日・伊・米の対決

今日 4月15日(木)も、LSD→テンポ走を60分です。

ただし、バイクはピナレロを使いました。

LSD→テンポを60分 with ピナレロ
やっぱり「楽で速い」ので、Z4が昨日の半分…

 

昨日は、カンパニョーロ(伊)とスラム(米)の「力」対決の結果として、カンパニョーロの方が、若干パワーロスが少ないのではないか…という結論を得ました。

そこで今日は、シマノ(日)のデータを得るために、ピナレロを使ってみました。

 

さっそくデータを比較してみます。

一昨日 ウィリエール
 平均速度    34.1km/h
 平均パワー   164W
 平均心拍    143bpm
 平均ケイデンス 82rpm

昨日 チネリ
 平均速度    33.5km/h
 平均パワー   179W
 平均心拍    149bpm
 平均ケイデンス 80rpm

今日 ピナレロ
 平均速度    33.8km/h
 平均パワー   165W
 平均心拍    143bpm
 平均ケイデンス 80rpm

 

平均速度/ケイデンスは、3つのデータとも、ほぼ同じです。
(トレーニングメニューが同じなので、まあ、当然ですか…)

 

あらためて、3つのデータにおけるコンポを以下に示してみます。

一昨日
 ウィリエール カンパニョーロ・ポテンザ
  クランク: 50-34T
  スプロケ: 11-29T
  (11-12-13-14-15-17-19-21-23-26-29)

昨日
 チネリ スラム・フォース
  クランク: 50-34T
  スプロケ: 11-28T
  (11-12-13-14-15-16-17-19-22-25-28)

今日
 ピナレロ シマノ・デュラエース
  クランク: 50-34T
  スプロケ: 11-30T
  (11-12-13-14-15-17-19-21-24-27-30)

ピナレロでのトレーニングでも、ウィリエールやチネリと同じで、クランクはアウター(50T)、スプロケは5段目(15T)です。

また、
  ローラー 負荷設定
  タイヤ 空気圧
についても、
  エリート e-Motion 「+1」
  GP5000 フロント 7.0bar
       リア  8.0bar
としており、同一条件です。

 

ピナレロ・シマノは、ウィリエール・カンパニョーロとほぼ同じ数値でした。
ということで、日(シマノ・デュラエース)は米(スラム・フォース)よりも、パワーロスが少ないと思われる…という結論になりました。

ただ、日(シマノ・デュラエース)と伊(カンパニョーロ・ポテンザ)については、データ的には、ほとんど差はありません。

つまり、コンポの対決に限定すれば、

 カンパニョーロ ≒ シマノ > スラム

ということになりそうです。

 

しかし、シマノはトップグレードの「デュラエース」。

対して、カンパニョーロはトップグレードの「レコード」ではなく、すでに絶版となっているサードグレードの「ポテンザ」。

また、スラムもトップグレードの「レッド」ではなく、セカンドグレードの「フォース」。

このグレードの違いも気になります。

 

実は、コンポ単体でのパワーロスという観点に絞って言えば、どのグレードを選んでも、メーカーごとの特徴は同じ傾向を示すのかもしれません。

どうも、スラムのクランクの取り付け方法が少し違っていて、元々、回転に対する抵抗を発生させがちな構造のようですね…

スポーツサイクル・イシノさんでも、プライベートで乗っているロードバイクは、回転の軽さ/抵抗の少なさから、すべてカンパニョーロを選んでいるそうです。

 

一方、各コンポが使われているフレームは、まったく異なります。

日(シマノ・デュラエース)がついているフレームは、ピナレロの最新設計のカーボン。

これに対し、伊(カンパニョーロ・ポテンザ)は、ウィリエールの古い設計(ほとんどヴィンテージ)のクロモリ。

また、米(スラム・フォース)は、チネリのクロモリですが、最新設計のピスト・レプリカ。

 

日・伊・米のコンポのみに着目した対決では、米のスラムはややロスが多い…との結論を得ました。

ただ、ツーリングやレースシーンでは、やはりバイクトータルとしての性能比較が重要になります。

ということは、プチ・ヒルクライムやタイムトライアル区間を設けたルートを実走してみて、データはもちろん、自分の感覚も含めて比較してみないと、本当のところは分からない…ですかね。

つぎはどこかルートを設定し、上記3台バイクに乗ったタイム/データの比較をしてみたいと思います。

 

この比較結果については、自分としても興味津々です…

伊・米の力対決

今日 4月14日(水)も、LSD→テンポを60分です。

ただし、バイクは、久々にチネリを使ってみました。

LSD→テンポ 60分
Z4が44% 昨日(ウィリエール)の倍…

ウィリエールからチネリに乗り換えてローラーで走ってみると、同じギア(クランクはアウター、スプロケは5段目)でも、チネリの方がペダルが重い(出力ワット数が高い)ような気がします。

