外れ(晴れ)

今日 6月26日(土)は、チームじゅげむでの早朝走行会でした。

早朝走行会
スプリントの設定なし…

前回はスプリント区間を設定していましたが、今回は巡航ベースでの周回としています。

 

実は昨日、深夜までお酒を飲んでしまったため、スプリントでオールアウトになってしまうと、一気に具合が悪くなりそうだったんです…

 

走行会に参加したツイテル ツイテルさんは、カレラ・ニトロの交換したサドル、およびステムの具合をチェックしながらの走りです。

ツイテル ツイテルさんによると…

 

「サドルの穴が空いているのは具合がいい。ただし、サドルの角が当たる部分の痛みは少し残っている。ハンドルの遠さは、これでしっくり来た。このままの設定で良い」

 

なるほど。

長いステムにしたのは当たりでした。

サドルについては、穴あきは当たりでしたが、全体の幅をもう少し狭いものにした方がいいようです。

 

私も経験がありますが、痛みを無くそうとサドルを替え始めると、これも沼…です。

しかも、高いサドルだからいい…という訳でもありません。

ツイテル ツイテルさん、それを楽しむつもり、サドルの沼にはまってみますか。

 

さて、少し前までは、この週末は台風が近づくこともあり、雨降り確定の天気予報だったのですが、それが外れて今日は快晴。

明日の天気も、曇る程度で雨は降らないようです。

 

サツマイモ畑の草むしりや、ツーリング・バーベキューの計画も一週間順延したのですが、今度は来週の天気予報が怪しくなってきています…

 

もー、どうしたらいいんだよ!

出し切る の動画公開

今日 6月24日(木)は、業者さんとの打ち合わせや種々作業があり、トレーニングはお休みです。

 

さて、6月20日(日)に行った、チームじゅげむでの医王山ヒルクライムの動画を公開しました。

 

20210620 チームじゅげむ 医王山 がっつり!? ヒルクライム ライド データ付き

 

初めて医王山ヒルクライムにチャレンジする 1722 YSEさん&ツイテル ツイテルさんの「出し切る! 魂を見せる!」走り。

ぜひ、二人の走りをお楽しみください。

 

追伸

ポジションが少々窮屈で、サドルにも違和感があった ツイテル ツイテルさんのカレラ・ニトロ。

手持ちのステム/サドルを使って、ポジションの変更や穴あきサドルの具合を試してみる…ということになりました。

ステム 40mm伸ばす
サドル 穴あきのサンマルコ

 

出来上がりはこんな感じ。

カレラ・ニトロ サドル & ステム交換

ステムを40mm伸ばした分、ハンドルバーの角度はブラケットをやや立て気味にしました。

これで違和感が緩和されることを期待しています。

カラーリングは、ステムとサドルが白から黒になって、やや締まったイメージになったという感じです。

 

これも悪くはない…ですよね、ツイテル ツイテルさん。

捨てる神あれば…

今日 6月22日(火)は、やらなければならない作業が立て込んでいたので、トレーニングはお休みしました。

昨日は久々に、なべチャン、1722 YSEさんと一緒に、再開した「いしかわ総合スポーツセンター」に行って筋トレを行いました。

そのおかげで、今日は腕・胸・背中の筋肉に、若干の筋肉痛/張りがあります。

 

筋肉痛があるということは、その部分の筋肉組織が太くなっている…ということでもあります。

筋トレで上半身を鍛えることは、ロードバイク/ヒルクライムにも効果があると思うので、月曜日の筋トレは続けていきたいと思います。

 

さて、先週日曜日のチームじゅげむでの医王山ヒルクライムでは、出し切る/魂を見せる走りを展開した ツイテル ツイテルさん。

ところが、ある程度の距離をライドすると、「大切なところ」がとても痛くなってしまうそうです…

それは大変! ということで、医王山からの帰り道にスポーツサイクル・イシノさんに寄り、あらためてポジション等をチェックしてもらいました。

その結果は…

 

サドルの高さは問題ないようですが、サドルの形状、およびステムの長さに問題があったようです。

ツイテル ツイテルさん カレラ・ニトロ

このサドル、前側がやや膨らんでおり、そこが大切なところを圧迫してしまう…ようです。

それと、ステムがツイテル ツイテルさんには短か過ぎる(50mmほど?)ため、姿勢が窮屈になっているとのことで、もう少し長くしてみる方が良い…との判断でした。

 

うーん、サドルとステム、買う?

