 

8月4日の大雨が降った際には、私たちの住んでいる地域では用水の水が溢れ、道路が広域に冠水するという被害が発止しました(「避難指示ですべきこと…」)。

 

実は10年ほど前にも、同じ場所で道路が冠水する被害が発生したことがありました。

このため今回は、金沢市に対して道路冠水の原因調査および改善をお願いをしています。

 

その対応として、昨日は午後一番で担当の金沢市内水整備課と、現地での立ち会いを行ないました。

 

金沢市との立ち会いは今回が2度目。

1度目の立ち会いは、9月16日。

このときには、私だけではなく、私たちが住んでいる地域の町会連合会の会長さん、および公民館の館長さんにも、一緒に立ち会っていただきました。

金沢市 内水整備課との立ち会い
with 町会連合会会長 & 公民館長

 

というのも会長さんと館長さんは、それぞれ地域全体を統括する防災委員会の会長/副会長を務めておられます。

8月4日の道路冠水については、「地域の防災という観点から、防災委員会としても関心がある」との連絡があり、その経緯から、会長および館長にも立ち会っていただくことにしました。

 

前回の立ち会いでは、用水路、排水路、道路の高低差等の概略を目視で確認しながら、想定される道路冠水の原因についておおまかな説明を受けています。

今後の立ち会いでは、もう少し詳細に確認した結果の報告があり、あわせて「関連箇所の測量を行って道路冠水の詳細原因を確定し、それに対する対策を検討して工事を行う」との方針も伝えていただきました。

 

ただ、その対応にも予算申請が必要になることがあり、おそらく今年度中に工事を行うことはできない…とのことでした。

とは言え、「調査/改善を行う方針である」との説明を聞くことができたので、まずは一安心をしています。

 

 

世の中、色々な「困ったこと、面倒なこと、嫌なこと」が発生します。

それらに対して臨機応変に、「その場、その場」に応じて対処することは大切です。

しかし、喉元過ぎれば熱さを忘れる…ではありませんが、その場での対処が終わってからの「事後対応」も手を抜くことはできません。

 

今回の道路冠水被害では、事後対応として、

・金沢市に詳細調査を行なってもらった上で、
・根本的な原因を究明し、
・その原因への対策を実施することで、
・再発防止を図っていただく

…ということにしました。

金沢市側に対応いただけたことから、今回の事後対応はうまく行きそうです。

 

しかし、これを金沢市ではなく自分(のビジネス…)に当てはめると、そう上手くは行っていないのかも…という気がします。

 

問題の根本的な原因を調べて、その対処を実施する。

言うのは簡単で、誰にでもできそうな気がしますが、現実には「時間が限られている…」などの制約から、私の場合はそのスタンスに徹することができないケースもチラホラ。

 

うーん、それではダメですよね…

 

今回の件、自分自身のポリシー/スタンスを見直すきっかけにもしたいと思います。

 

 

追伸

金沢市との立ち会い、その後の少々の打ち合わせが終わったのは午後3時過ぎ。

それから仕事に戻って色々片付けが終わらせると、あたりは暗くなってすでに夕方過ぎ。

 

ということで、昨日もトレーニングをサボった一日が過ぎて行きました。

 

あー、これもポリシー/スタンスを堅持できていないのか…

リピーターを求めて…

今日 10月19日(水)も、色々あってトレーニングはお休みです。

 

さて、株式会社じゅげむとして新たに始めたキャンピングカーのレンタカー事業(「ようやく…ジャンプ!」)。

現在のところ、利用していただけたユーザーはたったの1件。

 

こりゃ、営業活動が足りないかな?

ということで、ツテを頼っていくつか営業してみることに…

営業先は、知り合いの家族ではなく、同じ趣味/趣向、あるいは一定の目的等を共有するグループ。

そのグループの行事・イベント等で、キャンピングカーを利用してもらえないかな…という感じです。

 

営業の結果、新たに数グループからは、さっそく「興味あり」との回答を得ることができました。

 

しかも、そのうちのひとつのグループからは、「11月初旬に利用します」と即決していただきました。

さらに別のグループからも、「2月頃での利用を検討したい」とのこと。

 

この二つのグループは、どちらもメンバーが10人以下なんだそうですが、そのメンバー全員が揃って参加するドライブ/一泊旅行を毎年計画しておられるとのこと。

 

10人でのドライブ/旅行であれば、まずはハイエースやキャラバンなどの「10人乗りワンボックスカー」なら、一緒に行動することができます。

しかし実際に10人まとめて乗ってみると、ハイエースであったとしてもワンボックスカーは意外に狭く感じますし、それに加えて冷蔵庫等の装備もありません。

このため、ワンボックスよりも少し費用は高くなりますが、ゆったりできて、かつ冷蔵庫の装備もある「マイクロバス」を検討していたそうです。

ただマイクロバスだと乗車定員が29人のことがほどんどなので、普通自動車の運転免許、あるいは「10人以下の限定付き中型免許」では運転ができません。

これに対し、この「キャンピングカー」であれば、
・普通免許で運転ができて
・マイクロバスを借りるよりも費用が安く
・しかもボックス席が二つある
という点がメリットとなり、興味を持っていただけたようです。

 

実のところ、やはり「キャンピングカー」ということがあり、ユーザーとしてはキャンプ好きのファミリー層が中心なんだろうな…と考えていました。

 

もちろん、まずファミリー層を中心に捉えるのは間違いでは無いと思います。

しかしファミリー層と比べ、毎年旅行などを計画している「グループでの利用」の方が、リピーターになっていただける確率が高いのかもしれない…

そんな気がしてきました。

 

グループでの利用であれば、まずは貸切観光バスを検討するでしょう。

ただ、貸切観光バスは費用が高過ぎて手が届かない。

しかし、観光バスにはサロンシートがあり、その雰囲気は楽しみたい。

上記のようなグループ旅行であれば、(ハンドルキーパーの方にはご苦労をかけることになりますが…)このキャンピングカーは最適なのかもしれません。

 

 

いやー、新しいユーザー層の開拓ができた。

いい感じ、いい感じ…

 

そう思っていたのですが、そういえば、このキャンピングカーにはスタッドレスタイヤはありません(中古車として購入したときに付いてこなかった…)。

しかもこの車、税制上は「8ナンバー」の10人乗り乗用車ですが、車体は「日野・リエッセ」というマイクロバス。

当然、タイヤも大きく重く、自分で交換する工具なども持っていません。

 

旅行が2月ってことは、冬。

当然、積雪があるに決まっているからスタッドレス必須。

 

こりゃ参ったなぁ…

 

ということで、頼りにするのは、いつもお世話になっている自動車屋さん。

さっそくキャンピングカー用として、「215/70 R17.5 112/110L LT のスタッドレスタイヤ ホイール付き 6本」をお願いしました。

もちろん、シーズン毎のタイヤ交換作業と、外したタイヤの保管も込みで…

 

 

これで、見込みを含めて3件の利用ユーザーが見つかりました。

そのうち2件は、リピーターになってくれそうなグループ層。

 

よっしゃ!

 

この勢いで、グループ層の開拓をもう少し頑張ってみたいと思います。