急ブレーキの操作

昨日も、低負荷でのローラートレーニングとしました。

低負荷でのローラー

なぜか昨日は、体調・体のキレ共に良かったようで、低負荷でのトレーニングが勿体無い…と感じるほどでした。
しかし、ここでまた色気を出すと、膝等に痛みが出て故障を抱えるリスクもあると思い、低負荷のままトレーニングを行なっています。

私は体調管理がうまくいった経験がなく失敗ばかりしていますが、これが上手にできる方は本当に羨ましいと思っています。

ヒルクライムレース当日に、体調/体のキレが最高になるようにできたらどんなにいいか。
いや、それでも、タイムはそれほど違わないかもしれませんけど…

 

さて、本題です。

絶景のんびりツーリング倶楽部 浜松支部で開催された御前崎ライドの動画(23:30秒付近からです)を見た方から、以下の質問がありました。

急ブレーキのあとのコメントに、「リアタイヤがロックするほどの急ブレーキ」…とありますが、リアブレーキをメインでかけているのでしょうか?

 

えーっと、そうではなく、フロントブレーキがメインというか、ほとんどフロントブレーキしか効かせていないかもしれません。
これは、私がオートバイに乗っていた頃からのクセ/傾向で、ロードバイクでも、そのクセがそのまま出ていると思います。

オートバイでも自転車でも、ハードなブレーキングをすると、重心のほとんどがフロント側に移動し、それに応じてリアタイヤの荷重が抜けてしまいます。
これにより、リアブレーキを強く掛けていなくても、リアタイヤがスリップ/スキッドする現象が発生します。
→このリアタイヤが「スリップ/スキッドする」ことを言っています。

オートバイやMTBなど、フロントにサスペンションのある二輪車では、フロントのブレーキ操作によりリアタイヤを浮かすこともできます。これは、いわゆる「ジャックナイフ」と呼ばれるテクニックです。
これ、けっこう高度なテクなんですよ…

 

以下はブレーキのクセを補足する説明なので、興味のない方は読み飛ばしてください。

 

補足

私は、10代の頃からオートバイに乗っていて、速く走ることがとても好きでした。
速く走る…といっても、「直線でアクセルを開け、最高スピードを競う」というものではなく、「連続するコーナー、アップ/ダウンが複雑に組み合わされた道を、自分の限界に挑んで走る」ということに魅力を感じていました。

 

一般的に、車やオートバイで「速く走る」というと、度胸試しや勇気の見せ所のようなイメージを持つと思いますが、サーキット(まあ、峠道も含め…)のような「ある特定のコース」でタイムを争うようなケースでは、
 (1)発生する現象を物理的に理解し、
 (2)理解に基づいて技術を向上させ、
 (3)その技術を活かして走る
ことが非常に重要になる…と考えていました。

例えば、いろいろなRのコーナーが連続する道を速く走りたいと思ったときに、「どうすればいいか、何に注意すべきか」について10代・20代の頃の私が考えていたことを、ちょっとパワポにまとめてみました。
→それを貼ってみます。

コーナーを速く走る 物理的なアプローチ

このパワポの1枚目「1.ブレーキング」ですが、オートバイに乗り始めた当初、正直言って、私はブレーキングが上手ではありませんでした。なので、「スピードを出した状態から、短い距離で、スムーズかつ安全に止まる…」ということを目標に、ずいぶんブレーキの練習しました。

ブレーキングが本当に上手になると、晴れた日の乾いた路面で本気で急ブレーキを掛けたときは、フロントタイヤが「ココココッ…」と鳴いて、(チョークで引いたような一直線のブラックマークではなく…)タイヤの溝がそのまま写っている「黒いタイヤパターン」を路面に残せるようになります。

「4.コーナリング」の「b.ブレーキング」の際に、練習したブレーキングの技術を使えば、ブレーキングの区間/時間を短くすることができ、スピードを維持したまま、しかも余裕を持って、より深くカーブの奥まで進入することができるようになります。
それが、ひとつのカーブだけでなく、サーキットに代表されるような「いろいろなR/勾配のカーブが連続するコース」を走る際の全体を通した速さにつながる…私は、そんな風に考えていました。

