復活の日々…その3

昨日は、4月19日(火)。

この日も「ギア4段、ケイデンス75rpm、パワー160w~190w」目処のローラーを60分行いました。

テンポ走 60分

 

今回、前回(一昨日の投稿「復活の日々…その2」)とまったく同じ内容のローラー(ギア4/75rpm/160w~190wで60分)を行っています。

しかしなぜか、今回の方がキツくて足が重い印象。

 

パワーゾーンの時間を比較してみると、どちらも「パワーゾーン4(ハード):8%、パワーゾーン3(テンポ):65~66%」と同じ。

 

「でも、今回の方がキツいということは、今回の心拍数が高かったのか?」

 

そう思って心拍数を比較してみましたが、その結果にびっくり。

なんと今回の方が、心拍ゾーン4(ハード)の時間が3分以上短くなっています。

 

同じ運動をしているのに、心拍数が低くて苦しい?!

 

 

ははー、なるほど。

今回は、前回の疲れが抜け切っていなかったんですね、きっと…

 

ケイデンスを5rpm上げたことで、体への負荷が少し増えました。

その増えた負荷にまだ体が慣れておらず、前回の疲れが抜け切っていなかった…

きっとそういうことだと思います。

「疲れが抜け切っていなかったため心拍数が上がらず、その結果苦しくなった」

そう考えれば、この現象/結果は納得できます。

 

 

次回のローラーでは、キツさ/足の重さに注意してみます。

もし次回も「キツい/足が重い」と感じるようなら、メニューをLSDにスイッチすることも考えてみます。

 

 

さて、エントリーしたハルヒルのDNSが決定となりました。

楽しみにしていたハルヒル&浜松遠征。

その「失った楽しさ」を、ぜひとも「復活」させたい…

ということで、2021年に行った「白山一周」(「白山一周…しました!」)に、再度チャレンジすることを思い付きました。

 

そのときの動画は、「白山一周の動画公開」、「白山一周ライド 8倍速・ノーカット動画…公開」で公開しています。

興味のある方はどうぞ。

 

 

ただし、今回は前回と反対の「時計回り」でライドすることとして計画。

白山一周(時計回り)

 

まず医王山を越えて、さらに人喰谷を越えて五箇山方面。

ひるがの高原から白鳥を抜けて九頭竜、大野、勝山と進みます。

そして谷トンネルから白峰を抜けて帰ってきます。

 

走行距離 271.7km、獲得標高4,770m。

まあまあのチャレンジです。

 

前回はこの逆の「反時計回り」。

医王山と人喰谷の2つの峠越えが終盤に控えていたため、非常にキツいルート設定だったように思います。

 

今回は「時計回り」としているため、この2つの峠越えは序盤で片付けることができます。

終盤の白峰を越えれば、あとは下り基調。

「楽なコース」ではないですが、前回よりもマシ…のような気がします。

 

 

白山一周で楽しみも「復活」。

うーん、我ながらいいアイディア。

 

誰か、一緒に行きませんか?

(むぎーさん、どうですかね…)

150…

今日は、3月3日(金)。

そう、桃の節句/ひな祭りです。

 

「去年(2022年)、一昨年(2021年)のひな祭りは何をやっていたのかな?」

そう思ってその辺りのブログをチェックしてみると…

  

去年(2022年)は、ひな祭り当日にはブログを書いておらず、前日の3月2日が最も近いものでした(「ミッション・インポッシブル…」)。

新しい事業展開で苦労していたことを書いていますね。

ただしこの「新事業」、お役所の許認可に関する部分が解決できず撤退しました。

その代わり…と言ってはなんですが、キャンピングカーのレンタカー事業を始めています。

  

一昨年(2021年)は、ひな祭り当日にブログを書いていました(「ババン・バ・バンバンバン…」)。

ここしばらく雛人形を出していないことを書いてます。

これは一昨年だけではなく、去年もそうでした。

今年は久々に、お内裏さまとお雛さまだけでも飾るか…

 

