軟弱な心…

今日 3月12日(土)は、早朝からローラーでの回復走を30分です。

回復走 30分

 

本当は、5時スタートで、金沢のヒルクライム・トレーニングコースとして有名な夕霧峠に行くつもりでした。

しかし起きてみると、辺りはまだ真っ暗。

20分ほど待ちましたが、空が明るくなる気配が無かったので、諦めてローラーに切り替えました。

 

しかし、実走を諦めてローラーにした途端、私の軟弱な心が頭をもたげます。

 

あー、昨日は前腿が辛かったなぁ。

今日も、まだちょっと張りがある。

負荷をかけるのはやめて、回復走にしておくか…

 

今朝は弱気な心が勝って、自分を甘やかしてしまいました。

ちょっと情けない気もしますが、まあ、足の疲労が取れたから良しとしよう…と考えることにします。

 

 

さて、今週の木曜日からトレーニングを再開し、それを機会に「平日アルコール抜き&夕食の炭水化物抜き」が続いています。

(次女の卒業式がありましたが、結局は飲みませんでした)

その代わり…と言ってはなんですが、週末の土日は「アルコール解禁」です。

 

実は、今日の午後、地元の先輩方と協力して行う、灌漑用水路の清掃作業があります。

先輩方との作業なので、当然、それが終わった夕方からは慰労会(飲み会)があります。

(今年、私はそのリーダーを仰せつかっているので、集合場所の連絡・お店の予約等を行なっています)

 

先輩方と飲む楽しいお酒。

先輩方との慰労会だということもありますが、土日は「アルコール解禁」でもあり、アルコール摂取への後ろめたさはありません。

その軟弱な私の心を見透かしているのか、妻は、毎度々々「飲み過ぎないでね」…と釘を刺してきます。

(うーん、いつも私は、そんなに飲み過ぎているのか?…)

 

 

軟弱な心の私。

今日は、その心に打ち勝って、しっかりして帰るように心がけることにします。

 

 

追伸

ピナレロに装着している4iiiiのパワーメーター。

その、右クランク側のボタン電池の蓋(おにぎり)が、電池交換の際に欠けてしまいました。

 

スポーツサイクル・イシノさんに注文していた、その「おにぎりの蓋」。

実は一ヶ月ほど前に届いていたのですが、届いたパーツに交換することを忘れていました。

 

ということで、さっそく交換します。

 

欠けた蓋の機能を補うため、ガムテープを貼っていました。

ガムテで仮止め

 

ガムテープを取ると、こんな感じ。
(ボルトを外して蓋を引っ張っただけなんですが、その際に左上の部分が欠けたんです…)

三角おにぎり 左上がパキッ!

 

これを、届いた以下の…

届いたパーツ

 

…サービスパーツに交換すると、こうなります。

新品のおにぎり

 

はい、バッチリです。

 

ついでに、ハンドルの角度が下がり過ぎていた(徐々に下がってくる)のも再調整。

これで、明日の久々の実走ライドも心配ありません。

 

 

さあ、なべちゃん、kit1002さん。

明日は、お昼前からでも、お花見にでも見に行きますか!

なぞなぞの円盤..

今日 3月4日(金)も資料作成/確認があり、トレーニングはお休みです。

 

夕飯のときに、長男から一言。

 

「お父さん、最近、ぜんぜんトレーニングしてないよね」

 

ええ、そうです、その通りです。

その通りですけど、それが何か?

 

…と、開き直ってもしょうがない。

 

うん、そうだね、最近サボっているよね。

トレーニングしないといけないよねー

 

 

自分でも分かっているんですけど、人から指摘されると腹が立つ。

子供を相手にしても、あまのじゃく全開の私でした。

 

 

さて、そんなあまのじゃくな私に、むぎーさんから以下のLINEが届きました。

 

日曜日にライドに行った。

長めの下り、ダウンヒル。

傾斜がキツめでリム・ブレーキが効かなかった。

なので、スピード出まくり。

急コーナーも突っ込むしかない…と思ったら道に穴が…

衝撃を受けて、危うく落車寸前。

あー、ディスク・ブレーキのバイクがほしい…

 

なるほど。

では、これはどう?