→友人のむぎーさんは、とくに練習をしなくても、初めからブレーキングが上手だったように思います。
なので、ツーリングのときなどは、初めて走る先の見えないブラインドコーナーでも、むぎーさんはガンガン突っ込んで行くタイプでした。
「予想していたよりコーナーのRがキツかった…」というシーンもありますが、普通のライダーならスリップダウンするようなケースでも、むぎーさんは自由自在にブレーキを掛けてスピードをコントロールし、平気でコーナーを走り抜けてしまう…そんな特徴がありました。
まあ、優れた能力で羨ましいですけど、こんな走りをするライダーの後ろにつくと、私のような凡人のライダーにとっては(先行しているむぎーさんの)コーナーへの進入速度やアプローチのラインがまったく参考にならないときがあったりして、ホント、走りにくいんですよね…

オートバイの場合、ハードなブレーキングをすればするほど、重心のほとんどがフロント側に移動することになり、反対にリア側の荷重が抜けていきます。
その結果、リアタイヤと路面との摩擦が少なくなり、タイヤがスリップ/スキッドする現象が発生します(オートバイのレース/サーキット走行等だと「タコ踊り」と言ったりしますね)。

自転車でもハードなブレーキングをすると、ほとんどリアブレーキを掛けていなくても、オートバイと同様にリア側の荷重が抜けてしまい、リアタイヤがスリップ/スキッドする現象が発生します。
→このリアタイヤが「スリップ/スキッドする」ことを言っています。

ハードなブレーキングになればなるほど、フロントブレーキ、つまりフロントタイヤのグリップのみを頼りにすることになり、結果として、私は、リアブレーキをほとんど使わなりました。
それでもリアブレーキを使うとすると、私であれば以下のようなケースでした。
 ・滑りやすい路面/急な下り坂
   →リアブレーキの比率を高くする
 ・コーナー進入速度が高すぎた
   →車体を起こして再度フルブレーキ
    そこまで不要のときは…
    リアブレーキで微調整

これは、ロードバイクでも同じ感覚でブレーキ操作をしています。
以上が、ブレーキングのクセの補足説明です。

 

分かりにくいところがあるようなら、あらためて説明したいと思います。

この後の予定(ロングライド)

昨日は、妻から娘の送り迎えを申しつかったため、トレーニングはお休みしました。

 

さて、今年エントリーした/エントリーを予定していた、4月〜9月に開催が予定されていたすべてのヒルクライムレースは、残念ながら中止となりました。
箱根ヒルクライムは、唯一、当初予定通り10月の大会開催に向けて動いているようですが、この大会も、実際のところどうなるか分からない…というのが、本当だと思います。

箱根ヒルクライムにはすでにエントリーをしていますが、ヒルクライムのような大規模な大会は、私個人としては、2020年はもう諦めました。
その代わり、先だって参加させていただいたような、小グループでのロングライド/ツーリングを楽しむことに、今年は切り替えて行きたいと思います。

 

先月の6月は、絶景のんびりツーリング倶楽部の「御前崎ライド」と「のんびり平坦ビワイチ」に参加させていただきましたが、この7月は、「乗鞍スカイラン避暑ライド」に参加させていただく予定です。
また、8月〜10月のどこかで、富士山一周(いわゆるフジイチ)を検討したいと思っています。

 

フジイチは、ツール・ド・ニッポンが主催するサイクルイベント「富士イチ」としても存在していて、そのルートは以下のように設定されています。

富士イチのルート設定

ツール・ド・ニッポンの「富士イチ」は、走行距離120km、獲得標高1724mとして設定されており、正直まあまあハードですが、各所にエイドステーションが設けられていて、それを楽しみに参加される方もいるそうです。

一方、私が検討する「フジイチ」は、以下のような内容にしたいと思っています。
(0)コースにはこだわりなし
   →ツール・ド・ニッポンと同じで良い
(1)前日、良さげなキャンプ場へトランポ
   →私はテントを張って前泊
    ただし、参加者は任意
(2)当日、私はテントを撤収
   →車はキャンプ場に駐車を依頼
(3)キャンプ場集合でスタート
(4)キャンプ場ゴール
   →ゴール後詳細は参加者によって
    むぎーさん参加なら浜松トランポ?