 

さて、今年(2023年)のひな祭り。

食事はどうするのかを妻に聞いてみました。

 

「ちらし寿司は作らないけど、大きいアサリハマグリのお澄ましは作る」…

とのこと。

 

「ちらし寿司は作らないんだ」

「そう、だって○○(長男)がイヤがるから」

 

長男は酢飯もイヤがるほど酢が嫌い(「かぶりつき…」)。

なので、ちらし寿司も食べたくないということらしい…

 

「あー、残念」

 

そう思っていると、妻から一言。

 

「でも、今日は夕方からパーティがあるんでしょ」…

 

 

 

そうでした。

 

今日の夕方。

50数年前になりますが、私も通ったこの地域の小学校「押野小学校」の創立記念パーティがあるんです。

私はそのパーティに町内会の代表として出席する予定。

 

 

押野小学校。

今年で、なんと創立「150年」。

いやー、すごい歴史です。

 

 

150年前といえば、1873年(明治6年)。

その年、前身となる「八日市新保小学校」が創立されました。

その後、色々な変遷を経て、1956年(昭和31年)に現在の金沢市立押野小学校へ改称されました。

 

すでに亡くなっていますが、私の父・母は戦中、そして祖母は戦前、やはりその小学校を卒業生しています。

 

父・母のときは「押野国民学校」、祖母のときは「押野尋常小学校」という名称だったようです。

 

祖母は111歳で亡くなる大往生でした。

祖母の年齢もすごいんですが、押野小学校の創立150年というのも、ちょっとびっくりするぐらいの歴史です。

 

 

 

桃の節句/ひな祭り。

「ちらし寿司」がなく、妻が作る「大アサリハマグリのお澄まし」も食べられないのは残念ですが、今日は『150年の歴史』に思いを馳せて、パーティに参加してきたいと思います。

 

 

ところで…

 

150と言えば、「150km」。

 

今年は、チームじゅげむで走るライドコースは「150km」を目処に組んでみたいと思っています。

 

昨年までは、チームじゅげむのライドについては「走行距離 100km、獲得標高 800m」を目処にコースを考えていました。

今年は、少し成長したメンバーの実力を考えて距離と獲得標高を伸ばし、「走行距離 150km、獲得標高 1,000m」を目処にしてみます。

 

とりあえず、4月になって一番最初に走るコースとしては、一昨年(2021年)に私がボッチで走ってみた「道の駅 瀬女 → 白峰 → 勝山 → 吉崎御坊 → 美川」が良いかもしれません(「GoPro 謎の現象…その3」、「YouTubeの動画はこちら」)。

 

このコースは、私の実走データによれば「走行距離 165km、獲得標高 1,064m」。

距離は少々長いのですが、それもコースの最後にある「フラット区間」で距離を稼いでいるだけで、「まあ、悪くないよね」… というところです。

 

チームじゅげむメンバーの皆さん。

3月に自主トレ/合同キャンプ等を重ね、4月の開幕ダッシュに備えましょう!

 

 

 

3月に入り、春も本番。

今年のライドシーンでは「150」が肝になる…かもしれません。

 

 

追伸

当初、お澄ましの具材を「大きなアサリ」と書きました。

そんな話をしていると、妻から間違いを指摘されました。

 

「アサリじゃなくて、ハマグリよ!」

 

えーっと…

 

ごめんなさい。

大変失礼しました。

先を越された…

今日は2月2日(木)。

 

昨日の投稿では4年ぶりにハルヒルに参加することをお伝えしました(「一斉に…」)。

 

「そういえば、他のヒルクライムレースはどうなっているのかな…」

 

 

私は、2019年にヒルクライムレースに参加するようになりましたが、その翌年の2020年は新型コロナの影響で、エントリーしたヒルクライムレースが軒並み中止になりました。

それ以降、レースそのものは開催されていましたが、私は結局、どのヒルクライムレースにもエントリーしませんでした。

しかし、今年2023年は、久々にヒルクライムレースに参加するつもりです。

 

 

「えーっと、富士ヒルは?」

 

2019年に私が富士ヒルを走った動画です

 

大会の公式ホームページを見てみると…

ほほー。

2023年6月4日(日)開催。

エントリー受付は2月10日(金)20:00から開始とのこと。

もうちょっとで、エントリー開始です。

 

「なら、乗鞍ヒルライムはどうかな?」

 

2019年に私が乗鞍ヒルクライムを走った動画です

 

あれ?

