ロードバイクのトランポ

2020年のヒルクライムレースが予定通り開催されるかどうかまだはっきりしませんが、レースが開催され参加するとなれば、私は自分の車(レジアスエース)でフォーカスをトランポして現地に向かい、選手受付をしたらそのまま近くで車中泊をします。

元々は子供たちも一緒に、家族で旅行に行くためにでしたが、レジアスエースには車中泊ができるようにベッドをDIYで作り込んであり、普段、荷室は以下のようになっています。

レジアスエース ベッドフル展開状態

この状態から、ベッドの天板を外してロードバイクを積めるようにします。

ベッドの天板を2枚外した状態

ここに、フロントホイールを外し、ハンドルをフルロックまで切った状態で、横方法、少しフロント側を上に傾けた状態(フロントフォークをベッドの土台に乗せる感じ)にして、これも2×4の木材(SPF材)でDIYした「溝の深いスノコ」にリアホイールをはめてロードバイクを積んでいきます。外したフロントホイールもスノコにはめ、クランプを使ってフロントホイールを固定します(クランプはスノコに噛み込ませ、クランプの取っ手側でホイールを押さえます)。

ロードバイク積載状態

この方法で、ロードバイクの積み方を左右互い違いにすると3台まで載せることができ、かつ3台積んでもロードバイクやホイールが動かず安定した状態でトランポできます(ちょっと無理すれば4台まではいけそうですが、試してはいません…)。

ロードバイク 2台積載の状態

一人だけ&ロードバイクも1台だけのときは、2列目シートの前にロードバイクをそのまま積んでいました。また、ロードバイクも2台までなら、荷室に縦方向で積めます。しかしその状態では、フォークを固定してもリアが左右に揺れて安定しないことが多く、それが気になっていました。さらに昨年のスズカ8時間エンデューロの際は、ロードバイクを3台トランポする必要があったので、縦に3台はちょっと厳しい…と感じ、色々検討して上記のような方法を工夫してみました。自分としては、なかなかいいアイディアだと思っています。

まあ、この積載方法を発揮する機会が、この後どのくらいあるかは分かりませんけれども…

 

ヒルクライムレースももちろんですが、私の場合、車での移動そのものや車中泊も非日常を味わう大切な要素で、それも楽しんでいます。

入学シーズンだけれども…

今日の午後、次女と長男は、それぞれ専門学校と中学校の入学式がありました。金沢の天気は春爛漫、気温も上がって桜も満開、絶好の入学式日和でした。

新型コロナの影響があり時間は短いものでしたが、入学式をしてあげられてよかった…というのが親としての正直な気持ちです。

また、次女/長男は、お祝いをいただいた親戚の方々のお宅に、正装(スーツ/制服)でお礼に伺いました。皆さん、口々に、「今日はいい天気になってよかった。これからも頑張って」と言葉をかけていただきました。ありがたいことです。

しかし、新型コロナの影響により、このあとは、長女の大学も含め5月連休の前後まで休校となります。こんなことは今まで経験したことはありませんし、各学校の先生方も、この先の授業計画の立て直し等で大変ご苦労されていることが伝わってきます。

一方、2020年のレースイベントにも影響は出ており、すでにお伝えしている通り4月の伊吹山のヒルクライムは中止になりました。

5月の榛名山は、公式ホームページに3月31日付で最新情報が掲載されていて、「4月上旬に開催の可否を判断する」と発表されました。6月のMt.富士についても3月30日付で最新情報が掲載されていて、「大会の開催可否は検討中で、現時点公表できる情報はない。確定次第公開」と発表されています。どのレースの主催者も「できることなら開催したいが、自治体から中止の要請があれば、それに従う」…と考えているのだと思います。

なんだかモヤモヤしていて、そのモヤモヤが私のモチベーションに影響を与えます…

日本国としての非常事態宣言が出れば、各自治体の知事は、おそらくレースの中止を要請するだろう…というのも、容易に想像ができます。

早く決着がついてスッキリした方が、私のモチベーションにはいいのかもしれません。

 