 

さっそく、昨日と今日のガーミンのログデータを比較してみます。

昨日 ウィリエール
 平均速度    34.1km/h
 平均パワー   164W
 平均心拍    143bpm
 平均ケイデンス 82rpm

今日 チネリ
 平均速度    33.5km/h
 平均パワー   179W
 平均心拍    149bpm
 平均ケイデンス 80rpm

上記をみると、平均速度/ケイデンスの違いは5%未満であり、まあ、誤差の範囲だと思われます。

これに対し、平均パワーはチネリの方が8.4%高い数値です。
この違いは誤差の範囲を超えている/有意の差だと考えられます。

 

うーん、駆動系でウィリエールとチネリの違うところは…と考えてみると、まずコンポの違いが思い当たります。

そのコンポですが、ウィリエールとチネリではメーカーそのものが異なっていて、それぞれ以下のようになっています。

 

ウィリエール カンパニョーロ・ポテンザ
 クランク: 50-34T
 スプロケ: 11-29T
 (11-12-13-14-15-17-19-21-23-26-29)

 →残念ですがPOTENZAは既に生産終了です…

 

チネリ スラム・フォース
 クランク: 50-34T
 スプロケ: 11-28T
 (11-12-13-14-15-16-17-19-22-25-28)

 

 

トレーニングで使っているギアは、ウィリエール/チネリのいずれでも、クランクはアウター(50T)、スプロケは5段目(15T)で統一しています。
なので、ギア比としては変わりません。

コンポ以外では、ローラー/負荷設定は、同じエリート e-Motionの「+1」。
タイヤについても同じGP5000で、空気圧も「フロント7.0bar/リア8.0bar」で統一。

ということは…

 

クランク/プーリー/チェーンなど、駆動系の滑らかさ(回転抵抗の少なさ)でいうと、カンパニョーロ・ポテンザの方が「滑らかに回る(回転抵抗が少ない→パワーロスが少ない)」…のかもしれません。

 

「ポテンザ」は、イタリア語で「力(ちから)」を意味します。
「フォース」も、英語での意味は「力(ちから)」。 

伊(イタリア・カンパニヨーロ)と、米(アメリカ・スラム)の「力」対決は、どうやら伊の「力」が勝った…ようですね。

縁制動 & 炭車輪

今日 4月12日(月)は、久々に筋トレに行くことにしてローラーはお休みにしました。

 

さて、ナベちゃんも私も、購入したピナレロの神様(DOGMA F12)は、どちらもリム・ブレーキ(縁の制動)のフレームです。

このフレームに、ナベちゃんはVision Metron 55、私はカンパ BORA WTO 45と、二人ともカーボン・ホイール(炭の車輪)を履いています。

 

 

 

 

リム・ブレーキのカーボン・ホイールについては、ダウンヒルなどで強くブレーキをかけないといけないときなど、リム(縁)のカーボン(炭)が溶けてしまわないように、ブレーキをかけ続ける(握り続ける)のはダメ…と言われています。

しかし、YouTubeで公開している動画を見れば一目瞭然、私は「ヒュー!」という音がはっきり聞こえる通り、アルミのホイールを使用していたときと同じようにブレーキをかけていて、カーボン・ホイールに対する配慮はまったくしていません。

ツーリングのたびに、この点をナベちゃんから指摘されていて、「握り続けないようにしないといけませんよ!」と言われます。

「あー、そうなん」…

それでも私は軽く聞き流してしまい、やっぱり気にしていませんでした。

 

ところが、今日、スポーツサイクル・イシノさんに行ってびっくり、実際にリムが変形したカーボン・ホイールの現物が置いてありました。

赤い矢印部分が変形している…

赤い矢印の箇所(引きずっているようにリムにラインが入っている部分)を指で撫でて見ると、でこぼこしている状態がはっきり指先に伝わります。

 

このホイールを履いていた方は、コスパの良いx華のカーボン・ホイールを購入し、それを使っていたそうです。

ある日、ブレーキをかけ続けたのですが、それ以降、ブレーキをかけるとガタガタと振動するようになり、「あれー?」と思ってホイールを確認すると、写真の通りリムが変形してしまっていた…ということでした。

  

いやー、そんなこと、本当にあるんですね。

ブレーキシューにはカーボン用のものがあり、その方も、もちろんカーボン用のブレーキシューを使っていると思います。

それでも、ホイールのリムが変形することがあるんだ…

都市伝説だと思っていましたが、「事実である」ことを認識しました。

 

配慮した方がいいのかもしれませんが、それでも私は「ヒュー」…かもしれません。

ブレーキングの際のあの音、私は結構好きなんですよね…

色々超悩み中 その2

今日 4月11日(日)は、軽めのLSD→テンポ走を60 分です。

軽めのLSD→テンポ走 60分
軽めなので、Z4はたった3%…

 