TIME ALPE D’HUEZ 21

タイム アルプ・デ・ヒュエズ。

軽量でヒルクライムにはピッタリ。

しかも、飾り気のないアッサリしたカラーリング。

 

むぎーさん曰く、「ピナレロの押し出し強いのもいいけど、つぎはシンプル・デザインなフレームがいい」…

むぎーさんは2018年モデルのピナレロ GUN-Sに乗っています。

ブラックベースで、青のアクセントが入っていますよね。

 

「シンプル・デザイン」

あー、もうピッタリです。

 

あまのじゃくな私は、当初、その向こうに見えるコルナゴ・コンセプトを提案。

エアロロードだけど、悪くないよ。

それに、すごいディスカウントされてるしね…

 

フレームの其処此処にオレンジ色が散りばめられているので、第一印象は派手めのカラーリングのように感じますが、実際に乗ってみると、おそらく結構控え目に感じるハズ…

 

まあ、エアロロードなので、ヒルクライム好きのむぎーさんの好みとは違うかも…ですけどね。

 

 

「縁」から「円盤」への、ブレーキの乗り換え。

思い立ったが吉日。

今回がチャンスですよ、むぎーさん。

 

 

 

 

話は変わって…

 

「円盤」と言えば、空飛ぶ円盤「UFO」。

その空飛ぶ円盤にそっくりなお菓子といば…

そう、「どら焼き」です。

 

みなさんは「謎の円盤UFO」という番組があったのをご存知ですかね。

UFOに乗った謎の侵略者(宇宙人)と、地球を防衛する組織・シャドーとの戦いの物語です。

 

ということで、

円盤 → 謎の円盤 → 謎のどら焼き → なぞのどら焼き… → なぞなぞのどら焼き…

 

ちょっと強引な流れでですけど…

 

ここで、なぞなぞです。

 

ドラえもんは、どら焼きが大好きです。

では、どら焼きの「皮とあんこ」、どっちの方が好きでしょうか?

 

チッチッチッチッ、チッチッチッチッ、チッチッチッチッ…

 

答えは、「あんこ」。

理由は…

 

「🎵 ”あんあんあん” とってもだいすき ドラえーもん 🎶」

 

 

 

もう一問。

 

ドラえもんは、どら焼きが大好きです。

「皮とあんこ」では「あんこ」の方が好きですが、皮も大好きです。

なぜでしょうか?

 

チッチッチッチッ、チッチッチッチッ、チッチッチッチッ…

 

答えは….

 

「🎵 あんあんあん ”取っても”だいすき ドラえーもん 🎶」

 

 

分かったかな…

りんご 電池復活

今日 2月9日(水)は、チネリでのLSDを60分です。

LSD 60分 with チネリ

 

ピナレロ、ウィリエール、チネリと、すべて同じ条件でのローラーにしているつもりですが、足に感じる負荷は、チネリが一番軽く感じます。

 

ログのグラフを比較してみると…

チネリ ≒ ピナレロ < ウィリエール

のようです。

 

チネリ、ピナレロ、ウィリエール。

ケイデンス/平均速度は、
  チネリ    58rpm/25.4km/h
  ピナレロ   57rpm/25.5km/h
  ウィリエール 57rpm/25.8km/h
と、ほとんど同じ。

しかし、平均パワーは
  チネリ    141W
  ピナレロ   143W
  ウィリエール 149W
と、ウィリエールには有意な差があるような印象。

 

しかし、この原因が何にあるのか、ちょっとわかりません。

とくに、チネリとピナレロの関係は、逆になるのが本当のはず…ですよね。

 

やっぱり、実走してみないと、本当のところはわからないんでしょうかね…

 

 

さて、私が使っているMacBookAir(Mid2013モデルの13インチ)のバッテリーが寿命になったことを伝えました。

昨日、交換用のバッテリーをポチッとしたのですが、

  

 

さっそく今日の午前に、それが届きました。

届いたバッテリー

 

蓋を開けると…

バッテリー トルクスも同梱

バッテリーの他に、裏蓋やバッテリーを止めているビスを回すトルクス・ドライバーも同梱されていました。

 

さっそく工具を使って裏蓋を開け、ダメになったバッテリーを外します。

裏蓋とバッテリーを外す

問題なく外すことができました。

 

そして、新しいバッテリーを取り付けます。

取り付け完了

特に難しいこともなく、バッテリーの取り付けが完了。

 

そして、裏蓋を閉じて終了です。

作業完了!