追伸

ロードバイクには関係ありませんが、昨日は、私も入学(入校)でした。実は、大型二種免許(緑ナンバー大型バスの運転免許)を取得しようと思い立ち、昨日が自動車学校の入校日でした。仕事には関係がなく、まったくの趣味の範囲です。

昨日は入校の手続きと座学の講義だけの1日でしたが、今日は実技の実習が2コマあり、自動車学校の敷地内ですが、初めて大型バスを運転しました。

「うわーデカい。S字とクランク、タイヤがハミ出しそう…」

これはこれで私には楽しいチャレンジで、大いに気分転換になりそうです。

ヒルクライムレース

風邪気味で鼻水がひどく、トレーニングはお休みすることにしました。なので、今日は、今シーズンのヒルクライムレースについての話です。

すでに大会の公式ホームページでは発表されていましたが、ランネットより、伊吹山ドライブウェイヒルクライム2020の中止、および返金(ランナーズポイント3000ポイントで返金)についてのお知らせメールが届きました。残念ではありますが、新型コロナ感染症の拡大防止であれば、これもしょうがないと思います…

「いったい、どれくらいのレースが中止になっているのかな」と思い、ランネットとスポーツエントリーで、中止イベントの一覧をチェックしてみると…いやー、すごいことになっていました。

ランネット取り扱いの中止大会一覧(2020.4.1現在)

スポーツエントリー取り扱いの中止大会一覧(2020.4.1現在)

ランネットでは7月末の高知県のマラソン大会、スポーツエントリーでは6月末の宮崎県のトライアスロン大会も中止となっています。私がすでにエントリーしている、5月の榛名山や6月のMt.富士のレースについて言えば、高知県や宮崎県ではなく、東京都が目と鼻の先の群馬県と山梨県ですから、大会を主催/運営する側の立場で考えれば「開催する」との決断は難しいだろうなぁ…と思います。

中止になった際にエントリー料が返金されるかどうか…も気にならないわけではないですが、それよりも、今年のレースに向けてトレーニングを重ねた結果を、やっぱり本番で試したいというのが、私の正直な気持ちです。ただ、自分がレースに出場したことで新型コロナウィルスに感染してしまい、しかもそれを家族/周囲の人たちに広めてしまう可能性/リスクがあると考えると、レースが中止となることも理解しなくてはいけないと思っています。ですが、それではロードバイクに乗ることのモチベーションがもたないという、私の(自分の勝手な…ですが)事情もあったりして、ちょっと複雑です。

 

多くの大会/レースが中止となる一方で、昨日の4月1日は、箱根ヒルクライム2020のエントリー開始日であることが公表されており、ちゃんとエントリーできました。箱根のレースは少し先の10月ですが、それまでに今回の件が収束している(そうならない可能性もありますけど…)ことを期待したいと思います。

 

追伸

トレーニングのモチベーションがもたないことの対策ですが、トレーニング用のグッズ(物欲を満足させること)で補うのも、ひとつの方法です。

前にも書きましたが、私は、自分の出力がどれくらいなのかを知りたいと思っており、モチベーション維持を名目に、パワーメーターを導入してみようかな…と思っています。

まだ決心はついていませんが、しばらく、これに関連した妄想で楽しみます。

 

(2020.4.3 追記)

さっそく、スポーツサイクル・イシノさんに行って相談をしてみました。両側クランクのパイオニア、シマノ、左側クランクのみのステージ、4iiii(フォーアイ)、それにペダル型のガーミンなど、色々なものがあることを教えてもらいました。

皆さんはご存知だと思いますが、シマノがパイオニアのサイクル関連事業部門を買収したことも教えてもらい、パイオニアの技術が入った「シマノの次モデル」が出るのを待つのもアリ…という話もしてもらいました。うーん、なるほど。

しかし、私の物欲を満たす「目の前にぶら下がったニンジン/モチベーションを上げる飴チャン」としては、いつ発売になるかわからないシマノの次モデルまでは待てないのが正直なところ。チネリとフォーカスの2台に装着し、トレーニングだけでなくレース本番でも使いたいという思いもあります。