大会公式ホームページは、まだ「準備中」でした…

 

例年は8月最後の日曜日に開催されるので、2023年は8月27日(日)ですかね。

エントリーは、他のヒルクライムレースに比べてとても早く、2019年は3月3日に受付開始でした。

 

2023年は、日本各地でのヒルクライムレースが楽しめそうです。

 

 

さて、ヒルクライムレースも楽しですが、それだけではなく、ロングライドも楽しいもの。

2021年は白山一周を行っていますが(「白山一周…しました!」)、今年 2023年は、かねてから計画していた ”加賀百万石 参勤交代ツーリング” (「本気と書いて「マジ…」」、「参勤交代」)を実行するつもりでした。

 

ところが、1月31日発行の北國新聞に、こんな記事が…

 

「加賀の73歳・北野さん計画 金沢-東京 500キロ 自転車で参勤交代」

 

「あーっ!」

 

…先を越されました。

 

もうこうなったら、もう一つ考えているスーパーロングライド、「義経・弁慶 勧進帳ツーリング」しかないです(「判官びいき…」)。

 

チームじゅげむの皆さん。

一緒に勧進帳ツーリング、しませんか?…

スーパーランドナーへの道…

昨日 9月19日(月)は、敬老の日。

この日、私は知らなかったのですが、「ツール・ド・のと400」のゴールの日だったそうです。

 

二日前の17日(土)に行ったトランポ温泉ライド和倉バージョン(「和倉 リベンジなる!」)。

実はその日は、「ツール・ド・のと400」のスタート日。

どうりで、「ツール・ド・のと400」ののぼりがいっぱい立っていました。

 

私たちのライドが、もう少し遅い時間のスタートであれば、門前〜増穂ヶ浦の区間で、ツール・ド・のとの参加者と同じ道を「逆走」ですれ違っていたかもしれません…

 

この「ツール・ド・のと」は、今回で34回目。

3日間のチャンピオンコースは、走行距離 420km。

初回から皆勤賞の参加者も多くいらっしゃるようで、北國新聞によると、チャンピオンコースを完走された方の中には、75歳の方もおられた由。

 

うーん、私も75歳でそれくらい走れる力を持っていたい…

そう思います。

 

 

そんなことを感じていたら、のんびり絶景倶楽部・浜松支部のtakaさんから、以下の報告が…

takaさん 1,000km 5,700mオーバー!

 

なんですとー!

 

名古屋から青森まで。

走行距離 1,006.39km、獲得標高 5,741m!

信じられません…

 

さすが「スーパー・ランドナー」のtakaさん。

やることのスケールが違います。

 

「スーパー・ランドナー」。

本場フランスの言葉で言えば「シュペール・ランドヌール(SR)」。

これは、1年度内に「200km、300km、400km、600km」のブルベに参加し、そのすべてで完走した方に贈られる称号です。

称号を贈られるだけではなく、世界最高峰のブルベ「パリ・ブレスト・パリ(PBP)」への参加資格も与えられます。

 

takaさん、そのうちPBPのレポートがアップされること、期待しています!

 

 

うーん、これは、私も以前計画した「義経・弁慶 勧進帳ツーリング」(「判官びいき…」)、やるしかない…ですかね。

和倉 リベンジなる!

