過疎化しているからこそ…

昨日 7月12日(月)は、お休みを取って金沢に帰ってきているむぎーさんと、白山への登山を予定していましたが、雨の予報で中止となりました。

ただ、せっかく休みを取ったのだから、何もしないでじっとしているのも勿体無い…ということで、ロングライドコースの下見を兼ねてドライブに行ってきました。

 

行き先は、むぎーさんのリクエストに基づき、もりの里・金沢大学キャンパス脇から富山県・福光に抜け、そこからR156 → R471 と走り繋いで富山県・利賀村に行くルートです。

 

コースそのものは、それほど悪くはないと思うのですが、ただ、このときは車で走っていたので問題はありませんでしたが、R471に入ってからは水の補給等にも困るほど、お店はもちろん自動販売機もまったくない状態でした。

その状況で、20km以上のヒルクライムを頑張らないといけない…そんなコースが続きます。

 

そして、利賀村についてみると…

芸術公園など演劇関係の施設や、その関係者の方々の宿泊施設等はありますが、人がいる様子がまったくありません。

キャンプ場等もありますが、そこにも人がいる気配はしませんでした。

ちょっと不思議な雰囲気。

 

あとで調べると、利賀村の人口は500人だそうです。

私の住んでいる地域の町内会よりも、規模としては小さいんです。

ちょっとビックリです…

 

当然、食堂などもなく、昼食は、途中、福光のスーパーで補給食として買ったおにぎり、カップラーメン、ホルモン焼き。

それを、雨の道端で食べて済ませます。

 

お腹が膨れたら、すぐに近くの温泉「天竺の湯」へ。

(以下の写真は、天竺温泉のHPからです)

天竺温泉
露天風呂

お風呂は、むぎーさんと私の貸切状態。

 

お風呂に入ってまさに極楽ですが、ここ、利賀村に来るまでが本当に大変…

R471を走っている途中には、新たなダムを作っている工事、利賀村に至るバイパス工事、バイパスのためのトンネルの掘削工事、バイパスがダムを渡るための橋脚の工事…などの現場もありました。

利賀ダム 工事概要(パンフレットより)

 

こうやってトンネル/バイパス等で住民の利便性を良くし、その上でたくさんの人に利賀村を訪れてもらいたい…

そういうことなんですよね。

 

「いやー、人の営みって、すごいなぁ…」

 

利賀村は演劇や蕎麦で、よく知られていると思います。

しかし、むぎーさんと私の印象は、「人の気配がしない不思議な世界」。

 

都会のど真ん中の方が便利なハズ…

それでも、あえて利賀村で芸術/演劇を行う意義や良さ。

それが、もし「過疎化している利賀村だからこそ」なのであれば、便利で人の往来が増えるのは、果たしてメリットなのかどうか…

 

そんなことを考えさせられた1日でした。

週末の天気は…

今日6月23日(水)は、徐々にケイデンスを上げるテンポ走を60分です。

テンポ走 60分
心拍 レッドゾーン(ゾーン5)あり…

今回は、全体的にケイデンスを5rpmほど上げ、1セット目を85rpmでスタートし、そこから90rpm、95rpmとしてみました。

 

ただし3セット目は、正直に言うと「95rpm…弱」です。

あー恥ずかしい…

 

当面このテンポ走でトレーニングをしてみて、持久力のレベルが落ちてしまった…という感じがなくなるかを見てみたいと思います。

パワーメーターの精度確認は、それが終わってからにしたいと思います。

 

さて、つぎの週末はチームじゅげむでのロングライドを予定しており、ほぼほぼフラットですが、東尋坊往復(150kmほど)のライドを計画をしていました。

 

私は、ウィリエールを購入してからになりますが、ソロでの東尋坊往復ライドを本当によく行っていました。

夜明けと共に出発すれば、交差点の信号が黄色の点滅になっている箇所がまだまだ多く、車もほとんど走っていないことから、とてもスムーズに走れる…そこがお気に入りでした。

それに、ソロで走っているので、補給以外では、ほとんど休憩はとりません。

そのほとんどとらない休憩についても、当時から石川県側にはコンビニがたくさんあったので、休憩/補給のポイントに困ることはありませんでした。

ズンズン走って東尋坊まで行き、自動販売機で補給の水を買ったら、ほとんど「壁タッチ」で帰ってくる…という感じだったので、11時前には家に戻っていたと思います。

そんな感じのロングライドばかりしていたので、今、チームじゅげむでライドをしていても、なべチャンからは「修行みたい」と言われてしまうんですね…

 