価格が比較的安い「4iiii × 2台装着」でまず試してみる…という結論になりそうですが、もう少し煩悩に振り回され、いろいろ妄想して楽しみたいと思います。

新型コロナ

新型コロナウイルス感染症の影響が、いろいろなところで起きています。

我が家でも、次女と長男の卒業と進学のお祝いとして、来週末に近場の温泉で一泊を予定していたのですが、「ビュッフェ形式の食事会場だと、そこで子供たちに感染してしまう可能性もゼロとは言えない。もし感染したとしたら、入学式等に出席できなくなるだけじゃなく、知らない間に周囲の友達などに広めてしまうリスクもあるのか…」と考えると、宿の方には申し訳ないのですが、昨日の朝に宿へ電話をして予約をキャンセルさせてもらいました。

電話口に出ていただいた宿の方にはとても親切に対応をしていただきました。でも、だからこそ「申し訳ない」…という気持ちでいっぱいになりました。騒ぎが収まったら、あらためて予約/宿泊をさせていただきたいと思います。

今シーズン、私がエントリー予定/済みのヒルクライムレースは、「エントリー/リザルト」ページの2020年の項目でも説明している通り、以下の7レースです。

  4月 伊吹山ドライブウェイヒルクライム (エントリー済み)

  5月 榛名山ヒルクライムin高崎 (エントリー済み)

  6月 富士の国やまなしMt.富士ヒルクライム (エントリー済み)

  7月 戦国ヒルクライムin山梨・甘利山

  8月 乗鞍ヒルクライム (エントリー済み)

  9月 まえばし赤城山ヒルクライム

  10月 箱根ヒルクライム

このうち、すでに4月の伊吹山のヒルクライムは、エントリー済みでしたが、中止になりました。

5月の榛名山については、公式ホームページでは「〜感染状況を注視しながら、開催に向けて準備…」と報告されています。私としては、エントリー済みなので本音では開催されてほしいと思っていますが、実際にどうなるかはわかりません。

6月のMt.富士については、先行エントリーの案内が届き、それに基づいて私はエントリーできたのですが、2月27日に公式ホームページに掲載されたお知らせでは「3月1日から開始の一般エントリーは延期、すでに開始した先行エントリーも27日16:30で中止」と発表されました。今日時点、まだエントリーは開始されておらず、開催するかどうかが決まっていないようです。

7月の甘利山、10月の箱根は、どちらも4月初からエントリー開始となっていますが、「今現在の状況を考えると、どうなるかわからない」…と感じます。

 

個人的な旅行だけではなく、スポーツ/エンターテイメント等、いろいろなイベントが中止/延期になっています。いろいろなことが中止/延期されることで、予定されていた利益/経済効果が得られなくなった企業や地元の方々には大変な影響/ご苦労があるだろうと、本当に思います。今は大変ですが、苦渋の決断が実を結び、感染拡大が抑えられ、事態が少しでも良い方向に進んでいくことを、心から願います。

 

経済的な打撃への援助として、「お肉券」、「お魚券」、果ては「お寿司券」ということが検討されている…という話を目にしました。最初、誰かがイタズラや冗談としてばらまいているのかな…と思っていましたが、どうも本当の話だったようです。ちょっと呆れて、ものが言えません。

すでに批判されているようですが、そんな発想の人たちが政治の中枢にいて日本の行く末を検討しているのだと思うと、「怒り」ではなく、どうしようもなく「悲しみ、絶望」を感じてしまいます…

ヒルクライマー

スズカ8時間エンデューロに参加させていただいた絶景のんりびサイクリング倶楽部、代表のWakaponさんが、高千穂遥著「ヒルクライマー」を紹介しておられました。私も、さっそくアマ○ンでポチッとして読みました。

読み進めていくと、登場人物(神音大作)を自分にオーバーラップさせてしまっていました。とくに、妻と娘との葛藤に関するところなどは、読んでいる私の心が苦しくなるほどでした。いやー、こんな小説があったとは…

Wakaponさん、ご紹介ありがとうございました。