どうする….と考えていて、あっ!と思いついたのが、フォーカスから外したパーツ。

 

実は私がフォーカスで立ちゴケした際、サドルの裏側(レールをホールドする箇所)を壊してしまったのですが、そこを補修して使っていたサドルがありました。
(今は、もう使っていませんが…)

破損箇所を補修

 

また、フォーカスは、長女用に設定変更する目的でステムを短いものに交換したのですが、その際、元々使っていたステム(90mm)を外しており、それが余っています。

外したステム 90mm

 

どちらも、そのままでは捨てられる運命。

 

ただ、捨てる神あれば拾う神あり。

ホワイトで統一されたカレラ・ニトロにはマッチしないかもしれませんが、とりあえず、ツイテル ツイテルさん、これらを使ってくれる…とのことです。

 

余ったパーツの有効活用。

これも、ロードバイクの楽しみの一つかもしれませんね。

お昼休みの洗車

昨日 6月20日(日)はピナレロに乗って医王山のヒルクライムに行きましたが、小雨に降られて少々汚れてしまいました。

小雨に降られた汚れもそうですが、その前からチェーンのオイル汚れも目立ってきていたこともあったので、お昼休みにピナレロの洗車を行いました。

 

まずは、汚れている箇所/状態をチェック。

雨降り路面からの跳ね上げ
チェーン周りも汚れが酷い…

シートポスト、チェーンステー、フロントフォークなど、やはり跳ね上げの汚れがあります。

また、チェーンやスプロケは、オイルの汚れで黒くなってきています。

 

さっそく洗車に取り掛かりますが、まず前後のホイールを外して、車体を整備スタンドにセットします。

このとき、スプロケ代わりのダミーハブもセットします。

整備スタンド
ダミーハブ

 

スタンド&ダミーハブ 装着

上の写真の状態で洗車していきますが、実は、これがとっても洗車しやすいんです。

 

まず、立ったまま作業ができるので、体への負担が減ります。

そして、ホイールを外しているので、タイヤが邪魔で洗いにくい…ということがなくなり、作業性が向上します。

 

さて、バイクがセットできたら、まずチェーンオイルの汚れを洗います。

専用クリーナーを容器に取り出し、それをブラシにつけながらゴシゴシ擦ったら、しばらく放置します。

Drivetrain cleaner

すると、オイルの汚れがポタポタと落ちていきます。

これがすごいんですよね。

オイルの汚れがポタポタと…
スプロケも同様

2019年までは、(ロードバイクを保管するときの)普通のスタンドにセットした状態で洗車をしていました。

また、オイルの汚れは、パーツクリーナーをスプレーする方法でクリーニングしていました。

 

もちろん、これでも洗車はできますが、ロードバイクが目線の高さにないため、すべての作業をしゃがんで(あるいは、かがんで)行う必要があります。

それと、パーツクリーナーはジャンボ缶でも200円ほどで、コスパとしてはとても良いのですが、スプレーしたときに汚れが飛び散らないようにするのが大変です(私は、パーツクリーナーをスプレーする際には、その反対側にウエスを当てていました)。

 

皆さんも経験があると思いますが、しゃがんでいると足・腰が疲れてきます。

そのうえ、シートステー/チェーンステー/フロントフォーク等の裏、BBの後ろ、ブレーキシューなど、タイヤ&ホイールが干渉する箇所が洗いにくい状態です。

また、オイルの汚れについては、ウエスを当てても、どうしてもホイールやフレームに汚れが飛んでしまいます。

だんだんと手が真っ黒になってくる…ということもあり、あまり嬉しい作業ではありません。

 

ところが、整備スタンド、ダミーハブ、チェーンクリーナーを導入してからは、これが一変。

立ったままで作業ができますし、邪魔になるホイールを外しているので、どこでも楽々手が届きます。

整備スタンドの「バイクのフレームをセットしている部分」が水平方向に回転するので、自分がバイクの周りの移動する必要はなく、スタンドを回転させるだけでバイクのすべての箇所が洗えます。