お天気のいい日曜日だったのでツーリングに行きたかったのですが、町会の会合や資料準備があり、今日はお預けとなりました。

あー、残念…

 

さて、ロードバイクを手に入れたい…と真剣に検討し始めたYSEさんですが、今日もナベちゃんと一緒に、色々な自転車店を回っているようです。

昨日は、スポーツサイクル・イシノさんと、スポーツ・○ポ(大桑店)。

今日は、スポーツ・○ポの鞍月店とサイクルベースxxx。

色々お店を回れば回るほど、YSEさんの悩みは深まる一方です。

その中でも、YSEさんは、チェレステカラーのビアンキ…ではなく、逆の色使いの「ブラックカラーでロゴがチェレステ」のビアンキにハートを鷲掴みにされた模様…

 

ロードバイクを趣味として長く乗るには、自分が所有している自転車が「お気に入り」であることが大前提です。

そのためには、性能や値段も大切ですが、やっぱり、自分自身が気に入ったデザインであることが、一番大切かもしれません。

 

YSEさん、色々な人のアドバイスも参考にしながら、最後は自分の心に正直に、購入するバイクを選んでください。

色々超悩み中…

昨日 4月10日(土)は、プチ・ヒルクライムを含めた近場でのチームじゅげむでのライドを予定していましたが、メンバーの都合が付かず、ライドは中止としました。

午前中は、色々片付けないといけない事務作業を行っていたのですが、一息ついた午後からは、kit1002さんを誘ってスポーツサイクル・イシノさんに行ってみることにしました。

 

実は、先日ネスト ARTERNAを購入されたOKDさんは4月7日が誕生日でした。

OKDさんへの誕生日プレゼントを物色する目的…という大義名分でイシノさん行きます。

しかし、まあ、本当はダベリに行っているようなものですね…

 

イシノさんで得た情報によると、ナベちゃんは、すでにボトルとボトルケージをプレゼント用に購入したとのこと。

それなら…ということで、私はスピードメーターを選択。

 

スピードメーターを買い、よもやまの話をしながらディスプレイされているバイクを見て回っていると、まだロードバイクを所有していないチームじゅげむのメンバー、YSEさんにピッタリのバイクを発見。

各社 エントリーモデル

BMC 、ビアンキ、ジャイアントの3台です。

 

BMC TERMMACHINE ALR ONE
ビアンキ VIA NIRONE 7
ジャイアント CONTEND SL2 

BMCはティアグラ 105・ミックス、ビアンキはソラ、ジャイアントはティアグラ・ミックス。
(一緒に行ったkit1002さんから書き間違いの連絡がありました。追伸の分も含め、ありがとうございます!)

どれもコストパフォーマンスは悪くはありませんが、やっぱり、ジャイアントがタイヤが28Cのこともあって一番お買い得感があります。

 

写真を撮ってYSEさんに送ると、なんと、今からお店に来るとの電話アリ。

お店に来て、現車を見たYSEさん、ビアンキに「ビビッ!」と来たようです。

 

自宅に帰ったYSEさんから、以下のLINEがありました。

「弱虫ペダル、箱根学園の荒北君の乗っている自転車と同じ色!」
「買うのであれば、見た目もとても大切なことが分かりました!」
「色々、超悩み中です!」

そうそう、その通りです。

 

私も含めて、ロードバイクの魅力に取り憑かれてくると、自分であれこれ調べて、悶々と悩みます。

でも、その悩んでいること自体が、これまた楽しいんですよね…

 

追伸

実は、イシノさんを出たあと、YSEさんの「もう少しいろんなバイクを見たい」というリクエストに応え、kit1002さんと私の3人で、さらにスポーツ・○ポにも行ってきました。

 

そこには、OKDさんの際にもそうでしたが、色々な色のキャノンデール、ネスト、ジャイアントが、「これでもか!」というほどに並んでいます。

その中で、YSEさんは白のジャイアント CONTEND SL2 1が気になったようです。

 

ただ、イシノさんのところにあるCONTEND SL2は型落ちですが更にコスパが高いですし、キャノンデールのOPTIMOはクラリス・ミックスで同価格帯…やや、見劣りする印象です。

 

結局、YSEさんとしては、イシノさんのところにあるビアンキ、あるいはジャイアントに絞っているようです。

 

コスパ最強のジャイアントにするか、それとも第一印象を重視してビアンキにするか…

YSEさん、あとで後悔しないように、じっくり検討しましょう!

 

追伸2

ナベちゃんから、「ジオスのクロモリフレームでもコスパの良いものがあり、それも検討対象にしては?」との連絡がありました。

なるほど、ジオス SIERAですね。

クラリスだけど、クロモリフレームでこの価格。

カッコイイ上に、コスパも良い!

 

YSEさん、さらに悩みは深くなりますね…