ところが、なんと週末の天気は雨。

しかも、どうやら太平洋で台風が発生し、それが日曜日から月曜日にかけて、日本に最接近する…との予報になっています。

困ったなぁ。

ライドから帰ったら、屋外でのバーベキューも計画していますが、台風の風雨の中でバーベキューはできないですし…

 

うーん…

でも、お天気には勝てません。

バーベキューを含めて、一週間スライドすることを相談/検討してみますか。

サボっていた代償

今日は、一からやり直しのテンポ走を60分です。

テンポ走 60分
少々キツかった…

私は、テンポ走では1セット目を80rpmから開始し、2セット目は85rpm、3セット目は90rpmとケイデンスを少しずつ上げているのですが、しばらくトレーニングをサボっていた代償は大きく、3セット目はまあまあキツいと感じました。

しばらくこのテンポ走を続け、体が戻ってきたら、ペンディングとなっているパワーメーターの精度比較を再開したいと思います。

 

さて、7月のツーリングの計画を立てようと思い、チームじゅげむメンバーの予定調整をしようとしていたところ、むぎーさんから「ビワイチしない…」とのお誘い。

「ハイ、よろこんで!」ということで、さっそくチームじゅげむメンバーとも情報を共有しました。

 

米原の蓮原農村公園に集合&スタートし、琵琶湖を反時計に回ります。

コースとしては、琵琶湖大橋を渡るショートカットコースで、距離152km、獲得標高495m。

 

今からワクワクです!

連休の予定

今日 4月7日(水)は、LSDを60分行いました。

LSDを60分
心拍ゾーン Z3が中心

ケイデンス78〜80rpm、出力ワット数160W程度で60分走り続けます。

LSDであれば、最低でも2時間(120分)は行わないと効果が薄い…という内容の記事を読んだことがありますが、まあ、今日は60分で終了しました。

 

今日のトレーニングが終わった時点では、疲れた…というよりも心地良い疲労感という状態です。

明日は体調が上向いていることを期待します。

 

さて、5月初の連休ですが、昨日も投稿に書いた通り、新型コロナ感染症の状況が読めないので、ちょっと予定が立てられません。

とりあえず、ビワイチの計画をしていますが、おそらく行くことはできないだろう…と、予想しています。

ということで、バックアップ・プランとして、ボッチで行く、石川県内のツーリングも計画しておくことにしました。

行き先としては…
 海方面
  千里浜
  和倉
  輪島
 山方面
  白峰
  一里野

こんなところでしょうか。

 

さて、今日の夜から、ルート検討でもしますかね…

メンバーに恵まれて…

今日 3月2日(火)も、ローラーのLSDを60分です。

フォーカスでLSDを60分

 

昨日よりもZ4が長い

 

昨日はピナレロを使いましたが、今日はフォーカスです。

昨日・今日の平均のパワーは、それぞれ147W・148Wです。

消費カロリーも710kcal前後と、これもほとんど同じですが、心拍ゾーンの分布がかなり違います。

こんなことって、あるんでしょうか。

今日は昨日の疲れが残っていて、循環器系に掛かる負担が高かった…そんな感じなんですかね。

 

さて、浜松単身赴任中のむぎーさん。

ツーリング中に、飛び出してきた車との衝突回避で転倒し、小さくない怪我を負いました。

そのとき、絶景のんびりの浜松支部のメンバーの皆さんに大変お世話になったそうで、むぎーさんからは、つぎのコメントが届きました。

 

「今回は、浜松のメンバーに、本当に助けてもらった。自分は、いいロードバイクの仲間に恵まれて嬉しい。早く回復して、浜松メンバーとまた一緒に走りたい」

 

むぎーさん、その気持ち、分かります。

昨年、私が浜松に遠征し、浜松メンバーと御前崎ライドに行きました。

その際、fuuさんのビアンキにメカトラが発生しましたが、やはり、一緒に走った浜松のメンバーは、全員が、自分のできる精一杯のヘルプを実行していました。

そのとき、トラブルの当事者ではない私も、今回のむぎーさんと同じ気持ちになりました。

 

それまでの私は、ずっと一人でツーリングをしていました。

しかし2020年からは、私は、むぎーさんが拠点としている浜松への遠征はもちろん、チームじゅげむのメンバーの皆さんとも一緒に走るようになりました。

このチームじゅげむでも、私はメンバーに恵まれている…そう感じます。

 

新型コロナが終息した際には、チームじゅげむとして浜松に遠征する、あるいは浜松のメンバーに金沢に遠征してもらう…など、皆が集うことでライドの輪を広げたい…心からそう思います。