一昨日 9月17日(土)は、先週行ったトランポ温泉ライド・輪島バージョンの、「和倉バージョン」に行ってきました。

 

昨年の和倉温泉ライド(「トランポ・ツーリング 第二弾」)では、ミスコースあり、センサーの電池切れありと、トラブル続き。

しかし今年のライドでは、想定通りのルートを走行できました。

トランポ温泉ライド 和倉バージョン 完走!

今回は、kenshinさん(ルック)と私(ピナレロ)の二人です。

 

先週の輪島バージョンに続いて、なべちゃんも参加です…と思っていました。

しかし、今回、なべちゃんは ”とある理由” で欠席です。

 

”とある理由” って何ですか?

それは…ヒ・ミ・チュ。

 

朝4時に自宅を出発し、kenshinさんを迎えに行きます。

そこから、和倉温泉総湯を目指して車で走ります。

そして、5:50に和倉温泉総湯に到着。

 

すぐにライドをスタートし、まずは能登島に向かいます。 

6:18 a.m. 能登島大橋

昨年同様に綺麗な朝焼けの中、能登島大橋をゆっくり渡って能登島へ。

 

そして、これも昨年同様ツインブリッジ・のとから半島側に戻ります。

6:40 a.m. ツインブリッジ・のと

 

能登島を出たら、穴水へ。

穴水では、昨年も入ったコンビニで休憩。

7:18 a.m. 穴水のコンビニで休憩

 

この時点で、昨年のペースよりも30分以上速いことが判明。

昨年に比べて、休憩少なめ、かつ時間も短め…としています。

 

実はこの日、kenshinさんは夕方からご家庭の都合がある由。

この調子でサクサク行きましょう…とのことで、軽く補給をしてすぐに出発。

 

つぎは、この日最初の山岳コース、県道7号「穴水門前線」のヒルクライムです。

この区間、勾配はキツくありませんがダラダラ登り坂が続く…という感じです。

 

二人揃って登って行きますが、久々のロングライドとなるkenshinさんが徐々に遅れ始めます。

しかし、無線で連絡を取り合いながら走っているので、ボッチで走っているような不安感はありません。

 

走行しているうちに穴水を過ぎて輪島に入り、国道249号との交差点で合流。

左折して国道249号を進み、道の駅 「赤神」に到着。

8:40 a.m. 道の駅 赤神

 

この時点で、昨年に比べて更にペースアップが進み、1時間以上短縮できている状況。

いやー、素晴らしい!

 

しかし、好事魔多し。

今日は先週に引き続き、増穂ヶ浦・富来の「西海丸」で昼食の予定を立てていましたが、このペースで行くと、増穂ヶ浦には10時ごろに到着してしまいます。

しかし、西海丸を含めて増穂ヶ浦近辺の食事処は、どんなに早くてもオープンの時間は11時。

 

これでは、増穂ヶ浦で昼食をとるのは無理。

えー…

 

と落ち込んでいてもしょうがない。

すぐに計画を見直します。

 

まず、昼食を取らずにライドを続け、そのまま和倉まで戻ってしまうことにします。

そして、ひとっ風呂浴びてからゆっくり・のんびりお昼を頂く…というきらびやかな予定に変更。

 

ならば、すぐにも出発したい…ところなのですが、道の駅「赤神」の売店オープンは9時。

多少の補給はしたいので、しばらく時間を潰してから売店でコロッケ&おにぎりを購入。

9:13 a.m. 七面鳥のコロッケ

 

美味しく頂きました。

食べ終わったら、さっさと出発。

 

国道249号を走り輪島市を抜けると、つぎは志賀町。

そこには、二つ目の山岳コース、能登金剛・関野鼻沿いのつづら折れがあります。

 

ここでも私が先行し、無線で連絡を取り合います。

「ヘアピンを過ぎたら、峠です」

「峠を過ぎました、下り天国です!」

 

そんな風に声を掛け合って頑張って走っているうちに、増穂ヶ浦の手前で合流。

この時点で昨年よりも1時間30分ほど速いタイム。

 