 

作業が完了し、すぐに充電を開始します。

 

しばらくしてから電源ボタンを押してMacを起動。

すぐにバッテリーの状態をチェックします。

警告が消えました

 

ちゃんと、バッテリーの警告が消えています。

あー、良かった。

これでまた、アダプターが無くても、普通に使えるようになりました。

 

 

バッテリーを交換して蘇ったMacBookAir。

ただし、交換したバッテリーの寿命が来る前に、少々古いバージョンのMacOSのセキュリティ・アップデートの方が、先に終了するかも。

 

まあ、そのときが来るまで、大切に使っていくつもりです。

神様の実力…

今日 2月4日(金)は、ピナレロでのLSDを60分です。

LSD 60分 with ピナレロ

 

ウィリエール、チネリに続き、ピナレロでのLSD。

すべて同じ条件で行ったつもり。

 

フレームの新しさ・コンポのグレードに従って、当然「ピナレロ<チネリ<ウィリエール」という順番で、回転系のロスが大きいくなる(平均パワーが大きくなる)ことを予想していました。

 

しかし、実際の数値を確認すると、
 ・ピナレロ 170W(平均スピード 28.7km/h)
 ・チネリ 163W(平均スピード 27.9km/h)
 ・ウィリエール 168W(平均スピード 28.4km/h)
となっており、「チネリ<ウィリエール<ピナレロ」となりました。

 

うーん、これはなぜ?

それぞれの平均スピードの差は「1km/h」以内で、誤差の範囲ではないでしょうか。

ちょっと納得できないです…

 

あー、そういえば…

「ウォームアップ 10分 & クールダウン 10分」の間の走り方は、ちょっと違うかもしれないですね。

その時間を除いて、平均値を取り直して見ますか…

 

でも、それには、ガーミンからログのデータをエクスポートして、それをちょっと加工した上で、エクセル等で集計する必要がありそうです。

うーん、面倒臭い…

 

しかし「ピナレロの神様」の実力を証明するためです。

一丁、チャレンジしてみますか…

ラテンの国…

今日 2月3日(木)は、チネリでLSD 60分を行いました。

LSD 60分 with チネリ

チネリでも、スプロケを4段(14T)にしてのLSDです。

 

今日のチネリと、昨日のウィリエールを比べてみると、平均スピード、平均ケイデンスはほとんど同じ。

ただし、ウィリエールの方が、平均パワーは5W程度高く、平均心拍数も10bpmほど高い結果となっています。

やはり、ウィリエールは、チネリに比べて回転系のロスが少し大きいようです。

 

明日はピナレロ。

ピナレロでも、同じ条件でのLSDを行い、結果を比較してみたいと思います。

 

 

さて、私が現在所有している3台のロードバイク。

早く手に入れたものから順に並べると「ウィリエール、チネリ、ピナレロ」。

こうして見てみると、なぜか、すべてイタリアのメーカーばかり。

 

とくに意識していた訳ではないのですが、結果的にそうなっています。

その経緯を、ちょっと振り返ってみると…

 

 

まずはウィリエール。

これは、金沢にUターンをしてから、色々な候補の中から自分で選んでいます。

まあ、これは順当、積極的なチョイス。

 

つぎにチネリ。

これは、まず近所の大先輩から譲っていただいた日本製「丸石 エンペラー」のフレーム・カラー「パープル」の美しさにやられたことが原因。

そのエンペラーを手放すことになり、他に綺麗なパープルのフレームはないか…と探していたときに、たまたま見つけたヴィゴレッリ・ロード「パープルハート」。

なのでこれは、ほとんどおまけ。

 

最後にピナレロ。

これは、最後までスペシャライズド TARMAC SL7と迷っての選択。

ピナレロを選んだ決め手は、リムブレーキ・モデルのDOGMA F12フレームが大幅ディスカウントされていたこと。

「この選択で良かった」…と心から思っていますが、これは、やや受け身のチョイス。

 

つまり、すべてイタリアのメーカーなのは偶然の成せるワザ…というところです。

 

とはいえ、現実にすべてイタリア。

今年のライドでは、熱いラテンの血に負けない走りを見せたいものです。

 

 

ところで、ネットの情報によれば、イタリアの女性には美しい方が多いそうな。

ランキング1位はロシアの方だそうですが、イタリアは堂々の2位。

 

ちょっとネットでググってみると、イタリアの女性に美しい方が多い理由については、以下のように書かれていました。

 

インド・ヨーロッパ語族の人たちは、目鼻立ちがはっきりした方が多く、それが美しい容姿に繋がっている。

そのインド・ヨーロッパ語族は、かつて民族大移動で、イタリア半島へも移住が行われた。

このため、インド・ヨーロッパ語族の流れを汲むラテンの女性は、美しい方が多い…とのこと。

 

へー、なるほど。

 

ステレオタイプと言われるような気もしますが、ラテンの国の美しい女性とも、お知り合いになってみたい…かな。

 

うーん、私の煩悩は、108では収まりませんね、きっと…