テント泊については、友人のむぎーさんのリクエストです。
なので、実施となれば、むぎーさんエントリー&テント前泊にも参加するでしょう。

私は、テント2張り(スノーピークのアメニティドームと、アライのエアライズ3)を持っています。このテントであれば、それぞれ大人4人+大人2人の、合計大人6人は宿泊できると思います。

ロードバイク仲間6人でのテント泊とフジイチ。
うーん、とっても楽しそうです。

のんびり平坦ビワイチ 動画アップ

6月21日(日)に開催された、絶景のんびりツーリング倶楽部の「のんびり平坦ビワイチ」の動画編集、YouTubeへのアップが完了しました。

興味のある方はご覧ください。

キャラクター揃いの絶景のんびりツーリング倶楽部、そのツーリングの雰囲気を味わっていただければ幸いです。

 

追伸

動画編集には、2010年型のiMacを使っています。

当時のスペックとしては最大限のメモリを搭載していますが、2020年現在の、Goproで撮影した4K動画、6時間分をまとめて編集するにはあまりにも能力不足で、フリーズすること数知れず…
おかげで、ここしばらくは、一日の睡眠時間が3時間弱でした。
トレーニングも中断して動画編集に集中していましたが、動画編集&アップがひと段落ついたので、トレーニングができるようになりました。

ストラバを見ると、皆さんのアップしたアクティビティがまぶしい…

私も、今日から、また頑張ります!

ビワイチ

6月21日(日)に実施された、絶景のんびりツーリング倶楽部のビワイチを、「ロングライド/ポタリング」のページにアップしました。
撮影した動画については、前日の御前崎ライドを先に編集し、その後、ビワイチのものに取り掛かる予定です。

私は初めてビワイチを行いましたが、皆さん「ビワイチはフラットで走り易い!」とおっしゃる割には途中何箇所か坂があり、私がよく行っていた東尋坊往復ライドよりも、よほど走りごたえがあると感じました。

今回のビワイチには、絶景のんびりツーリング倶楽部から、以下の方々が参加されました。

 Wakaponさん(クラブ代表) キャノンデール
 えだ豆さん スペシャライズド
 コッコさん フォーカス
 はるさめさん ビアンキ
 金の福さん キャノンデール
 takeさん ピナレロ
 りぃさん デローサ
 だんご虫さん リドレー
 よっちさん トレック
 かいがらさん ビアンキ
 yukiさん オルベア
 むぎーさん ピナレロ
 takaさん フォーカス
 HALさん ビアンキ
 私(しゅういち) フォーカス

人気のビアンキが3台なのは分かります。
ただ、私が乗っているフォーカスはマイナーというイメージで、それがビアンキと同じく3台となっており、少々意外でした。

皆さん陽気で、とても楽しいツーリングになりました。
お世話いただいたWakaponさん、たいへんありがとうございました。
おかげさまで、とても楽しめました。

今後とも、絶景のんびりツーリング倶楽部のイベントには、都合が合えば(妻の許可がもらえれば…)どんどん参加させていただきたいと思います。

Wakaponさん、メンバーの皆さん、どうぞよろしくお願いいたします。

 

追伸

ビワイチ後、浜松のむぎーさんのアパートに戻ってシャワーを浴び、夜も遅くなってからコンビニで色々仕入れて一杯やりました。

ただ、前々日の金沢からの移動、前日の御前崎ライド、当日の朝3時起き…からの浜松→米原移動…からのビワイチと、少々ハードなスケジュールが重なり、せっかく買ったシャンパンの栓を空けないまま、歯も磨かずに速攻で寝てしまいました。

むぎーさん、ゴメン。