計画を変更した通り、増穂ヶ浦はコンビニでの補給のみでスルー。

そして、富来トンネルの手前交差点を左折し、三つ目の山岳コース、県道23号「富来中島線」のヒルクライムに挑みます。

 

実は昨年のライドでは、kenshinさん&なべちゃんはこの交差点を直進してしまい、ミスコースをしました。

なので「富来中島線」のヒルクライムは、kenshinさんにとっては今回が初体験。

ただ、ここは勾配10%の箇所がチラホラ、そして距離も長め。

いつまで経ってもカーブの終わりが見えない…と、心が折れそうになることもしばしば。

 

なのでkenshinさんには、あらかじめ「今日の山岳コースの中では、一番ハードかも」…と伝えておきました。

 

とはいえ、めげずに着実に登ってさえいれば、勾配がさらにアップするつづら折れ四つを過ぎて、そこからは七尾市。

「七尾市」の看板が見えれば、そこが峠。

登りは終わりです。

 

先行する私が無線で道路の状況を伝え、kenshinさんを励まします。

ただ、私の無線は、kenshinさんには届いたようですが、kenshinさんからの応答の無線は、私にはまったく届きませんでした。

 

つづら折れの道が続く山道では、山の陰などの影響で電波の届く範囲に制限が出るのかもしれません。

無線機についているコスト重視の純正ホイップアンテナではなく、もっと性能の良い(利得の高い…)アンテナを見つける必要がありそうです…

 

峠を過ぎれば、あとは下り天国。

一気に中島まで行き、国道249号を突き抜けて七尾湾沿いに出ます。

11:43 a.m. 中島 七尾湾を望む

 

この七尾湾沿いの道路。

車の通行量が少なく、かつアップ・ダウンもあまりない、非常に走り易いルートです。

 

快適な道を気持ち良く走っているうちに、和倉温泉に帰ってきました。

0:31 p.m. 和倉に帰ってきた…

 

さあさあ、すぐにお風呂。

0:34 p.m. 和倉温泉総湯

 

…からの、ご馳走。

1:30 p.m. 蛇之目寿司 能登づくし

 

お昼は、蛇之目寿司さんで握り寿司の10貫セット「能登づくし」を頂きました。

 

金沢の柿木畠にある蛇之目寿司さんで修行して、暖簾分けをしたお店なんでしょうね。

回っている寿司と違い、シャリとネタのバランスが「う〜ん、上品」…って感じです。

 

あー、追加で鉄火巻きも食べたいなー
(ワサビたっぷりで…)

 

そんなことを思ってしまいました。

 

 

お風呂を済ませて、美味しいお昼を頂き、あとはのんびり帰るだけ。

帰りの車の中でも、楽しい自転車談義に花が咲きまくり。

とても楽しい一日となりました。

 

 

追伸

今回の和倉温泉ライドに参加しなかったなべちゃん。

その理由は…

 

なんと「アニサキス」!

なべちゃんに噛み付いていたヤツ…

 

なべちゃんは、水曜日の夜に、とあるお店で「炙りサバ」の刺身を食べたそうですが、それが原因だったようです。

そのお店、サバを冷凍していなかったんですね、きっと…

 

私の家でも、秋祭りには締めサバの押し寿司(笹寿司)を作ります。

その際、やっぱりアニサキスが怖いので、サバは必ず冷凍してます。

 

炙りサバを食べたなべちゃん。

木曜日から胃が痛くなり、我慢ができなくなったそうな。

たまらず、金曜日の朝一番でお医者さんへ。

そして、内視鏡で胃に噛み付いていたアニサキスを、無事に退治。

途端に、嘘のように痛みから解放されたそうです。

 

 

金曜日に内視鏡での治療を行ったなべちゃん。

その翌日未明からの和倉ライド…というのはあまりに酷なので、今回は大事を取ってお休みになりました。

 

しばらく刺身は食べたくない…ですかね。