オイルの汚れについても、クリーナーを付けてブラシで擦れば、あとは水で流すだけで綺麗になる…と、まさに目から鱗。

本当にびっくりしました。

 

専用クリーナーを使ってブラシで擦ったあとは、5分ほど待って水で流します。

頑固なオイルの汚れはこれで落ちます。

それから車体全体の洗車です。

 

私は、車体の洗車には台所用中性洗剤を使っています。

車体は中性洗剤

オートバイに乗っていた頃、友達の間では「洗車するならマ○レ○ン」と言っていました。

当時でも、目的ごとに専用のクリーナーキット等は売られていたのですが、私は台所用の中性洗剤(それと、使い古しの歯ブラシ)で済ませていました。

ロードバイクになった今でも、まあ、変わっていないですね…

 

バケツに水を張り、そこに中性洗剤を入れ、泡立ててから全体を洗います。

全体を丁寧に洗う

 

全体を丁寧に洗ったら、水で洗剤/泡を洗い流します。

ウエスで水分を拭いてから、残った水滴をエアーで吹き飛ばします。

エアガンでブロー

 

洗車が終わったら、整備スタンドからフレームを降ろし、ホイールを付けてチェーンに給油します。

チェーンオイル

チェーンへの給油は一コマごとに、一滴ずつ給油していきます。

以前はスプレー缶のオイルを使って、チェーンをクルクル回しながらプシュー…というやり方だったのですが、ヒルクライムレースを意識するようになった2018年からは、このチェーンオイルで、一コマずつ…の方法です。

 

小まめにチェーンのクリーニング&給油するのであれば、おそらくどんなオイル/方法でも、問題はないと思います。

ただ、なんとなくですが、このオイル/給油方法は良いような気がします、私は…

 

さて、洗車後の状態は…

跳ね上げなし
給油したチェーン&スプロケ ピカピカ
綺麗になったピナレロ

とても綺麗になりました。

最後に、すべてのギアにストレスなく変速できるかをチェックして、作業終了です。

これでまた、気持ちよくライドに行けます。

 

洗車の道具やホースを取り出したり、途中経過を写真に撮ったりと、少々モタモタしていたため、すべての作業に小一時間かかりました。

 

洗車中に、なべチャンが近くを通ったようで、差し入れのフルーツサンドを頂きました。

なべチャン、ありがとう。

  

これで今日のお昼休みは終了。

たいへん有意義なお昼休みでした。

 

追伸

以下、私が使っている道具類です。

ご参考まで。

 

 

 

 

 

アップグレードの価値

今日 6月17日(木)は、一昨日と同様、徐々にケイデンスを上げてくテンポ走を60分です。

テンポ走 60分
心拍ゾーン5(レッドゾーン)がなくなった…

 

体が慣れてきたのか、今日のテンポ走では心拍ゾーン5(レッドゾーン?)がなくなっています。

明日は、全体的に、ケイデンスを5rpmほど上げてみようと思います。

 

さて、ウィリエール用として、私はペダルタイプのパワーメーター「ガーミン Rally RK100」を購入しました。

しかし、すでに投稿で述べた通り、ガーミンの本家・本元のパワーメーターであるにもかかわらず、ガーミンが提供しているアプリケーション「ガーミン・コネクト」で「クランク角でのピークパワーのマッピング」→「サイクリング・ダイナミクス」と呼ばれていますが…が表示されないことがわかりました。

 

ただし、ガーミンでも、シングルタイプではなく、両側にセンサーがあるタイプ(RK200)であれば、サイクリング・ダイナミクスは表示されるとのこと。

同じペダルタイプのパワーメーター「ファベーロ Assioma UNO」は、やはりシングルタイプですが、サイクリング・ダイナミクスは表示されます。

 

うーん、ガーミンさん、ちょっとセコくないですか…

 

私が購入したRK100ですが、それを両側センサーにアップグレードするキット(右側にセンサーの組み込まれたペダル)が売られているそうな。

うーん、それ、買うしかないんですかね…